fc2ブログ

第383回宮城県議会(令和4年5月臨時会)が閉会となりました

285476270_5923697644324079_5605233772332880276_n.jpg


5月31日、
第383回宮城県議会(令和4年5月臨時会)が閉会となりました

この議会では、今年3月16日に発生した福島県沖地震で被災した住民や企業への支援金を盛り込んだ、
総額298億円余りの宮城県の補正予算について採決が行われ、全会一致で可決・成立しました。

成立した補正予算には、福島県沖地震で被災した中小企業の復旧などを支援する
「グループ補助金」の費用として100億円、

被災者生活再建支援法の対象になっていない自治体で自宅が半壊以上の被害を受けた世帯に対し、
最大で300万円の支援金を支給する費用として1億円が盛り込まれています。

また、新型コロナの影響で売り上げが減少した飲食店などを支援する市町村への助成として、
10億円が計上されています。


補正予算は全会一致で可決したものの、
議第108号議案「専決処分の承認を求めることについて(宮城県県税条例等の一部を改正する条例)」について、
共産会派より反対討論。

その後、会派を代表して私は賛成討論に登壇しました。

本議案は、自民、県民の声、公明、
社民フォーラム、無所属の会、21世紀クラブ、緑風会各会派の賛成、
共産会派の反対により可決されました。


この賛成討論の内容については、
下記にて全文公表しておりますので、ごらんください。


ー-------------------------

新型コロナウイルス感染症については、
全国を見ても落ち着きを取り戻してきており、
経済活動も活発になってきているように感じますが、
さらにアフターコロナの政策課題について取り組まなければなりません。


多くのみなさんの御意見を伺い、
衆知を集める政治を常に意識しながら、
今後とも全力で取り組んでいきたいと思います。


みなさまのご支援を引き続き賜りますよう、
改めてお願い申し上げます。





─────────────────────────────

議第108号議案「専決処分の承認を求めることについて(宮城県県税条例等の一部を改正する条例)」
に関する賛成討論【第383回宮城県議会(令和4年5月臨時会)】読み原稿


自由民主党・県民会議を代表し、今議会に提出されております議第108号議案について、
「承認すべき」との立場から賛成討論を行います。

本議案は、地方税法の改正に伴い必要となる宮城県県税条例等の改正のうち、
速やかな適用が必要とされる事項に関して、
6月定例会の開会を待つ時間的余裕が無いことを理由に専決処分を行ったことについて、
その承認を求めようとするものであります。

まず初めに、反対の立場を採られる皆様に確認をしたいことがあります。
今回の改正は、新たに特例措置を講ずることによって、
4病院の統合・合築において今後見込まれる土地取得を有利にするためのものではないかとの反対理由でありました。

しかし、よくよく内容を調べてみたところ、
これは、あくまでも国による「地方税法」の改正内容を踏まえたものであり、
県執行部が何らかの意図や裁量をもって行ったものと考えることは難しいものであり、
反対の理由としては、想像力が豊かすぎるのではないでしょうか。

当然ながら、同様の条例改正や運用は、
他の都道府県でも同様に、全国において行われており、
また、そうするべきものであります。

それに対し反対のスタンスを取られるということは、
本件に関し「国内において異なった取扱いが生じることを容認する」と理解してよいのかどうかを、
まずもってお尋ねしたいと思いますし、このような姿勢は理解に苦しむものであります。

また、地方税法の改正案は本年1月に国会に提案され、
このような形で条例改正が行われることについては、
3月16日の宮城県議会総務企画委員会で執行部から説明があったところです。

その時点で特に反対する意見は、俎上に上がっておりませんでした
この段階で反対を訴えることについても、誠実な態度とは理解できません。

さらに、本議案は、本日の総務企画委員会において原案を承認すべきものと決した旨の報告が先ほどあったところです。
反対の立場に立つ皆様には、こうした経過を踏まえた慎重な判断をお願いするものであります。
今からでも遅くはありません。

なお、反対する内容のうち、不動産取得税に関しては、
先ほども申し上げたように、医療機関の再編に係る土地取得に対する特例措置が、
4病院の統合・合築を後押しすることを理由とした反対のようであります。

