fc2ブログ

令和元年年末にあたり一年を振り返る

R011025 県議選街頭演説蒲町 74664677_3043146069045932_8878271032369086464_n


大みそかです。
年末になりました。

今年もメルマガ読者の皆様にはお世話になりました。

今日で365日、
今年も毎日メルマガを書き続けたことになります。

3,300日以上、
9年以上毎日のように書き続けております。

無料メルマガはおおよそ月に10回発行、
7月は3回発行でしたが、

有料メルマガの方では、
毎日発行しています。

毎日読んでくださる方には心より感謝申し上げるとともに、
最近は開催していませんでしたが、
メルマガ読者の皆さんと直接お会いしてお話したいですね。

また、このメルマガ発行運営の費用のもととなる、
広告を出してくださった企業、個人のみなさまに
心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。




今年を振り返ると、

「宮城県議会議員選挙で再選することができました」。


大変厳しい選挙で、
台風の被害も直前にあり苦しかったのですが、
10,273票をいただきトップ当選をすることができました。

私を常日頃からお支えいただいている後援会の皆さんの活発な活動、
この文章を読んでいる皆さまをはじめとする多くの皆さんのご支援が、
厳しいなかでの結果となりました。

今回の選挙戦では、文字通り、
多くの皆さんに必死に応援していただき、
あの時のシーンやこのときのシーンが思い浮かびます。

私自身も不安でいっぱいの選挙期間中に、
呼吸もできないくらいの豪雨のなか、
街頭演説を続けたことが今年一番のハイライトでした。

ご迷惑をおかけしながら、つらい選挙をともに戦ったみなさんには、
申し訳ないことをしたなと思いながら、
一方で一緒に戦ったことが楽しかったなあとも思っていました。

選挙戦中に街頭で多くの皆様にいただいたご意見や、
ともに戦ってくださった皆様の思いが、
私が四年間につくる政策の礎となります。

引き続き、私の政治活動へのご支援を賜りますようお願いいたします。

ありがとうございました。



改選後の県議会では、

 宮城県議会 環境福祉委員会 委員長。
 宮城県議会 不登校・ひきこもり対策調査特別委員会 委員。
 宮城県議会 政務活動費運用検討会議 座長。
 自由民主党・県民会議 事務局長。

を拝命しました。


また自民党としては、引き続き、

自民党宮城県連青年局長

として、参院選、仙台市議選、
県内市町村における選挙をはじめとする、
党勢拡大活動に尽力しました。


改選までの県議会においては、

宮城県議会 スポーツ振興調査特別委員会 副委員長。
宮城県議会 議会運営委員会 委員。
宮城県議会 文教警察委員会 委員。
宮城県議会 政務活動費運用検討会議 検討委員。

としての活動が主なもので、
とりわけこの一年はスポーツ振興政策に尽力しました。

特に来年の東京オリンピック・パラリンピックを控え、
機運の醸成にとどまらず、子供たちをはじめとする体力の向上、
そして障害者スポーツ政策の推進に力を入れたところです。



また、平成23年以来継続してきた街頭活動も、
現在【839回】、
この八年で続けることができました。

今年は選挙期間中を除いて102回街頭に立ちました。
カウントしてはいませんが、
9日間の選挙期間中は77回の街頭活動をしたところです。

議会開会中などはなかなか活動できませんが、
気負わず、できる限り継続しているところです。




この一年の活動を振り返ってみたいと思います。


●宮城県議会においては、

「宮城県議会 スポーツ振興調査特別委員会 副委員長」

として、スポーツ振興政策に取り組みました。
一年間、渡辺忠悦委員長をはじめ委員の皆さんとともに、
県内各地や県外の先進的取組を調査し、以下の提言を取りまとめました。

―――――――――――
東京オリンピック・パラリンピックの機運醸成、
県内市町村が誘致した事前合宿の支援、
県民誰もがスポーツに親しむことのできる環境整備、

総合型地域スポーツクラブの設立支援・設立後の継続支援、
スポーツ環境確保のため、県・市町村・大学・企業等による連携の枠組み構築、
子供たちの運動意欲を高め体力向上につなげるため、プロスポーツや国体選手などの学校派遣、
体力・運動能力調査の結果を素早く取りまとめ、児童生徒や学校単位での表彰制度の創設、

障害の有無を問わず幅広い年代の県民が障害者スポーツを体験できる機会を積極的に設ける、
特別支援学校の土日及び夜間の開放を検討、
障害者スポーツを支える人材を確保するための施策展開、
障害者アスリートの競技力向上支援、
宮城県障害者スポーツ協会の財政的基盤強化。
―――――――――――

県議会としての提言を宮城県庁としての政策に落としこんでいただき、
引き続き私も宮城県民の体力向上、スポーツ振興政策の推進を実現してまいります。


「宮城県議会 文教警察委員会 委員」

今期常任委員会は、文教警察委員会に所属し、
県立高校・支援学校をはじめ、県内市町村の小中学校について、
子供たちの教育について議論をしてまいりました。

また警察分野においては、安全・安心な宮城県をどうつくっていくか、
そして特に私としては、交通安全の分野に重点的に取り組んでいたところです。


「宮城県議会 議会運営委員会 委員」

としては、目立たない存在ですが、
議会の要となる議会運営、
「議運」で縁の下の力持ちとしての活動をしました。


「宮城県議会 政務活動費運用検討会議 検討委員。」

としては、これも最近は取り上げられることも少なくなっていますが、
政務活動費の適正な運用を常に検討するべく、
手引きの改正や、政務のあるべき姿について議論をしてまいりました。



●また今年は、自民党宮城県連青年局長として、

「自由民主党青年局 中央常任委員(北海道・東北ブロック)」

に就任し、党内の同世代の道県議や市町村議、党員のみなさんとの活動を進めました。

今年は参院選、仙台市議選をはじめ、統一地方選の年でもありましたので、
同世代の政治家の応援や青年世代としてのご意見をうかがいながら、
政策立案に取り組んだりしました。



●そして平成26年から継続して6年目となりましたが今年も、

東北大学大学院情報科学研究科で、
非常勤講師の機会をいただき、
「情報技術経営論」を大学院生相手に講義しました。


起業とは何か?
志とは何か?
政府の中小企業支援政策はどのようにつくられるのか?
そしてビジネスの世界で社会に出て即戦力となれるよう、
さまざまなお話をしました。

