fc2ブログ

国民民主党櫻井充参議院議員の自民入りには反対です

12994569_1332915826735640_5083152773724181761_n.jpg

国民 櫻井充参議院議員が離党届を提出(NHK NEWS)
2019年9月30日 21時22分
⇒ https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190930/k10012106021000.html

────────────────────
【引用ここから】

国民民主党の櫻井充参議院議員は、
党内では目指す政策が実現できないとして、
離党届を提出しました。
党執行部は、受理せず慰留する方針です。

参議院宮城選挙区選出で国民民主党の櫻井氏は、30日、
党本部で平野幹事長に離党届を提出しました。

このあと櫻井氏は国会内で記者会見し、
「党の中で政策を作っていても、社会を変えることはできない。
自由な立場になって、与党も巻き込んで政策を作り、社会を変える政治活動を行いたい」
と離党届を提出した理由を説明しました。

また、記者団が「立憲民主党などとの会派の合流が影響したのか」と質問したのに対し、
「ゼロではない。会派を組んでやりたいという人は一緒にやっていけばいいが、
自分自身は疑問を感じている点もあった」と述べました。

そのうえで、「いろいろな方々と話をして、受け入れてくれる政党があれば、
お世話になることもある。その中の1つが自民党であることも間違いない」と述べ、
自民党入りに含みを持たせました。

国民民主党執行部は、
櫻井氏は党に必要な人材だとして離党届を受理せず、
慰留する方針です。

【引用ここまで】
────────────────────


櫻井充さんは、仙台一高の先輩であり、
同窓会などでお会いする機会がありますが、

いままでは政党がちがうこともあり、
ともに政治活動をすることはありませんでした。

しかし私のまわりでは同窓ということもあり櫻井さんを応援する方がいたり、
自民党支持者の中でも評価をする方がいるようで、

3年前の参院選では、自民党候補を応援する私にも
厳しいプレッシャーがあったりしたものです。



ところで昨年、民主党幹事長を務めたことのある細野豪志衆議院議員が、
地元の自民党静岡県連が、青年局も含めて反対しているにもかかわらず、
二階幹事長のはからいで自民党に入党という話になったときに、
大騒ぎになりました。

結局、細野代議士は無所属のまま、
今年七月に自民党衆院会派入りし、
二階派(志帥会)に入会しています。

この件は自民党青年局でもおかしいのではないか、
筋が通らないのではないかという意見が噴出しました。


私自身も、今年4月の自民党本部青年局会議で以下のような意見を述べたところです。

「様々なケースはあり得るが、自民党の原点は『地方の声を聞く』というところにあったはず。
 地方の県連・支部が納得するような形で、一定のルールのもとで決めていただきたい。
 我々青年局は選挙の現場の最前線で動くこともあり、全体の士気にも関わる。
 上からドンと決めるのはおかしい。党員、地方の声を大事にしてほしい。」


