fc2ブログ

「“いじめ防止条例”基本理念に疑問の声 県議会・骨子案」(仙台放送ニュース)

300730 県議会いじめ防止条例(仙台放送ニュース) 


本日7月30日、
宮城県議会 いじめ・不登校等調査特別委員会が開催され、
私も委員の一人として参加したところです。

この委員会では、「(仮称)宮城県いじめ防止等に関する条例」案を審議しており、

本日は先月来実施していたパブリックコメントについての議論、
それを踏まえ、条例条文について審議したところです。



過去の議論などはこちらをご覧ください。

「いかなる理由があってもいじめを行ってはならない」という文言に共産党が反対したのはなぜか?(H30.5.23)
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com/blog-entry-2492.html

「条例はどのようにしてできるのか─宮城県いじめ防止条例骨子案パブコメを実施しています!」(H30.7.1)
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com/blog-entry-2502.html 




パブリックコメントについては55件が寄せられ、

「いかなる理由があってもいじめは許されるものではない」

という文言を「削除するべき」との共産党の強い主張を、
擁護する意見が多く寄せられました。

九月議会の条例制定に向けて、
条文の議論にこれから入っていきます。



私の意見としては、

「いかなる理由があってもいじめを行ってはならない」

という基本的認識は大切な理念であり、
国も自治体も関係機関もこれまでこうした考え方で取り組んできたことや、
本委員会のこれまで三年間にわたる議論の積み重ねからいっても、

この文言こそがむしろ、
いじめ防止対策の一丁目一番地であり、

県民運動としていじめ防止に取り組む観点からも、
この基本理念は、原案通りにするべき。

様々な課題がある点については、
他の条文や運用上配慮していくべきものである、

という発言を委員会でもしており、
この思いは変わらないところです。



いじめの問題は奥が深く、
簡単な話ではありませんが、この骨子案では、

「県民一丸となって、いじめを生まない環境づくりに取り組まなければならない」と、
学校関係者だけでなく、社会全体で、
この問題に取り組むことの重要性を示しています。

この基本理念にのっとり、
県や県教育委員会、学校、教職員、保護者の責務だけでなく、
いじめ防止対策推進法には規定のない県民や事業者等の役割も定めることで、

県民運動としていじめをなくす姿勢を明確にしていくことが、
まずは第一歩なのではないかと考える次第です。




以下、本日の委員会について、
地元仙台放送がニュースで取り上げていますのでシェアします。



“いじめ防止条例”基本理念に疑問の声 県議会・骨子案
⇒ http://ox-tv.jp/nc/share/?d=20180730&no=24



ーーーーーーーーーーーーーーーーー
【引用ここから】


“いじめ防止条例”基本理念に疑問の声 県議会・骨子案
2018年07月30日

基本理念を「いかなる理由があってもいじめは許されない」とする
宮城県のいじめ防止条例の骨子案について、県民から疑問の声が上がっている。

県議会は6月、基本理念を「いかなる理由があってもいじめは許されない」とする、
いじめ防止条例の骨子案をまとめている。

この骨子案について、6月末から7月20日まで県民の意見を募集していて、
これまで、55件の意見が寄せられたという。

意見の中で多かったのが、基本理念に対するもので、
「いかなる理由」を表現に入れることで
教育活動を制限することにつながりかねないといった意見や、
「許さない立場」自体が圧力となり、もの言えぬ教室・学校になり
ますます陰湿化するおそれがあるなどという意見。

そのほか、いじめの起こりにくい環境の整備について、
「他人を思いやる心を養う教育を推進する」など、
具体的な内容を記載した方がいいといった意見が寄せられた。

県議会では、これらの意見をふまえて、
9月定例会で条例の成立を目指す方針。


【引用ここまで】
ーーーーーーーーーーーーーーーーー


パブコメでは教育現場への負担が大きくなるから反対という意見が多く、

また共産党からは「いじめを生まない環境づくり」という条文の表記を、
「いじめの重大事態を生まない環境づくり」に修正するべきという意見が出たりと、

重大事態でないいじめは軽視するかのような案でしたが、
こうした意見も大事なものとして踏まえた上でも、
やはり「理由があればいじめは許される」という発想には違和感があります。


