fc2ブログ

「退位礼正殿の儀の天皇陛下のおことば(平成31年4月30日)」

981d0fcd54bee13d3525a7244b5df728_s.jpg 


本日、「退位礼正殿の儀」が行われました。
天皇陛下におかれましては、本日をもって御譲位されます。

明日より新たな「令和」の時代となりますが、
陛下のおことばの一つ一つをかみしめたいと思います。

おことばを述べられた後、
皇居宮殿松の間から退出されるその御背中が神々しく感じられました。



──────────────────────────────────
「退位礼正殿の儀 安倍首相のあいさつ全文」(NHK) 2019年4月30日 17時17分

安倍総理大臣は、天皇陛下の退位の儀式「退位礼正殿の儀」であいさつし、
国民代表として感謝の気持ちを表しました。あいさつの全文です。


「退位礼正殿の儀における内閣総理大臣の国民代表の辞」謹んで申し上げます。

天皇陛下におかれましては、皇室典範特例法の定めるところにより
本日をもちまして御退位されます。

平成の三十年、「内平らかに外成る」との思いの下、
私たちは天皇陛下と共に歩みを進めてまいりました。
この間、天皇陛下は、国の安寧と国民の幸せを願われ、
一つ一つの御公務を、心を込めてお務めになり、
日本国および日本国民統合の象徴としての責務を果たしてこられました。

我が国は平和と繁栄を享受する一方で、
相次ぐ大きな自然災害など、幾多の困難にも直面しました。

そのような時、天皇陛下は、皇后陛下と御一緒に、国民に寄り添い
被災者の身近で励まされ、国民に明日への勇気と希望を与えてくださいました。

本日ここに御退位の日を迎え、これまでの年月を顧み、
いかなる時も国民と苦楽をともにされた天皇陛下の御心に思いを致し、
深い敬愛と感謝の念を今一度、新たにする次第であります。

私たちは、これまでの天皇陛下の歩みを胸に刻みながら、
平和で、希望に満ちあふれ、誇りある日本の輝かしい未来を創り上げていくため、
更に最善の努力を尽くしてまいります。

天皇皇后両陛下には、末永くお健やかであらせられますことを願ってやみません。
ここに、天皇皇后両陛下に心からの感謝を申し上げ、
皇室の一層の御繁栄をお祈り申し上げます。

──────────────────────────────────



──────────────────────────────────
「退位礼正殿の儀の天皇陛下のおことば(平成31年4月30日)」(宮内庁)

今日をもち,天皇としての務めを終えることになりました。

ただ今,国民を代表して,安倍内閣総理大臣の述べられた言葉に,深く謝意を表します。

即位から30年,これまでの天皇としての務めを,
国民への深い信頼と敬愛をもって行い得たことは,幸せなことでした。
象徴としての私を受け入れ,支えてくれた国民に,心から感謝します。

明日から始まる新しい令和の時代が,平和で実り多くあることを,
皇后と共に心から願い,ここに我が国と世界の人々の安寧と幸せを祈ります。

──────────────────────────────────


明日5月1日午前零時をもって、
令和がスタートします。

以下、NHKの報道から引用しますが、
今後の日程です。


●政府は1日午前の臨時閣議で、
皇太子さまが新天皇に即位されて最初に臨む儀式
「剣璽等承継(けんじとう しょうけい)の儀」と、
それに続く、「即位後朝見(そくいご ちょうけん)の儀」を
憲法に定める国事行為として行うことを決定。

●「剣璽等承継の儀」 1日午前10時半から
「剣璽等承継の儀」は皇太子さまが歴代天皇に伝わる剣(つるぎ)や曲玉(まがたま)などを受け継ぐ儀式で、
1日午前10時半から皇居 宮殿の「松の間」で行われます。

●「剣璽等承継の儀」で天皇陛下に付き従う皇族「供奉(ぐぶ)」は、
前回、平成への代替わりの時と同様、成年の男性皇族のみとしていることから、
皇位継承順位1位の「皇嗣(こうし)」となる秋篠宮さまと、
常陸宮さまが(ひたちのみや)出席されることになります。