このときは、櫻井さんが離党し、
自民党入りに含みを持たせるという情報は
まだありませんでしたが、
形としてはやはり同じであると私は思います。


自民党宮城県連のなかで調整もなく、
多くの党員の納得がいかないまま、
三年前の参院選で戦った相手が入党するということには、私は反対です。


そしてもう一つの理由として、
三年前の参院選で櫻井充さんは、

「民進党公認、日本共産党・社会民主党・生活の党と山本太郎となかまたち推薦」

で自民党候補と戦い勝利しました。

民進党はすでに瓦解してしまっていますが、
共産党の支援を受けて当選した任期中の六年間に、
自民党入りを認めることにはこれもまた納得がいきません。


共産党の支援を受けて当選した任期中に、
自民党入りを認めることはどう考えてもおかしい。

この点ではおそらく私の考えは共産党員の方と一致することと思います(笑)。


今後の動向がどうなるかわかりませんので、
あくまで仮定の話ではありますが、

「いろいろな方々と話をして、受け入れてくれる政党があれば、
お世話になることもある。その中の1つが自民党であることも間違いない」

と述べられ、自民党入党があり得るという報道がありましたので、
私の意見をつらつらと書いてみました。


県議選直前に書くことではないとも思うのですが、
もし党幹部が細野代議士のときと同じような対応をするのだとしたら、

その党幹部の判断は間違いだと私は思いますので、
あえて書いてみたところです。


賛成反対いろいろなご意見があるかもしれませんし、
私だけの意見であるかもしれませんが、
みなさまからご意見お聞かせいただけましたら幸いです。




───────────────────────
【渡辺勝幸ネットSNSでの支援のお願い】

【Twitter】⇒ @katsuyuki510
【Facebook】⇒ facebook.com/katsuyuki.watanabe
【Instagram】⇒ https://www.instagram.com/watanabekatsuyuki1975/

【渡辺勝幸の日本一元気になるメールマガジン】
 ⇒ http://www.mag2.com/m/0001672704.html
【渡辺カツユキの日本一元気になるビジネスマガジン】
 ⇒ https://www.mag2.com/m/0001028802.html

【ウェブサイト】⇒ https://katsuyuki.jp/
【YouTubeチャンネル】⇒ https://www.youtube.com/channel/UCYl3cvL485T9rp6Bn-Y7fxA


友達申請やシェア、リツイート、登録など、
それぞれのSNSなどで応援していただけるとうれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします!



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【渡辺勝幸総決起大会!】

選挙前最後の集会となります、渡辺勝幸総決起集会を、
若林区役所裏の、若林区文化センターで開催します!

日時 令和元年10月14日(月・体育の日)午後7時から
場所 若林区文化センター(仙台市若林区南小泉1丁目1-1)
電話: 022-282-1171

多くの皆様のご参加をお待ちしております!


【祝3300号達成!】10年弱書き続けたメルマガ

s_【最終版】二連ポスター(令和元年県議選 渡辺勝幸村井嘉浩)_page-0001

平成21年から書き始めたこのメルマガですが、
約10年発行し続け、ついに本日9月27日、


3300号!


となりました。


最初のころは友人中心で数十人の読者でしたが、
いまとなっては見知らぬたくさんの方にも
お読みいただいていていることに
大変うれしい限りです。


最近では、
メルマガを読んでくださっている方と、
FacebookやTwitterを通じて、
交流することが特に増えてきました。

今までお会いしたことがなかった方からも、
「メルマガやSNSを見ているよ」と言っていただけ、
驚きながらうれしく思うところです。



渡辺勝幸のアカウントはこちらですので、
ぜひそれぞれつながっていただければと思います。


【Twitter】⇒ @katsuyuki510
【Facebook】⇒ facebook.com/katsuyuki.watanabe

(スパムと区別するため、友達申請等メッセージと 
 一緒にいただけますようお願いいたします)


また最近ではインスタグラムの発信もしています。

【Instagram】⇒ https://www.instagram.com/watanabekatsuyuki1975/


メルマガだけですと、
こちらからの一方通行になりがちですが、
SNSですと双方向で交流することができ、
またメールのやりとりにはないつながりが生まれます。

これもまたいいものですね。



3300号分を思い返してみると、
このメルマガを通して私はビジネスを学んだように思います。

本を読んだりセミナーに出るのも学びにはなりましたが、
メルマガという媒体を通して、
たくさんの起業家と出会い、メールをやり取りし、
実際にビジネスが成立したこともたくさんありました。


政治活動や地域活動の面では、
発信力を強くするためにはどうしたらよいかということも、
このメルマガを通して多くの方から学んだように思います。


政治的課題や国際問題から、
日本全国各地における地方の問題まで、
メルマガを通してたくさんの人に教えていただきました。


最近自分よりも若い世代の方々に相談されたときに、
参考までに私の過去のメルマガを全部読んでみてください、
という話をしています。

ひとつでも得るものがあればいいと思っているのですが、
私のまわりのたくさんの人から教えていただいた知識や経験、思いなどを共有していただき、
若い世代の方々の人生がよりよい方向へいっていただけたらと思っています。

