fc2ブログ

県議選に当選して五年が過ぎました

74341180_3047570941936778_2620570949874876416_n.jpg

平成27年10月25日に
宮城県議選で当選したときから、
ちょうど今日で五年がたちました。

二期目の任期も早いもので一年が過ぎ、
県政課題に懸命に取り組んでいますが、
年々難しい仕事を与えていただいているように感じています。


あっという間の五年、
まだまだ人間でいえば未就学児ですが、

友達と遊びけんかをするような年ごろでもあり、
言い訳や口答えもできる年ごろでもあり、
体のつくりもしっかりしてくる年ごろでもあります。


しかしこの半年ほどはコロナ禍ということもあり、
政治活動も加減がなかなか難しい状況ではあります。

しかしこの五年で、
多くの方に私の名前や活動を知っていただけるようになり、
ありがたく思いながら、

責任ある仕事をするようになると、
評価していただけることも増える半面、
納得していただけないこともあり、
これまた政治の難しさを感じるところです。


次の選挙に向けてはあと三年となります。
県政課題、地域の課題、国の課題と様々ありますが、
まずは選挙のことはあとからついてくると考え、
精一杯取り組んでいきたいと思うところです。


この五年間はハードな日々でしたが、
議会での活動、一般質問や様々な働きかけで、
少しずつ新しい世の中をつくることが
できているようにも感じます。

残り三年間の任期、
与えていただいた四年間を熱く過ごし切り、
次につなげて参りたいと思います。


この五年間お支えいただきました皆様にあらためて感謝し、
今後ともあたたかくお見守りいただきますようお願い申し上げます。






宮城県議会政務活動費運用検討会議(第4期)における検討結果について

122443628_4092824897411372_8967755145504715053_o.jpg




令和2年10月12日、私が座長を務めていました、
宮城県議会政務活動費運用検討会議で一年弱、
政務活動費の運用の在り方などについて議論をした結果を、
報告書にまとめ、石川光次郎議長に提出をしました。


報告書の内容、項目等は以下の通りです。

────────────────────────────────
政務活動費運用検討会議(第4期)における検討結果について(報告書)


このことについて,令和元年12月から令和2年10月までの協議の内容及び経過を別紙のとおり報告します。


1 政務活動費運用検討会議の位置付け

2 今期の検討会議の開催状況及び検討項目

3 検討結果

(1)広報紙のインターネット公開について

(2)請求書提出に基づく政務活動費の交付について

(3)2分の1を超える按分率の適用について

4 検討の経過
────────────────────────────────


検討項目を3点、
各会派からあげていただき、
一年かけて議論をしてきました。

自民会派に限らず、
それぞれの会派で課題があり、
一致点を見つけながらの議論となりました。


残念ながらこの一年間の会議については、
報道から注目されることはなく、
一社の取材もないままこの会議は終わりましたが、

政務活動費の在り方についての議論を続けていくこと自体に、
意味があるものと思っているところです。


無事、一年間の議論を終えることができましたことに、
各会派の委員のみなさまに感謝申し上げ、
また裏方として議会事務局のみなさまにも大変お世話になりました

次回の会議は11月以降、
新たなメンバーで行われることになります。

議会人らしい一つの仕事を終えることができたのは、
大変貴重な経験であったと思います。
ありがとうございました。


白石市長選、多賀城市長選が告示されました

121587464_4080683895292139_7222227841566569638_n.jpg


本日令和2年10月18日、
宮城県白石市長選挙、多賀城市長選挙が告示されました。
どちらも一騎打ちの戦い。


私はまず朝一番で、
白石市長の【山田裕一さん】の応援に第一声に伺いました。

一期4年白石市長としての実績を積み上げ、
2回目の挑戦です。

こじゅうろうキッズランドやおもしろいし市場などの施設整備、
ふるさと納税を50倍増やす、
スマートICの整備、刈田病院の体制整備など、
様々な取り組みを進めてこられました。

さらに4年間、パワーを持って、
白石の発展のために力を尽くしてほしいと思います。


その後多賀城市へ行き、
【深谷こうすけさん】の応援に。

お昼の一時間は本人に成り代わり選挙カーに乗り込み、
カラス(業界用語で男性の宣伝車での広報のこと)をしてまいりました。

多くの方に手を振っていただき、
深谷さんの多賀城での人気ぶりを垣間見ることができました。

深谷こうすけ候補についてはこちらをご覧ください。


「深谷こうすけさんが、自民党宮城県連多賀城市長選挙推薦候補に決定しました」
(2020年10月02日 23:59)
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com/blog-entry-2791.html