一方、皇族以外は、男女の区別なく総理大臣など三権の長や閣僚などが参列することになっていて、
片山地方創生担当大臣が女性として憲政史上初めて参列する見通し


●「即位後朝見の儀」 1日午前11時10分から
これに続く、「即位後朝見の儀」は皇太子さまが即位後、初めて国民の代表に会う儀式で、
午前11時10分から「松の間」で行われ、
三権の長や閣僚、地方公共団体の代表などが参列することになっています。

●儀式では、皇太子さまが天皇として初めてとなるおことばを述べられたあと、
安倍総理大臣が国民を代表してあいさつすることになっています。


●10月22日 「即位礼正殿の儀」「祝賀御列の儀」
その後、10月22日には海外も含め、およそ2500人が出席して、
新天皇が即位を内外に宣言する「即位礼正殿(そくいれい せいでん)の儀」が行われるほか、
パレードにあたる「祝賀御列(しゅくが おんれつ)の儀」も行われる予定です。

●「祝賀御列の儀」では、安全性や環境性能などを考慮して
トヨタ自動車のセンチュリーのオープンカーが使用されることが決まっています。


●10月22日から31日 「饗宴の儀」が4回
また、10月22日から31日にかけては、
祝宴にあたる「饗宴(きょうえん)の儀」が合わせて4回行われます。

●「饗宴の儀」は、前回、平成への代替わりの際は4日続けて7回行われましたが、
政府は、今回、皇太子ご夫妻の負担を考慮して連日の開催を取りやめたほか、
招待客も2600人程度に減らすなど簡素化することを決めました


●10月23日 晩さん会
このほか、「即位礼正殿の儀」の翌日、10月23日には総理大臣夫妻の主催で、
儀式に参列した外国の要人などおよそ900人の参列者をもてなす晩さん会が、
東京 千代田区のホテルニューオータニで開かれます。


●11月14日から15日 「大嘗祭」の中心的な儀式
さらに11月14日から翌15日にかけて、国民の安寧などを祈る
一世に一度の「大嘗祭(だいじょうさい)」の中心的な儀式が皇室行事として行われます。


●来年4月19日 「立皇嗣の礼」
その後、来年4月19日には、秋篠宮さまが、
皇位継承順位1位の「皇嗣(こうし)」になられたことを内外に知らしめる、
「立皇嗣の礼(りっこうし)」が国事行為として行われることになっています。

政治活動へのご支援のお願いー平成31年4月

平成も明日で終わりとなります。

一年間の政治活動は県政活動報告にまとめており、
昨年分もなんとか完成したところです。

県議会での一般質問等、政策形成過程については、
お世話になっている皆様方に報告をしているところです。


政治にはお金がかかると昔から言いますが、
たとえば、一万円の御寄附をいただけますと、
以下の政治活動が可能になります。


●年間活動報告 約29冊 ※印刷代・送付代・封筒代

●ポスター   約15枚 ※印刷代のみ、デザイン料などを除く

●県政レポート 約1,000枚 ※印刷代

●新聞折込費  約1,500枚

●県政報告会  公民館等の会場借上げ費・通信費



一万円の御寄附で県政レポート約1,000枚、
これは「沖野6丁目の世帯数」をカバーできるぐらいになります。

まじめに活動して、
まじめに活動を報告するとなると、
けっこうな金額が飛んでいくわけです。

いま話題の政務活動費を一部充ててはいますが、
こうした活動すべて100%計上することについて
裁判等で厳しい指摘が出ていますので、

結果として献金いただいた金額に加え、
自腹を切って政治活動を続けている状況であり、
平成30年も引き続き3ケタという状況でした。。。

井戸塀政治家という言葉がありますが、
よくわかります。

少し要領よくやらなければと思っているところです。



そこで同じお願いで恐縮ですが、
私の政治活動にご賛同いただけます方に、
ぜひ献金のご協力をいただきたく、
皆様の御支援をお願い申し上げます。

シェア拡散などのご協力も大歓迎です。

今後の政治活動を継続していくため、
引き続き県政の最前線で活動していくためにも
皆様の御支援をどうぞよろしくお願いいたします。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【御寄附は、寄付金控除の対象となります】