私も多くの先輩方に、つらいとき悲しいとき、
様々な場面で助けていただいたなあと思い返します。



【渡辺勝幸メルマガの歴史】

第1号  平成21年10月1日(木)
第36号 平成22年10月20日(水)から日刊化

第500号 平成24年1月27日(金)
第1000号 平成25年6月10日(月)
第1500号 平成26年10月23日(木)
第2000号 平成28年3月6日(日)
第2500号 平成29年7月19日(水)

第3000号 平成30年12月1日(土)
第3200号 令和元年6月19日(水)
第3300号 令和元年9月27日(金)

このメルマガが日刊化したのは平成22年10月でしたが、
この年の7月に私は仕事を失い、
数カ月ボーっと生きていました。
今どきの流行語で言うと、
チコちゃんにしかられるような生き方でした。


子供がまだ小さく、
夏は毎日のように一緒にプールに行って遊んでいましたが、
仕事をする気力がわかなかったなあと思い起こされます。

いまの活動を知る方からは信じてもらえないのですが、
人と話さずに部屋に数日間いたこともありましたし、
こちらから連絡をとるということもほとんどできませんでした。


精神的に落ち切っていたんだろうと、
今になってみるとわかりますが、
そのころは先の見えない暗闇をとぼとぼと歩き続けている感覚でした。


政治には二度と関わりたくないとそのときは思っていましたし、
かといって何をやったらいいか、
目標となるものもあるわけではありませんでした。


それでも、妻と小学一年生と幼稚園の娘が
いてくれたことはありがたいことでした。

もしたった一人であのときを過ごしていたら、
そのまま動けなかっただろうと思います。


10月になり何かやろうと考え、
やる仕事はなくてもまずは
毎日メルマガだけでも書いてみようと思ったのが、

第36号だった

と今になると思い出せます。


なんでもいいから毎日継続し、
その数を数えていき、
キリ番のときに一人で自分を褒めたたえるという手法を
その後ひたすら続けていったわけです。


そこから今日まで10年弱、
メルマガを発行してきたわけですが、
いろいろなことがありました。


東日本大震災の被災、
県議選の落選、
つくる仙台の起業、
衆院選、仙台市長選の不出馬、
創業スクール事業の開始、
そして県議選当選。


メルマガにその歴史はすべて記されています。

このほかにもいろいろなことがありましたし、
波乱万丈な人生だったなあと思い出されます。

多分このあとの人生もいろいろあると思いますので、
私のメルマガにご期待ください。。。


3300号と一口に言っても、
ほんとうにいろいろなことがありました。

思い返すと、私自身の大河ドラマを
メルマガ上で公開しているようなものだなあと感じることもあります。


いろいろな人にご迷惑をおかけしましたし、
いろいろな人に助けていただきました。

いまでも政治活動をたくさんの人に支えていただき、
政治家として活動ができていることにありがたいことだなと思っています。



命があるということはありがたいこと、そう考えると、
今までもそうでしたが、これからも、
一日一日を大切にまた精いっぱい生きていきたいと思います。



●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

また、メルマガとしては、
有料メルマガにおいて、
ひきつづき毎日書いていますが、

無料メルマガのほうは週に1,2回の配信となっています。

ぜひこちらのメルマガへのご登録、
ご協力、ご支援をよろしくお願いいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【初月無料】
渡辺勝幸の日本一元気になるメールマガジン
⇒ http://www.mag2.com/m/0001672704.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●


継続は力なりと言いますが、
このメルマガをはじめ、
様々な活動を継続することができているのは、

それぞれの活動を支えてくださっている方が
たくさん増えてきたからで、
ありがたく思います。

3300号、
メルマガを発行できたのも、
このメルマガに広告を出稿してくださった方、
このメルマガを広めて下さった方、
そして毎日読んで下さる読者の皆様のおかげです。