メディアでは不思議なことに
こうしたニュアンスは取り上げられませんが、
教育現場の負担が大きくなったとしても、
いじめは根絶するという気概は必要なのではないかと思う次第です

2月議会の一般質問で私も取り上げましたが、
教職員が児童生徒と向き合う時間を確保するために、
必要な予算は確保するべきであると考えますが、

いかなる理由があってもいじめは許されない、
という理念は、いじめ防止に当たって重要なものであると私は思うところです。


皆さんはどのようにお考えでしょうか?


台湾視察にいってまいりました!

unnamed.jpg 


平成30年7月23日から26日にかけて、
宮城県議会自由民主党・県民会議と21世紀クラブの二会派合同、
宮城県議会議員16名と宮城県庁のアジアプロモーション課長で、
台湾に視察に行ってまいりました。


宮城県では現在県の事業として、
台北市に宮城県サポートデスクを設置、

台湾から宮城県への観光客誘致を図るため、
旅行会社などに働きかけ、
ツアーの造成を図ったり、

宮城県産品の輸出を促進しており、
徐々にその成果も出てきているところです。

現在宮城県を訪れる外国人の約4割が台湾人とのことで、
第1位となっており、台湾が本県にとって経済的側面からも重要であることから、
情勢をうかがいにおもむいたところです。



今回の台湾視察では、


世界台湾商會聯合総會(台湾の華僑団体)

雄獅旅行社(台湾最大の旅行会社)
向日遊顧問有限公司(宮城県サポートデスクを運営)
中華民国工商協進會(台湾における経団連)

台湾立法院 台日交流聯誼會(台湾における日本友好の国会議員の議員連盟)副会長の李鴻均立法委員との面会
台湾外交部 台湾日本関係協会(台湾における外務省日本担当)張淑玲秘書長はじめ幹部との面会
台湾総統府 劉建忻副秘書長(台湾における官房副長官)との面会

李登輝元総統表敬
台北市議会 陳錦祥副議長との面会
台日文化經濟協會 杜恒誼会長ほか幹部との面会


などなど、実質二日間の日程で、
精力的に活動をこなしてきたところです。

詳細をここでお伝えすることは憚られますが、
宮城県と台湾の交流をさらに進めていく契機となるに
十分の活動であったと自負しています。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
特に雄獅旅行社では、
日本旅行を実際につくる担当者の方々と率直に意見交換をしながら

各県議が地元の観光地名所などを説明し、
その良い点や課題などを議論できたのは非常に意義深かったことと思います。


現在の台湾から東北への旅行は、
4泊5日が主流で仙台空港インの函館空港アウトが多いとのこと。

仙台に一泊、中尊寺、角館、奥入瀬など一日一県一泊とのことでした。

今回は宮城県議会としての活動でしたが、
東北各県への観光誘客にもつながる、
広域観光の視点でもPRはできたように思います。


仙台秋保は場所としてはよいものの、
まとまった部屋を確保することが難しいとの話もあり、

今度実施する山形空港経由のツアーでは150人75部屋の確保が前提でしたが、
東北各地ではなかなかこの数を確保することが難しいとのことでした。


人気のある場所は、
風光明媚なところだけではなく、
ドラッグストアやイオンだというお話もありちょっと驚きでしたね

景色の良いところだけではなく、
体験があるとなおよいとのお話もありました。


しかしまだ一般の台湾人には、
原発被害のイメージがありこわがっている人もいるとか、
津波のイメージがまだあるという率直な話もあったところです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