渡辺勝幸に対する政治献金は、
確定申告時に寄付金控除を受けることができます。

・2,000円を超える個人のご寄付は確定申告の際に寄付金控除を受けることができます。

・5万円以内の個人献金は公表されませんが、
その場合でも匿名での献金は、法律で禁止されています。

・年間を通じて5万円を超える献金をされた方については、
「氏名、住所、職業、金額」を開示しなければなりません。

・個人献金は年間150万円までと規定されています。

・個人情報は監査及び、ご本人が希望する事項以外の目的で使用することはありません。

・外国籍の方からの献金はお受けできません。


【寄付金控除(還付)を受けることができる額】

 (寄付金額)-2,000円

たとえば年収350万円の場合

5千円のご寄付をいただいた場合

(5,000-2,000)×20%(所得税率)⇒600円還付

2万円のご寄付をいただいた場合

(20,000-2,000)×20%(所得税率)⇒3,600円還付


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


「渡辺勝幸へのご支援のお願い」(ダウンロード資料)
⇒ http://xfs.jp/trDDqk




【自民党員も募集しています】

また、現在自由民主党の党員も募集しています。
現在渡辺勝幸事務所では、
【仙台市若林区に在住の方】で、
自民党に入党していただける方を募集しています。


入党資格
わが党の綱領、主義、政策等に賛同される方
満18歳以上で日本国籍を有する方
他の政党の党籍を持たない方
◎「入党申込書」に氏名、住所、電話番号などを記入し、党費を添えて、最寄りの支部にお持ちください。
◎党費:一般党員 年額4,000円、家族党員 年額2,000円、特別党員 年額20,000円以上
◎お申込みには、紹介党員が必要です。お知り合いに党員がいない場合、ご地元の支部にご相談ください。
◎家族党員として入党するには、同一世帯に一般党員1名が必要です。

ぜひご連絡ください!



【日刊¥648(税込)/月 初月無料!】
渡辺勝幸の日本一元気になるメールマガジン
⇒ http://www.mag2.com/m/0001672704.html

【渡辺勝幸応援団から、平成30年政治活動についての講評】

310429 県政年間活動報告 画像 



「宮城県議会議員渡辺勝幸平成30年年間活動報告」が完成しまし
た。

昨年一年間の議会活動を中心に、
様々な活動を報告した内容となっています。

そして最後に、毎年同級生の佐藤由樹君に
活動の講評を書いていただいております。

客観的に一年間の活動を端的に書いていただき、
私自身も指針としている大事な文章です。

ありがとうございます。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【渡辺勝幸応援団から、平成30年政治活動についての講評】


平成30年10月25日に、渡辺勝幸は宮城県議選に当選してから3年がたった。
県議の任期は4年。
渡辺は次期の再選を踏まえた長期的な視野で、1期目最後の年を全力で駆け抜けている。

渡辺は3年間の県議としての活動を振り返り、
「前年までは、じわじわと力をつけることができた1年だった」とする一方、
「平成30年は、多くの方の力を借りて自分の力を相乗的に発揮した1年だった」
と自身を評価している。
謙虚で冷静な渡辺がこうして自己評価できていることは、
その活動に手ごたえを感じている確かな証拠と言えるだろう。

この1年を振り返ると、平成30年4月1日付で、
渡辺勝幸は「自民党宮城県連青年局長」に就任した。
自民党の青年局は党本部青年局を中心に全国に展開し、
45歳以下の若手の党員で構成されている。
自民党宮城県連の歴代青年局長・青年部長は、
村井嘉浩宮城県知事をはじめ、宮城県のリーダー達が名を連ねる重要なポストだ。
渡辺は前任の佐々木幸士県議(太白区)の後を受け継ぎ、
自民党若手メンバーの先頭に立って任務に取り組んでいる。

5月に実施された、自民党青年局の被災地訪問事業「TEAM-11」では、
日本全国の地方代表の一行が、岩沼市、仙台市若林区、塩竈市、利府町を訪問し、
沿岸部の視察や意見交換を行った。
ここで渡辺は、宮城県側として受け入れを担当し、
被災地の現在の課題を、国会議員や地方議員に理解してもらう貴重な機会をつくった。
平成23年に最初に立候補したとき、
最初の使命として「東日本大震災からの復興」を掲げた渡辺にとって、
全国の要人に被災地の課題を伝えることができた意義は大きい。

その他にも渡辺は、宮城県議会で「総務企画委員会副委員長」とし
県政の様々な課題に取り組んだ。
また、「いじめ・不登校等調査特別委員会委員」として、
宮城県の教育現場が抱える問題に真正面から取組み、
「宮城県いじめ防止対策推進条例」の制定という形で結果を出した

