fc2ブログ

宮城県議会再生可能エネルギー・脱炭素調査特別委員会でトヨタ自動車東日本株式会社(大衡村)、富谷市議会を訪問

220495372_4910293318997855_2567273013965574372_n.jpg

本日令和3年7月26日、
宮城県議会再生可能エネルギー・脱炭素調査特別委員会の県内調査で、
宮城県大衡村、富谷市を訪問しました。

今期、私は本委員会で委員長を務めています。



●トヨタ自動車東日本株式会社「Fーグリッドにおける取組について」(大衡村)

宮城県にトヨタ自動車がやってきて約10年。
ものづくりの拠点が東北地方に生まれて着実に製造業が育っています。

トヨタ自動車東日本(https://www.toyota-ej.co.jp/index_top.html)においては、
相互研鑽プロジェクトを進めているとのことで、
他の業種に「カイゼン」方式を伝えながら、
異業種から学ぶという姿勢をとっているのだそうです。

事例として、農業の分野が紹介されており、
仙台市宮城野区にある株式会社みちさきとの相互研鑽が紹介されていました。

また、トヨタ車ができるまでの製造工程も映像で紹介されましたが
昔に比べると格段に細かい工程までが機械による製造となっており
人出が少なくなっている印象をうけました。


さらに少し移動して、
供給側と需要側が一体となって、
工業団地内の工場が協力して、エネルギーをつくり、
貯めて、使うという「Fーグリッド」について。

ヤリスクロスがたくさん並ぶ工場のすぐそばに、
ベジ・ドリーム栗原(http://www.vegi.co.jp/)、
パプリカを生産する農業生産法人の水耕栽培が。

私が10年以上前の秘書時代に、
要望をいただきパプリカの生産拠点づくりの
お手伝いをしたことがありました。

そのころはパプリカを生産するということは未知の世界でしたが、
いまや宮城県が国産パプリカの生産量は全国一となっており、
このベジ・ドリーム栗原が多くのシェアを持っているとのことです

また、丁寧にご説明をいただいた方が、
説明後に話しかけてくださり、
私のこのメルマガを何年も読んでくださっていたとうかがい、
さらに驚いたところです。
ありがとうございました。


この植物工場では、ガスエンジンのコージェネから出る電気と熱を
効率的に利用、冷却水系統の熱を回収し、
高温水をこのパプリカ生産工場の温室暖房に利用し、
コストをかなり削減していらっしゃるとのことです。

ヤリスクロスとパプリカは全く異なる生産物ですが、
エネルギーを効率的に利用することで、
環境にもやさしく、コストも削減できるという工夫がなされていました。

222407190_4910293442331176_3465125427350265852_n.jpg



●富谷市議会「再生可能エネルギーの地産地消の推進について」

富谷市においては、若生裕俊市長のもと、
まちづくりや起業をはじめ各種政策推進に積極的に取り組まれており、
近年は再生可能エネルギーの地産地消にもチャレンジされています

222407190_4910293082331212_5180725638768833732_n.jpg

特に平成29年から5年間、環境省の事業である

「地域連携・低炭素水素技術実証事業」

に富谷市は手を上げ、

「富谷市における既存物流網と純水素燃料電池を活用した低炭素水素サプライチェーン実証事業」

を進めています。

⇒ https://www.env.go.jp/seisaku/list/ondanka_saisei/lowcarbon-h2-sc/demonstration-business/



これは富谷市にある太陽光発電の電力を用いて水を電気分解し、水素を製造、
水素吸蔵合金を用いたカセットに貯蔵し、
生協のトラックなど、既存の配送網を用いて店舗や一般家庭、児童クラブに配送、
各施設の燃料電池を用いて発電や給湯に活用する実証事業です。

これは日立製作所、丸紅、みやぎ生協、富谷市による事業で、
実際に利用されている、日吉台小学校放課後児童クラブ棟、
そして水素バッファタンクから水素をカセットに充填できる施設のある、
コープ富谷共同購入物流センターにも伺い、
どういう仕組みになっているのかをご説明いただき、
実際に見てきたところです。