これからもこつこつと書きながら、
このメルマガを読んでいる全国、全世界の
いろんな方々とお会いしたいなと思っています。


ときどき感想メールをいただいたり、
作家の方からはご献本もいただいたり、
こちらからお返しすることはほとんどできないのですが、
ありがたくご縁を紡いでいます。





本日令和元年9月27日現在で、
街頭活動は806回。

街頭に立っていても最初の頃の無反応のままであったら、
さすがに800回は続かなかっただろうなと思います。

励ましの声やメールが、
本当にエネルギーになるんだとあらためて実感する次第です。


今後ともこのメルマガをごひいきに、
4000号、5000号とお支えいただきますよう、
心よりお願い申し上げます。


ぜひこの機会に読者のみなさまから、
日々のご感想などをメールでいただければ、
うれしく思います。

なかなかふだん読者の方とやり取りすることはありませんので、
ぜひよろしくお願いいたします。

⇒ watanabekatsuyuki@yahoo.co.jp


次は3333号のときにお祝いメルマガとしたいと思います。



【初月無料】
渡辺勝幸の日本一元気になるメールマガジン
⇒ http://www.mag2.com/m/0001672704.html








───────────────────────
【渡辺勝幸ネットSNSでの支援のお願い】

【Twitter】⇒ @katsuyuki510
【Facebook】⇒ facebook.com/katsuyuki.watanabe
【Instagram】⇒ https://www.instagram.com/watanabekatsuyuki1975/

【渡辺勝幸の日本一元気になるメールマガジン】
 ⇒ http://www.mag2.com/m/0001672704.html
【渡辺カツユキの日本一元気になるビジネスマガジン】
 ⇒ https://www.mag2.com/m/0001028802.html

【ウェブサイト】⇒ https://katsuyuki.jp/
【YouTubeチャンネル】⇒ https://www.youtube.com/channel/UCYl3cvL485T9rp6Bn-Y7fxA


友達申請やシェア、リツイート、登録など、
それぞれのSNSなどで応援していただけるとうれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします!



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【渡辺勝幸総決起大会!】

選挙前最後の集会となります、渡辺勝幸総決起集会を、
若林区役所裏の、若林区文化センターで開催します!

日時 令和元年10月14日(月・体育の日)午後7時から
場所 若林区文化センター(仙台市若林区南小泉1丁目1-1)
電話: 022-282-1171

多くの皆様のご参加をお待ちしております!





供託金を60万円納めました

R010926 供託金宮城県議選 70677654_2977789672248239_8119079900024930304_n

まもなく宮城県議選3週間前となり、
わが事務所もやることがたくさんありながら人手が足りず、
様々な作業など応援していただける方を大募集中です。
ぜひお時間あります方はわずかな時間でもいらしていただけると助かります。

選挙期間中が忙しいのではないかと思われがちですが、
そう思われてしまうこともあり、
告示前一カ月がたいへん厳しい状況です。

そんななか、様々な選挙の手続を事前に準備しなくてはならず、
本日供託金を納めたところです。


供託金とは、立候補者に法律で決められた金額を、
一時的に法務局に預けるお金のこと。

当選を争う意志のない人、
売名などを目的とした無責任な立候補を防ごうという制度で、
選挙の種類別にその額が決められています。


衆議院・参議院選挙区 300万円
衆参比例代表一人につき 600万円
都道府県知事 300万円
都道府県議会議員 60万円
指定都市市長 240万円
指定都市議会議員 50万円
その他市区長 100万円
その他市区議員 30万円
町村長 50万円
町村議会議員 なし


