fc2ブログ

志を得たならば民とともに行動し、志を得なかったならば、独りわが身を修めよう

出処進退の道について考えるに、
伊尹に至っては、一点の遺憾とすべきところが無い
ということができます。

天下の重任をみずから担い、
民を目覚めさせ民を救った態度は、

孟子のいう「聖の任なる者」、
責任感を特色とする聖人でありますが、

しかもその初めは畑のうちで暮らしながら、
堯・舜の道を楽しんでおり、

湯王から三顧の礼で聘せられるに及び、
はじめて仕えたのでした。

彼が自らを重んじたこと、以上のごとくでした。


孔子であっても、
その出処進退の道は、
伊尹を越えるものではありません。

すなわち孔子が、
魯・衛・陳・宋の諸国を遊説したのは、
伊尹の「任」、責任感ある態度であり、

陳におられた時、
魯の狂者、?者を思われたのは、

伊尹が、民を目覚めさせようとした志にほかなりません。


また孔子が『易』を読んで、
その書物を綴じているなめしがわを三度もすり切ったり、

夏や殷の時代の礼法については、
よくこれを説明することができるといわれたのは、

伊尹が耕作の生活をしながら、
堯・舜の道を楽しんだ心であります。


孟子は孔子を目標として学問した人物であります。

同時に常に伊尹を褒めたたえています。


さらに自身の立場を述べては、

「志を得たならば、民とともにこれ
 ──仁・礼・義によって行動しよう」


といっています。

これは、伊尹の、
民を目覚めさせ民を救わんとする志であります。

また同じく自身の立場として、

「志を得なかったならば、
 独りわが身を修めよう」


といっていますが、
これは伊尹が耕作の生活をしながら、
堯・舜の道を楽しんだ心であります。


後世のことでは、
諸葛孔明が、そのはじめはみずから南陽で耕作しながら、
常に自身を管仲や楽毅に比較し、

そして先主劉備の三顧を待って
はじめて仕えたのでありますが、

仕えるや、漢・賊は両立せず、
王業は偏安ならざるをもって、
奸兇をはらい除き、漢室を興復することを自己の責務としたのです

これはまことに伊尹の人物を想見せしめるものがあります。







ということを約150年前の日本において、
政治犯として牢屋の中にありながら、

囚人と看守に対して
熱心に教えた人がいたのでした。

その政治犯は間もなく
斬首刑になってしまいます。


そして時は立ち、
その政治犯の弟子たちが、

明治維新の原動力となり

日本を変えていったのでした。






この本をときどき繰り返し読んでいます。

⇒ http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4061584421/cuccakatsu-22/ref=nosim


サッカーW杯で見せた日本の美徳「来た時よりも美しく」

f3fed6380f3aa9320875f614c65171c1_s.jpg 

現在、サッカーワールドカップロシア大会が開催されており、

日本代表もコロンビアに勝利、セネガルに引き分けということで
健闘しているところです。

サッカーの試合に熱くなり、
深夜の試合に盛り上がっている方も多いのではないでしょうか。

私も、親しくさせていただいている、
地元のJ1ベガルタ仙台監督であった、
手倉森誠さんが日本代表ヘッドコーチですので、
東北代表の監督も世界で戦っていると思い、
熱く応援しているところです。


しかし今回、
サッカーの試合だけではなく、
日本のサポーターも、
試合終了後の清掃活動で、
大きく取り上げられています。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【引用ここから】

両軍サポーター一緒、ゴミ拾いも「引き分け」!
2018年06月25日 10時19分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20180625-OYT1T50049.html

試合後の日本人サポーターによるスタンド清掃が注目を集める中、
この日はセネガル人サポーターも一緒にゴミ拾いする姿が見られた

日本人の清掃活動については、
英国メディアが23日の記者会見で「日本ファンはなぜ掃除するのか」と質問。

DF吉田麻也選手(29)は
「日本には『来た時よりも美しく』との言葉がある」と説明した。

袋を持ってゴミ拾いしていたセネガル人サポーターのイサ・ハジさん(40)は
「日本人の掃除のことをネット記事で知った。
 全てのサポーターがまねすべきだよ」
と笑顔を見せた。