また政治関係や経済関係の要人ともお会いすることができましたが
台湾人はほかの国と全く違う気持ちを日本に持っていて、
みなさんとても日本が好きだということを感じ
本当にありがたく思った次第です。


特に、先の東日本大震災では
約250億円もの義援金を台湾からいただきました。

李鴻均立法委員のお話では、
実はそのうち政府としての義援金はわずかなもので、

そのほとんどが、テレビのチャリティ番組や電話など
民間で募金を集めたものだとのことでした。

昨年は台湾の人口2300万人のうち400万人が日本を訪れているとのことで、
日本をとても身近に感じている表れであるとのことでした。


気仙沼本吉選出の守屋県議からは、
南三陸病院が台湾からの義援金のうち約30億円によって建設され
地域で大変助かっていると感謝の言葉を地域を代表してお伝えされていました。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回の台湾視察では、
様々な政府機関のご協力をいただき、
日本台湾交流協会台北事務所の沼田幹夫大使ともご一緒する機会がありましたし、
台湾を代表するたくさんの方々とお会いすることができました。

これも宮城県日台親善協会の会長でもある相沢光哉元宮城県議会議長の、
長年にわたる台湾親善の活動の賜物と感じたところです。

われわれ若手議員も後を受け継ぎ、
台湾の方々と交流を深め、

宮城県が震災でお世話になったことに感謝しながら、
隣国として今後とも地方から議員外交を進めていきたいと感じました。



訪れた台北市議会もまた興味深く、
議会の真っ最中でしたが、

8月16日告示、11月24日投開票ということで、
日本の政治家にとっては驚きの3か月選挙ということを知り、
大変だなあと感じたところです。

台北市議会も世界各国との都市間交流を進めるため、
議員外交を展開しているようで、
様々参考にする点がありました。



いずれにしても、今後、
台湾と中国の関係が一層厳しいものになっていくといわれていますし、

今回私たちが台湾を訪問したことに対して、
様々な形で政治的批判をされる方もいることでしょう。

宮城県にとって、
また日本にとって
有意義な訪問であったと私は思いますが、

政治的にこの台湾訪問をよく思わない方々は、
圧力や訴訟などを私たちに向けて来られるかもしれません。


その際にはしっかりと説明していきたいと思いますが、
台湾という国が宮城県にとって日本にとって重要であるということは、
ぜひ多くの方々に知っていただきたいなと思うところです。




「総裁選3選へ着々 安倍首相の“戦略”は?」

300724 総裁選3選へ着々 安倍首相の戦略とは 

日本テレビのニュースで、

私のFacebookの写真などが取り上げられたようです。

しかし残念ながら、
日本テレビから事前に取材も連絡もあったわけではなく、
私のFacebookの記事をテレビの映像で使われたようです。


政治家は公人ですから、
プライバシーはないと言われればそれまでですが、
事前に全く連絡がなく取り上げるものなんだなあと思った次第です

今まで新聞やテレビなどで取材を何度も受けていますが、
当然事前にやり取りがあって信頼関係のもとに画像提供などするわけですが、

Facebookやネットで上げている画像などは、
メディアの方々からすれば、
特に了解なく使ってよいという理解なのでしょうか。

それとも日本テレビさんだけなのでしょうか。


目くじら立てることではないのですが、
教えてくださってもよいのになあと、

いずれにしても勉強になった次第です。



ということで、
私と安倍総理の2ショット写真が、
テレビニュースで取り上げられましたので、
その動画をご覧いただければと思います。



「総裁選3選へ着々 安倍首相の“戦略”は?」
(日テレNEWS 2018年7月24日 19:46)
⇒ http://www.news24.jp/articles/2018/07/24/04399585.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【引用ここから】


自民党総裁選での3選に向けて着々と支持固めを進めている安倍首相。安倍首相の戦略を日本テレビのカメラが捉えた。

    ◇

24日正午頃。首相官邸に現れたのは、スーツ姿の一団。外の通路を歩き、首相公邸へと向かう。その数分後、姿を見せたのは安倍首相。公邸で自民党の熊本県の県議会議員らと会合にのぞんだ。

実は安倍首相は、地方議員を「もてなす」会合を繰り返している(先月13日、宮城県議団と会合。今月5日、群馬県議団と会合。今月9日、静岡県議団と会合)。中では何が行われているのか?

