fc2ブログ

【渡辺勝幸ご報告】宮城県議会経済商工観光委員長に就任しました!

261146216_5303278559699327_152532930713080039_n.jpg


11月24日より第381回宮城県議会(令和3年11月定例会)が開会され、
石川光次郎県議会議長が慣例により辞職、
新議長に菊地恵一議員が新たに選出されました。


そしてこの議会から私は経済商工観光委員会に所属することになり
11月24日の委員会で「経済商工観光委員長」に選出されました

経済商工観光委員会の所属は2回目になりますが、
主として宮城県庁の経済商工観光部と労働委員会の所管業務を所掌します。

たとえば以下のような政策テーマを議論する委員会です。


富県宮城、企業復興支援、新産業振興、
自動車産業振興、産業立地推進、
商工金融、中小企業支援、産業人材対策、雇用対策、観光政策、
観光プロモーション推進、国際政策、国際ビジネス推進、
高等技術専門校、障害者職業能力開発、など。



経済や観光の分野には、
かねてより強い関心を持って取り組んでいましたので、
アフターコロナも見据えた宮城県の発展にこの一年、
力を尽していきたいと思います。


また、副委員長にはわたなべ拓議員が選出されました。
仙台一高応援団の後輩でもあり、
三十年前からの付き合いでもありますので、
ワタナベコンビで、ともに頑張っていきたいと思います。


委員のみなさん、執行部の皆さんのご協力をいただき、
一年間、

宮城の経済商工観光政策をつくる

という意気込みで取り組んでまいりますので
どうぞよろしくお願い申し上げます。


宮城県議会経済商工観光委員会
⇒ https://www.pref.miyagi.jp/site/kengikai/keizai.html


今日はお父さんお母さん働いてくれてありがとうの日ではありません

4729518_s.jpg


今日11月23日は「勤労感謝の日」です。

「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」

ことを趣旨とした祝日なわけですが、
本来「お父さんお母さん働いてくれてありがとう」
という日ではありません。


今日は本来の暦でいえば、

「新嘗祭」

の日になります。



──────────────────────────────
【ウィキペディア引用ここから】

新嘗祭(にいなめさい、にいなめのまつり、しんじょうさい)は宮中祭祀のひとつ。
大祭。また、祝祭日の一つ。

収穫祭にあたるもので、11月23日に、
天皇が五穀の新穀を天神地祇(てんじんちぎ)に進め、
また、自らもこれを食して、その年の収穫に感謝する。

宮中三殿の近くにある神嘉殿にて執り行われる。

【ウィキペディア引用ここまで】
──────────────────────────────


つまり、今日はじめて新米を神様にささげ、
今年の収穫に感謝するということなので、

「今日まで新米を食べない」

というのが正しいわけです。


いずれにしても、
おいしいごはんが食べられるというのは、
ありがたいことなので、
感謝しながらいただくようにしたいですね。


わが国では古くからこの日が、
五穀の収穫を神に感謝し、
新米を食べる日でした。


古代より重要な祭祀である「新嘗祭」が行われ、
代々の天皇陛下がこの祭祀を司り、
また全国の農山漁村においても
それぞれの神社で新穀を捧げるなど、
君民一体で神々に感謝をする日だったわけです。


感謝する日であることには変わりありません。
ありがたいことです。


車の燃費を節約する4つの方法

4610220_s.jpg


原油価格の上昇は世界中で、そして様々な産業で、
大きな影響をもたらしています。

新型コロナからの回復が急激にはじまることから、
一気に経済を回そうという流れもあり、
インフレ傾向の世界経済というだけではない要素もありそうです。

大きな経済の流れはともかくとして、
私たちの毎日の生活にも大きな影響が出てきますので、
工夫をしながら節約をすることも大事です。


先日テレビを見ていたら、車の燃費を節約する方法が紹介されていましたので、
皆さんにシェアしたいと思います。

これは、JAF(日本自動車連盟)がお伝えしている方法とのことで、
JAFのウェブサイトでも、様々なエコ運転術が紹介されていましたのでこちらも参考にして見てください。