東京都世田谷区の主婦(49)は
「これまで日本が出場したW杯すべてで会場のゴミを拾ってきたが
 世界に認められてうれしい」
と喜んでいた。


【引用ここまで】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


このサポーターによる観客席のゴミ拾いは、
今回だけではなく、
日本がワールドカップに初出場した1998年のフランス大会から
行われているのだそうです。

サムライブルーの「青いゴミ袋」を試合中は膨らませて応援し、
試合後にゴミ袋として活用。

2014年のW杯ブラジル大会後には、
リオデジャネイロ州政府環境局が
日本人サポーターのゴミ拾いを称えて
現地の日本総領事館などを表彰したのだとか。


「清掃員の仕事を奪うのか」など批判的な意見もあるようですが、
やはりこの「来た時よりも美しく」という
わが国の美徳を世界に広げる素晴らしい機会だと感じます。

実際にセネガル人サポーターも清掃活動をしていたとのことで、
世界に通用する美徳でもあるのだろうと思います。

サッカーの勝利もうれしいニュースでしたが、
こちらもうれしいニュースでした。


祖先の苦労と功績によって今の自分がある

「匹夫にして天下をたもつ」
「世を継ぎて以て天下をたもつ」、

一民衆の生まれでありながら天命を得て天子となる、
親のあとを継いで天子となる、

『孟子』に見えるこの二つのことばは、
上は天子より、下は士・庶人に至るまで、
あらゆる人に共通の問題であります。


天下国家を創設し、
国を開いた君主は、
みな徳があり、
その上によき時運に出会ったものであって、

これがなければできなかったことは、
いうまでもありません。


それと同じように、
士・庶人にとっても、
一家を起し盛んにするということは、
非常に困難な仕事であります。

かつ、諸君についていえば、
それぞれ俸禄を受け継いでいますが、

それはたとえ百石・五十石の微禄であっても、
祖先の数十年に及ぶ苦労と功績とによって
賜ったものでありますから、
簡単に得たものではないのです。


しかるにその子孫の代になっても、
よほどの気違いでないかぎりは、
昔のままにその禄を下されることは、
君公が天意を奉承してされるものであって、

そうでありますから、
これは限りない厚恩といわなければなりません。


この道理を理解せずに、
不才無能の身でありながら莫大の禄を受けて、

君のご恩も祖先のお蔭も考えずに、
得意顔して、わしは大禄の武士だと威張るのは、
まことにおそるべきことです。


これは深く反省するがよい。

そうでありますから、この問題を、
天子のみのことと考えて見過ごしてはならないのです。










ということを約150年前の日本において、
政治犯として牢屋の中にありながら、

囚人と看守に対して
熱心に教えた人がいたのでした。

その政治犯は間もなく
斬首刑になってしまいます。


そして時は立ち、
その政治犯の弟子たちが、

明治維新の原動力となり

日本を変えていったのでした。










孝行したいときに親はなくても親孝行をする方法

df08782c72c6137a807cc5b4f3e53b29_s.jpg 

人生を振り返ると、
私は両親には人一倍迷惑をかけてきたなあと反省です。

ちいさいころはケガばかりしていましたし、
大学は東京に行くと一人暮らしをして、
大学院にまで行って脛を人よりもかじっていました。

結婚して子供ができてからも、
何かと心配をかけていたように思います。

さらにはこの年になっても、
選挙に出たりするというのは、
なかなか普通の人にはない親不孝のパターンですね。

失業して、さらに落選して浪人するというのは、
きっと親としては心臓に悪いことだっただろうなと、
今になってみると感じるところです。


すぐそばに住んでいるのですが、
なかなか忙しくて会う機会がなかったりもするので、

親孝行をできるはずなのに、
できていないなあとこれまた感じるところです。

親孝行は親が生きているうちにしなければという、
あたりまえのことを思い出しました。



