fc2ブログ

「中今」に集中する!

272896712_5555037107856803_2712934621945074824_n.jpg



今日で1月も終わりです。
お正月が昨日のことのように思えますが、
時間の過ぎ去るのは本当に早いものです。

この勢いで令和4年もあっという間に終わってしまうのでしょうし
年を重ねるスピードも加速化しているように感じます。


みなさんもそう思われるのではないでしょうか。


こう考えると、年齢を重ねることはマイナスのように思いがちですが、
判断基準は年齢にはないのだと私は思っています。


残された人生の時間はどれだけあるか。


人生を充実させるために自分はどう生きるのか。


ここにあるのだろうと思います。

20代の若者も、明日突然、交通事故で命を落とすこともあります

中年に差し掛かった40代男性も100歳まで生きるとなれば、
あと60年の人生があります。

誰にも残りの人生はわからない。


だからこそ、過去ではなく、そして未来にも焦点を当てすぎることなく、

「いま」、

何をするべきか、ということが大事なのだろうと思います。


やりたいことがあるならば、失敗してもいいので、
今日、いまこの瞬間に始めるほうがよいと私は思っています。

もちろん準備が必要なものもありますが、
来年あれをやりたいなと思っていても、来年生きている保証はどこにもありません。


私も人生、困難の連続で、
毎日いろいろなことが起きて大変なことばかりですが、

迷っていたり、ためらっているひまがあったならば、

「いま」、やるべきことを精一杯やる、

「中今」に集中する。


これこそが大事なのだと思います。


この世に生きるすべての人が、
いつ死ぬのかはわかりません。


「いま」に集中して、令和4年残りの11カ月も頑張りたいと思います。

言葉には霊が宿っている

「言霊」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。

「言葉」ではなく「言霊」。
「霊」が宿っているわけです。

これはわが国独自の文化であり、
言葉には霊が宿っており、
その霊の持つ力が働いて、
言葉に表したことは現実になる。

そのような考え方です。


日本では古来、
言葉には力があると信じられていて、

良い言葉を発すれば良いことが起こり、
悪い言葉を発すれば悪いことが起こる。

そう言われてきました。


祝詞奏上などは絶対に間違えてはならず、
結婚式などで言ってはいけないとされる忌み言葉も、
言霊という考え方によるものですし、

私たちの生活の隅々に実は、
言霊という考え方が残っているんですね。


大和言葉では、

言うも「こと」ですし、
事も「こと」と読みます。

漢字は後から入ってきたので、
そう考えると両者ともに同じものだったと言えるでしょう。


言霊があると考えれば、
口癖が人の性格を決定づけるでしょうし、
そこから降りかかってくる事象も決まっていくことでしょう。

すてきなことばを使ったり、
プラスの言葉を投げかけ合えば、
幸せが訪れる、そうとも言えますね。


言葉遣いは大事です。


数年前から、YouTubeで「THE FIRST TAKE」というチャンネルがあり、
よく聴いているのですが、これは、
いま旬のアーティストが、「一発撮り」で歌うという動画です。

本当にすごい歌手から発せられる歌声に乗っている歌詞も、
胸を打つものがあるのは、言霊があるからなのだろうなと感じます。




いろんなアーティストが歌っていますが、
最近はMISIAの歌がすごかったです。


言葉や歌声からは素晴らしいものが、
私たちの心に届けられるものですが、

しかし一方で、人を傷つけたり、
人を呪うような言葉を使うことは、
やはりどんな状況に陥っても使わないようにしたいですね。


日頃から使う言葉が人生に跳ね返ってくると考えれば、
言葉というものが非常に大切なので、
しっかりと身につけていかなければいけないなとあらためて感じます。

日々、気をつけたいですね。


わが国の国語は奥が深いので、
言霊とともにしっかりと学んでいきたいと思います。

大努力

22521954_s.jpg


どの業界であっても、他者より秀でた仕事をするためには、
やはり人の数倍努力し、人の数倍苦労しなければならないと感じます。

人の数倍努力するというのは苦しいように見えますが、
これも考え方次第で、苦労を楽しくする方法というのもありますね

現代は「がんばってはいけない」「無理をしてはいけない」、
そんな世の中ですので、楽しく頑張る方法も考えるとなおよいですね。


この令和の世の中では、
努力がかっこ悪いものと捉えられたり、
無理をすることが悪いことであるというように言われていますが、

実際のところは、どの業界であっても、
他者より秀でた仕事をしている人を見たり聞いたりすると、

やはり人の数倍努力をし、
ときに無理だと思われるような生活をしていたりしています。

覚悟を決めて、人生を賭けて物事に取り組んでいる人は、
やはりちがうなあと感じることが多く、
学ぶべき存在がたくさんあります。


残念ながら努力の方向性をまちがってしまうと、
うまくいかないことが多いわけですが、

それでもやはり、この道が天命だと肚に落ちれば、
尋常ならぬ大努力を楽しくできるものです。


私の仕事は何か?
私の努力は何か?