繰り返し申し上げておりますとおり、今回の改正内容は国の法改正を踏まえたものであり、
それと4病院の議論を結びつけることは、短絡的な判断と言わざるを得ませんし、
議論を分けてするべきものであります。

しかも、4病院の件は、基本的な事項もこれから調整・協議されるものであり、
認定再編計画に相当するものは未だ存在しておらず、
今回の条例改正を有利な土地取得と結びつけようとする発想は、
県民生活の根幹に関わる本件について、今後、真摯に議論を進めていくべきであると考えている私どもの立場から見ても、
論理の飛躍が甚だしく残念なものであります。

また、法人事業税に関する付加価値割の見直しに関しても、中小企業に対する恩恵が少ないとのことですが、
そもそも付加価値割は相対的に規模の大きな企業に適用されるものであり、
そのような意見は全く筋違いであるばかりか、
今回の改正は「賃上げへの対応・促進」をその目的としているものであり、
今回の議案に反対される皆様は、賃上げに繋がる取組に反対するということになりますが、
賃上げに反対するというお立場を明確に示すということでよいのか
ぜひともお尋ねしたいところであります。

以上、議員各位の御理解と御賛同をお願い申し上げまして、私の賛成討論とさせていただきます。
御清聴、まことにありがとうございました。



こんなリーダーが必要だと思う

117606213_3859958344031363_5669314332129017991_n.jpg


私は、先輩政治家や経営者の方々など、
リーダーとして活躍されている先輩方から日々、たくさんのことを学んでいます。

ちいさな単位であっても地域でリーダーとして活動されている方や
大小さまざまな会社、団体を経営されている方々、
国を率いている政治家の方、首長としてリーダーを務めている方など、
ちがいはあれども、それぞれから学ぶことはたくさんあります。

歴史上のリーダーから学ぶこともたくさんありますね。

見ていて、大変そうだなと思うこともあるわけですが、
自分自身に置き換え、同世代のリーダーの皆さんとは
切磋琢磨をする機会をいただけて、日々ありがたいことだと思っています。


大変そうだなと思うのは、リーダーとして、
やはりそれぞれバラバラな集合体をまとめ上げるわけですから、
みんな意見がちがって、ときに感情に任せた厳しい意見や、
まったく的外れな意見もあるわけですが、

それでも一つの方向性を指し示し、
時に説得し、時に耳を傾け、
リーダーは道をつくっていかなければなりません。

そんなときでも、常に笑顔で、肯定的に、
道をつくっているなという姿は、これがリーダーなのだなと、大きな学びになります。

自分だったら我慢できないなとか、
絶対に論破してしまうなとか思ったりもするのですが、
やはりまだまだ私は人間ができていないなと反省することがしばしばあります。


また、リーダーとしてすごいなと思う方は、
適切なタイミングまで待つことができる人だなと感じます。

言い方を変えれば、許すことができる人、でしょうか。


待ちすぎたり、許しすぎてはいけないのは、
戦国時代などを見てもわかりますが、
待てなかったり、許せないという感情が先走ったりするのが世の常です。

私もけっこう気が短いところがあるのですが、
先輩方から学び、適切なタイミングまで待つという訓練を、
自分に課してきました。

けっこう飲み込むのはたいへんなものですし、
ときに焦燥感を高めることにもなるのでストレスフルなことですが
待ち、許すことができるというのは、
リーダーとして一つの大きな能力であると思います。