⇒ https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/eco-drive/technique


ということで、車の燃費節約の方法ですが、

1 タイヤの適正な空気圧

空気圧が不足すると燃費が悪くなるので、
タイヤの空気圧を2カ月に1回は点検することをオススメするとのこと。
空気圧を適正にするだけで、2から4%燃費がよくなるそうです。

2 穏やかな発進

燃料を消費する最も主な原因は車の発進。
ゆっくりとアクセルを踏み、最初の5秒で時速20キロになるようにするのが目安。
これだけで燃費が10%向上するとのこと。

3 早めの減速

赤信号が見えたら早めにアクセルから足を離す。
エンジンブレーキの作動で2%燃費がよくなるとのこと。

4 「A/C」を切って暖房

車内のエアコンについて仕組みを知っている方は少ないと言われています。
確かに私もよく分かっていません。

車のエアコンは車内を冷却・除湿する機能なので、
そもそも暖房が必要なときにはスイッチはOFFでよいとのこと。

エアコンをOFFにすると10%燃費がよくなると。


以上4点、参考にしていただき、
ガソリン代にもやさしく、エコドライブを進めていきましょう。

十年前の今日は渡辺勝幸スタートの日

202803_585385951488635_86907780_o.jpg


ちょうど十年前の今日、

平成23年11月14日

は私にとって記念すべきスタートの日でした。


今日現在で私が
地元若林区内で行っている街頭活動の回数は、

【882回目】

を数えるに至りましたが、

その記念すべきスタートの日、
第1回目としているのが平成23年11月14日だったのでした。


あれから十年。早いものです。


仙台市内、若林区内は特に、
町並みも変わり、通る人も変化しています。

平成23年当初は震災直後でしたので、
大型トラックが若林区内をあちこち走っていましたが
今では普通の車が走っています。

ありがたいことです。


なぜこの平成23年11月14日から、
街頭活動のカウントをスタートしたのかといえば、
前日の11月13日に私は県議選で落選したためでした。

前日の落選で、
私は失意のなかにありましたが、
力を振り絞り、友人たちの力のおかげで
何とか街頭に立つことができた日でした。


そこから数カ月、
一年で最も寒い日々でしたが、
選挙戦もともに戦ってくれた同級生の小畑が、
一緒に立つから街頭活動を続けようと声をかけてくれ、
なんとかつづきました。


その後、一人で活動を続けました。
何度もやめようと思ったり、
ときどき泣きそうになりながらつらい気持ちで立つ日もありましたが、
立てる日は立とうとなんとか続きました。

いま思うと最初の数カ月継続しなかったら、
私は再挑戦することもなく、
882回も街頭活動をすることはなかったことでしょう。

友人たちはじめ多くの方が支えて下さった
おかげであるとあらためて感じます。
ありがとうございます。


四年間の浪人生活は厳しいものがありましたが、
それでもさまざまな出会いがあり、

普通であれば浪人中にはしないようなことにもあえて挑戦し続け、
自らの殻を打ち破ろうと努めてきたつもりです。


そのおかげで借金は膨らみましたが、
様々な分野において、
足跡を残せたのではないかと自負しています。


そして自らの殻を打ち破ろうとし続けた結果、
多くのすばらしい人に出会えました。

全国でそれぞれの地方をよくしようと戦っている、
同世代の魅力的な地方議員にたくさん出会えました。

殻の中に閉じこもっていたならば
きっと出会えないような方ばかりでしたし、
また貴重な経験をする機会もいただけました。

お金で買うことのできない
大きな財産をいただけたのではないかと思っています。



そしてその四年後の平成27年11月13日、
宮城県議会議員としての任期が始まりました。

県議会議員として六年がたったということにもなります。

おかげさまでこの六年間も街頭活動を継続しています。


メルマガ、ブログにはその足跡を記していますが、
苦しいときや楽しいとき、
いろいろな経過が残されていますので、
自分自身読みながらいろいろと思い出されます。



しかし当初の志は揺らぐことなく、

復興を成し遂げ仙台から、
新しい政治をつくり、
日本を変え世界を救う、

そんな強い覚悟と決意をもって、
これからも取り組んでいきたいと思います。


ひきつづきどうぞ応援を賜りますよう、
よろしくお願いいたします!