継続的な活動としては、5年目となる東北大学大学院情報科学研究科の非常勤講師として、
情報技術経営論を大学院生相手に講義した。
地元沖野地区では、沖野東小PTA会長としても5年目の会長職をまっとうした。
教育現場や地域での活動は、渡辺にとっては欠かせない重要な活動だ。

多様な活動が着実に実を結んでいる理由として、
渡辺は毎年始めに1年の目標を掲げており、
そこに向かって邁進していることに注目したい。
そして、年が明けた平成31年の第1の目標が
「宮城県議会議員選挙に必ず再選し、政策立案能力をさらに極め、発信する」
というものだった。
この「必ず再選する」という一言は、これまで掲げられてきた目標の中でも、
具体的で非常に強い決意だ。

平成31年は宮城県議会選挙の年だ。
渡辺にとっては初の再選へ向かうことになるが、
実は渡辺は、2期目の重要性を経験から熟知していると筆者は見る
もちろん政治家秘書時代からの経験もあるだろうが、
渡辺と高校時代の同級生の筆者としては、
平成30年のひとつの報道に注目したい。

平成30年5月31日の朝日新聞(朝刊宮城県版)に
「「杜の都の早慶戦」仙台一高・二高野球部が定期戦」という見出しで
渡辺の取材記事が掲載された。
取材要請があったとき、県政についての取材かと思った渡辺だった
「『仙台一高応援団長の経験者としてのお話をうかがいたい』
ということでしたので拍子抜けしました」
と冗談交じりでそのときの感想を述べている。

しかし、渡辺は、仙台一高の応援団長を2年間務めた
唯一の人物であることを忘れてはならない。
通常は高校2年生が1期だけ勤める応援団長という役職だが、
渡辺は高校1年で応援団長となり、
高校2年でも“再選”を果たしているのだ。

渡辺はバンカラな風貌の応援団長の経験から学んだこととして
「極端な外見を超越して、本質で勝負していく」というところだと述べる。
また、現在の政治家生活で重大局面に接したときに立ち返る考えは
応援団長の経験から学んだ「表面にとらわれず本質は何か」を
見極めることに至ると言い切る。

再選に必要なのは、実績に裏付けられた、他人々の信頼の積み重ねだ。
若き高校時代のときの再選も、稀有な青年が積み重ねてきた大きな信頼によるものだ。
そして平成31年、44歳を迎える渡辺が、
“18歳の再選の記憶”を思い浮かべながら、
政治家という素晴らしい天職の再選に向けて、人生をかけて取り組む。


(文・佐藤由樹)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


昨年一年間、私の政治活動をお支えいただいたみなさまに、
あらためて感謝申し上げます。




「渡辺勝幸応援団から、平成29年政治活動についての講評」(H30.2.21)
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com/blog-entry-2450.html

「渡辺勝幸応援団から、平成28年政治活動についての講評」(H29.2.27)
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com/blog-entry-2291.html

「渡辺勝幸応援団から、平成27年政治活動についての講評」(H28.3.6)
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com/blog-entry-2116.html

「渡辺勝幸応援団から、平成26年政治活動についての講評」(H27.7.1)
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com/blog-entry-1841.html

「渡辺勝幸応援団から、平成25年政治活動についての講評」(H27.7.1)
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com/blog-entry-1842.html

GWに読むオススメの本その4(終)ー平成31年版

ゴールデンウィークがはじまります。
みなさんはどのように過ごされますでしょうか。

ふだんは分単位の予定を刻み、
ビジネスに追われている方も、
少し余裕ができることでしょう。

こんな時にわずかの細切れ時間を使って、
読書をし、五月以降の自分の糧をつくっておくことは大事なことと思います。



このメルマガでは毎年恒例のことですが、

お休みの合間に私渡辺が読んでみようかなと思っている本、
積ん読になっている本、すでに読んでいる本、
そして周囲からおすすめされている本を、
複数回にわたってお伝えしようと思います。

この中から早速Amazonや近所の書店などで購入していただき
ゴールデンウィーク期間中に英知を養っていただければ幸いです。


今年は特に平成から令和にかけての10連休ということですので、
ぜひここから一冊でも読書にあててみてはいかがでしょうか。





【1、三戸 政和『資本家マインドセット』】


ベストセラー『サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい』
も読みましたが、この著者三戸さんは、起業家に近い発想であると思います。