今年も頑張っていきたいと思います。


「ウイグル意見書、80超の地方議会で採択」(産経新聞)

R40114 「ウイグル意見書、80超の地方議会で採択 中国に毅然とした対応を、公明は慎重」(産経新聞令和4年1月13日ウェブ会員記事)

産経新聞のウェブニュース(会員記事)で、
宮城県議会の取組を取上げていただきました。
ありがとうございます。

内容については、有料会員記事ですので、
リンク先から登録して読んでいただければと思いますが、
各方面に取材をしていただき、私や同僚議員のコメントなども載っております。

反響は大きかったようで、
産経ウェブで一時、記事ランキング1位になっていたようです。

ぜひいいねやシェアなどしていただき、
記事を拡散していただければと思います。


「ウイグル意見書、80超の地方議会で採択 中国に毅然とした対応を、公明は慎重」
(2022/1/13 07:00 産経新聞有料会員記事)
⇒ https://www.sankei.com/article/20220113-ZR3BIEHJPBJ67JPUMDPUKE7ZSE/


───────────────────────────────────
【引用ここから】

中国・新疆(しんきょう)ウイグル自治区などでの中国政府による人権侵害行為をめぐり、
昨年3月以降、宮城や秋田両県など80を超える地方議会で
日本政府に毅然(きぜん)とした対応を求める意見書が採択された
一方、広島県議会のように公明党会派が反対し、採択に至らなかったケースもある。
公明会派が採択に慎重になる背景には、中国の人権状況について、日本政府が独自に調査できていない事情があるようだ。

衝撃的動画
「日本政府は『(中国の)人権状況について懸念をもって注視している』という趣旨の発言にとどまっており、
人権問題に取り組んできた本県議会として到底容認できない」

【引用ここまで】
───────────────────────────────────


さらにたくさんの地方議会で、
この意見書について検討がなされているとのことですので、
ぜひ多くの方に関心を持ってみていただければと思います。


「令和4年度当初予算に関する 自由民主党・県民会議 会派知事要望」を村井嘉浩宮城県知事に提出しました

271647633_5475136969180151_8207087770962463290_n.jpg


本日、令和4年1月11日、
宮城県議会自由民主党・県民会議の会派代表で、

村井嘉浩宮城県知事に対して、

「令和4年度当初予算に関する 自由民主党・県民会議 会派知事要望」

を提出しました。

宮城県庁庁議室において、
新年度予算に関する自民会派所属県議34名の要望を50項目にわたり取りまとめ、
佐々木幸士会長より村井知事宛に手交したところです。

271728781_5475137035846811_5784580715147560839_n.jpg

令和4年度は今年の3月から始まりますが、
この新年度の宮城県予算は、
2月14日から始まる宮城県議会定例会において、
審議をされることになります。

その原案を現在宮城県庁でつくられておりますので、
その原案に会派として取り上げてもらうべく、

所属議員から県民の声を聞き取っていただき、
要望書という形で提出しました。

さっそく村井知事からは前向きなコメントもありましたので、
2月議会も含め今後議論を進めていきたいと思っています。

271735931_5475137029180145_6141978071159638807_n.jpg

今回の当初予算会派要望は、
会派の佐々木幸士会長の指示のもと、
34人の県議、会派内の各種議員連盟から政策テーマごとに論点を挙げていただき、
遠藤隼人政調副会長を中心に50項目にわたる要望書を取りまとめたところです。