「宮城県産米」米価下落等に伴う緊急要望を村井県知事に提出しました

248067443_5257866667573850_785113258936707918_n.jpg


本日令和3年11月12日、
宮城県議会自由民主党・県民会議の会派代表で、

村井嘉浩宮城県知事に対して、

「宮城県産米」米価下落等に伴う緊急要望

を提出しました。

10月の選挙戦も含め、県内各地から、
新型コロナ対応に関連して米価下落に伴う大きな影響が生じているとの要望をいただき、

会派農林議員連盟を中心に、会派所属議員34名の意見をとりまとめ、
本日村井知事に提出をしたところです。

米価下落は全国的な事象であるとは思いますが、
宮城県を含め稲作の盛んな地域においては影響が顕著であり、
国としての対応もあわせて要望したところです。

また、食料安全保障という観点からみても重要な課題であります。

256597123_5257866687573848_7493449064449321747_n.jpg

会派の政務調査会長としては、初仕事となりますが、
佐々木幸士会長の指示のもと、遠藤隼人政調副会長とともにとりまとめたところです。

県11月補正予算含め令和4年度当初予算への反映も含め、
今後とも農政の課題にさらに取り組んでいきたいと思います。

個人的には、日本食をもう一度見直して、
ごはん食の良さをあらためて大切にしていきたいとも思ったところです。



──────────────────────────────
令和3年11月12日
宮城県知事 村井嘉浩 殿


「宮城県産米」米価下落等に伴う緊急要望について

宮城県議会 自由民主党・県民会議


 昨年来続いてきた、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響により、
本県の地域経済は大きな打撃を受けており、関連業種に対する緊急の経済対策が強く求められているところである。
とりわけ、行政からの営業自粛要請等により、飲食店や外食産業が受けた影響は甚大で、
業界全体の売上が大幅に減少したことに伴い、
業務用米を中心に、米の持ち越し在庫が極端な高止まりとなっている状況である。
令和3年産米の概算金についても、本県をはじめとする全国の米産地で大幅な下落傾向となっている。

古来、わが国では飢饉の折であっても、必死に次年度の種もみを守ってきたと言われているが、
今般の大きな米価下落は、稲作の存在自体が危ぶまれるほど、農家を危機的状況に陥れており、
すでに稲作農家の間では、所得の大幅な減少を受け、
令和4年産の生産意欲が減退しているという声も聞こえ始めている
県内においては離農者が出ないよう農業を持続させることが、喫緊の課題である。


 なかでも、本県が注力してきた「だて正夢」は前年比4,300円もの下落が見られるなど、
ブランド米の概算金の下落が著しく、このまま米価の下落傾向が続けば、
生産意欲のさらなる低下が懸念されるところである。


 よって、米価を適正かつ早期に回復させるため、
「抜本的な米需給の改善」「宮城県産米の消費拡大促進」及び「次期稲作に向けた緊急支援」
を早急に実現しなければならない。


 以上のような状況を踏まえ、宮城県においては下記事項に関し、
十分な支援策を迅速に講じられることを要望する。



1、      コロナ禍により発生した過剰米在庫について、政府備蓄米の運用改善等による市場隔離や、
生活困窮者や学生、子ども食堂、フードバンク等への宮城県産米提供支援を積極的に拡充する等の需給改善対策を講じること。

2、      需給調整という観点も含め、令和2年産、令和3年産の宮城県産米の海外輸出促進を図ること。

3、      令和2年産宮城県産米について、飼料用米への振替制度の創設等により、さらなる活用を検討すること。

4、      宮城県産米の消費拡大が促進されるよう、インターネットなど様々な広報手段を最大限活用し、
割引・割増商品券等による消費拡大支援策を実施するとともに、健康寿命延伸の観点から日本型食生活を推進すること。