お二人とも同世代の政治家であり、
それぞれの宮城県のまちを背負うリーダーです。


お二人へのご支援をお願いすると同時に、

10月25日の投票日には、
白石市民のみなさん、多賀城市民のみなさんには、
ぜひ投票所へ足を運んでいただきたいと思います。


121558957_4081031271924068_1191545500110890736_n.jpg

床の間を背にして座る責任の重さについてー宮城県議会環境福祉委員会で女川原発再稼働の請願を採択

R21014 女川原発再稼働(環境福祉委員会令和2年10月14日NHK)


昨日10月13日、
私が委員長を務める宮城県議会環境福祉委員会で、
東北電力女川原子力発電所2号機の再稼働の是非をめぐって、
自民党などの賛成多数で再稼働を求める請願が採択されました。

ここ数日、テレビや新聞等で大きく報道されているところです。



──────────────────────
【引用ここから】

原発再稼働 県議会委員会は容認(NHK仙台)
10月13日 16時25分
⇒ https://www3.nhk.or.jp/lnews/sendai/20201013/6000011974.html


東北電力女川原子力発電所2号機の再稼働の是非をめぐって、
13日、県議会の環境福祉委員会が開かれ、
自民党などの賛成多数で再稼働を求める請願が採択されました。
委員会として再稼働を容認する姿勢を示したことになり、
県議会は今後、今月22日の本会議で、最終的な判断を示すことにしています。

東北電力が再稼働を目指す女川原発2号機をめぐっては、
原発が立地する女川町と石巻市の議会が再稼働を容認する姿勢を示していて、
県議会の議論の行方が注目されています。
県議会には、再稼働に賛成の請願1件と陳情3件、
再稼働に反対の請願1件が提出されていて、13日に開かれた環境福祉委員会で、
賛成・反対それぞれの請願について議論が行われました。
この中で、再稼働を容認する立場の自民党などは、何も発言しませんでした。

一方、反対の共産党は、
「原発の安全性の確認もまだされていない。
改めて審査の場を設けることも必要ではないか」と、
さらに議論を行うべきだと主張しました。

このあと、委員長を除く9人の議員で採決を行い、
再稼働に賛成する請願は、自民党や公明党など6人が賛成、
共産党や社民党など3人が反対し、賛成多数で採択されました。

これによって、委員会として再稼働を容認する姿勢を示したことになります。
県議会は、今月22日に開かれる本会議で議長を除くすべての議員
採決を行い、県議会としての最終的な判断を示すことにしています

自民党会派に所属する、環境福祉委員会の渡辺勝幸委員長は、
「国の担当者とも議論を深めた上で、請願の採択はかしなく議論されたと受け止めている。
これまでの議論の中で、避難計画の実効性の確保や道路整備などの課題も出てきたので、
本会議で各会派が討論するのではないか」と述べました。

委員会の委員で、自民党会派の代表も務める高橋伸二議員は、
「代表質問と一般質問でも質疑が行われ、その内容を考慮したほか
先日、実際に女川原発2号機を視察して、安全性の確認もしている
そういったことを踏まえて、きょうの結論を出した。
原発の再稼働については、容認せざるを得ない状況だ」と述べました。

今回の結果について、立憲民主党などでつくる会派の佐々木功悦議員は、
「賛成する方々は再稼働によって経済効果があると主張するが、
それについては異論がある。もっと吟味したかったが、議論を封じられた。
どう考えても熟議を尽くしたとは思えず、本当に残念だ」と述べました。

今回の結果を受けて、再稼働に反対する請願を
共同で提出していた市民団体が記者会見を開きました。

市民団体の1つで代表を務める佐藤郁子さんは、
「怒りでいっぱいです。委員会では、およそ2時間の審議だけで結論が決まってしまい、
残念に感じているし、まだ議論すべきことがたくさんあると思います」と話していました。

市民団体は今後、村井知事に対して、
再稼働を容認しないよう求める申し入れを行うことにしています。

村井知事は、「今後、議会として具体的な意思が示されれば、
その内容に加え県内の市町村長の意見をしっかりと伺った上で、
再稼働について総合的に判断していきます」というコメントを出しました。