しかしサラリーマンから入りやすい起業、
そしてM&Aという現在需要の高い分野をミックスした、
一種の新しいビジネスモデル。

起業に関心のあるサラリーマンの方には、
読んでみると面白いかもしれませんね。



────────────────────────────────────
【引用ここから】


さらばサラリーマン。

好きなことを好きな人と好きなようにやる。
最短の時間で最大の成果を上げる。
「資本家」という新しい生き方の提案。

ベストセラー『サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい』著者、最新刊! 

資本家=労働者から搾取する人、ブラック企業の経営者……
などとイメージされるが、著者の考える資本家とは、
お金からも働くことからも自由な存在。
サラリーマンと同じことをして、数倍どころか数十倍の結果を手にするのが資本家だ。
理由は簡単。資本主義のこの世界では、
ビジネスは資本家にもっとも有利に働くルールになっているからだ
なぜ資本家になると「好きなことを、好きな人と、好きなようにやる」ことができるのか?
資本家は「経営者」「投資家」「資産家」とはどう違うのか?
どうやったら「資本家」になれるのか?
資本家とはいったいどんなマインドセット(思考様式、考え方の枠組み)を持っているのか?
サラリーマンでは金持ちになれない、
それどころかサラリーマンという職業がもはや絶滅の危機に瀕している。
そんな時代に、自分の好きなことを追求して成功したい若者や、
老後が不安なサラリーマンに向けて、「資本家」という新しい生き方を提案する、
必読のビジネス書。

(目次)
第1章 資本家とは何か?
第2章 サラリーマンでは金持ちになれない
第3章 サラリーマンは絶滅する
第4章 資本家への道──私の場合
第5章 会社を買って「資本家」になる
第6章 資本家の仕事3原則
第7章 資本家マインドセット10カ条

内容(「BOOK」データベースより)
資本家とは、お金からも働くことからも自由な存在だ。
サラリーマンと同じ労力で、数十倍どころか数百倍の結果を手にするのが資本家。
理由は簡単。
資本主義のこの世界では、
ゲームは資本家にもっとも有利に働くルールになっているからだ。
最短の時間で最大の成果を上げる。
好きなことを好きな人と好きなようにやる。
「資本家」という新しい生き方。


【引用ここまで】
────────────────────────────────────





【2、スティーヴン・マーフィ重松『スタンフォード式 最高のリーダーシップ』】


「本当に強いリーダーは、強すぎない。
 率直に自分の弱さを認めることができる」

リーダーとは何かを誰もが考える必要があります。

強すぎないリーダーシップについて、
考えさせられるものがあります。

長く続けることを考えると、
たしかに強すぎるリーダーシップは続かないように感じますね。


────────────────────────────────────
【引用ここから】


スタンフォードで必須とされるリーダーシップ講義。
心理学者が学生たちに教える「人心の科学」とは

★スタンフォード大学医学部で開講される
「人心原理」から「支持の仕組み」を読み解く授業、独占・初公開
★展開されるのは、心理学×脳科学×緻密な企業調査で算出された
「超・現実的な組織論」と「超・具体的なやるべきこと」
★「集団心理」がリーダーに牙をむく。
残酷な部下心理に立ち向かう、エビデンスベースの具体策の数々
★ハーバード、東大、スタンフォード……
世界のトップ大学で教鞭を執った著者がそのエッセンスを1冊に凝縮! 

世界最高学府・スタンフォード大学で「必須」とされるリーダーシップ論の授業。
それを受け持つ心理学者が
「支持が生まれる仕組み」と「最高の求心力が身につく方法」を、
科学的なエビデンスを総動員して分析! 

・人は、「優秀な人」が嫌い
・一人の声が「全員の総意」になり、「悪評」が定着する
・リーダーには「努力賞」は存在しない
リーダーが日々対峙するチームメンバーに働く「集団心理」。
集団心理を分析して見えてきた、求心力あるリーダーに必須の資質「アサーティブ」とは?