その内容を以下に記します。

────────────────────────────
【要望書内容ここから】


令和4年度当初予算に関する自由民主党・県民会議会派知事要望

令和4年1月11日
自由民主党・県民会議


 自由民主党・県民会議として、令和4年度当初予算に関する要望をとりまとめたので、宮城県においては下記事項に関し、施策の推進を迅速に講じられることを要望する。


【1】予算について

令和3年度補正予算(コロナ克服・新時代開拓のための経済対策)における経済対策や国土強靱化対策の速やかな予算編成と各施策の早期実施。


【2】コロナ関連

(1)宮城県の新型コロナウイルス基本的対処方針や県の要請等においては、適時適切な見直しを図ること。

(2)3回目のコロナワクチン接種体制の強化・推進と、県内医療機関におけるコロナ経口治療薬の速やかな配置を進めること。

(3)コロナ禍で疲弊した地域経済を立て直す支援策を求めたい。

(4)国、県、市町村における多岐にわたるコロナ対策を一元化し、県民に対して分かりやすい広報・周知の徹底。

(5)コロナ関連施策における申請手続きの簡素化やスピーディーな給付。

(6)県主催の各イベント等の積極的な実施及び、各種イベント型事業やエンターテイメント事業に対する支援策の創設。
県でイベントを開催する際、県主催のイベント業務において、県内企業に限定して発注することや、下請会社も県内企業とすることなど、入札要件でランク付け制度の導入を要望する。

(7)食材王国みやぎの農林水産物の需要喚起支援の継続実施。

(8)飲食店等における県産食材等の購入支援の創設。

(9)生活衛生同業組合全体(12業種)に関わる消費喚起支援策の創設。

(10)無人販売取り組み推進のための自動販売機設置等への支援策の創設。

(11)ECサイト構築・運営について
「生産者」と「地方行政」である生産地、「飲食店」と「消費者」である消費地、双方にとってメリットのある『四方よし』の取組みとして、生産地と消費地のマッチングができるWeb上での直販取引の場をパッケージとして提供してほしい。
地域の一次産業が抱える社会課題解決に貢献し得る基本的な仕組みを物流業界と連携で構築し、コロナ禍における農水産物一次生産者向け行政支援策の受け皿として機能させ、
地域内の有力な事業者(観光協会・DMO等の公的組織)と連携して、各種食材を個人向け・法人向けとも『直販』に特化するようなECサイトを県として構築・運用することを要望する。

(12)来年度のワーケーションプログラム予算について
本年度、宮城県ではワーケーションを推進するため、現在6つの補助事業者が県内各地においてワーケーションプログラム造成を行っているが、来年度予算でも引き続きワーケーションプログラムのための補助を要望する。


【3】原油価格高騰対策関連

(1)タクシーやバスなど、地域の交通を支える事業に対して、原油価格の高騰が大きな打撃となっている。地方の足を維持するため、県としての支援を要望する。

(2)私立学校が使用する車両の燃料費への支援。
私立学校(幼稚園を含む)が園児や児童生徒の通学等のために使用する車両の燃料費に対して支援を要望する。


【4】防災・国土強靭化関連

(1)県は、原子力災害時の避難計画について、避難経路、避難手順等の課題を抽出するため、過大な交通負荷をかけた避難経路阻害要因調査を令和元年度に実施し、昨年5月に公表した。その後、牡鹿半島部の復興道路、崎山トンネルや県北高速幹線道路、市道渡波稲井線などの道路整備や、避難時の検査場所の追加など、避難する環境が大きく変容している。こうしたことから、避難計画の実効性のさらなる向上を図るため、改めて避難時間シミュレーションを行うこと。