日々、悩みながら、苦しみながら、
いろいろな活動をしていますが、
人生の先輩であったり、また年齢は若くても尊敬するリーダーの方々から、

これからもたくさんのことを学びながら、
でもなかなか身につかないのですが、努力は続け、頑張っていきたいと思います。


宮城県議会少子化対策調査特別委員会で富谷市役所、利府町役場を訪問

280531202_5859245864102591_8190225424883998997_n.jpg




本日5月11日、
宮城県議会少子化対策調査特別委員会の県内調査で、
宮城県内の富谷市と利府町を訪問しました。

宮城県だけではなく日本全国で少子化は大きな課題となっていますが、



●「富谷市における少子化対策の現状及び課題について」(富谷市

富谷市では、若生裕俊富谷市長にもご同席頂き、
「富谷市子どもにやさしいまちづくり事業」について、
ご説明をいただきました。

待機児童ゼロを3年連続達成し、
また市内すべての小学校敷地内に児童クラブを設置するなど、
かねてより子育て政策に熱心に取り組んでいましたが、

昨年から始まる五年間の「富谷市総合計画」において、
新たな視点として「富谷市子どもにやさしいまちづくり事業」を進めています。

これは、子供たちが、まちの活動に活発に参加し、
子供の力や子供の声がまちづくりに活かされる取り組みとのことで

日本で5つの自治体が選ばれている、

「ユニセフの子どもにやさしいまちづくり事業(CFCI)」

に平成30年に委嘱されました。

子供にやさしいまちづくりは、もちろん先進的な取組であると感じますが、
富谷市の様々な取組によって、子供たちは主体的に公共的な関心を持っていくのだろうなと感じました。

地域の活動や市民のコミュニティ形成などに、
自らかかわっていこうというまちづくりの基本的要素を備えてくれるのだろうと思います。

280541596_5859246040769240_5330640967535725349_n.jpg

●「利府町における少子化対策の現状及び課題について」(利府町

利府町では、熊谷大町長、町役場の方々からその取組についてご説明をいただきました。

冒頭、熊谷町長からは、
少子化対策、人口増と言いながら、まちづくりの線引きについての考え方がダウンサイジング前提になっている、
というご指摘をいただき、確かにベクトルが相反する政策が同居していると感じました。

なかなか解決策は容易ではありませんが、
大目標として共有されていないということは事実であると感じました。

利府町はここ数十年、団地造成などもあり、
急激に人口が増加しましたが、令和2年初めて減少に転じています

しかし2030年までに子育て世帯を約600世帯増加させるという前提で、
長期計画を打ち出しています。

急激に人口が増加した当時の子供たちが、
一斉に大学進学や就職に伴い転出したため、
統計上特に20代の人口が減少しているようです。

また、利府町の子育て経済支援策は充実しており、
小・中学入学支援事業で春・夏の運動着の支給、
教育・保育施設等第3子以降給食費助成事業、
産後支援サービス体験事業はじめ、たくさんの経済支援策があるようです。

最後に子育て支援策に長年携わっていらした副町長さんから、
熱心なお話がありました。

平成18年から子育て支援室を
他自治体に先駆けて設置したことも含め、

町を挙げて独自の子育て支援策に熱心に取り組まれてきたことと、
熊谷町長はじめ町職員のみなさんの熱意が、その背景にあるように感じました。



富谷市も利府町ももちろん地の利もあるとは思いますが、
首長の熱心な取組、職員のみなさんの様々な御努力を感じたところです。

私個人としては、県議会で再三取上げてきた「新生児聴覚検査事業
富谷市も利府町も実施をされているとのことで、うれしく感じたところです。

お忙しいところ、県内調査の機会をいただいたことに心より感謝申し上げます。

280535868_5859245957435915_8914114012278535765_n.jpg

本日誕生日を迎え、47歳となりました!

280432067_5853241628036348_8958495897538337164_n.jpg




昭和50年5月10日に生まれた私は、
本日、誕生日、
47歳を迎えることができました。

生まれてから17,167日目です!