【引用ここまで】
──────────────────────




10月2日以降、県議会4会派の代表、
前県議と市民団体の方々、
環境福祉委員会の3委員より、
委員会運営についての要望を3項目いただきました。


1、請願者の代表に意見陳述の機会を与えていただくこと。

2、女川原子力発電所2号機の再稼働を考えている東北電力、
および双方の請願者が推薦する有識者を参考人として招致していただくこと。

3、請願を審査する常任委員会を希望する県民が傍聴できるように
最大限の配慮をしていただくこと。


通常の委員会審議で参考人をお招きするときは、
開催一か月前の委員会で参考人を決定し、
およそ2週間前に正式事務手続きをすることになっており、

直前の時間がない状況で、
この3項目をどう実現するかということで、
先週、私はかなり頭を悩ませました。


「請願」とは、憲法16条で保障されている、

「国や地方公共団体の機関(国会、地方自治体の議会を含む)に対して、
その職務に関する事項についての希望・苦情・要請を申し立てる権利」

です。

そしてこの請願権は、
これを実質的に保障する見地から、
請願をしたことを理由として不利益な対応を受けることがないこと
憲法上保障されているところです。

また、適切な請願として憲法上の保護を受けるためには、
「平穏なる態様」にて行うことが求められるとされており、

今回の判断にあたっては、賛成、反対の両方の請願者が
意見陳述をされたいと強い申し出があるならば、
その可能性を検討する必要はあるものの、
一方の意見陳述の場を設けることは公平でないと考えたところです


そしてそもそも、請願権は憲法で保障されているものの、
請願者が議会で意見陳述することを
議会として制度化されているところはないのではないでしょうか。

請願には「紹介議員制度」があり、
今回宮城県議会に提出された請願も紹介議員がいらっしゃいますが
これはその請願について紹介議員が責任を持つという、
そのの役割に重きを置いた制度であり、

請願者が、議会の公開の場で説明を求められるということも、
喜んでやりたいという方もいらっしゃるでしょうが、
そうでない方もいるだろうと推測されるものです。

今回の委員会の審議のなかでも委員から指摘されていましたが、
請願者が議会で説明をするということが当たり前になってしまうことにより、

請願権提出についての萎縮効果も、
やはりあるのではないかと考えます。


傍聴については、議会規則により、
常任委員会に付託された時点で、
単独の委員会室で行うことが決められており、
いずれの請願も環境福祉委員会に付託することは
本会議で決定されておりました。

可能性として、委員長の提案で傍聴席を、
さらに確保することも可能かどうか、
様々な角度で検討をしましたが、

新型コロナウイルス感染症対策で県議会全体で密を避ける工夫をしているところ、
傍聴者を増やすということはなかなかむずかしいことで、
最終的に報道関係者の方々の取材を抑制すること以外は難しい
という結論に達しましたが、

これもまた当然ながら難しいということで、
3項目の要望は、
このほかいろいろな可能性を想定し、
先週多数の関係者にご協力をいただきましたが、
議会のルールも含めハードルが高く、
どれも実現が難しいという結論に達しました。


最終的には先輩議員などからもアドバイスをいただきながら議論し
9月24日に全員協議会で実施した政府担当者をあらためて委員会にお招きし、
補充的に参考人質疑をすることで、
議論を深める一助にしたいということで、
12日の環境福祉委員会で正式提案をしたところです。


13日の環境福祉委員会においては、
午前11時から参考人として、
資源エネルギー庁、内閣府の担当者の方に、
急きょ宮城県議会に足をお運びいただき、
委員会の全会派から質疑をしていただいたところです。

急な話にもかかわらず、
ご説明いただきありがたいことでした。

質疑は想定していた時間を超え、12時20分過ぎまで続き、
次の会議にご迷惑をおかけしましたが、
補充的質疑は議論を深める一助になったものと感じました。


そして13日午後1時30分から、
女川原発再稼働反対の請願、賛成の請願についての質疑を行いました。

この質疑は長くなるだろうと事前に想定し、
会派内でもその旨相談し、
休憩時間の設定や夜にかかった場合の手続きなど、
議会事務局のみなさんには様々な想定をしていただきましたが、
翌14日に委員会開催もやむを得ないということ、
14日午後にセットされていた予算特別委員会の採決も場合によっては、
遅らせることもやむを得ないだろうという想定をしていただいたりして、