(2)防災・減災、国土強靱化のための5か年加速化対策事業の実施と普通建設事業の予算の増額。

(3)県内盛土地区の点検・整備と規制の見直しを含めた県民への情報提供の確立。

(4)震災伝承について、県として、震災の記憶を語り継ぎ、次の世代に伝承していく具体的な取組を強化し、支援すること。

(5)県内の震災遺構のネットワーク化と県としての広報を強化すること。


【5】子ども・子育て等教育関連

(1)子ども・子育てを支える環境づくりや児童健全育成の拠点となる施設整備(新設・老朽化等)やその運営に係る支援制度の創設。

(2)障害児保育の対象とならない支援の必要な児童が増加していることから、保育士・幼稚園教諭等を加配した場合の財政的支援措置の拡充。

(3)保育士・幼稚園教諭の県内就職率を向上させるための支援策の創設。

(4)児童虐待における市町村と児童相談所の役割分担の考え方や事業等を適切に振り分ける仕組みの構築。

(5)児童養護施設の子ども達が家族の温かみを感じることが出来るよう、里親制度の普及と里親の増員を図る取り組みの推進。

(6)15歳以上23歳未満の兄弟姉妹がいる場合の第二子以降の世帯への高校生等奨学給付金や私立学校授業料軽減制度の所得要件の緩和。

(7)児童福祉施設や幼稚園等における安全確保対策として、防犯カメラ、さすまた、催涙スプレー等の防犯用具購入支援策の創設。

(8)子どもの貧困、ひとり親家庭への支援、子ども食堂のネットワーク強化、不妊治療への助成制度確立強化。

(9)我が県の根本的な学力向上に関して、アドバイザー派遣等の支援を拡充及び充実させ、市町村の学力向上に向けた取り組みへの更なる支援を求める。

(10)ICT教育について、すでに小学校、中学校においてタブレットの全員への配置がなされている現状を鑑み、高校教育の現場においても教育の連続性の観点等から全ての生徒にタブレット配置がなされるように求める。また、教育現場において加速する情報化に対応し先進的情報教育を本県の子供たちに受けさせるため、教員のICT活用指導力向上に取り組むよう求める。

(11)不登校児童生徒への支援体制拡充について、現在評価の高い「学び支援教室」の更なる拡充及びコーディネーター増員等を求める。

(12)今後、増加が見込まれる外国人児童生徒に対し、子供を連れて本県に移住した際も言葉の壁を始めとする諸課題に対し、対策を講じ安心して子育てが出来る体制の構築を求める。

(13)災害対策について、地域と連携した学校防災体制の充実の観点から学校防災アドバイザーの拡充や学校ごと、地域ごとの環境に合わせた防災体制構築強化を求める。


【6】医療・介護関係

(1)高齢者の健康維持のための施策確立。

(2)地方(登米・仙南地域)における周産期医療の安定的な提供体制の早期確立。

(3)4病院における統合等は、住民に直結する問題であることから、関係する市町村や病院関係者を含めた丁寧な協議と、県民に対しては積極的な情報開示と丁寧な説明の実施。


【7】農林水産業の振興

(1)米価下落は本県にとって大きな課題であり、米価を適正かつ早期に回復させるため、「抜本的な米需給の改善」「宮城県産米の消費拡大促進」及び「次期稲作に向けた緊急支援」 を早急に実現し、十分な支援策を迅速に講じられることを要望する

(2)感染症による漁価の低下、温暖化による漁獲の低迷、原油価格の高騰による経費の増大など、水産業を取り巻く状況は非常に厳しい。サケ・マス、ギンザケ、ウニ、アワビ等、持続可能な水産業の構築に向け、他県産や海外種苗に頼ることない養殖漁業の種苗生産を実現すること。

(3)温暖化に対応した漁業環境の整備を実現すること。また、環境の変化に応じた調査を充実強化すること。

(4)漁価安や燃油の高騰による漁業経営安定化に向けた支援策を実施すること。

(5)漁業共済制度に関する周知の徹底と財政的な支援を実施すること。

(6)新たな木材需要創出による木材産業の活性化。
 都市部等の非住宅や中高層建築物の木材利用拡大を先導するため、民間施設等に対する波及効果が高い公共建築物への利用を加速するための新たな予算を確保するとともに、CLT等の木質建材を活用した鉄骨造・鉄筋コンクリート造との混構造建築物への助成制度の創設など、国産材の需要拡大に対する支援の充実・強化を図っていただきたい。

(7)主伐・再造林による森林資源の循環利用の推進。
 人工林を中心とした森林資源が利用期を迎え、主伐が増加する中、主伐後の再造林の促進に向け、成長に優れたエリートツリーの早期供給体制の整備や、森林整備の省力化・低コスト化に向けた下刈・地拵機械等の導入に対する新たな予算の確保など、再造林の確実な実施につながる対策の充実・強化を図っていただきたい。

(8)森林組合等の経営体質の強化。
森林の育成から素材の生産まで幅広い役割を担う森林組合等の事業体が、地域の森林管理の主体として事業活動を持続的に推進できるよう、林業・木材産業成長産業化促進対策交付金事業を活用しやすい仕組みに見直すとともに、予算の十分かつ確実な確保を図っていただきたい。

(9)高度環境制御技術を導入した先進的施設園芸や、大規模露地園芸の拡大など施設園芸の振興により、園芸産出額を拡大すること


【8】デジタル化について

(1)キャッシュレス手続きの促進。
キャッシュレス推進は、今年度から自動車税がスマホアプリで納税できるようになった。今後更に税金や各種手続きでオンライン化やキャッシュレス化を伴うDX化を促進するよう要望する。