アサーティブ・リーダーの実態、
そしてアサーティブ・リーダーになるために必要な「4つのリーダーシップ」を
身につける具体的な方法を科学的根拠とともに紐解く。

現職のリーダーも、これからリーダーになる人も、
全組織人が「知っておくべきこと」と「具体策」をこの一冊に凝縮──。

出版社からのコメント
【目次より】
プロローグ リーダーシップの原則「We are the Leaders」
・「アイビーリーグ」にも共通するリーダー論
・「リーダー+フォロワー」の構造が崩壊する

0章 残酷な集団──なぜ組織に「境界線」があるのか? リーダーを取り巻く現実
・「どこに属すか」で気持ちが二転三転する
・リーダーの「立派な考え」は理解されない

1章 Assertive Leaderが人を動かす──求心力ある先導者
・「弱くてもいい」という極論がリーダーをダメにする
・的確に「強いリーダー」になる──意見すら「客観的」に

2章 Authentic Leadership──人心を掴む「土台」を築く
・「ビギナーの心」を持つ
・介入は「小さく、頻繁」に──すると目標が「浸透」する

3章 Servant Leadership──本物の「信頼」をたぐり寄せる
・偉い人が「しもべ」になる
・「医療ミス」を発表する医療誌のねらい

4章 Transformative Leadership──チームに「変容」をもたらす
・人は「助かる」と面と向かって言われると弱い
・大目に見る「度量」も必要

5章 Cross-Border Leadership──持続的な「最良の関係」を確立する
・「部署」が違うだけで世界まで違って感じる
・感謝は「しまくる」くらいがいい


【引用ここまで】
────────────────────────────────────




【3、ロルフ・ドベリ著、安原実津訳『Think clearly 最新の学術研究から導いた、よりよい人生を送るための思考法』】


生き方、考え方については、
経験から学ぶこともありますが、
他者の経験を読むことによって得られるものも大きいですね。

歴史から学ぶことも重要です。

モチベーションを上げるために、
よい人生多くるための思考法を学ぶ良書です。



────────────────────────────────────
【引用ここから】


■複雑な世界を生き抜くための、鮮明なる指針! 

この複雑な世界を生き抜くために、
私たちは、何を指針にすればいいのか?
「よい人生」とはいったいどういうものなのか?

古代の伝統的なモデルから最新の心理学研究の結果、
ストア派をはじめとする哲学や、バリュー投資家の思考まで、
膨大な研究結果をひもときながら、
「よい人生」を送るための52の思考法を本書で明らかにする。

■世界29か国で話題沸騰! 
『シュピーゲル』ベストセラーランキング1位! 

スイスのベストセラー作家がまとめた本書は、
ドイツで25万部を突破し、
世界29か国で翻訳されたベストセラー。
ドイツをはじめ世界中から、絶讃の声が多数寄せられている。

「一度手にしたら、あなたは二度と手放せなくなる」
──テンリー・E・オルブライト
(マサチューセッツ工科大学共同イニシアチブディレクター・
ハーバード大学医学部名誉教授)
「どうすればよい人生を送ることができるか、驚くほど多くの助言を与えてくれている」
──ジェームズ・R・フリン
(ニュージーランド オタゴ大学名誉教授・フリン効果発見者)
「ただ普通に読むのではもったいない。一語一語、ゆっくりと味わうように読んでいる」
──フランク・エルストナー(テレビ司会者)
「ヨーロッパでもっとも才気あふれる思想家のひとりだ」
──マット・リドレー(ベストセラー作家)
「巧みでわかりやすく、とても説得力がある」
──ゲアハルト・シュレーダー(ドイツ元首相)

多くの学術研究の裏づけにもとづいた、
人生が上向きになる「具体的なノウハウ」が満載。
強力な「思考の道具箱」をぜひ手に入れてほしい。

内容(「BOOK」データベースより)
この複雑な世界を生き抜くための、鮮明なる指針。
心理学、行動経済学、哲学、投資家や起業家の思想をひもとき、
スイスのベストセラー作家が渾身の力でまとめ上げた、未来が変わる「52の考え方」。