この世に生を受けたことに感謝し、
いままでの人生を振り返りながらも、

これからもよき人生となるよう、
さらに世のため人のために頑張っていきたいと思います。


いままで大きな病気もせず、
健康にここまで来ることができました。

また何度か死にかけたことはありましたが、
無事、47年間健康に生きてこられたことに感謝です。

だんだん健康であることのありがたさを実感する年齢になってきました。

そしてうちの子供たちもしっかりしてきましたし、
人生後半戦に入ってきましたので、
「次の世代をつくる」ということも意識していかなければと思っています。



ちなみに六星占術でいうと、
私は水星の陰、今年は「減退」で、大殺界最後の年とのこと。

忍耐力が試される年。
苛立ちはグッと我慢してやるべきことに集中すべきなのだとか。

占いなどはあまり信じない方ですが、
日々の戒めとして、こうしたものも、
自重するきっかけとしたいと思っています。

ちなみに私の前回の大殺界は
平成20年から22年で、確かに大荒れの人生でした。

そして、東日本大震災のあった平成23年が「種子」。
物事を開始する時期でした。


実際はその後、落選期間の四年間を経たわけで、
震災後4年間も大殺界だったような気もしますが、

いずれにしても、
占いなどで厳しい知らせをいただいたら自重し反省し、

運気がよいと言われたら節制する、
そう考えるようにしています。

一昨年からはじまる新型コロナウイルス感染症については、
全世界で大変な状況になり、占いがいい人も悪い人も大変な年であったことと思いますが、
私自身も厳しいことがあっても耐えていきたいと思います。

目の前にある、やるべきことを、
一つ一つ、精一杯取り組んでいくしかありません。



いつも誕生日であるこの5月10日の前後は、
自分自身を変えていくための努力期間であるとして、
何かしら変化の時期ととらえています。

自分の誕生月だからというわけではありませんが、
私の地元仙台は一年のうち、最もすてきな季節がこの5月だと思っています。

芽吹く緑がとてもいい季節で、
何かが始まるような予感がする、すがすがしい季節です。


そして私は毎年、
誕生日を迎えたことに感謝しているのですが、

「生きているというだけで、
 決定的に誰かの役に立っている。」

そう考えるようにしています。


もし私がこの世からいなかったらどうなっているか。

私が単に生きているというただそれだけで
誰かの役に立っていると考えれば、

私がこの世にいなかっただけで、
誰かの人生が悲しいものになっていたり、
世のなかが暗くなっていると仮定できます。


これは私だけではなくどんな人でも、
すべての人が同様であり、

「生きているというだけで、
 決定的に誰かの役に立っているのだ」

と思うわけです。

どんな人であっても、その人生は、
誰かの人生に必ずよい影響を与えているんだと。


いずれにしても私は今日をもって47歳、
50歳の大台が照準にはいってきましたが、

さらに一歩大人の男として、
この一年も頑張っていきたいと思います。



47歳で亡くなった有名人を調べてみると、


織田信長、フランシスコ・ザビエル、
狩野永徳、シモン・ボリバル、
ロベルト・シューマン、シャルル・ボードレール、
大久保利通、大正天皇、
ナット・キング・コール


そうそうたる人物がたくさんいますが、
誰もが47年間、精一杯生きたのだと思います。

まだまだ天が与えた使命が私にあるのであれば、
引き続き全力で、47歳の一年も頑張っていきたいと思います。


この世に生を受けたことに心から感謝し、
そして47年間たくさんの人のお世話になりましたことにあらためて感謝し、
47歳らしい一年を過ごしたいと思います。

引き続きみなさまのご支援を賜りますよう、
どうぞよろしくお願いいたします。



【祝!900回】渡辺勝幸の街頭活動が900回となりました!

280407017_5852589081434936_4195505223902326197_n.jpg


本日、
令和4年5月9日、
10年以上続けてきた街頭活動の回数が、


900回!


となりました。


仙台バイパス六丁の目交差点で、900回目の街頭活動を行いました。


今回は、特に事前告知もしなかったので、
いつものように一人で六丁の目交差点に立ちました。

次回1000回のときには、
ぜひ多くの皆さんとともに活動をしたいと思っています。


今朝は曇り空でしたが、
たくさんの方に車からご挨拶いただきありがとうございました。

900回の節目、10年間激励いただいた皆様に感謝しながら、
議会活動との兼ね合いもあり、時間はかかるかもしれませんが、
千回までまたコツコツ積み重ねていきたいと思います。