とにかく議論を尽くすことの環境整備だけはしようということで、
進めていたところです。


しかし予想に反して、当日13日の請願の質疑においては、
委員長である私に対する質疑のような形になり、

参考人として原子力規制庁を呼ぶべきではないか、
などの声がありましたが、

内容に関する質疑はなく、
答弁側に県執行部のみなさんもいらっしゃいましたが、
執行部側に対する質疑もありませんでした。

結局、
それ以上他に質疑がないことを確認しましたので、
採決をすることとし、
反対の請願について不採択、
賛成の請願について採択という結果になりました。

そしてその後、少数意見の留保がなされました。


報道では「委員長が早々と質疑を打ち切った」と書かれましたが、
後に続く質疑がなかったので、採決に入ったところであり、
そこで採決を止める委員がいなかったこともまた事実ですし、
継続審査を求める動議なども出されませんでした。


傍聴席からは何度も私に対して厳しいヤジが飛び、
また報道関係者の方も普段以上にいらっしゃり、
なかなか緊張する委員会運営で大変でした。


河北新報の一面でここまで厳しく否定されることも
なかなかないと思いますが、

賛否の議論はともかくとして、
委員会運営としては、規則上も含めて、
瑕疵なく進めることができたものと思っています。



12日、13日を振り返ってみると、
今回は委員長としての役回りとしての巡り合わせではありますが、
いわゆる「床の間を背にして座る責任の重さ」を感じたところです

委員会の運びや三項目の要望実現のためには、
事前の根回しも含め、先輩議員や会派の役員のみなさんに相談しながら、
また関係するいろいろな方のご協力をいただいて進めました。

結果としてうまくいったといえるのか、
何とも言えないところですが、

しかし委員会室に入った瞬間から、
全責任が自分にあるというのは大変厳しい緊張感でした。


家に帰ってから夜も、
要望項目はこうすれば実現できるのではないかとか、
委員会でこうなったらこういう対応をしようとか、
いろいろ考えながら床に就いたりして、

よく眠れたものの朝早く目が覚めたりして、
たいへんな毎日が続いているところです。


知事や議長、首長、そして長といわれる方々、
経営者の方もそうなんだろうなと思いましたし、
昔の戦国武将はこの緊張感とも戦っていたのかな
などと考えたりもしました。


明日以降は決算の審議もありますし、
最終日の本会議もありますので、

この緊張感を最後までもちながら、
覚悟をもって、
10月22日までこの9月議会を乗り切りたいと思っている次第です。


深谷こうすけさんが、自民党宮城県連多賀城市長選挙推薦候補に決定しました

120094276_3998801413480388_286604078965720532_n.jpg


本日10月2日、
自由民主党宮城県支部連合会は、

令和2年10月18日告示、
10月25日投開票の多賀城市長選挙において、
推薦候補として、

深谷 晃祐(ふかや こうすけ)氏・40才(前宮城県議・県連青年局長)

を決定しました。

────────────────────

深谷こうすけさんと私は、
宮城県議会平成27年当選同期であり、
同世代の政治家として、この5年間様々な活動をともにしてきました。


青年会議所の活動や小中学校のPTA会長として、
また子育て世代、幼稚園のPTA活動や自民党青年局の活動など、
議会活動を超えて、多くの活動をともにし、汗を流してきた仲です

議会活動でも隣の席になることが多く、
今回、深谷こうすけさんは県議会議員を辞職して
新たな挑戦に臨むということで、

私も精一杯の応援をしているところですが、
ほんの少し寂しい気持ちもないわけではありません。


深谷こうすけさんは、
20代から多賀城市議会議員として活躍し、
県議会議員としても数々の実績を残してきました。

印象に残っているのは、
学校と家庭教育を重視した子育て政策、
また立場の弱い方に対するきめ細やかな支援政策、
そして何よりも地元多賀城市の地域活性化への取組です。


平成29年から30年には、私もともに所属した、
宮城県議会いじめ・不登校等調査特別委員会で条例制定に携わり、
宮城県としていじめ問題に対応できる体制を整えることに尽力しました。

議会で家庭教育の重要性を訴えながら、
若い子育て世代の保護者の立場を代弁し、
教育問題に熱心に取り組んでいました。


また、立場の弱い方々への視点も常にあります。
貧困家庭の子供たちへの支援、
健康を大事にする安心な社会づくり、
障害を持った方への支援など、

自民党議員にはややもすると欠けるような視点を、
深谷こうすけさんはよく訴えていました。


そして何よりも多賀城市の地域が盛り上がるよう、
経済活性化やインフラも含めた地域の活性化を、
政治家として、そして政治家としてでない立場としても
常に取り組んでいたのをよく覚えています。


それらの政策はどれも机上の空論ではない、
地に足の着いた、県民の声に基づいた視点である、
これが深谷こうすけらしい政策であったと私は感じています。


同じ宮城県において同世代の政治家が、
こうした種々の政策にとどまらず、
地元を愛し、国を愛して、全力で政治活動をしていた、
そしてともに活動できたことをうれしく思うところです。



