fc2ブログ

宮城県議会総務企画委員会で蔵王町、白石市、村田町を訪問

300530 総務企画委県内調査白石市 
本日5月30日、
宮城県議会総務企画委員会の県内調査で、
宮城県内三市町を訪問しました。


●蔵王町「オリンピック・パラリンピックホストタウンの現状と課題について」
「蔵王山における火山防災対策について」


宮城県蔵王町では、
きたる「東京オリンピック・パラリンピック」のホストタウンとして、
パラオ共和国のホストタウンとして名乗りを上げており、
パラオと様々な交流を進めています。

なぜ蔵王町とパラオ共和国なのか?

パラオ共和国は、国際連盟により日本が委任統治を受けて以来、
多数の日本人が移住し、日本と歴史的にも深い関係がありました。

戦争が終わり、パラオで終戦を迎えた日本人の多くは、
蔵王町内の遠刈田温泉「北原尾地区」に開墾入植、
南洋のパラオを忘れないようにということで、
「北のパラオ」=「北原尾」と命名されたのだそうです。

「パラオ恋しや」岡晴夫
https://youtu.be/91HZANIvz6o
※中沢議員から昭和16年のこの曲の紹介がありました。


平成13年には、パラオ共和国のトミー・レメンゲサウ大統領が訪問、
平成27年には、天皇皇后両陛下が行幸啓されました。

こうした歴史的背景をきっかけに、
蔵王町はパラオ共和国のホストタウンとして名乗りをあげました。


また蔵王山における火山防災対策についても説明をいただき、
平成27年と今年平成30年に噴火警戒レベル2(火口周辺規制)
引き上げられたときの状況、
スキー場、宿泊施設関係の大量キャンセルがあり、
風評被害への対応についての説明がありました。

現在は蔵王山も落ち着き、
有名な「御釜」なども美しく見ることができます。

今日も私の身の回りで、
蔵王の御釜を見に行ったという方がいらっしゃって、
とてもきれいだったとのことでした。

ぜひ宮城県内の観光、とりわけ蔵王山に足を運んでみてください。



●白石市「オリンピック・パラリンピックホストタウンの現状と課題について」

宮城県白石市も、ベラルーシ共和国のホストタウン登録をしています。
白石市、柴田町、仙台大学が連携して、
ベラルーシ新体操チームの事前合宿を昨年も受け入れ、
今年も7月に実施されるのだそうです。


「SAKURA CAMP 2017(ベラルーシ新体操ナショナルチーム事前合宿)」が開催されました(白石市)
⇒ http://www.city.shiroishi.miyagi.jp/soshiki/6/10317.html


白石市のホワイトキューブでは平成9年の開館以来、
新体操教室を実施しているとのことで、
子供たちにとっても、世界的なベラルーシのオリンピック選手の演技を見ることは、
貴重な経験になるだろうなと思います。



●村田町「村田町地方創生総合戦略について
    ~まちづくり会社を核とした「しごと・交流」創出事業~」


村田町においては、
「株式会社まちづくり村田」を中心とした、
「しごと・交流」創出事業についてうかがいました。

昨年平成29年4月に設立された、
「株式会社まちづくり村田」。

起業支援や地域ブランド構築など、
活発に活動をしているまちづくり会社。

3月20日に空き蔵を活用した飲食店「糀ダイニング藍」がオープン。
さっそく大人気になっているようです。

日本酒、みそ、納豆といった発酵文化の町でもある村田町で、
様々な糀料理を蔵の雰囲気の中で堪能できるのだそうです。

糀ダイニング藍
⇒ https://www.facebook.com/koujidiningai/


5月18日には、文部科学省文化審議会が、
村田町の旧大沼家住宅(村田商人やましょう記念館/本町地区)を
重要文化財に指定するよう文部科学大臣に答申、
今後、官報告示を経て重要文化財に指定されることになります。

村田町内での重要文化財の指定は初めてとのことであり、
また、商家建築の重要文化財は県内で唯一となるのだそうです。




今回は宮城県南部の三市町を訪問しましたが、
市長、町長が大変熱心に積極的に
取り組んでおられるということを感じました。

国の制度を活用しながら、
また地域の資源を有効にまちづくりに取り入れるなど、
職員の皆さんが優秀であることはもちろんですが、
積極的な首長の姿勢がまちづくりを盛り上げる核なのだなと感じます。