私は、10年前の平成23年9月に、
仙台市若林区内で街頭活動をはじめましたが、
最初は誰も、全く反応してくれませんでした。

あいさつをしても返してくれる方はひとりもおらず、
不審者を見るような目で見る方もたいへん多かったですね。

誰一人手を振り返してくれる人はいませんでした。


しかし徐々に知り合いが反応してくださるようになり、

最近ではこちらがどなたかわからない人も、
手を振ってくださったり挨拶をしてくださるようになりました。

仙台市若林区は人口移動も激しいので、
10年前からずっと住んでいる方は他地域よりも少ないかもしれませんが、
10年継続すると反応が変化しており、本当にうれしいものです。


特に、平成23年の落選直後は、
冬の寒い時期になっていくときで、
身も心も冷え込んだことを覚えています。

私の同級生が、この時期数か月一緒に立ってくれたことで、
ペースがつかめたといまとなってはありがたく思います。


しかし、過去のFacebookやTwitterにすべて記録していますが、
最初の一年、二年は、街頭に立つことが本当に苦しかったことを思い出します。

四年後の選挙で本当に当選できるのかもわからない。
この努力は無駄ではないか?

寒い冬や暑い夏に立ち続けて体調を崩すこともあったり、
道行く人が嘲笑し続けているように感じることもありました。



しかし落選から数年がたったある寒い朝、
ヨークベニマル遠見塚店の前で街頭に立っていたとき、

トラックの運転手さんがこちらに駆け寄ってきて、
あたたかいコーヒーを差し入れてくれたことがありました。

そして、

「自分は被災して卸町の仮設住宅に住んでいるんですが、
 いつも街頭に立っている姿を見ていて元気が出てきます。
 頑張ってください。
 そして、必ず次は当選してください。」

と言い残して去っていかれたことがありました。


いま思うと、
このときに自分は変わったのだと感じます。


そのときまでは、

次の当選のために、
自分の目標を実現するために街頭に立っていたわけですが、


「ただ自分が街頭に立つだけで誰かが元気になっているのだ」


ということを知り、

当落は関係ない、
自分は街頭に立たなければならないのだ、

という考えが確立したのでした。


十年たって現職の県議会議員になると、
公務は当然最優先ということになり、

やはり日々の様々な活動が忙しくなり、
街頭に立つ回数は減ってきています。


しかし、できるかぎり支障のない範囲で、
今までと変わらない活動を続けられるよう頑張りたいと思っています。


街頭に立つ渡辺勝幸を見て、
元気になる人がいる、

そこまでではなくてもいつも通勤途中に
朝の挨拶を交わすことが日課になっている、
そんな人がたくさんいますし、

私自身も若林区内で十年街頭に立つことで、
誰がどこを通るか、通勤経路や転勤した状況までわかったり、

いろいろな会社の社用車を見かけることで、
この業界はこういう動きをしているんだとか、

街に暮らす人々の生活を肌で実感し、
暮らしに根差した政治が見えるようになってきました。


そうなってくると、
自分自身も笑顔で街頭に立つことができるようになり、
手を振り返してくれる人も増えるようになってきたものです。

そのような状況になってはじめて、
自分はそれまで苦しい、つらい顔をしていたんだなと気づきました



そして最近は900回という回数を重ねていくと、
多くの方から「すごいね」とお褒めの言葉をいただくことがあります。

しかし街頭に立つ回数が多くなればなるほど、
マイナス点も生まれるなということを年々自分で誡めながら感じています。

街頭に立つことそのものが習慣になっているのに、
そのことだけをもって自分がおごり高ぶってはいけない。

街頭活動の回数を毎回SNSで公開することによって、
いわゆる「マウントをとっている」気持ちにならないようにする。

毎回毎回、自分が前回よりも進化しているかを問うようにしなければと思っています。



政治家が街頭に立つ意味は、
選挙に当選するためではなく、

「そこから見える人々の生活を政策に変えていくため」

です。


寒いときや暑いときはなかなか今でもつらいものがありますが、

机に座って書類を読んでいる生活からは
決して見えない真理がそこにあり、
そこから政策のヒントが生まれます。



これからも街頭に立ち続け、
できるだけ多くの方に思いを伝えながら、
これからも、

雨の日も雪の日も、
暑い日も寒い日も、

街頭に立って訴え、
一人でも多くの人に伝わるようがんばっていきたいと思います。


昨年、私が街頭に立っている姿を見ていた若者が、
宮城県ではありませんが、選挙に当選し、政治家になりました。

驚くとともに、私の姿から何かをつくることができたのであれば、うれしく思いますし、
政治家でなくとも、継続する姿勢から生まれるものを、
次の時代の子供たちが見ていてくれたらうれしいなと、そんなことも思っているところです。