しかし、今回の深谷こうすけさんの多賀城市における挑戦は、
大変厳しい戦いになりそうです。

その彼の力は多くの人の知るところですが、
対立陣営からの批判ももちろんあるようです。


私のところにも、

「深谷は生意気だ」
「まだ若いからもう少し待ってからでよいのでは」

という声が聞こえてきています。


確かに、深谷こうすけは「生意気」です。


しかし今の時代、

「生意気でない若い政治家」に何の価値があるのでしょうか。


どうしても多賀城市をよくしたい、
どうしても宮城県をよくしたい、
どうしても日本をよくしたい、

そう思ったら、
たとえ先輩議員であっても、
政策の議論を真正面からしていく、
そんな政治家でなければ私たち市民の代弁者である意味がありません。


先輩方の議論も尊重しながら、
しかしこれはちがうんではないか、
こんな政策提案もできるのではないか、
生意気に先輩方に挑戦していく。

唯々諾々とする若い政治家は、
「百害あって一利なし」であると私は思います。


そして生意気な政治家こそが、
その集団のトップとして、
私たちのために戦ってくれるのだろうと思うのです。



しかし政治家は、
どんなに素晴らしい人間であっても、
優秀であろうとなかろうと、
生意気であろうとなかろうと、

「選挙」

ですべてが決まります。


深谷こうすけは、10年先、20年先、30年先までの
多賀城を背負うことができます。


選ぶのは市民のみなさんです。


10月25日、多賀城市民のみなさまには
こぞって投票所へ足を運んでいただくことを、
心よりお願いしたいと思います。




深谷こうすけ
⇒ https://www.fukayakousuke.jp/

ご支援御礼(令和元年10月)

渡辺勝幸は令和元年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,273票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に二回目の当選を果たしました。今後ともふるさと宮城の復興完遂のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(令和元年10月27日執行・投票率28.18%)
当 渡辺勝幸    自民現  10,273
当 三浦奈名美   立民新 7,634
当 福島一恵    共産現 7,047
次 高橋克也    自民新 6,486

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
183位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
23位
アクセスランキングを見る>>

最新記事

カテゴリ

全記事表示リンク

月別アーカイブ

メルマガを毎日書いています!

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。
メルマガ購読・解除
 

ご支援御礼(平成27年10月)

渡辺勝幸は平成27年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,041票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に初当選しました。今後ともふるさと宮城に強い経済をつくるために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成27年10月25日執行・投票率31.28%)
当 渡辺勝幸    自民新  10,041
当 福島かずえ   共産新 9,433
当 細川雄一    自民現 7,490
次 千葉あさこ   民主新 5,849

渡辺勝幸後援会事務所

渡辺勝幸後援会事務所
984-0816 仙台市若林区河原町1-7-29-101
TEL 022-398-6266 FAX 022-398-6269

最近の講演報告・講演実績

検索フォーム

アクセスランキング

ご支援御礼

渡辺勝幸は平成23年11月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、5,042票という貴重な票をいただきましたが、落選いたしました。残念な結果ではありましたが、今後ともふるさと宮城の復興のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成23年11月13日執行・投票率34.65%)
当 細川雄一    自民現 7,728
当 本多祐一朗   社民現 6,536
当 千葉達     自民現 6,031
  福島かずえ   共産新 6,000
  渡辺勝幸    無新  5,042
  菊地ゆきお   み新 2,903
  小野寺かずたか 無新 978


120216 gaitorokuchonomeAkXOfoVCMAAmJYo 早朝街頭を続けています。平成24年1月撮影。

渡辺勝幸の政治活動を応援していただける方は、まず無料の「渡辺勝幸後援会メールマガジン」にご登録ください!

【渡辺勝幸応援団よりのお願いです】
渡辺勝幸後援会に入る方法

このブログについてご説明

このブログは、渡辺勝幸が3,300日以上毎日書いているメルマガ「日本一元気になるビジネスマガジン」の過去記事を中心に構成しています。メルマガでは、ブログに書けない話なども書いていますので関心のある方はぜひどうぞ。メルマガ登録はこちらから。

メルマガを3,300日以上毎日書いています

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。 9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。 政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、 意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。 1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。 失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。 著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。 起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QRコード

Facebookページに「いいね!」

「いいね!」するだけで、つくる仙台の日々の更新情報が届きます。たまに「ここだけの情報」をお伝えします!