(2)県の遠隔臨場に伴う企業への環境整備補助について。
新型コロナウイルス感染症対策臨時交付金を活用し、「建設現場遠隔臨場等推進事業」が提案されている。土木部業務における建設事業者等との接触機会を減らすことにより、新型コロナウイルス感染症の拡大防止を推進。遠隔臨場など公共工事における受注者間の非接触型現場管理や県庁が事業者・市町村・地方公所向けに開催する複数参加型Web会議を円滑に実施するための環境整備を進めてほしい。
また、建設業は現在でも人手不足、そして将来技術者不足が深刻な状況。このような取り組みによって、行政手続きの迅速化、暮らしの安全を高めるサービスの向上、安全で快適な労働環境の実現、AI等の活用による作業の効率化、熟練技能のデジタル化で効率的に技能を習得、調査業務の変革、監督検査業務の変革、点検・管理業務の効率化など建設に従事する官民両方にとって働き方にも大きく貢献できるもの。企業への環境整備補助も要望したい。


【9】警察関係

(1)全国的に見て警察官一人あたりの人口負担割合が我が県において大変高い状況を鑑み、警察官の増員を警察庁に対し知事及び警察本部長に要望していただきたい。

(2)各地域において信号機の新設や横断歩道の補修、道路標識の設置等多くの要望が寄せられているが予算が不足しているため切実な地域要望にも関わらず順番待ちの現状でありその改善を求める。

(3)増加する特殊詐欺において有効である撃退機能のある電話への買い換え補助、装置貸し出し等の措置を予算増額しさらに拡充して頂きたい。


【要望書内容ここまで】
────────────────────────────

271720280_5475137079180140_6056095992402816589_n.jpg

この内容がすべて実現するわけではありませんが、
できるだけ多くの項目を実現するべく、
今後とも県執行部と議論しながら、
2月県議会においても引き続き取り組みを進めていきたいと思っています。

271601063_5475137089180139_5385205971939772495_n.jpg

ご支援御礼(令和元年10月)

渡辺勝幸は令和元年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,273票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に二回目の当選を果たしました。今後ともふるさと宮城の復興完遂のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(令和元年10月27日執行・投票率28.18%)
当 渡辺勝幸    自民現  10,273
当 三浦奈名美   立民新 7,634
当 福島一恵    共産現 7,047
次 高橋克也    自民新 6,486

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
329位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
46位
アクセスランキングを見る>>

最新記事

カテゴリ

全記事表示リンク

月別アーカイブ

メルマガを毎日書いています!

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。
メルマガ購読・解除
 

ご支援御礼(平成27年10月)

渡辺勝幸は平成27年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,041票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に初当選しました。今後ともふるさと宮城に強い経済をつくるために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成27年10月25日執行・投票率31.28%)
当 渡辺勝幸    自民新  10,041
当 福島かずえ   共産新 9,433
当 細川雄一    自民現 7,490
次 千葉あさこ   民主新 5,849

渡辺勝幸後援会事務所

渡辺勝幸後援会事務所
984-0816 仙台市若林区河原町1-7-29-101
TEL 022-398-6266 FAX 022-398-6269

最近の講演報告・講演実績

検索フォーム

アクセスランキング

ご支援御礼

渡辺勝幸は平成23年11月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、5,042票という貴重な票をいただきましたが、落選いたしました。残念な結果ではありましたが、今後ともふるさと宮城の復興のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成23年11月13日執行・投票率34.65%)
当 細川雄一    自民現 7,728
当 本多祐一朗   社民現 6,536
当 千葉達     自民現 6,031
  福島かずえ   共産新 6,000
  渡辺勝幸    無新  5,042
  菊地ゆきお   み新 2,903
  小野寺かずたか 無新 978


120216 gaitorokuchonomeAkXOfoVCMAAmJYo 早朝街頭を続けています。平成24年1月撮影。

渡辺勝幸の政治活動を応援していただける方は、まず無料の「渡辺勝幸後援会メールマガジン」にご登録ください!

【渡辺勝幸応援団よりのお願いです】
渡辺勝幸後援会に入る方法

このブログについてご説明

このブログは、渡辺勝幸が3,300日以上毎日書いているメルマガ「日本一元気になるビジネスマガジン」の過去記事を中心に構成しています。メルマガでは、ブログに書けない話なども書いていますので関心のある方はぜひどうぞ。メルマガ登録はこちらから。

メルマガを3,300日以上毎日書いています

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。 9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。 政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、 意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。 1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。 失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。 著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。 起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QRコード

Facebookページに「いいね!」

「いいね!」するだけで、つくる仙台の日々の更新情報が届きます。たまに「ここだけの情報」をお伝えします!