【祝!888回】渡辺勝幸の街頭活動が888回となりました!(R3.12.22)
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com/blog-entry-2920.html

【祝!800回】渡辺勝幸の街頭活動が800回となりました!(R1.9.18)
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com/blog-entry-2667.html

【祝!777回】渡辺勝幸の街頭活動が777回となりました!(R1.6.12)
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com/blog-entry-2638.html

【祝!700回】渡辺勝幸の街頭活動が700回となりました!(H30.2.14)
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com/blog-entry-2448.html

【祝!600回】渡辺勝幸の街頭活動が600回となりました!(H28.7.27)
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com/blog-entry-2198.html

【祝!500回】渡辺勝幸の街頭活動が500回となりました!(H27.9.30)
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com/blog-entry-1952.html

【祝!400回】渡辺勝幸の街頭活動が400回となりました!(H27.4.1)
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com/blog-entry-1746.html

ご支援御礼(令和元年10月)

渡辺勝幸は令和元年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,273票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に二回目の当選を果たしました。今後ともふるさと宮城の復興完遂のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(令和元年10月27日執行・投票率28.18%)
当 渡辺勝幸    自民現  10,273
当 三浦奈名美   立民新 7,634
当 福島一恵    共産現 7,047
次 高橋克也    自民新 6,486

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
183位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
23位
アクセスランキングを見る>>

最新記事

カテゴリ

全記事表示リンク

月別アーカイブ

メルマガを毎日書いています!

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。
メルマガ購読・解除
 

ご支援御礼(平成27年10月)

渡辺勝幸は平成27年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,041票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に初当選しました。今後ともふるさと宮城に強い経済をつくるために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成27年10月25日執行・投票率31.28%)
当 渡辺勝幸    自民新  10,041
当 福島かずえ   共産新 9,433
当 細川雄一    自民現 7,490
次 千葉あさこ   民主新 5,849

渡辺勝幸後援会事務所

渡辺勝幸後援会事務所
984-0816 仙台市若林区河原町1-7-29-101
TEL 022-398-6266 FAX 022-398-6269

最近の講演報告・講演実績

検索フォーム

アクセスランキング

ご支援御礼

渡辺勝幸は平成23年11月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、5,042票という貴重な票をいただきましたが、落選いたしました。残念な結果ではありましたが、今後ともふるさと宮城の復興のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成23年11月13日執行・投票率34.65%)
当 細川雄一    自民現 7,728
当 本多祐一朗   社民現 6,536
当 千葉達     自民現 6,031
  福島かずえ   共産新 6,000
  渡辺勝幸    無新  5,042
  菊地ゆきお   み新 2,903
  小野寺かずたか 無新 978


120216 gaitorokuchonomeAkXOfoVCMAAmJYo 早朝街頭を続けています。平成24年1月撮影。

渡辺勝幸の政治活動を応援していただける方は、まず無料の「渡辺勝幸後援会メールマガジン」にご登録ください!

【渡辺勝幸応援団よりのお願いです】
渡辺勝幸後援会に入る方法

このブログについてご説明

このブログは、渡辺勝幸が3,300日以上毎日書いているメルマガ「日本一元気になるビジネスマガジン」の過去記事を中心に構成しています。メルマガでは、ブログに書けない話なども書いていますので関心のある方はぜひどうぞ。メルマガ登録はこちらから。

メルマガを3,300日以上毎日書いています

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。 9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。 政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、 意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。 1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。 失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。 著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。 起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QRコード

Facebookページに「いいね!」

「いいね!」するだけで、つくる仙台の日々の更新情報が届きます。たまに「ここだけの情報」をお伝えします!