大学院生と対話するという機会もなかなかないですし、よい経験です。

講義と公務が重なることもあり、その際はゲストスピーカーとして
起業家の生の話を聞いていただくということも実施、
起業教育という分野にも取り組むことができました。

この講義を受講した学生が、卒業後続々と活躍しており、
実際に起業した卒業生もいますし、
卒業前に起業したという事例も昨年ありました。
素晴らしいことと感じています。

各界で活躍している卒業生のみなさんと
お会いする機会があったらいいなあとも思っています。



●また、仙台東倫理法人会においては、
毎週木曜午前6時からのモーニングセミナー。

今年も毎週参加することはできませんでしたが、
先輩経営者の皆さんから、
人としてのありかた、経営者として考えておくべきことなど多くを学びました。



●地元沖野地区においては、
沖野東小PTA会長として5年間活動をしてまいりましたが、
下の娘が卒業、PTA会長も3月で卒業となりました。
しかし、引き続き沖野中学校PTA会長に選出されることとなり、
今度は中学校のPTA活動をすることになりました。

学校行事をはじめ先生方と密に連携しながら、
仙台市PTA協議会、また若林区PTA協議会の会合などにも参加しました。

また今年は、沖野中学校区青少年健全育成連絡協議会会長として、
「仙台市地域ぐるみ生活指導連絡協議会幹事」を引き受けることとなり、
新たな知見をいただいています。


PTA活動は、地域の活動から町内の様々な活動まで、
防災訓練から町内運動会まで、
地域をつくる、重要な活動でもあります。

会長としての仕事は、
なかなか大変でしたが、
私自身も学ぶことの多い活動です。



●そして昨年に引き続き、
沖野東学区民体育振興会、
沖父ちゃん会(おやじの会)にも参加し、

地域住民のみなさまの健康増進、
子供たちの元気な活動をつくる、
そんなことも続けて取り組んできました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今までマクロ的視野でしか見えていなかったことが、
今年もミクロの世界で「地域」を捉えることができ、

また同級生や近所の方々、町内会の方々と、
地域を盛り上げる活動をする機会をいただけました。

今年も、地元の六郷地域を盛り上げるべく、
様々な活動することが多かったように感じます。

さらには若林区全体の活動も深めていくことができました。



ふりかえると、20代のときに国会議員の政策秘書として、
大きな政策課題にマクロ的に取り組んでいたことを、
いまは年々、ミクロにミクロに掘り下げているような感覚です。

空から鳥の目だけで見ていたものを、
地面で虫の目で見る機会を得て、
両方から見ることができるようになりました。

ときどき大きな視点を忘れそうになりますが、
バランスを心がけていきたいと思います。

大局的視点を持って、
国としての流れ、全国的な動き、国際的な動きを押さえておかないと、
宮城県全体の発展にはつながらないかなと感じるところです。




そして、今年も1月に目標をメルマガで公開しましたが、
いくつかは実行できたという自負がある一方で、
全くできなかったなというものもあり、
しっかりと反省をしていきたいと思います。


「平成31年の私の目標について」(H31/1/4)
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com/blog-entry-2577.html



昨年の私は、
「多くの方の力を借りて自分の力を相乗的に発揮した一年」でしたが、

今年は、

「一回り大きくなった一年」

だったように感じます。
県議選再選により、二期目の活動に入りましたが、
この一年は自分の選挙もさることながら、
たくさんの政治家の応援をとりわけ県内各地ですることができました。

しかしながら、一回り大きくなりましたが、
政治家としてついていけない、
成長しきれていない部分もまだまだあり、
今までと同じような活動では厳しい状況にもなっていると感じます。
「成長痛」が来ているような状況でもあります。


今年は、満年齢44歳。

特に大きな事件事故もなく、健康に過ごせたことは感謝です。
ありがたいことです。





目標をあらためて見直してみます。


【平成31年重点目標】

1、宮城県議会議員選挙に必ず再選し、政策立案能力をさらに極め、発信する。

2、宮城を全国に売り込み、世界に売り込む。

3、起業家とのネットワークをつくる。



県議としての活動は一般質問・予算特別委員会総括質疑に三回立ち、
また各種議連の事務局として、
県政をはじめ様々な課題に取り組みました。

この改選から、会派自由民主党・県民会議の事務局長を拝命し、
会派運営にも参画する機会をいただきました。

この数年、海外への県産品輸出支援政策はじめ、
海外との連携にも取り組み、宮城のインバウンドの成果が少しずつ出てきました。

しかし介護の分野など宮城県内でも人手不足が大きな課題となっているなか、
外国人材活用についての取組をメリット・デメリットを含めた検討の中で、
進めていかなければならないとも感じています。

起業家とのネットワークが、今年も活動不足でした。
来年の課題とします。



【1、2020年代に、日本に新しい政治体制をつくるための下地づくりをする。】

自らの力を蓄える時期であると思いますが、
さらにこれからは同志、若手政治家とともに
活動をすることを意識していきたいと思います。

自民党宮城県連青年局長として、
青年世代の声を政治の場で生かしながら、
2020年代となりますので、
さらに深化した活動を来年は積極的に進めたいと思います。


【2、県民の声を多く聞き、政策立案し、よりよい制度を構築し、結果にこだわる。
この過程を広報する。】

地域の要望は多くいただき、実現に尽力できたものもありました。
議会質問が多くの方から注目されるようになってきましたので、
引き続き取り組んでまいります。

今年は、30代40代限定で政策課題を聴く会を開催し、
議会活動に生かす機会もつくりました。

県政レポートも含め、双方向な形を模索し、政治活動の充実につなげていきます。


【3、今年平成31年10月の宮城県議選において必ず当選するために、
投票率が平成27年よりも5%上がる(目標36.28%)活動をする。】

平成27年の県議選若林選挙区の投票率は「31.28%」でした。

令和元年の県議選若林選挙区の投票率は「28.18%」でした。

「3.1%の投票率低下」ということで、
数年にわたっての私の目標は実現にいたりませんでした。
むしろ投票率が低下してしまったということは、
現職政治家に対する不信感もあるととらえ、謙虚に受け止めたいと思います。

今まで投票に行ったことがない人が投票に行くためにはどうしたらよいか、
さらに検討、実践していきます。


【4、朝の街頭活動を年100回を目標に継続する。】

街頭活動を継続し、今年は102回街頭に立ちました。
引き続き継続して活動をしていきたいと思います。


【5、県政報告会を議会定例会ごと(年4回)に区内各地で開催。
県政レポート、この4年間の活動報告レポートを発行する。】

県政報告会は各地で開催することができました。
お手伝いいただいた皆様のおかげです。ありがとうございます。

また県政レポートも議会毎に発行、年4回×4年で、計16号を発行しました。
この4年間の活動報告をまとめたリーフレット、
活動についてはウェブサイトでも見ることができるようにしました。
ぜひごらんください。