こうした水素の活用による再生可能エネルギーの貯蔵ができるようになると、
目指すべき電源構成を大きく変えることが可能になると思います。

現時点においてはこうした意欲的なエネルギー製造は、
まだまだコストが高く、研究もまだまだこれからの面はありますが
野心的な取組をする、挑戦的な取組をする自治体や企業、研究者がいなければ、
技術の進歩はありません。

国として、また自治体としても、
さらにこうした取り組みを後押ししていく必要があると思います。

221119535_4910292692331251_1466746479981481192_n.jpg

─────────────────────────────

また余談ですが、富谷市においては、
富谷開宿400年ということで、
富谷宿観光交流ステーション「とみやど」が誕生しました。

ここは、昭和戦前の宮城県を代表する政治家である、
内ケ崎作三郎の生家などがリノベーションされています。

実は私が書いた大学の卒業論文も、
この内ケ崎作三郎の政治思想であり、
懐かしく思い出したところです。

当時、内ケ崎を研究する富谷在住の郷土史家の方に、
様々ご指導いただき、国会図書館や慶應の大学図書館にこもり、
マイクロフィルムと格闘したことを思い出します。

そして数年前に、この論文を若生市長にも読んでいただき、
内ケ崎作三郎によるまちづくりの一助にもしていただいたところで
20年以上前に書いた論文ですが、うれしく思ったところです。


復刻版「人間学」発刊とみやどプレミアムスクール
⇒ https://tomiya-jinseigaku.com/



お忙しいところ、視察を受け入れていただきました皆様に感謝申し上げますとともに、
本日の調査内容を今後の宮城県における政策立案に役立ててまいりたいと思います。

ありがとうございました。


220905779_4910293188997868_6494384573640628729_n.jpg

「東京2020オリンピック」から私たちが学ぶべきことは多い

4213042_s.jpg


令和3年(2021年)7月23日に、

「東京2020オリンピック」
⇒ https://olympics.com/tokyo-2020/ja/

の開会式が、国立競技場にて行われました。


日本で開催される2回目のオリンピックでありますが、
新型コロナウイルス感染症が全世界で拡大したために一年延期をするという、
たいへん厳しい状況下での開催となりました。

開会式においては各国選手が入場しながらも無観客ということで、
これもまたオリンピック史上初めてとのことです。


本来であれば昨年開催されていたはずのオリンピックであり、
また紆余曲折や様々な批判も多かった大会でしたが、

まずは無事にわが国の首都で開会式が行われたことに、
ほっとしたという安心とうれしさを感じました。


たくさんのアスリートが、
この大会に向けて尋常ならぬ努力を重ねてこられたこと、
そしてこの大会を実現するために、
裏方として多くの方がご努力をされてきたことに、
まずは感謝の気持ちと応援をしたいなと思うところです。


周辺警備には全国の警察本部の方々が数カ月をかけて尽力をされていますし、
会場の国立競技場をはじめ周辺施設整備に携わった方々も、
たくさんいらっしゃったことと思います。

警備には宮城県警察からも人員派遣がされていますし、
新国立競技場には、47都道府県の木材が利用されているとのことで、
宮城県からも南三陸町の木材が使われています。

復興五輪ということで宮城県においてもサッカー競技が開催され、
有観客ということで賛否両論ありましたが、
その試合内容も楽しみにしているところです。


今回の東京オリンピックも日本の総力が結集されており、
アスリート以外の方々の、見えないけれどもそれぞれの分野で、
力を発揮されていることにあらためてありがたいことだなと思います。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


昭和39年(1964年)の前回東京オリンピックでも、
当時の英知を結集して国立競技場が建設され、
東海道新幹線や首都高速道路など、日本人の各分野の力が発揮され
東京の都市としての力がオリンピックを契機として高まったと言われています。


しかしあまり言われていませんが、
歴史を紐解くと、前回昭和39年のオリンピックにおいても、
国内で「なぜ今オリンピックなのか」という声があったのだそうです。


その一つの理由は、戦後まだ20年たっていないなかで、
復興は途上であり、国力に余裕はないというもの。
まだまだ「戦後」であり、敗戦国から抜け出すという雰囲気ではなかった時代でした。