いや残念ながら、
私は両親とも他界してしまって、
親孝行したくてももうできないんだよ、

という方ももしかすると
このメルマガ読者の皆さんの中には、
いらっしゃるかもしれません。


しかしそれでもなお親孝行をする方法が二つあります。


一つは、お墓参りをして、
お墓の前で会話をすること。

これはきっと亡くなられた親御さんも喜んでくれることでしょう。
お墓をきれいにしてくれたりしたならば、
さらによろこんでくれること間違いなしですね。


二つ目は、自分を大切にすること。
健康面でも精神面でも自分自身を大切にすることは、
必ずや天上の親御さんがよろこんでくれるはずです。


親が生きているうちに親孝行をするべし、
というのは鉄則ですが、

もう亡くなられてしまったとしても、
よろこんでくれる方法がありますので、
ぜひいますぐに実行してみてはいかがでしょうか。


きっと、天上のお父さんやお母さんからほめられるはずですよ。

安倍晋三さんとカレーを食べました

300613 総理大臣公邸 カレー 


6月13日、14日の両日、
宮城県議会自由民主党・県民会議の会派研修ということで、
県議会の先輩議員、同僚議員とともに東京へ行ってまいりました。


初日はまず総理大臣官邸へ伺い、

復興庁による「復興の現状と仕組みについて」、
内閣府地方創生事務局による「地方創生全国優良事業について」、
文部科学省による「2020オリパラ準備状況とホストタウンについて」、

各省の担当の方から説明をいただきました。


特に地方創生に関しては、
興味深く話をうかがいました。

昨年の最新のデータでは、
東京圏の人口は約12万人転入超過しており、
一方、地方圏の人口は約10.6万人転出超過、
「東京一極集中が続いている」ことが鮮明にわかります。


また仙台市で見てみると(2013年のデータ)、
仙台市は全国の市町村に対し4,772人の転入超過。

東北5県からの転入超過は4,216人、
東京圏への転出超過は1,736人とのことで、
仙台市が東北地方の人口ダム機能を担いながら、
東京へ人口が流れているということもわかります。


また、平成29年の合計特殊出生率は1.43で、
平成17年に過去最低を記録した1.26からここのところ微増しているようです。


いずれにしても、地方創生、人口減少対応は、
地方にとって、そしてわが国にとっても、
大きな課題であることを再認識したところです。





その後、お昼は総理大臣公邸に移動し、
大食堂で安倍晋三総理大臣と昼食をとりながら
意見交換をする機会をいただきました。

自民党宮城県議とともに、
県選出国会議員も同席し、
公邸のカレーをともにいただきました。

少し冷めてしまったので、
まあまあの味でした。
党本部のカレーのほうがおいしいような気も。。。

300613 総理大臣公邸 歴代総理 

まず冒頭総理からあいさつがあり、

●経済成長について
●外交安全保障、特に米朝首脳会談、拉致問題について

お話がありました。

その後、県政に関連する復興の課題、国際リニアコライダー誘致、
憲法改正、消費税、来年の参院選・地方選、
水産販路開拓、国立祈念公園など、
様々なテーマで安倍総理の見解をわが県議団でうかがいました。


この総理大臣公邸は、昭和時代は首相官邸であり、
田中義一内閣から小泉純一郎内閣までは、
政治の大きな舞台でありました。

昭和初期の2・26事件で襲撃されたときの弾痕の後が今でも残り、
また組閣のときに閣僚がずらりと並ぶよく目にした赤じゅうたんの階段も、
そのままありました。

わが国中枢の歴史的建造物でもありますね。



300613 国立映画アーカイブ 

その後移動し、

「国立映画アーカイブセンター」を視察しました。

国立映画アーカイブは、
東京国立近代美術館フィルムセンターでしたが、
この4月に国内6つ目の国立美術館として新たに独立しました。

映画好きとしてはこのことは喜ばしいことであり、
実際に映画のフィルム保存やポスターの収集、
さらには映画パンフレットも保存収集しているようで、
映画に関する本格的な研究機関となりそうです。