⇒ https://katsuyuki.jp/

2月24日 第15回県政報告会(日辺公会堂)
3月1日 渡辺勝幸県議会議員同世代決起集会(河原町五臓六腑)
3月10日 第16回渡辺勝幸県政報告会・沖野地区後援会総会懇親会(沖野市民センター)
5月12日 同世代で渡辺勝幸の政策をつくる会(若林区中央市民センター)
6月6日 渡辺勝幸を囲む会(河原町アラタ)
9月30日 第17回県政報告会(三本塚津波避難ビル)
10月6日 第18回県政報告会(沖野コミュニティセンター)
10月8日 第19回県政報告会(下飯田集会所)
10月11日 第20回県政報告会(南小泉町内会館)
10月13日 第21回県政報告会(遠見塚コミュニティセンター)

県政レポートについては印刷代もさることながら、
新聞折込代がかかりますので、
今年もポスティングのボランティアをしてくださる方がいらしたおかげで、
だいぶありがたいです。


【6、政治活動を活発化させるために、
後援会組織のさらなる充実、政治資金の安定的確保をめざす。】

今年はいわゆる政治資金集めがなかなかできませんでした。
財政は相変わらずなかなか厳しいのが課題です。

しかしながら育てる会をはじめ、
沖野地区後援会、六郷地区後援会が活発に活動してくださり、
今年は連坊、南材でも地区後援会が生まれました。
手弁当で積極的に活動して下さり、
支えて下さる皆様のおかげで選挙戦を乗り越えることができました。

地域の皆さんの力をお借りしながら、
さらなる活動をしていきたいと思います。


【7、宮城県と海外をつなぐ活動を活発化させる。】

今年は選挙漬けの一年でなかなかできませんでした。
来年は県産品の販路拡大、海外からの観光客誘致、
そして外国人材の活用といった宮城県の課題について、
議会活動を中心にさらに政策提言をしていきたいと思っています。


【8、憲法改正運動に取り組む。】

多方面にわたって引き続き、尽力するとともに、
党青年局で国会議員に対し意見を申し上げてきました。
また街頭活動などにも引き続き参加、継続してまいります。


【9、中小企業支援とともに、起業志望者のコミュニティ、活動の場をつくる。】
【10、起業を盛んにするための、起業教育に取り組む。
次世代を担う若い世代の志を立てるための取り組みを実践する。】

平成26、27年と創業スクール事業の採択を国から受け、
仙台を中心に起業支援活動に様々取り組んできました。

創業スクール受講性が起業家として大活躍されていますが、
つくる仙台としての活動は今年もあまりできませんでした。

また6年目となりましたが今年も、
東北大学大学院で情報技術経営論の講義をする機会をいただき、

起業家とはどういう人か、
起業には何が必要か、
そんなお話をしました。

新規事業立ち上げ、
あるいは起業するという人に対し、
深い理解をしてほしい、
そんな思いで起業教育に取り組みました。


【11、仙台の小中学生が育つ環境をよりよいものにする。】

今年も引き続きPTA活動をはじめ、
おやじの会の活動で小中学生のためにさまざまな活動をしてまいりました。


【12、メルマガを毎日発行する。】

メルマガについては今年も毎日発行しました。
引き続き発行の継続をしていきたいと思います。


有料メルマガへのご協力をお願いします!
⇒ http://www.mag2.com/m/0001672704.html


【13、全国にいるメルマガ読者と会い、
さまざまな話を聞く機会を年に二回つくる。】

今年も実現できませんでした。

来年は機会を見つけて、
全国のメルマガ読者の皆さんとお会いしたいと思います。
わが土地に来てほしいという声がありましたらぜひお聞かせください。


【14、オススメできるような本を月に3冊は読み、アウトプットする。】

今年もキンドルを駆使して合間の時間の読書を工夫しました。
さらに勉強していきたいと思います。


【15、同じ志を持つ若い政治家を全国につくり、交流を深める。
東北を知り、東北発世界の可能性を模索する。】

今年は「自由民主党青年局 中央常任委員(北海道・東北ブロック)」として、
東北各地の同世代の青年政治家と会う機会が多くありました。
東北における若い政治家とともに地域活性化に取り組みます。


【16、日々流されることなく、2050年をにらんで勉強する。
エネルギー戦略、食料増産、地球を育てる。】

来年も、大きな視点を忘れずに取り組みたいと思います。


【17、健康な体をつくるために定期的に運動をする。】

選挙戦で体を酷使し、
その後一カ月ほど本調子ではありませんでしたが、
だいぶ回復してきました
運動不足が体に出てきていますので、
けがをしないよう、意識したいと思います。








令和元年は、
多くの人の力をいただき、私にとって、
とても素晴らしい年でした。


この記事を読んでいるみなさまに
心からの感謝を申し上げます。


ご支援していただいている皆さんの力が年々大きくなり、
県議選では二回連続トップ当選をすることができました。


同時に、私への期待感が大きくなり、

「もっと上をめざせ」「次は知事選だ」「いや市長選だ」

との声もたくさんいただくようになってきました。

たいへん有難いことだなと思い、
自分の果たすべき役割について考えることもあります。

大きなステージで活動すれば、
大きな力をもって地元宮城県・仙台市に恩返しすることができ、
わが国の原点を大事にしながら、
日本を変え、世界を救う、大きな政治をすることができる。


国会議員の相次ぐ事件などを見ていると、
自分たちの出番ではないかとも感じたり、

知事や市長を見ていて、
俺たちの出番が近づいているのではないかとも思ったり、

しないわけではありません。


一方で、県議会の議長経験者をはじめとする先輩方を見ていると、

大丈夫かなと思う先輩もいれば、

議長経験者として地元に根を張り、
若手が活躍できるよう適切なアドバイスをしたり、
世代を超えて議論をすることで、
県政を後方から支援しながら回転させてくださっている、
そんな先輩方を見ていると、

地元に根を張り続けていく政治家として果たすべき役割は、
非常に重要だなと感じることも多くありました。


しかし政界は一寸先は闇、
次の三回目の県議選で私が勝てる保証はどこにもありません。

何があっても柔軟に対応できるよう力をつけ、
政治力を充実させたいと思います。


来年は45歳。
政治家としての青年世代も終わり、

「自民党宮城県連中年局長」として、
後輩たちを応援する役割も徐々に生まれつつあります。


どのような闇の中でも、
またどのようなご批判を頂こうとも、

政治が私たちの生活をつくっている、
その重い役割を担うべく、
来年も全力で取り組んでまいりたいと思います。


令和元年、皆様には大変お世話になりました。
今後ともなにとぞよろしくお願いします。


来年がみなさまにとってよき年となりますよう、
心よりお祈り申し上げます。


どうぞよいお年を!