県議選の場合はその候補の投票数が、
「有効得票数÷議員定数×10分の1未満」
であると供託金が没収されます。

前回の宮城県議選若林選挙区で見ますと、
有効投票数は32,813票で、定数は3ですので、
1,093票以下になると供託金が没収されます。

この票を超えれば、供託金が返ってくるわけです。


けっこう大きな金額であり、
私にとっても痛いわけですが、

選挙をまじめにやっている一方で、
売名だけを目的とする方がたまに出てくるのもまた事実ですので、
やむを得ない制度かなとも思います。

ちなみに、毎回泡沫候補が集まることで有名な東京都知事選挙。
平成28年の選挙では立候補者21人のうち18人が供託金を没収されたのだそうです。

けっこうな没収総額ですね。

世界を見ると供託金ではなく、
一定数の署名を集めることを立候補の条件としている国もあるのだとか。


選挙にはあまり皆さんに知られていない不思議な制度がいろいろありますが、
この供託金制度もあまりスポットの当らない制度の一つかもしれませんね。


───────────────────────
【渡辺勝幸ネットSNSでの支援のお願い】

【Twitter】⇒ @katsuyuki510
【Facebook】⇒ facebook.com/katsuyuki.watanabe
【Instagram】⇒ https://www.instagram.com/watanabekatsuyuki1975/

【渡辺勝幸の日本一元気になるメールマガジン】
 ⇒ http://www.mag2.com/m/0001672704.html
【渡辺カツユキの日本一元気になるビジネスマガジン】
 ⇒ https://www.mag2.com/m/0001028802.html

【ウェブサイト】⇒ https://katsuyuki.jp/
【YouTubeチャンネル】⇒ https://www.youtube.com/channel/UCYl3cvL485T9rp6Bn-Y7fxA


友達申請やシェア、リツイート、登録など、
それぞれのSNSなどで応援していただけるとうれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします!



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【渡辺勝幸総決起大会!】

選挙前最後の集会となります、渡辺勝幸総決起集会を、
若林区役所裏の、若林区文化センターで開催します!

日時 令和元年10月14日(月・体育の日)午後7時から
場所 若林区文化センター(仙台市若林区南小泉1丁目1-1)
電話: 022-282-1171

多くの皆様のご参加をお待ちしております!



渡辺勝幸の政策や実績も見てください!

s_【最終版】二連ポスター(令和元年県議選 渡辺勝幸村井嘉浩)_page-0001


県議選まで、今日で残り26日となりました。
一カ月を切り、各陣営、各政党ともに動き始めています。

私の後援会でも土日なくフル回転していただき、
休日にもかかわらずいろいろな方にボランティアで活動していただいており、
本当にありがたい限りです。

どんな形にせよ行動で応援してくださる方は、なかなかいないのですが、
こういう皆さんのご努力の積み重ねの結果が、
当選につながるものと肌で感じています。

私一人の努力だけでは、
なかなか当選ラインに届くものではありません。
本当にありがとうございます。


とはいえ、新聞紙上などで、
県議選の分析記事などが出るような時期にもなり、
渡辺勝幸も以下のように書かれています。


─────────────────────
【引用ここから】

■若林

自民の渡辺勝幸、共産の福島一恵の現職2人が立候補し、
自民の高橋克也、立民の三浦奈名美の新人2人を迎え撃つ。
自民現職細川雄一(51)が引退を表明し、3議席を巡る与野党の戦いが激しさを増す。

渡辺は地盤の沖野地区に加え、隣接する六郷地区も重視し、再選を期す。
福島は市議5期、県議1期の実績を武器に、党支持層への働き掛けを強める。
高橋は秘書を務めた中野正志元参院議員の支援を受け、選挙区を回る。
三浦は党が躍進した参院選、市議選を追い風に、無党派層に支持を訴える。

【引用ここまで】
─────────────────────

「<始動 宮城県議選>直前情勢(1)
青葉/3新人挑む 若林/与野党争う 太白/少数激戦」(河北新報)
⇒ https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190918_11031.html


取材の結果の分析であると思いますが、
4候補の中で抜け出している候補がまだいないという書き方でもあります。

長い実績のある現職候補、
元国会議員の応援を受ける新人候補、
躍進した党の追い風を受ける新人候補など、

強敵と戦うわけであり、
厳しさも増してきているところです。


しかしいつも思うのですが、
こうした選挙情勢分析は見ていてなるほどなとも思いながら、

各候補がどのような政策を訴えて、
現職ならばこの四年間どんな活動をし、
新人ならば今までどのような人生を送ってきたのか、
そんなことを有権者の多くの方は知りたいのではないのかなとも思うわけです。