もう一つの理由は、昭和39年が歴史的な水不足の年となり、
オリンピック開始直前まで、東京の水がめが干上がってしまい、
都民の生活が立ち行かなくなるほどの大渇水となってしまったことにより、
政府に対する大きな不満がぶつけられていたのだそうです。


そのなかで、当時の池田内閣は、
こうした大きな批判のなかで、
田中角栄大蔵大臣や、河野一郎オリンピック特命担当大臣、
小泉純也防衛庁長官を中心として、水不足対策等に奔走していたのでした。


しかしこのオリンピックが終わってみると、
わが国は高度経済成長、急速な復活を遂げ、
再び国際社会の中心に復帰する大きな転換点であったと評価されることになりました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


また、オリンピックは平和の祭典であり、
開催期間中はいかなる戦争も政争も控えるというのが、

「オリンピック休戦」

の意味であるとされています。

紛争をスポーツに置き換えることで争いをなくすという理念は、
平和国家である日本においてオリンピックが開催される
今回も大切にしていかなければならないと思います。


昨年来、コロナ禍においては、
私もそうですが、不安や怒りがあふれ出す毎日になっています。

不安や怒りが行き着く先がどうなるかは、
歴史が証明しているところです。

和の国である日本が果たすべき役割は大きいのではないでしょうか


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


そして、わが国のアスリートだけではなく、
全世界から素晴らしい選手が東京へ、そして宮城にもやってきます

オリンピック開催期間中は、選手の紹介などを通して、
アスリートから学ぶことも多くありますね。

世界レベルのアスリートは、
肉体的にトップレベルであることはもちろんですが、
精神的にも、その生き方などを尊敬すべき方が多いので、
試合以外のところにも目を向けていきたいところです。


オリンピック憲章にもその精神は書かれていますが、
オリンピックの価値は、
卓越、友情、敬意の三つにあるとされています。


「卓越」
スポーツに限らず人生においてベストを尽くす。
体と頭と心の健全な調和をはぐくむ。

「友情」
スポーツでの喜びはもちろんのこと、チームでともに戦ったり、
対戦相手とも交流することで、友情をはぐくみ、
結果として平和でよりよい世界の構築に寄与する。

「敬意」
対戦相手にも互いに敬意を払い、
ルールを尊重することでフェアプレー精神をはぐくむ。


この三つの精神は、世界レベルのアスリート、オリンピアンだけではなく、
私たち普通に毎日を暮らす人間にでも、
すぐにでも取り入れることのできる大切な精神ではないかと思います。



いま私たちが日本に生きていることは、
ありがたいことであり、
そしてこの東京オリンピックが開催される年にめぐりあうこともまた、
ありがたいことであるなと思います。

そしてオリンピックが自国で開催されるからこそ、
さらに関心も抱くものですし、
オリンピックから学ぶべきことは多いのではないかと感じます。


全世界のオリンピアンの活躍を目にしながら、
そしてオリンピックの価値、平和の祭典を感じながら、
およそ一カ月、東京オリンピックから多くのことを学んでいきたいなと思うところです。