過去の全記事表示リンクはこちらです。
お時間あるときにでも、読んでいただければうれしく思います。
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com/archives.html


毎日発行のメルマガはこちらです。
ご協力をお願いします!









■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【匿名アンケートへのご協力お願いします!】令和元年の「渡辺勝幸」についてのアンケート(令和元年12月)

【締切は令和2年1月5日(日)23:59です!】

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


令和2年(2020年)の政治経済見通し

48cc62abb19a893601ccc39d532bc0bc_s.jpg


以前からこのメルマガでも指摘していますが、


「未来を予測することは一定程度可能である」


と私は思っています。


たとえば令和2年5月10日に渡辺勝幸は45歳になる!

とか、

令和2年7月24日に、東京オリンピック開会式が行われる!

ということは、
もう予定として決まっているわけです。



私がむかし永田町で働いていたとき教えられたことは、
政治的作業の一番要の部分は


「日程を作ること」


だということでした。

だれがいつどう動くか?

これを知っていると、その後の動きが解るし、
世の中の制度がどのように変わっていくかも、
未来の日程が解れば推測できるようになります。


永田町に限らず
ビジネスにおいてもそうですね。


したがって、
どんな種類の手帳を使うか、
アナログかデジタルかということも大事かもしれませんが、


「手帳に書いてあることをどう見ていくか」


ということのほうが重要なわけです。


もちろん人の気持ちや、
突発的災害、事故、人の死などで、
情勢が大きく変化することはありますので、
そこもシミュレーションのひとつです。



令和2年は、
「東京オリンピックを中心とした動きの年」となりそうです。

7月24日~8月9日 - 日本の東京にて第32回夏季オリンピック(東京オリンピック)開催。
8月25日~9月6日 - 日本の東京にて第16回夏季パラリンピック(東京パラリンピック)開催。


1月11日の中華民国総統選挙、
11月3日のアメリカ大統領選挙を軸として、

国際情勢がどう変化していくのかも大きな基準となります。



日本政治の世界では、
「衆議院の解散総選挙がいつになるのか」が課題です。
これも政界の動きと相まってオリンピック日程と絡むでしょう。
夏の解散総選挙は避けられると思われます。

令和3年9月の自民党総裁任期満了、
令和3年10月の衆議院任期満了、

この二つを踏まえると、春か秋か、
来年の解散の可能性は高いものと思われます。

安倍政権に代わる政権が樹立されるか、
継続されるかはこの衆院選の結果が大きな分岐点となりそうです。

安倍総理の内閣総理大臣としての通算の在職期間は歴代最長となりました。
令和元年11月20日に首相通算在職日数が「2887日」となり
それまでの桂太郎(2886日)を抜いて記録更新。

しかし令和3年まで解散の機を逃すと、
追い込まれ解散となる可能性は大となります。


野党の再編も注目されます。
立憲民主党と国民民主党の合流の議論が大詰めを迎えていますが、
年明けにどのような結果となるかによって、
これも大きな変化の予感となり得ます。




ーーーーーーーーーーーーーーー


日本経済については、
景気後退の瀬戸際にあるとの見方が出てきています。

景気後退確率は三菱総合研究所の推計によれば、
今年10月時点で50%を上回っており、
事後的に景気後退局面にあったと認定される可能性は十分にあるとの分析。

しかし所得は堅調に回復し、個人消費も緩やかに回復していること
消費増税を乗り越え緩やかな回復が持続。

令和2年の注目点は、
この消費増税後の景気の回復力がどれくらいのものになるかということになりそうです。

東京オリンピック・パラリンピックは、
インバウンドの増加、消費マインドの盛り上がりにより、
消費のプラス材料となることが期待されていますが、
年後半の落ち込みがどこまでのものになるかがポイントになるかと思われます。

また人手不足は引き続き国家的課題であり、
労働需給の逼迫は、特に建設業やサービス業などを中心に政策的課題となっています。


宮城県としては、自動車産業の動向が重要ですが、
各方面でほぼ横ばいの予想がなされています。

トヨタ自動車は、令和4~7年を目途としていた
4系列(「トヨタ店」、「トヨペット店」、「カローラ店」、「ネッツ店」)
全店全車種併売を令和2年5月に前倒しすることを発表。

また同社は、令和2年7-9月に東京・お台場地区で
レベル4(人の操作が一切不要になる完全自動運転)相当の
自動運転デモンストレーションを実施する予定とのことです。


ーーーーーーーーーーーーーーー


国際的な情勢としては、今年に引き続き、
「米中の覇権争い」を軸として展開していくことでしょう。

民主主義・資本主義の修正の動きが国際的潮流となりつつあり、
世界経済の転換点もそろそろ見えてくるように感じます。

国際通貨基金(IMF)の世界経済予測では、
来年の経済成長率は3.4%と、2019年(3.0%)から改善する見通し。

米国経済をみると、柱である個人消費がけん引して拡大、
令和2年も景気拡大が続く見通し。
今年9月の失業率が50年ぶりの低水準になるなど、
米国経済は改善、トランプ政権は共和党支持者の圧倒的支持を受け安定化。

来年11月の大統領選挙でもトランプ有利の展開が予想されていますが、
一方で民主党は若手を含めた実力派の対立候補が続々と現れており
大統領選の動向は目が離せないところです。



中国経済は、政府が進める過剰債務削減策の副作用により不調であったところに、
米中貿易摩擦の影響が本格化してきたことが重なり減速。

中国は1強体制を明確にした習近平総書記を中心として、
政権基盤は盤石に見えますが、
経済の動向がその力を左右しそうです。

香港の混乱や習国家主席の強権的統治への反発、
ウイグル・チベット問題などが、
どこまで進んでいくかによるでしょう。



英国のEU離脱は混迷を極め、
ドイツ、イタリア、スペインも政権基盤が揺らぎ、
景気後退の可能性が大きくなっています。

ポピュリズムがどの程度まで大きくなっていくか。


北朝鮮情勢も含め、
中東における状況がどのようになっていくか、
不確実性が高いトランプ大統領の一挙手一投足が
世界の動向に大きな影響を与えることとなるでしょう。

来年の地政学リスクとしては、
北朝鮮、イラン、香港が注目されます。

どのように政策運営を進めていくか、
わが国にとっても判断が重要な年となりそうです。

大転換期の世界において我が国がどう進むべきか、
宮城県の進むべき方向はどうあるべきか、
年末年始考えてみたいと思います。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【2020年(令和2年)の予定】