【引用ここまで】
────────────────────────────────────



おもしろそうな本がいっぱいあります。

オススメの本がありましたら、
ぜひみなさん教えてください。

性善、人の本性は善である

この篇は、
「性善」人の本性は善であるという問題について、
詳しく論ぜられています。

孟子の日ごろの議論は、
すべてこの性善という主張の上に立っています。

宋の程子は、

「性善論は、孟子以前の聖人がまだ発していないものである」

といっていますが、
しかし「性善」ということばは孟子に始まるものの、
その精神は、それ以前の聖人が、すでにこれを説いています。

『易経』の繋辞伝に

「一陰一陽をこれ道と謂ふ。
 これを継ぐものは善なり。
 これを成すものは性なり」、

陽が陰となり陰が陽となって、
間断することなく流行する宇宙の道理が道であり、

人がその道理をそのままに受け継いだものが善であり、
その善を成就具現したものが性、
すなわち人の本質である、とあり、

『詩経』の蒸民の詩に

「民の彜を秉る、是の懿徳を好む」、

人は天から与えられた彜、
すなわち不易の常性を執り持っているので、
美徳を好まぬものはない、とあり、

『書経』の康誥篇に

「天惟れ我に与ふる民の彜」、
天がわれわれ人に与えた不易の道、とあり、

『論語』に、「人の生くるや直」、
人が生きてゆけるのは、
その本性が直のものであり、
それに従って進むからである、

「性相近し」、人の生れつきは、だれもみな似たものである、
とある類は、みな、性善を語ったもので、

そうであるから前代の聖人が、
すでにこの精神を説いているのです。





ということを約150年前の日本において、
政治犯として牢屋の中にありながら、

囚人と看守に対して
熱心に教えた人がいたのでした。

その政治犯は間もなく
斬首刑になってしまいます。


そして時は立ち、
その政治犯の弟子たちが、

明治維新の原動力となり

日本を変えていったのでした。





⇒ この本をときどき繰り返し読んでいます。






ご支援御礼(令和元年10月)

渡辺勝幸は令和元年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,273票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に二回目の当選を果たしました。今後ともふるさと宮城の復興完遂のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(令和元年10月27日執行・投票率28.18%)
当 渡辺勝幸    自民現  10,273
当 三浦奈名美   立民新 7,634
当 福島一恵    共産現 7,047
次 高橋克也    自民新 6,486

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
183位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
23位
アクセスランキングを見る>>

最新記事

カテゴリ

全記事表示リンク

月別アーカイブ

メルマガを毎日書いています!

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。
メルマガ購読・解除
 

ご支援御礼(平成27年10月)

渡辺勝幸は平成27年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,041票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に初当選しました。今後ともふるさと宮城に強い経済をつくるために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成27年10月25日執行・投票率31.28%)
当 渡辺勝幸    自民新  10,041
当 福島かずえ   共産新 9,433
当 細川雄一    自民現 7,490
次 千葉あさこ   民主新 5,849

渡辺勝幸後援会事務所

渡辺勝幸後援会事務所
984-0816 仙台市若林区河原町1-7-29-101
TEL 022-398-6266 FAX 022-398-6269

最近の講演報告・講演実績

検索フォーム

アクセスランキング

ご支援御礼

渡辺勝幸は平成23年11月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、5,042票という貴重な票をいただきましたが、落選いたしました。残念な結果ではありましたが、今後ともふるさと宮城の復興のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成23年11月13日執行・投票率34.65%)
当 細川雄一    自民現 7,728
当 本多祐一朗   社民現 6,536
当 千葉達     自民現 6,031
  福島かずえ   共産新 6,000
  渡辺勝幸    無新  5,042
  菊地ゆきお   み新 2,903
  小野寺かずたか 無新 978


120216 gaitorokuchonomeAkXOfoVCMAAmJYo 早朝街頭を続けています。平成24年1月撮影。

渡辺勝幸の政治活動を応援していただける方は、まず無料の「渡辺勝幸後援会メールマガジン」にご登録ください!

【渡辺勝幸応援団よりのお願いです】
渡辺勝幸後援会に入る方法

このブログについてご説明

このブログは、渡辺勝幸が3,300日以上毎日書いているメルマガ「日本一元気になるビジネスマガジン」の過去記事を中心に構成しています。メルマガでは、ブログに書けない話なども書いていますので関心のある方はぜひどうぞ。メルマガ登録はこちらから。

メルマガを3,300日以上毎日書いています

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。 9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。 政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、 意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。 1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。 失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。 著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。 起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QRコード

Facebookページに「いいね!」

「いいね!」するだけで、つくる仙台の日々の更新情報が届きます。たまに「ここだけの情報」をお伝えします!