現職政治家にとって
「選挙は四年間の通信簿である」、
そのように私は感じています。

四年前の選挙で何を訴え、
四年間どんな活動をしてきたのか、
それに対する評価であろうと思うわけです。


ですから、今回の選挙で私の票が大きく減れば、
四年間の活動が足りないぞというお叱りであり、
落選すれば四年間の活動は不合格ですということになると思います

名前を書いていただくということはそういうことであると思います


ということで、今回の選挙に当って、私が何を訴え、
四年前の選挙で訴えたことと四年間の活動も含めて、

以下のサイトでまとめてありますので、
参考までにご覧いただきたいと思います。


これをご覧いただき、各候補と比べたうえで、
渡辺勝幸ではだめだなとか、渡辺勝幸しかいないなとか、
ご判断していただく。

これが政策選挙なのではないかと思うところです。


ぜひ以下のサイトをご覧いただき、
ご賛同いただける方にはシェアなどしていただければうれしく思います。


⇒ 公約・政策【渡辺勝幸公式ウェブサイト】




【渡辺勝幸一般質問】答弁要旨(後半)【第369回宮城県議会】

913(金) 一般質問_190914_0040


9月13日、第369回宮城県議会(令和元年9月定例会)において、渡辺勝幸は一般質問に立ちましたので、

このメルマガで数回に渡って、一般質問の内容等についてお伝えしました。

今回は、質疑に対する答弁内容の後半について、
お伝えしたいと思います。

──────────────────────

【大綱2】ママ支援と特定不妊治療の助成について以下3点について知事の所見を伺いたい。

(2)特定不妊治療による経済的負担の軽減を図るため、治療費の一部を助成する事業が全国で実施されているが、我が県の不妊治療事業費と一般会計に占める割合についてどうか。

保健福祉部長の答弁:
特定不妊治療については、医療保険が適用されず高額な治療費がかかることから、県では、その経済的負担の軽減を図るため、国の補助制度を活用し、治療費の助成を行っているところ。

今年度の一般会計当初予算のうち、震災対応分を除く、通常分の規模は8,471億円であり、特定不妊治療に係る助成費1億4,895万円の占める割合は0.018パーセント。

(3)少子化対策を進める上で子どもを産みたい方には更に支援すべきであり、我が県の特定治療支援事業における所得制限は撤廃すべきと思うがどうか。

保健福祉部長の答弁:
国においては、平成28年度に制度改正を行い、助成の対象となる年齢や治療回数等に制限が加わることとなった。

我が県においては、不妊に悩む夫婦の経済的負担の軽減を図るため、北海道東北地方知事会等を通じて、制度の改善を要望してきたところ、今年6月には、北海道・東北7県保健福祉主管部長会議から国に対して、助成額の増額や助成回数の拡充に加えて、所得制限の緩和についても要望したところ。

今後とも、他都道府県と連携しながら、国に対し、特定不妊治療への支援の拡充について要望していく。

【大綱3】税金を支出する基準となる公平性の担保について以下4点について知事の所見を伺いたい。

(1)先進的文化芸術創造拠点形成事業については、文化芸術の振興や被災地における心の復興、地域の活性化につながるものと期待しているが、今後の取組・展開はどうか。

知事の答弁:
2度目の開催となる「リボーンアート・フェスティバル」は、
アート・食・音楽の総合芸術祭として、現在、石巻市の牡鹿半島、網地島及び市街地エリアなどで、今月29日まで開催されている。

開催期間も残り2週間余りとなっているので、ぜひ多くの方々に足をお運びいただき、被災地が未来に進んでいく姿に直接触れ、イベントのテーマ「いのちのてざわり」を感じていただきたい。