「ヤ・サマ」の精神でパラ車いす陸上7冠を目指すタチアナ・マクファデン

4683087_s.jpg

ロシア生まれ、アメリカ育ちの車いすランナーである、
タチアナ・マクファデン。

本日7月19日放映のNHKスペシャル「超人たちの人体」
においても、取り上げられていましたが、
世界を代表するパラアスリートです。


1989年、二分脊椎症という先天性の病により、
腰から下が麻痺した状態で生まれたマクファデンは、

「長くは生きられない」という医師の診断もあり、
実母が手放し、孤児院に預けられました。

しかし、なんとか一命をとりとめ、
他の孤児たちとともに幼児期を過ごします。


1994年、6歳のとき。
視察のため孤児院を訪れた米国保健局の障がい者担当官、
デボラ・マクファデンさんと出会い、
タチアナは養女となりました。

その後、アメリカで学校に通いながら、
デボラさんからスポーツの機会を積極的に与えられ、

水泳や車椅子バスケットボール、アイススレッジホッケーなど
さまざまな種目に挑戦をしたのだそうです。


このデボラさんの慧眼が、
タチアナ選手の将来を決めたのだと感じます。


その後、タチアナ・マクファデン選手は、
車いす陸上のアメリカ代表として活躍し、
今回の東京パラリンピックでは、
パラリンピック車いす陸上で7冠を目指しています。


そして、このタチアナ・マクファデン選手が、
常に自分に言いきかせている言葉が、
「ヤ・サマ」。


「Ya sama(ヤ・サマ)」とはロシア語で、
「私にはできる」という意味。

困難にぶつかり、もうここが限界だと思ったときでも、
「ヤ・サマ」と自分に言いきかせ、壁を乗り越えてきたのだそうです。


タチアナ・マクファデン選手もそうですが、
世界を代表するアスリートのほとんどが、

ここが限界だと思ったところを、
さらにぶつかっていくという精神を持っているように感じます。

おそらく「ヤ・サマ」の精神は、
世界のどこでも通じるものなのでしょう。


タチアナ・マクファデン選手の活躍に期待したいと思います。

信頼を得るために何をするべきか

117606213_3859958344031363_5669314332129017991_n.jpg


上司と部下、親と子、夫と妻、
様々な関係が世の中にありますが、

どんな人間関係であっても、生きていくうえで、
信頼関係を高めるということは非常に大事なことだと思うところです。


政治の世界だけではなく、
どんな組織にいても、

「あの人なら信頼できる」

という人と、物事をともにやっていきたいと私も思いますし、
多くの人もそう思うのではないかなと思います。



それでは、信頼を得るためにはどうすればよいか。

これは子供のころから教えられてきたものですが、

約束を守るとか、
時間を守るとか、
うそをつかないとか、

基本的なことはいろいろありますが、
過去も含めて私のまわりの「信頼できる人」を思いおこすと、

最初になすべきことは「関係の質を高める」ということにあるのではないかと。


関係、コミュニケーションであったり、
会話であったり、最近ならばオンライン上のメールのやり取りも含めて、

おたがいの関係が出来上がってはじめて、
次の段階に行けるのではないかなと思うところです。


「信頼を得る」ということは口でいうのは簡単ですが、
なかなかできることではありません。

口は禍の元であったり、
最近はこのメルマガやSNSのようなネットの書き込みで、
一瞬にして信頼を失ってしまうこともありますね。


だからこそ、信頼を得るというところに行く前に、
段階を踏んで、まずは関係の質を高めることが大事なんだろうなと思います。


会社の社長さんが社員を採用するときに、
「あいさつが元気よくできる人」ならすぐに採る、

という話がありますが、
あいさつをすることというのも関係の質を高める一つの方法かもしれません。


いくつになっても勉強ですね。

渡辺勝幸応援団から、令和2年政治活動についての講評

213903102_4858867400807114_4797686377296168806_n.jpg


「宮城県議会議員渡辺勝幸令和2年県政年間活動報告」が完成しました。

昨年、令和2年一年間の議会活動を中心に、
様々な活動を報告した内容となっています。

そして最後に、毎年同級生の佐藤由樹さんに
活動の講評を書いていただいております。

客観的に一年間の活動を端的に書いていただき、
私自身も指針としている大事な文章です。

ありがとうございます。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【渡辺勝幸応援団から、令和2年政治活動についての講評】

渡辺勝幸が県議会議員として5年目を迎えた令和2年は、
新型コロナウイルス感染症という新しい困難が到来した年だった。

渡辺にとっても、厳しい現実と向き合い続けた試練の1年だったと言えるだろう。


年初に新型コロナの影響が出始めた頃から、渡辺は積極的に動き始めていた。

渡辺は県議になる前から「起業集団つくる仙台」の活動を通して、
起業家や経営者に向けて、補助金の活用や資金繰りのための支援を続けてきたが、
その経験が今回の緊急時における迅速な対応にもつながっている。