大いに参考にしながら県政の場に活かしていきたいと思っています
おいそがしいなか、ご協力いただいた三市町の皆様にあらためて感謝申し上げます。


「天」にある二つの意味の一つとしての「民の声が天の声」

この章において

「天命」

というものの考え方を明白にすべきです。


思うに古代に「天」と呼んだものに二つの意味があります。


『書経』にいう

「天の視るは我が民の視るにしたがひ、
 天の聴くは我が民の聴くにしたがふ」


民衆の声を天の声とする、
という時の天が、その第一です。

思うに天は本来、
心を持っていないものですから、
民の心をその心としています。

天みずから視たり聴いたりする働きがあるのでなく、
民の視たり聴いたりしたことを、
みずからのそれとしています。

そして人は、
天地の気を受けてからだとし、
天地の理を受けて心としており、
これが人の心をそのまま天の心とするということなのです。

それゆえに
諸侯が天子に拝謁するもの、
訴訟するもの、徳をたたえて歌うものが、
すべて心を寄せることを、
孟子は「天である」といったのでした。










ということを約150年前の日本において、
政治犯として牢屋の中にありながら、

囚人と看守に対して
熱心に教えた人がいたのでした。

その政治犯は間もなく
斬首刑になってしまいます。


そして時は立ち、
その政治犯の弟子たちが、

明治維新の原動力となり

日本を変えていったのでした。






この本をときどき繰り返し読んでいます。

⇒ http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4061584421/cuccakatsu-22/ref=nosim


「いかなる理由があってもいじめを行ってはならない」という文言に共産党が反対したのはなぜか?

33141792_2155114287849119_7416318942823579648_n.jpg 

宮城県議会いじめ・不登校等調査特別委員会が
昨日平成30年5月22日、開催されました。

かねてよりこの特別委員会では、
条例制定に向けて3年近く議論が積み重ねられ、
今秋の条例制定に向けて動いているところです。


いじめや不登校の問題は、
時代の変化とともに多様化しつつあり、
その解決には多方面の協力を
いただかなければならない時代になってきています。


平成25年には、
国でいじめ防止対策推進法が制定され、
各自治体でもいじめ条例が制定されつつあります。


平成28年12月に宮城県議会議長に報告された、
「いじめ・不登校等調査特別委員会報告書」(すどう哲委員長)においては、

「いじめは人間として絶対に許されない行為であり、
 本県においてはいじめ根絶を目指すことを
 子どもたちにかかわる全ての人々が強く決意して、
 各種取り組みを実施していくことが大変重要である。
 そのため、学校現場では、いじめの未然防止やいじめが発生した場合においても、
 適切に対応及び解消し、それが子どもたちの成長の糧となるような教育を行うべきである。」

という総括がなされていました。


さらに、平成29年11月に宮城県議会議長に報告された、
「いじめ・不登校等調査特別委員会報告書」(吉川寛康委員長)においては、

「いかなる理由があってもいじめをしてはならないとの
 児童生徒の意識を一層高めるとともに、
 地域で子どもを見守り、いじめを許さない、いじめを見過ごさない社会を実現するため、
 学校、保護者、地域社会、関係機関が強固に連携する取り組みを推進すること。」

などの総括・提言がなされ、
次期委員会等での条例制定を目指すとしていました。


こうした流れのなかで、昨年12月に
今期の「いじめ・不登校等調査特別委員会」がスタートし、

「(仮称)宮城県いじめ防止等に関する条例」の骨子案について、
現在議論を進め、各市町村教育委員会や団体などに
意見をうかがっているところです。


●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●


しかし昨日22日の本委員会において、
共産党会派から、

「いかなる理由があってもいじめを行ってはならない」

という表現を削除するべきであるという意見があり、
議論になったところです。


条例案の「基本理念」として骨子案原案においては、

「いかなる理由があってもいじめを行ってはならない。
 また、児童生徒をはじめ、学校及び教職員、
 保護者、行政機関、県民、事業者は、
 いじめが行われてはならないことを十分認識しなければならない。」

という文言になっていましたが、
ここまでの議論のなかで、

「いかなる理由があってもいじめを行ってはならない」
という文言があることによって、
いじめが起きた時に担任が他の教職員に相談することを
ためらうようになってはいけない、
という意見があったところです。


そして今回、共産党会派がこの文言を削除すべきとした理由は、

「いじめはどの学校、学級、子どもにもありうると文科省も言っている。
 また、国立教育政策研究所の調査では、
 8割以上の子どもがいじめの被害はもちろん、
 加害者にもなっている実態が明らかになっている。
 このことは、当委員会の参考人からもいわれてきた。
 いじめは起きる。
 だからそれをひどくならないうちに克服して、
 その積み重ねでいじめのない学校に限りなく接近していくよう努力することが大事。
 『いかなる理由があってもいじめを行ってはならない』
 『いじめを根絶する』
 と大上段に構えることは、逆に水面下で陰湿ないじめを広げることになりかねない。」

というものでした。


私の意見としては、

「いかなる理由があってもいじめを行ってはならない」

という基本的認識は大切な理念であり、
国も自治体も関係機関もこれまでこうした考え方で取り組んできたことや、
本委員会のこれまでの議論の積み重ねからいっても、

この文言こそがむしろ、
いじめ防止対策の一丁目一番地であり、

県民運動としていじめ防止に取り組む観点からも、
この基本理念は、原案通りにするべき。

様々な課題がある点については、
他の条文や運用上配慮していくべきものである、

という発言を委員会でしたところです。

他の委員からも同様の発言がありましたが、
共産会派の意見をまず共有していただいてから議論をということで、
持ち越しになったところです。


●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●


「保護者の責務」について踏み込んだ表現にするべきではないか、
という私の意見も共産会派とは対立していましたが、

今回の

「いかなる理由があってもいじめを行ってはならない」

に共産党が反対案を出してくるのは、
なかなか理解に苦しみます。



何のための議論なのか、
前提条件を一致させてからの議論であったはずでしたが、

委員長、副委員長が丁寧に、真摯に、
取り組まれてきた委員会運営に突如として
このような形になってしまったことは残念に思うところです。


この問題については、
多くの方が多くの意見をお持ちのことと思います。

皆さんはどのように考えますか?