実行委員長の小林武史氏からは10年間の継続開催が表明されており、プレイベントをはさみつつ、2年又は3年に1回の本祭の開催が予定されている。

このイベントは、前回の経済波及効果が約22億円と試算されるなど、我が県に新たな交流と活力をもたらし、復興の大きな力となっていることから、県としても、引き続き支援をしていきたい。

(2)「あいちトリエンナーレ2019」の企画展「表現の不自由展・その後」が中止となったことについて、知事の所感はどうか。

(3)「表現の自由」と「政治・行政の表現内容への不介入」、「税金支出の公平性」の三点の均衡について、県の見解はどうか。

知事の答弁:
「あいちトリエンナーレ」の企画展「表現の不自由展・その後」の中止については、主催者等関係者が総合的に判断した結果であり、私も報道でしか承知しておりませんので、所感を述べることは控えさせていただく。

また、「表現の自由」と「政治・行政の表現内容への不介入」、「税金支出の公平性」の三点の均衡について、県の事業実施に当たっては、法令に基づき、表現の自由を最大限尊重することを基本とし、中立性、公平性、公共の福祉の観点なども加え、総合的に判断すべきものであると考えている。

(4)最近の日韓関係にかかわらず、県費により設置した観光案内板において「安重根記念碑」を取り上げることは不適切と思うが、県の見解はどうか。

知事の答弁:
御指摘のあった観光案内板については、平成9年の仙台ーソウル線のデイリー運航の開始や、平成14年のサッカーワールドカップ日韓大会を控え、韓国人観光客の増加を見据えて、浅野前知事時代の平成12年に案内表示の一つとして設置したもの。

栗原市内に全部で5枚設置されていた。
その狙いは、今、言った通りだが、議員から質問の中でお話のあったように、安重根を称賛するためのものではなく、千葉十七との友情を韓国の方にも理解をしていただきたいという思いで設置されたものだというふうに捉えている。

したがって、私が知事になってからも、敢えて、撤去する必要はないということで、このままにしていた。

しかしながら、岩手・宮城内陸地震が起こった関係で、栗駒山麓がジオパークに認定をされた。栗駒山麓のジオパークをぜひ多くの方に訪れていただきたいと考え、ビジターセンターのオープンに合わせて、外国人観光客の誘致促進を一層図るため、案内板を設置したいと考え、場所を選定していたが、なかなか適地がなかったので、今回、御指摘のあった5枚の看板を活用することにした。

今年3月に、多言語表記による栗駒山麓ジオパークの案内表示へ掛け替えをしたので、現時点においては、御指摘のあった看板はなくなっている。

──────────────────────

質問内容についてのご感想、
ご意見、ご質問などいただければありがたく存じます。

すべてにお返事はできませんが、
今後の活動に役立ててまいります。

「渡辺勝幸 宮城県議会県政活動報告」(ブログ)
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com/blog-category-42.html

───────────────────────────

【渡辺勝幸一般質問要旨】

【大綱1】復興の次の時代をどう描くか以下4点について知事及び警察本部長の所見を伺いたい。

(1)県庁全体で、我が県が復興途上であり、心のケアや地域コミュニティの再生などの中長期的な課題が山積している現状を、更に強く継続的に国に訴えるべきと思うがどうか。

(2)被災地の今後を考える上で「世界とのつながり」と「支える側に回る発想」は県政の方向性と軌を一にすると思うが、「復興の次の時代」をどう描くのか、国との連携と併せてどうか。

(3)外国人材受入れに伴う日本語教育環境の整備は喫緊の課題であり、高齢者を日本語教師として活用すべきと思うがどうか。

(4)交通安全意識の啓発等に加え、交通安全施設整備事業に重点的に予算配分を行い、ソフトとハードの両面で交通安全を推進していく必要があると思うがどうか。

【大綱2】ママ支援と特定不妊治療の助成について以下3点について知事の所見を伺いたい。

(1)国が全国展開を目指している「子育て世代包括支援センター」について、現時点における県内の取組状況と今後の展開はどうか。

(2)特定不妊治療による経済的負担の軽減を図るため、治療費の一部を助成する事業が全国で実施されているが、我が県の不妊治療事業費と一般会計に占める割合についてどうか。