中小企業・小規模事業者の経済的損失を最小限に抑えるために、
渡辺は政府予算と補助金の情報を積極的に発信し、経営者や担当者の相談を受けてきた。


さらに新型コロナの影響が医療機関、学校、介護施設、障害者施設等に広がるにつれ、
渡辺はその対応にも奔走することになった。


新型コロナの状況が悪化し続ける非常事態の中で、渡辺は何を思っていただろうか。
それは東日本大震災の記憶ではないかと筆者は想像する。

そう感じたのは、宮城県議会(令和2年6月定例会)の一般質問においてだ。
渡辺は、震災後の宮城県が歩んできた道は、単なる復旧ではなく、
未来に向けた新たな政策を取り入れていく「創造的復興」だったことに触れながら、
「アフターコロナの宮城県政も創造的復興という観点から見直すべきである」
と村井知事を鼓舞するように質問を投げかけた。

そして、「ピンチからチャンスを生み出すことが、今この時代を生きる私たちがなすべきことだ」と主張した。

新型コロナという困難に向き合う使命感の根底にあるのは、
東日本大震災をきっかけに県議を目指した渡辺の初心だ。


また渡辺は、令和2年、宮城県議会で環境福祉委員会委員長という重職を担った。

コロナ対策という突発的な課題はもちろん、
県の保健福祉行政、環境生活行政の課題について取り組んできた。


特に注目されたのは、10月13日、9月定例会の環境福祉委員会における、
東北電力女川原子力発電所2号機の再稼働の請願についての審議だ

これはテレビや新聞でも大きく報道され、
筆者も東北放送ラジオのニュースから賛成採択後にコメントする渡辺勝幸の声を聴いた。

審議の方法については反対派から批判の声も挙がったが、
渡辺は「委員会運営は瑕疵なく進めることができた」と振り返る。

それでも事前調整や会派内の意見取りまとめ、他会派との調整に奔走するなど、
委員長として大変厳しい職務であったことには違いない。


渡辺は以前から、様々な意見を一つにまとめることの難しさについて言及していた。

人は、立場も環境も仕事も家族構成も何もかも違うので、
一つの意見にまとまることは実際あり得えない。

そのなかで少しでも不満がないよう、多くの人が納得してもらうためには、
「誠実に物事を進めるしかない」と渡辺は述べていた。

今回の審議は重い緊張感の中での委員会運営だったという。

彼の人格を知る一人として、渡辺は「全責任は自分にある」という覚悟を持ち、
誠実に任務をまっとうしたのだと感じている。


その他の活動にも目を向けてみよう。

宮城県議会では、「不登校・ひきこもり対策調査特別委員会 委員」や、
政務活動費の適正な運用について議論する「宮城県議会 政務活動費運用検討会議 座長」としても活動した。


東北大学大学院情報科学研究科の非常勤講師も、平成26年から継続して7年目となった。
今年はすべてオンライン講義となったが、「情報技術経営論」を大学院生相手に講義した。


地元沖野地区においては、2年目となる沖野中PTA会長を務めた
コロナ禍においては、これまでのような活動はできなかったものの
PTA活動は地域をつくる重要な活動ととらえている。

PTA会長としての活動も来年が最後になりそうだ。


これまで渡辺が、起業家や経営者に向けて繰り返し発してきた言葉がある。
それは「打つ手は無限」という言葉だ。
これは実業家滝口長太郎の言葉でもあるが、渡辺は
「もう『万策尽きた』と思ったとしても、無限の打つ手を何度でも考えてみよう」
「どんなに困難な状況になっても、万策尽きたと思ったところがスタートだ」
と、自身のどん底の経験を踏まえながら人々を励ましてきた。