1月11日 中華民国総統選挙

1月 通常国会召集

1月末 英国が欧州連合(EU)を離脱

3月3日 米大統領選挙スーパーチューズデー 

3月11日 東日本大震災から9年

3月 中国全国人民代表大会

4月19日 立皇嗣の礼

6月8-11日 世界貿易機関(WTO)閣僚会議 アスタナ・カザフスタン

6月10-12日 主要7か国首脳会談 G7サミット・アメリカ

7月 東京都知事選

7月13日-16日 米大統領選・民主党大会

7月24日-8月9日 第32回夏季オリンピック(東京オリンピック)開催。
8月25日-9月6日 第16回夏季パラリンピック(東京パラリンピック)開催。

8月24日-27日 米大統領選・共和党大会

8月24-26日 主要7か国首脳会談 G7サミット

9月 臨時国会召集

9月 香港立法会選挙

11月3日 米国大統領選挙

11月13日 アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議 クアラルンプール

11月21-22日 主要20か国・地域首脳会議(G20サミット リヤド・サウジアラビア)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



子年の相場格言は「子は繁栄」

令和2年の「子」は「新しい生命が種子の中に萌し始める」年です

東京オリパラ2020年という新しい時代を迎えるに当たり、
国際情勢は大きな転換点にいたっていますが、

そんな時代であるからこそ、
諸外国との平和を維持しながらも、
わが国の原点に立ち返り、
日本のあるべき姿をもう一度考える重要な年であるとも言えます。


世界と日本が大きく動いていくなかで、

私自身は、地元の若林区と宮城県の発展を推進するため、
「新たな時代をつくる」準備の年としたいと思います。







■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【匿名アンケートへのご協力お願いします!】
令和元年の「渡辺勝幸」についてのアンケート(令和元年12月)
⇒ https://surveynuts.com/surveys/take?id=192876&c=5000117441LHTL

【締切は令和2年1月5日(日)23:59です!】

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


令和元年メルマガイチ押しバックナンバーについて

この9年ほど、
毎日メルマガを書いているのですが、
今日現在で、3393号になりました。

最初のころはほとんど私の友人しか読んでいなかったですし、
あまり反応もないときもあったりして、
継続するのも大変だなあというときもあったのですが、

いまでは日課のようになっているので、
特に大変ということもありません。


年末になりましたので、
令和元年今年一年の人気記事バックナンバーを紹介したいと思います。






【人気記事バックナンバー】

2019/10/27
【渡辺勝幸3330号】【ご報告】渡辺勝幸、宮城県議会議員選挙に二期目の当選を果たしました!
⇒ https://mypage.mag2.com/ui/view/magazine/161862926?share=1

2019/10/17
【渡辺勝幸3320号】渡辺勝幸、明日出陣します!─令和元年宮城県議選投票日は10月27日(日)
⇒ https://mypage.mag2.com/ui/view/magazine/161841712?share=1


2019/01/27
【渡辺勝幸3057号】【講義内容】「ちいさな会社の社長のためのセミナー」の講師を務めました
⇒ https://mypage.mag2.com/ui/view/magazine/161270067?share=1

2019/02/25
【渡辺勝幸3086号】やるべきかやらないべきか迷ったときの判断はどうすべきか
⇒ https://mypage.mag2.com/ui/view/magazine/161339351?share=1

2019/03/10
【渡辺勝幸3099号】PTAをやってよかったと思う3つのこと
⇒ https://mypage.mag2.com/ui/view/magazine/161370846?share=1

2019/03/25
【渡辺勝幸3114号】受験に失敗したあなたへ
⇒ https://mypage.mag2.com/ui/view/magazine/161405908?share=1

2019/04/28
【渡辺勝幸3148号】渡辺勝幸応援団から、平成30年政治活動についての講評
⇒ https://mypage.mag2.com/ui/view/magazine/161486216?share=1

2019/05/05
【渡辺勝幸3155号】死んでしまおうなんて悩んだりしたわ
⇒ https://mypage.mag2.com/ui/view/magazine/161499243?share=1

2019/06/12
【渡辺勝幸3193号】【祝!777回】渡辺勝幸の街頭活動が700回となりました!
⇒ https://mypage.mag2.com/ui/view/magazine/161581532?share=1

2019/07/11
【渡辺勝幸3222号】小泉進次郎、宮城県に来たる!
⇒ https://mypage.mag2.com/ui/view/magazine/161643522?share=1

2019/09/30
【渡辺勝幸3303号】国民民主党櫻井充参議院議員の自民入りには反対です
⇒ https://mypage.mag2.com/ui/view/magazine/161806605?share=1

2019/12/11
【渡辺勝幸3375号】自民党北海道・東北ブロック青年部長・青年局長会議を開催しました
⇒ https://mypage.mag2.com/ui/view/magazine/161948981?share=1



今年は私の宮城県議選があり、
選挙の年ということでかなりハードな一年でありました。



これらバックナンバーは以下のURLからご覧いただけます。
⇒ https://www.mag2.com/archives/0001672704/


ぜひバックナンバーをご覧ください。




【読書シリーズ】

2019/11/28
【渡辺勝幸3362号】起業するより会社を買う
⇒ https://mypage.mag2.com/ui/view/magazine/161927652?share=1

2019/07/26
【渡辺勝幸3237号】吉田松陰の『講孟箚記』オススメの理由
⇒ https://mypage.mag2.com/ui/view/magazine/161673071?share=1

2019/06/23
【渡辺勝幸3204号】小野寺S一貴著『龍神ガガの人生相談』(KADOKAWA)
⇒ https://mypage.mag2.com/ui/view/magazine/161605375?share=1

2019/04/27
【渡辺勝幸3147号】GWに読むオススメの本その4(終)ー平成31年版
⇒ https://mypage.mag2.com/ui/view/magazine/161485301?share=1

2019/04/21
【渡辺勝幸3141号】GWに読むオススメの本その3ー平成31年版
⇒ https://mypage.mag2.com/ui/view/magazine/161469164?share=1