5、      宮城県産米の消費拡大が促進されるよう、販路拡大に取り組むとともに、
飲食店等への消費拡大支援策や卸事業者への流通経費等の支援策を講じること。

6、      令和4年産宮城県産米の種子代に対する支援等、適正作付誘導支援策を講じること。

7、      国の制度である「収入減少影響緩和交付金(ナラシ対策)」について、
概算での本年中の支払いなど、早期支払いの実施を働きかけること。当該制度による支援の対象外となる農業者への支援策を検討すること。

8、      収入保険の加入を促進し、担い手等の経営安定化を図るとともに、制度の改善や加入要件の緩和を求めること。

9、      原油価格の高騰により、営農用の燃油や石油製品を原料とする生産資材などの値上げが相次ぐなか、
肥料や飼料の価格高騰も続いているが、稲作農家に限らず、価格転嫁の難しい農業の特殊性を鑑みた支援策を講じること。

10、     営農継続に係る運転資金等の融資制度について、実質無利子となるよう利子補給等により、
十分な金融支援策をさらに講じること。



以上

256241544_5257866817573835_2562695766318374218_n.jpg

ご支援御礼(令和元年10月)

渡辺勝幸は令和元年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,273票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に二回目の当選を果たしました。今後ともふるさと宮城の復興完遂のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(令和元年10月27日執行・投票率28.18%)
当 渡辺勝幸    自民現  10,273
当 三浦奈名美   立民新 7,634
当 福島一恵    共産現 7,047
次 高橋克也    自民新 6,486

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
183位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
23位
アクセスランキングを見る>>

最新記事

カテゴリ

全記事表示リンク

月別アーカイブ

メルマガを毎日書いています!

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。
メルマガ購読・解除
 

ご支援御礼(平成27年10月)

渡辺勝幸は平成27年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,041票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に初当選しました。今後ともふるさと宮城に強い経済をつくるために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成27年10月25日執行・投票率31.28%)
当 渡辺勝幸    自民新  10,041
当 福島かずえ   共産新 9,433
当 細川雄一    自民現 7,490
次 千葉あさこ   民主新 5,849

渡辺勝幸後援会事務所

渡辺勝幸後援会事務所
984-0816 仙台市若林区河原町1-7-29-101
TEL 022-398-6266 FAX 022-398-6269

最近の講演報告・講演実績

検索フォーム

アクセスランキング

ご支援御礼

渡辺勝幸は平成23年11月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、5,042票という貴重な票をいただきましたが、落選いたしました。残念な結果ではありましたが、今後ともふるさと宮城の復興のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成23年11月13日執行・投票率34.65%)
当 細川雄一    自民現 7,728
当 本多祐一朗   社民現 6,536
当 千葉達     自民現 6,031
  福島かずえ   共産新 6,000
  渡辺勝幸    無新  5,042
  菊地ゆきお   み新 2,903
  小野寺かずたか 無新 978


120216 gaitorokuchonomeAkXOfoVCMAAmJYo 早朝街頭を続けています。平成24年1月撮影。

渡辺勝幸の政治活動を応援していただける方は、まず無料の「渡辺勝幸後援会メールマガジン」にご登録ください!

【渡辺勝幸応援団よりのお願いです】
渡辺勝幸後援会に入る方法

このブログについてご説明

このブログは、渡辺勝幸が3,300日以上毎日書いているメルマガ「日本一元気になるビジネスマガジン」の過去記事を中心に構成しています。メルマガでは、ブログに書けない話なども書いていますので関心のある方はぜひどうぞ。メルマガ登録はこちらから。

メルマガを3,300日以上毎日書いています

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。 9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。 政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、 意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。 1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。 失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。 著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。 起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QRコード

Facebookページに「いいね!」

「いいね!」するだけで、つくる仙台の日々の更新情報が届きます。たまに「ここだけの情報」をお伝えします!