そしてこれは、起業家や経営者だけに向けた言葉ではない。

新型コロナという新しい世界を生き抜くための、私たちへのエールでもある。

この大きな困難をチャンスととらえ、幸福に生きていくためにはどうすればいいのか。

新しい宮城県をつくるために、渡辺勝幸は先陣を切って歩み続ける

(文・佐藤由樹)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

毎年のことながら、昨年を振り返り、
また反省するための素敵な文章、
本当にありがとうございました。


昨年一年間、私の政治活動をお支えいただいたみなさまに、
あらためて感謝申し上げ、
さらに政治活動を進めてまいります。



「渡辺勝幸応援団から、
平成31年・令和元年政治活動についての講評/選挙戦を振り返って」(R2.6.17)
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com/blog-entry-2762.html

「渡辺勝幸応援団から、平成30年政治活動についての講評」(H31.4.28)
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com/blog-entry-2621.html

「渡辺勝幸応援団から、平成29年政治活動についての講評」(H30.2.21)
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com/blog-entry-2450.html

「渡辺勝幸応援団から、平成28年政治活動についての講評」(H29.2.27)
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com/blog-entry-2291.html

「渡辺勝幸応援団から、平成27年政治活動についての講評」(H28.3.6)
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com/blog-entry-2116.html

「渡辺勝幸応援団から、平成26年政治活動についての講評」(H27.7.1)
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com/blog-entry-1841.html

「渡辺勝幸応援団から、平成25年政治活動についての講評」(H27.7.1)
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com/blog-entry-1842.html


ご支援御礼(令和元年10月)

渡辺勝幸は令和元年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,273票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に二回目の当選を果たしました。今後ともふるさと宮城の復興完遂のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(令和元年10月27日執行・投票率28.18%)
当 渡辺勝幸    自民現  10,273
当 三浦奈名美   立民新 7,634
当 福島一恵    共産現 7,047
次 高橋克也    自民新 6,486

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
183位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
23位
アクセスランキングを見る>>

最新記事

カテゴリ

全記事表示リンク

月別アーカイブ

メルマガを毎日書いています!

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。
メルマガ購読・解除
 

ご支援御礼(平成27年10月)

渡辺勝幸は平成27年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,041票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に初当選しました。今後ともふるさと宮城に強い経済をつくるために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成27年10月25日執行・投票率31.28%)
当 渡辺勝幸    自民新  10,041
当 福島かずえ   共産新 9,433
当 細川雄一    自民現 7,490
次 千葉あさこ   民主新 5,849

渡辺勝幸後援会事務所

渡辺勝幸後援会事務所
984-0816 仙台市若林区河原町1-7-29-101
TEL 022-398-6266 FAX 022-398-6269

最近の講演報告・講演実績

検索フォーム

アクセスランキング

ご支援御礼

渡辺勝幸は平成23年11月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、5,042票という貴重な票をいただきましたが、落選いたしました。残念な結果ではありましたが、今後ともふるさと宮城の復興のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成23年11月13日執行・投票率34.65%)
当 細川雄一    自民現 7,728
当 本多祐一朗   社民現 6,536
当 千葉達     自民現 6,031
  福島かずえ   共産新 6,000
  渡辺勝幸    無新  5,042
  菊地ゆきお   み新 2,903
  小野寺かずたか 無新 978


120216 gaitorokuchonomeAkXOfoVCMAAmJYo 早朝街頭を続けています。平成24年1月撮影。

渡辺勝幸の政治活動を応援していただける方は、まず無料の「渡辺勝幸後援会メールマガジン」にご登録ください!

【渡辺勝幸応援団よりのお願いです】
渡辺勝幸後援会に入る方法

このブログについてご説明

このブログは、渡辺勝幸が3,300日以上毎日書いているメルマガ「日本一元気になるビジネスマガジン」の過去記事を中心に構成しています。メルマガでは、ブログに書けない話なども書いていますので関心のある方はぜひどうぞ。メルマガ登録はこちらから。

メルマガを3,300日以上毎日書いています

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。 9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。 政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、 意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。 1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。 失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。 著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。 起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QRコード

Facebookページに「いいね!」

「いいね!」するだけで、つくる仙台の日々の更新情報が届きます。たまに「ここだけの情報」をお伝えします!