2019/04/17
【渡辺勝幸3137号】GWに読むオススメの本その2ー平成31年版
⇒ https://mypage.mag2.com/ui/view/magazine/161459811?share=1

2019/04/14
【渡辺勝幸3134号】GWに読むオススメの本その1ー平成31年版
⇒ https://mypage.mag2.com/ui/view/magazine/161455326?share=1

2019/01/20
【渡辺勝幸3050号】小野寺S一貴著『龍神と巡る 命と魂の長いお話』(扶桑社)
⇒ https://mypage.mag2.com/ui/view/magazine/161252917?share=1


このメルマガでは、
様々な本も紹介しています。

今年も作家のみなさまから
たくさんの御著書を献本していただき、
誠にありがとうございます。

私も読書好きですので、
来年も様々な本をご紹介していきたいと思います。





これらバックナンバーは以下のURLからご覧いただけます。
⇒ https://www.mag2.com/archives/0001672704/


年末年始、渡辺のオススメ書籍5冊!(令和元年末)その4(終)

c2cd16d0a7f926968200d5d809ec9f9e_s.jpg


今年もあと少しで終わりですが、
ふだん分刻みのスケジュールの方も、
年末年始を生かして読書をしてみてはいかがでしょうか。


あらゆる人から学ぶ、
そんな気持ちを持っていると、
世の中のいろんな人々が書いた本を読むことこそ、
あらゆる人から学ぶことになるのではないかと感じます。


毎年このメルマガでは、
年末年始皆さんにオススメの本を紹介しています。





【10、常井健一『無敗の男 中村喜四郎 全告白』】

常井健一氏は、ノンフィクションライターとして、
政界の最前線ではないものの、
今後の政治を見る上で重要なテーマを書き続けているように感じます。

私も常井さんの本を愛読しているのですが、
たとえば自民党青年局についての書籍もあります。

『誰も書かなかった自民党─総理の登竜門「青年局」の研究─(新潮新書)』

そして今回はなんと中村喜四郎衆議院議員をテーマにしています。
非常に渋いところをついています。

中村喜四郎代議士といえば政界の伝説であり、
なぜ無所属であんなに選挙が強いのか、
これは政治家にとっては研究してもしきれないくらい重要なテーマなのですが、
非常に面白い本となっています。

勉強になります。


───────────────────────────────────
【引用ここから】

内容紹介
伝説の男がついにすべてを語った!

戦後生まれ初の閣僚で、自民党最盛期の建設族のプリンス、
そして田中角栄最後の愛弟子であった男は、
ゼネコン汚職で逮捕され、刑務所へと送られる。
しかし、そこから新たな伝説が始まった。
検察の取調べに完全黙秘を貫き、検事をして「男の中の男」と言わしめた男は、
出所後も当選を重ね、初当選から現在まで14戦無敗。
そして、安倍一強の政界を揺るがす仕掛けを次々と繰り出している

中村喜四郎

25年の沈黙を破って語られた驚愕の事実とは。
角栄の素顔、ゼネコン汚職の真相、自民党分裂で小沢が果した役割
……昭和から平成にかけて激震した政界の裏事情。
さらに日本だけでなく、トランプを生んだアメリカにもわたり、
「選挙に勝つ」ことの意味を掘り下げる。

この男から目が離せない!

内容(「BOOK」データベースより)
ゼネコン汚職で逮捕されるが「完全黙秘」をつらぬき検事をして
「男の中の男」と言わしめた伝説の男。
ムショ帰り後も当選を続け、今も現役の「選挙の鬼」が25年の沈黙を破ってついにすべてを語った!

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
常井/健一
ノンフィクションライター。1979年茨城県生まれ。
ライブドア、朝日新聞出版を経て、オーストラリア国立大学に客員研究員として留学。
帰国後、フリーに。2017年、「小泉純一郎独白録」(文藝春秋2016年1月号)で
第23回編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞を受賞
(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

【引用ここまで】
────────────────────────────────────





【11、松下幸之助『人間を考える (PHPビジネス新書 松下幸之助ライブラリー) 』】

松下幸之助から学ぶことは数限りなくありますが、
折に触れてその著書を読んでいます。

松下幸之助の人間観を学ぶことは、
哲学を学ぶことに近いものとも感じますが、
政治経済の基礎を学んでいるものとも感じます。

数年前に読みましたが、定期的にこの本を手にしたいと思っています。


───────────────────────────────────
【引用ここから】

内容紹介
松下幸之助ほど人間について深く思索し、それを経営に活かした人物はいない。
「人間とは何か」という命題は東西古今を問わず、
哲学者たちが挑んできた究極のテーマであるが、
本書は経営者である著者が、20年以上の思索と人生経験から導き出した一つの解答である。
本書の制作に際し、半年の間に60数回にも及ぶゲラ(校正刷り)の検討がなされた。
最後の校閲が終わったとき著者は、
「自分はこれまでいろいろなことを考え、話してきたが、結局このことが言いたかったのだ。
自分の考え方の根本はこれに尽きる」
と真情を吐露したという。
宇宙の本質から始まり、宇宙と人間との関係、人間の使命へと展開していく
著者の思索の根幹は「人間は万物の王者である」ということである
そこから誰もが磨けば光るダイヤモンドであるという人間尊重の精神が生まれ、
一方で王者としての大きな責任も生じるのである。
松下経営の真髄を知るための必読書。

内容(「BOOK」データベースより)
「人間には、万物を支配する力が、その本性として与えられている
─20年以上にわたる研究の末、人間の本質を究めた「新しい人間観」。
それをもとに人間の歩むべき道を説いた「真の人間道」。
経営者として一時代を築いた著者が、思索家として到達した哲学の真髄をまとめた一冊。

著者について
パナソニックグループ創業者

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
松下/幸之助
パナソニック(旧松下電器産業)グループ創業者、PHP研究所創設者。
明治27(1894)年、和歌山県に生まれる。
9歳で単身大阪に出、火鉢店、自転車店に奉公ののち、大阪電燈(現関西電力)に勤務。
大正7(1918)年、23歳で松下電気器具製作所(昭和10年に松下電器産業に改称)を創業。
昭和21(1946)年には、「Peace and Happiness through Prosperity=繁栄によって平和と幸福を」
のスローガンを掲げてPHP研究所を創設。
昭和54(1979)年、21世紀を担う指導者の育成を目的に、松下政経塾を設立。
平成元(1989)年に94歳で没
(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