先月参加した議員のSNS(長谷川敦宮城県議のフェイスブック)を見てみると、安倍首相を囲んで昼食をとる様子が。この日振る舞われたのはカレーライス。気になる味は?

渡辺勝幸宮城県議のフェイスブックより「少し冷めてしまったので、まあまあの味でした」

他にも、めったに入ることのできない執務室に入れたり、安倍首相とのツーショット写真を撮るなど、あの手この手のサービスが。安倍首相がこれほど地方議員を“おもてなし”する、そのワケは?

安倍首相周辺「総裁選で国会議員票も地方票も対抗馬の石破元幹事長に圧勝する」

国会議員と全国の自民党員の票の合計で争う総裁選。6年前、安倍首相は石破氏に勝ったものの、党員票では大差で敗れた。今回は、党員票でも石破氏を圧倒しようと狙っている。

さらに、選挙後の政権運営を盤石にするため、優勢とみられる国会議員票の支持拡大にも余念がない。

先週、通常国会最後の本会議で、自身の不信任案の審議中に安倍首相が手にとったのは、一冊の本。衆議院議員のプロフィルが掲載されている冊子だった。

ヤジ「何読んでるんだ!」

ヤジを受けても読み続ける、安倍首相。国会議員の経歴を頭に入れ、支持固めの戦略を練っていたのだろうか?

中でも、囲い込みに力を入れるのが、約70人いる無派閥の議員。今月5日には、西日本豪雨の発生当初に無派閥議員を含む自民党議員が集まった懇親会に参加。
さらに翌日の夜。首相公邸には無派閥議員を乗せた車が。同じ頃、別のカメラは、菅官房長官の車から降り、公邸に入る人物を捉えていた。官邸政権の要である、菅長官が自らとりもった、安倍首相と無派閥議員の極秘会合。
安倍政権が総力を挙げ、「安倍3選」へと突き進んでいる。


【引用ここまで】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




よき政治とはどんな政治か?

3683fcd16a4c79e00b4339c951fcb5f4_s.jpg 

よき政治とはどんな政治でしょうか。
みなさんそれぞれに、
よき政治のイメージがあることと思います。



孟子は「仁政」、

つまりよき政治とは何か
ということについて語っています。


孟子が言う「よき政治」とは、

「天下の士・商人・農民がみな、
 わが国を慕ってやって来るようにすること」

なのだそうです。


志のある人物が、
ぜひともこの国に仕えたいと
希望させるというところにあるんですね。


これは現代においてもそうでしょう。

そして有為の人物が、
ぜひとも宮城県に来たいと
思ってもらえるようにするということが、

県政に携わっていくうえでの、
私の大きな目標の一つだと考えています。


これはそれぞれみなさんにも置き換えられることでしょう。

よい会社とは、働かせてほしいとやってくるようにする会社。
よい学校とは、学ばせてほしいとやってくるようにする学校。
よい地域とは、住ませてほしいとやってくるようにする地域。