(3)少子化対策を進める上で子どもを産みたい方には更に支援すべきであり、我が県の特定治療支援事業における所得制限は撤廃すべきと思うがどうか。

【大綱3】税金を支出する基準となる公平性の担保について以下4点について知事の所見を伺いたい。

(1)先進的文化芸術創造拠点形成事業については、文化芸術の振興や被災地における心の復興、地域の活性化につながるものと期待しているが、今後の取組・展開はどうか。

(2)「あいちトリエンナーレ2019」の企画展「表現の不自由展・その後」が中止となったことについて、知事の所感はどうか。

(3)「表現の自由」と「政治・行政の表現内容への不介入」、「税金支出の公平性」の三点の均衡について、県の見解はどうか。

(4)最近の日韓関係にかかわらず、県費により設置した観光案内板において「安重根記念碑」を取り上げることは不適切と思うが、県の見解はどうか。

【一般質問要旨ここまで】

───────────────────────────




ご支援御礼(令和元年10月)

渡辺勝幸は令和元年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,273票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に二回目の当選を果たしました。今後ともふるさと宮城の復興完遂のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(令和元年10月27日執行・投票率28.18%)
当 渡辺勝幸    自民現  10,273
当 三浦奈名美   立民新 7,634
当 福島一恵    共産現 7,047
次 高橋克也    自民新 6,486

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
370位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
51位
アクセスランキングを見る>>

最新記事

カテゴリ

全記事表示リンク

月別アーカイブ

メルマガを毎日書いています!

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。
メルマガ購読・解除
 

ご支援御礼(平成27年10月)

渡辺勝幸は平成27年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,041票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に初当選しました。今後ともふるさと宮城に強い経済をつくるために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成27年10月25日執行・投票率31.28%)
当 渡辺勝幸    自民新  10,041
当 福島かずえ   共産新 9,433
当 細川雄一    自民現 7,490
次 千葉あさこ   民主新 5,849

渡辺勝幸後援会事務所

渡辺勝幸後援会事務所
984-0816 仙台市若林区河原町1-7-29-101
TEL 022-398-6266 FAX 022-398-6269

最近の講演報告・講演実績

検索フォーム

アクセスランキング

ご支援御礼

渡辺勝幸は平成23年11月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、5,042票という貴重な票をいただきましたが、落選いたしました。残念な結果ではありましたが、今後ともふるさと宮城の復興のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成23年11月13日執行・投票率34.65%)
当 細川雄一    自民現 7,728
当 本多祐一朗   社民現 6,536
当 千葉達     自民現 6,031
  福島かずえ   共産新 6,000
  渡辺勝幸    無新  5,042
  菊地ゆきお   み新 2,903
  小野寺かずたか 無新 978


120216 gaitorokuchonomeAkXOfoVCMAAmJYo 早朝街頭を続けています。平成24年1月撮影。

渡辺勝幸の政治活動を応援していただける方は、まず無料の「渡辺勝幸後援会メールマガジン」にご登録ください!

【渡辺勝幸応援団よりのお願いです】
渡辺勝幸後援会に入る方法

このブログについてご説明

このブログは、渡辺勝幸が3,300日以上毎日書いているメルマガ「日本一元気になるビジネスマガジン」の過去記事を中心に構成しています。メルマガでは、ブログに書けない話なども書いていますので関心のある方はぜひどうぞ。メルマガ登録はこちらから。

メルマガを3,300日以上毎日書いています

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。 9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。 政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、 意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。 1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。 失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。 著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。 起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QRコード

Facebookページに「いいね!」

「いいね!」するだけで、つくる仙台の日々の更新情報が届きます。たまに「ここだけの情報」をお伝えします!