【引用ここまで】
───────────────────────────────────






【12、曽我謙悟『日本の地方政府-1700自治体の実態と課題』(中公新書)】

地方議員として、地元の課題、要望について取り組むことは重要ですが、
地方自治体の在り方総論についても考えていく必要がありますし、
これは国会議員でもなかなかイメージがわく人は少ないように感じます。

わが国の地方政府の在り方、政策推進の課題について、
さらに研究していきたいものです。


───────────────────────────────────
【引用ここから】

内容紹介
日本には都道府県47、市790、町745など、1700を超える地方政府がある。
一般に地方自治体、地方公共団体と呼ばれ、行政機構のみが存在する印象を与えてきた。
だが20世紀末以降の地方分権改革は、教育、介護、空き家問題など、
身近な課題に直面する各政府に大きな力を与えた。
本書は、政治制度、国との関係、地域社会・経済の3つの面から、
国家の2.5倍の支出と4倍の人員を持つ地方政府の変貌と実態を描く。

内容(「BOOK」データベースより)
人口178人の青ヶ島村から、1350万人の東京都まで。
日本には都道府県47、市790、町745など、1700を超える地方政府がある。
一般に地方自治体、地方公共団体と呼ばれ、
行政機構のみが存在する印象を与えてきた。
だが20世紀末以降の地方分権改革は、教育、介護、空き空問題など、
身近な課題に直面する各政府に大きな力を与えた。
本書は、政治制度、国との関係、地域社会・経済の三つの面から、
国家の2.5倍の支出と4倍の人員を持つ地方政府の軌跡、構造と実態を描く。

著者について
曽我謙悟
1971(昭和46)年兵庫県生まれ.94年東京大学法学部卒業.
同年東京大学大学院法学政治学研究科助手.
97年大阪大学大学院法学研究科助教授,神戸大学大学院法学研究科教授を経て,
2015年より京都大学大学院法学研究科教授 専攻・行政学,現代日本政治.
著書 『ゲームとしての官僚制』(東京大学出版会,2005年)
『行政学』(有斐閣,2013年) 『現代日本の官僚制』(東京大学出版会,2016年)
共著『日本の地方政治──二元代表制政府の政策選択』(名古屋大学出版会,2007年 『比較政治制度論』 (有斐閣,2008年) 他多数

【引用ここまで】
───────────────────────────────────





【13、中北浩爾『自公政権とは何か』(ちくま新書)】

自公連立が成立して20年が経過し、
成熟した関係となってきているなかで、

もう一度原点に立ち返り、
連立の意義を考えることも重要であると考えます。

宮城県議会でも公明党議員の議会質問を聞いていると、
自民党にはない発想だなとうなることもあれば、
逆に国政テーマによっては、
自民党員から不満が出ることもないわけではありません。

一方で、公明党の皆さんのおかげで、
自民党の国会議員が当選できていることも否定できないでしょうし
連立解消となればわが国の政治情勢が一変することも容易に想像できます。

お互いの関係を本当の意味で成熟させるためには、
あたり前の関係と考えるのではなく、
振り返りも含めた意義を再確認することが大事ですね。


───────────────────────────────────
【引用ここから】

内容紹介
単独政権が可能な自民党は、なぜ連立を解消しないのか?
福祉重視の公明党はなぜ、自民党と連立するのか?
「連立」から日本政治を読み解く、初の本格的分析!

内容(「BOOK」データベースより)
なぜ、自公「連立」なのか?
単独政権が可能な自民は、なぜ連立を解消しないのか?
平和・福祉重視の公明はなぜ、自民と連立するのか?
「連立」という視角から、日本政治を読み解く自公政権にかんする、初の本格的分析!

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
中北/浩爾
1968年生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程中途退学。博士(法学)。
立教大学法学部教授等を経て、一橋大学大学院社会学研究科教授。
政治学、特に日本政治外交史・現代日本政治論を専攻
(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

【引用ここまで】
───────────────────────────────────






【14、クリスティーン・ポラス著、夏目大翻訳『Think CIVILITY(シンク シビリティ)「礼儀正しさ」こそ最強の生存戦略である』】

礼節についての書籍が、
全米でベストセラーになっているというのは、
時代の変化を感じます。

アメリカにおいても、
西洋的価値観から東洋的価値観への見直しが進んでいるのかもしれません。

礼儀正しさの効果を科学的に分析するという手法自体は、
西洋的であるようにも感じますが、
いずれにしても礼節を重視する考え方について学んでみたいものです。


───────────────────────────────────
【引用ここから】

内容紹介
【共感の声、続々!じわじわ10万部!】

全米で話題「礼節の科学」、ついに日本初上陸!
MBAで「職場の無礼さ」を研究する著者、20年間の集大成がこの1冊に凝縮!
一流のエリートほど、なぜ不機嫌にならないのか
ビジネスでも、人間関係でも、最強の武器になる礼節の力を徹底解説!

《こんな職場から抜け出したい人必読。あなたもあなたの周りもきっと変わります!》
■些細なことで怒鳴ってくる、上司がいる
■部下が言うことを聞いてくれない
■アルバイトがまじめに働かない
■社長や経営陣が独善的すぎる
■お客さんが横暴なことを言ってくる
■成果を出しても、なかなか出世できない
■ストレスをついつい溜め込み過ぎてしまう
■仕事につながる人脈が築けない

《世界中から、絶賛の声が続々!》
「まさに最高のタイミングで書かれた最高の本だ。すべての人にとっての必読書」
─ダニエル・H・ピンク(『モチベーション3.0』著者)
「読んでいて引き込まれる。ちょっとした言動が、
いかに人間関係全体に大きな影響を及ぼすかがわかる」─ラズロ・ボック(『ワーク・ルールズ!』著者)
「これほど質が高く、有用で、しかも心に強く訴えかけてくるビジネス書は、
ここ何年か読んだことがない」─ロバート・I・サットン(『あなたの職場のイヤな奴』著者)
「読めば、きっと現状を打破し、自信を持って前に進むための助けとなる」
─パブリッシャーズ・ウィークリー

《誰でもできる!仕事で成果を出すための戦略をエビデンスに基づき紹介!》
■なぜ、本当にできる人は礼節を重んじるのか
■あなたの礼節をチェックするリスト
■礼節を高めるための方法とは
■まわりの礼節を高めてチームで成果をだす方法とは
■あのマイケル・ジョーダンが大切にする2つの言葉
■世界最高の職場、グーグルが取り組むプログラム
■会社に損害を与える無礼な人の4つの対策不法とは
■「成功の自覚」があなたを強くする
■即レスが正しいとは限らない!生産性を下げるメールとは

内容(「BOOK」データベースより)
一流のエリートほど、なぜ、不機嫌にならないのか?
ビジネスに効く!人間関係も良くなる!
社内「処世術」の秘訣、礼節メールの極意、危険人物の見抜き方、怒りを鎮めるコツ
─「職場の無礼さ」の研究、20年の集大成!
全米で話題「礼節の科学」、日本初上陸!