これまで映画の収集、保存、
そして公開、活用をしていましたが、
これからは地域連携を含め、若手クリエイターの支援といった教育、
さらには映画による国際交流拠点としても動いていくようです。


わが国の貴重な映画文化、国際的にも評価されている様々な作品を残し、
活用し、次代に引き継ぐということは重要なことであると考えます。



会派視察2日目は、
ふるさと回帰支援センターの現状とみやぎ移住サポートセンターについて。

IJUターン、宮城県に移住することは
都会あり田舎ありでほどよく暮らしやすいと考えると、
仙台市内における空き家対策と連動した解決策があるように感じました。





総理公邸において安倍総理との意見交換会や、
国から復興、地方創生についての説明、そして文化芸術政策など、
今後の県政課題について考える貴重な機会となりました。

安倍晋三さんとカレーを食べる機会もなかなかないですし、
G7や米朝首脳会談を受けて直後の話もうかがい、
これまた貴重な機会であったと思います。



日々街頭に立って訴えていると、
安倍総理に対する批判をいただくことがあります。
テレビや様々なメディアでは厳しい批判が毎日流れています。

たしかに総理にも課題はたくさんあるように思いますが、
外交と経済に関して、
現時点においてとって代われる政治家はいないのではないかとも感じます。


政治の世界は一寸先は闇ですが、そういう面も含めて、
国のかじ取りをすることは容易なことではないとあらためて思ったところです。



ご支援御礼(令和元年10月)

渡辺勝幸は令和元年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,273票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に二回目の当選を果たしました。今後ともふるさと宮城の復興完遂のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(令和元年10月27日執行・投票率28.18%)
当 渡辺勝幸    自民現  10,273
当 三浦奈名美   立民新 7,634
当 福島一恵    共産現 7,047
次 高橋克也    自民新 6,486

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
329位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
46位
アクセスランキングを見る>>

最新記事

カテゴリ

全記事表示リンク

月別アーカイブ

メルマガを毎日書いています!

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。
メルマガ購読・解除
 

ご支援御礼(平成27年10月)

渡辺勝幸は平成27年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,041票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に初当選しました。今後ともふるさと宮城に強い経済をつくるために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成27年10月25日執行・投票率31.28%)
当 渡辺勝幸    自民新  10,041
当 福島かずえ   共産新 9,433
当 細川雄一    自民現 7,490
次 千葉あさこ   民主新 5,849

渡辺勝幸後援会事務所

渡辺勝幸後援会事務所
984-0816 仙台市若林区河原町1-7-29-101
TEL 022-398-6266 FAX 022-398-6269

最近の講演報告・講演実績

検索フォーム

アクセスランキング

ご支援御礼

渡辺勝幸は平成23年11月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、5,042票という貴重な票をいただきましたが、落選いたしました。残念な結果ではありましたが、今後ともふるさと宮城の復興のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成23年11月13日執行・投票率34.65%)
当 細川雄一    自民現 7,728
当 本多祐一朗   社民現 6,536
当 千葉達     自民現 6,031
  福島かずえ   共産新 6,000
  渡辺勝幸    無新  5,042
  菊地ゆきお   み新 2,903
  小野寺かずたか 無新 978


120216 gaitorokuchonomeAkXOfoVCMAAmJYo 早朝街頭を続けています。平成24年1月撮影。

渡辺勝幸の政治活動を応援していただける方は、まず無料の「渡辺勝幸後援会メールマガジン」にご登録ください!

【渡辺勝幸応援団よりのお願いです】
渡辺勝幸後援会に入る方法

このブログについてご説明

このブログは、渡辺勝幸が3,300日以上毎日書いているメルマガ「日本一元気になるビジネスマガジン」の過去記事を中心に構成しています。メルマガでは、ブログに書けない話なども書いていますので関心のある方はぜひどうぞ。メルマガ登録はこちらから。

メルマガを3,300日以上毎日書いています

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。 9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。 政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、 意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。 1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。 失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。 著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。 起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QRコード

Facebookページに「いいね!」

「いいね!」するだけで、つくる仙台の日々の更新情報が届きます。たまに「ここだけの情報」をお伝えします!