その一つ一つの積み重ねですね。


立派な人物の行動の根本は自己を潔くすることにある

「聖人の行ひは同じからざるなり」云云。

聖人の行動の形は時と場合によって同じでなく、

あるいは遠ざかって隠遁し、
あるいは君に近づいて仕え、
ある時は去り、
ある時は留まるが、

その根本の精神は常に自己を潔くすることにあります。

これは、わたくしが深く尊信していることばです。


もしわが身が潔くさえあるならば、
行動の違いなど問題にならないのです。

同じ仁と呼ばれている行動でも、
微子は紂王のもとを去り、
箕子は紂王の奴となり、
比干は諫めて死んでおり、

太公望は武王を助けて紂王を誅したのに、
伯夷・叔齊は首陽山に飢えて死んでいます。


このように、精神は同じでありながら、
行動は立場によって異なっているものが、
古今、非常に多いのであります。

それを詳細に論ずるならば、
功業の大小、事績の優劣はあるでしょうが、
一身を潔くするという根本に至っては、
みな仁であるということができます。


自己を潔くするというのは、
私心を持たないことです。

すなわち自己を正しくするという意味です。

しかるに頑迷な学者はこの道理を見失って、
一つの標準によってすべての人々を論議し、
あるいは自己を基準として他人を評価します。

これが、歴史上にも世界中にも、
完全無欠の人物が存在していない理由なのです。






ということを約150年前の日本において、
政治犯として牢屋の中にありながら、

囚人と看守に対して
熱心に教えた人がいたのでした。

その政治犯は間もなく
斬首刑になってしまいます。


そして時は立ち、
その政治犯の弟子たちが、

明治維新の原動力となり

日本を変えていったのでした。




⇒ 
この本をときどき繰り返し読んでいます。


ご支援御礼(令和元年10月)

渡辺勝幸は令和元年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,273票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に二回目の当選を果たしました。今後ともふるさと宮城の復興完遂のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(令和元年10月27日執行・投票率28.18%)
当 渡辺勝幸    自民現  10,273
当 三浦奈名美   立民新 7,634
当 福島一恵    共産現 7,047
次 高橋克也    自民新 6,486

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
329位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
46位
アクセスランキングを見る>>

最新記事

カテゴリ

全記事表示リンク

月別アーカイブ

メルマガを毎日書いています!

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。
メルマガ購読・解除
 

ご支援御礼(平成27年10月)

渡辺勝幸は平成27年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,041票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に初当選しました。今後ともふるさと宮城に強い経済をつくるために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成27年10月25日執行・投票率31.28%)
当 渡辺勝幸    自民新  10,041
当 福島かずえ   共産新 9,433
当 細川雄一    自民現 7,490
次 千葉あさこ   民主新 5,849

渡辺勝幸後援会事務所

渡辺勝幸後援会事務所
984-0816 仙台市若林区河原町1-7-29-101
TEL 022-398-6266 FAX 022-398-6269

最近の講演報告・講演実績

検索フォーム

アクセスランキング

ご支援御礼

渡辺勝幸は平成23年11月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、5,042票という貴重な票をいただきましたが、落選いたしました。残念な結果ではありましたが、今後ともふるさと宮城の復興のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成23年11月13日執行・投票率34.65%)
当 細川雄一    自民現 7,728
当 本多祐一朗   社民現 6,536
当 千葉達     自民現 6,031
  福島かずえ   共産新 6,000
  渡辺勝幸    無新  5,042
  菊地ゆきお   み新 2,903
  小野寺かずたか 無新 978


120216 gaitorokuchonomeAkXOfoVCMAAmJYo 早朝街頭を続けています。平成24年1月撮影。

渡辺勝幸の政治活動を応援していただける方は、まず無料の「渡辺勝幸後援会メールマガジン」にご登録ください!

【渡辺勝幸応援団よりのお願いです】
渡辺勝幸後援会に入る方法

このブログについてご説明

このブログは、渡辺勝幸が3,300日以上毎日書いているメルマガ「日本一元気になるビジネスマガジン」の過去記事を中心に構成しています。メルマガでは、ブログに書けない話なども書いていますので関心のある方はぜひどうぞ。メルマガ登録はこちらから。

メルマガを3,300日以上毎日書いています

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。 9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。 政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、 意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。 1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。 失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。 著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。 起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QRコード

Facebookページに「いいね!」

「いいね!」するだけで、つくる仙台の日々の更新情報が届きます。たまに「ここだけの情報」をお伝えします!