著者について
クリスティーン・ポラス
ジョージタウン大学マクドノー・スクール・オブ・ビジネス准教授
活気ある職場を作ることを目的とし、グーグル、ピクサー、国際連合、世界銀行、
国際通貨基金、米労働省・財務省・司法省・国家安全保障局などで
講演やコンサルティング活動を行う。
その仕事は、CNN、BBC、NBC、MSNBC、CBS、ABC、
『タイム』『ウォール・ストリート・ジャーナル』『フィナンシャル・タイムズ』
『フォーブス』『フォーチュン』『ニューヨーク・タイムズ』
『ワシントン・ポスト』など、世界中の1500を超えるテレビ、ラジオ、
紙メディアで取り上げられている。
ノースカロライナ大学チャペルヒル校ケナン=フラグラー・ビジネス・スクールにて博士号取得。
博士号を取得する以前は、スポーツ・マネジメントとマーケティングを行う大手企業IMGに勤務。
共著に『The Cost of Bad Behavior』がある。

夏目/大
1966年大阪府生まれ。同志社大学文学部卒業。
大手メーカーにSEとして勤務した後、翻訳家に
(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

【引用ここまで】
───────────────────────────────────



四回に渡り、14冊のオススメの本、
そしてまだ読んでいないけれども読んでみたい
積ん読本についてご紹介してきました。

例によって、私の大学ゼミの後輩である大西氏オススメ本も含めていますが、
みなさんにぜひ読んでいただき、
年末年始の充電の機会として頂きたいと思います。


メルマガ読者の皆さんのなかでこれを読んだとか、
この本いいですよというオススメがあれば、
メールをください!

よろしくおねがいいたします!



イチローだって70%失敗している

43e0709c9838f65d383f097fb1015555_s.jpg



自分が始めようとしているビジネス、
あるいは現在進めている仕事、
あるいは来年の受験などなど、

何かを始めようとしているとき、
何かに挑戦しようとしているとき、

人間はどうしても「失敗したらどうしよう」と考えてしまいがちです。

これが度を超えると、失敗したときのことを考えて夜眠れなくなったり、
ストレスで体調に異変が起きてしまったりすることもあります。

私も何度かそうした経験がありました。


この心理状態になると「失敗したら大変だからやめておくか」という、
行動をしない選択をする方も多いことでしょう。

しかしこれは大変もったいない考え方で、
失敗したら大変だからやめておくか、と考えると、
日常のあらゆる生活に変化は起きません。

チャレンジしなければ、失敗はしませんが、
よりよい生活を手に入れる可能性はゼロになってしまいます。


やはりチャレンジするということが大事なのです。
そのときに考えることは、

「イチローだって70%失敗している」

ということです。名打者のイチローは打率3割を超えるわけですが、
冷静になって考えてみると、
バッターボックスに立って70%は失敗しているわけです。


ふだんしている仕事で70%失敗していたら、
けっこうたいへんな状況かと思いますが、

どんなに仕事ができるような人であっても、
失敗がないということはないわけです。


失敗は誰でもするしどこにでも存在する。

そう考えることです。


もちろん失敗しないための努力をする必要があるわけですが、
失敗したらどうしようと考えている場合には、

不戦敗より「3勝7敗」のほうが、
人生は豊かになり、多くのものを手に入れられると考えるべきですね。


ご支援御礼(令和元年10月)

渡辺勝幸は令和元年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,273票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に二回目の当選を果たしました。今後ともふるさと宮城の復興完遂のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(令和元年10月27日執行・投票率28.18%)
当 渡辺勝幸    自民現  10,273
当 三浦奈名美   立民新 7,634
当 福島一恵    共産現 7,047
次 高橋克也    自民新 6,486

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
370位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
51位
アクセスランキングを見る>>

最新記事

カテゴリ

全記事表示リンク

月別アーカイブ

メルマガを毎日書いています!

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。
メルマガ購読・解除
 

ご支援御礼(平成27年10月)

渡辺勝幸は平成27年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,041票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に初当選しました。今後ともふるさと宮城に強い経済をつくるために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成27年10月25日執行・投票率31.28%)
当 渡辺勝幸    自民新  10,041
当 福島かずえ   共産新 9,433
当 細川雄一    自民現 7,490
次 千葉あさこ   民主新 5,849

渡辺勝幸後援会事務所

渡辺勝幸後援会事務所
984-0816 仙台市若林区河原町1-7-29-101
TEL 022-398-6266 FAX 022-398-6269

最近の講演報告・講演実績

検索フォーム

アクセスランキング

ご支援御礼

渡辺勝幸は平成23年11月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、5,042票という貴重な票をいただきましたが、落選いたしました。残念な結果ではありましたが、今後ともふるさと宮城の復興のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成23年11月13日執行・投票率34.65%)
当 細川雄一    自民現 7,728
当 本多祐一朗   社民現 6,536
当 千葉達     自民現 6,031
  福島かずえ   共産新 6,000
  渡辺勝幸    無新  5,042
  菊地ゆきお   み新 2,903
  小野寺かずたか 無新 978


120216 gaitorokuchonomeAkXOfoVCMAAmJYo 早朝街頭を続けています。平成24年1月撮影。

渡辺勝幸の政治活動を応援していただける方は、まず無料の「渡辺勝幸後援会メールマガジン」にご登録ください!

【渡辺勝幸応援団よりのお願いです】
渡辺勝幸後援会に入る方法

このブログについてご説明

このブログは、渡辺勝幸が3,300日以上毎日書いているメルマガ「日本一元気になるビジネスマガジン」の過去記事を中心に構成しています。メルマガでは、ブログに書けない話なども書いていますので関心のある方はぜひどうぞ。メルマガ登録はこちらから。

メルマガを3,300日以上毎日書いています

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。 9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。 政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、 意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。 1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。 失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。 著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。 起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QRコード

Facebookページに「いいね!」

「いいね!」するだけで、つくる仙台の日々の更新情報が届きます。たまに「ここだけの情報」をお伝えします!