私も折に触れ、
様々な形でこの問題についてご意見をうかがっていますが、

引き続き皆さんからご意見をうかがい、
そして私の意見を取りまとめて、
次回以降のこの委員会につなげていきたいと思っております。


自民党青年局の被災地訪問事業「TEAM-11」を宮城県岩沼市、仙台市若林区、塩竃市、利府町で実施!

300519 TEAM11 荒浜小 

平成30年5月18日、19日と、

自民党青年局の被災地訪問事業「TEAM-11」が
宮城県で実施されました。

この事業は、東日本大震災被災地の復興を後押しするため、
継続した活動・訪問を通じて被災地の困難に向き合い、

課題の解決に全国で取り組むという趣旨から、
平成24年2月にスタート、今回で37回目の開催となりました。


今回は鈴木馨祐自民党青年局長(衆議院議員神奈川7区)、
佐々木紀青年局長代理(衆議院議員石川2区)、
武井俊輔青年副部長(衆議院議員宮崎1区)ら青年局国会議員、

依光晃一郎党青年局中央常任委員会副議長(高知県議・香美市)、
森貴尉党滋賀県連青年局長(滋賀県守山市議)、
菅沼利紀党滋賀県連青年局常任委員(滋賀県湖南市議)

など地方代表の一行が宮城県に来県、
岩沼市、仙台市若林区、塩竈市、利府町を訪問しました。


私は今回、
自民党宮城県連青年局長として、
この「TEAM-11」の宮城県受け入れを担当し、

宮城県連青年局、県議会の先輩議員や
党支部の方々の大きなご協力をいただき、

沿岸被災地の現在の課題などを
国会議員や全国の地方議員にもご理解いただく
貴重な機会をつくることができたものと思っております。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。


以下、順次振り返ってみたいと思います。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岩沼市においては、
村上智行県議のお力をいただき、

千年希望の丘において
井口経明前岩沼市長・菊地啓夫岩沼市長との意見交換会、

岩沼市にしき食品において、
岩沼市の若手経営者との意見交換会

を開催しました。

井口前市長からは震災直後からの対応、
千年希望の丘をつくった経緯、
いかにコストとスピードを意識するかというお話など、

今後大規模災害が起きたときに
首長がどのように対応していくべきかなど、
貴重なお話をいただきました。

菊地市長からは、
6月3日から始まる岩沼市長選直前のお忙しい時期にもかかわらず
復興の進捗や岩沼市における現状の課題などをお話しいただきました。

また若手経営者のみなさんからは、
中小企業経営の様々な課題や若い世代の投票率向上、選挙制度にまで話が及び、
大いに盛り上がったところです。

いずれも鈴木けいすけ青年局長をはじめとする青年局国会議員と、
熱心に意見交換がなされました。

千年希望の丘の慰霊碑においては、
献花し、全員でご冥福をお祈りいたしました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

続いて、仙台市若林区に入り、
震災遺構荒浜小学校を視察。

ここでは、菊地崇良仙台市議会議員(若林区)にご協力いただき、
当日震災発生直後の荒浜小学校の状況、
仙台市が進めている復興事業などを詳細にご説明をいただきました

仙台市が作成した『東日本大震災仙台市復興五年記録誌』は、
熊本地震のときに活かされたということ、

今後万が一大規模災害が起こったときの
参考になるというお話は印象的でした。


当時の映像をはじめ、
まだ荒浜地区は私の記憶にもその姿が残っていることもあり、
周辺の風景や荒浜小学校の姿を見ると、
いまだにつらいものがあります。

荒浜の観音様にも参加者全員で献花し、
祈りを捧げました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

若林区からさらに北上し、
次は塩竃市を訪問しました。

地元、佐藤光樹県議にご尽力いただき、
塩竃市をはじめ、離島である浦戸諸島の復興の状況、
現状の課題などをうかがいました。

まず、佐藤昭塩竃市長との意見交換会を
塩竃市役所において開催した後、
市内の復興状況や魚市場など現地を視察、

また浦戸諸島から行政区長さんがたくさんいらして、
島の課題などをお聞かせいただき、
意見交換をしました。

鈴木青年局長からは、

「既に党としても浦戸諸島の復興に取り組んでいるが、
 島民の方々のお話を聞き、
 政策に反映することで更なる復興の加速化に努めたい」

とのお話がありました。

島民からは
「入札が不調になっている状況を改善してほしい」
「道路は砂利道のままで使いづらい」
「復興庁で全てまとめられる体制にしてほしい」
「国と島民の意見が乖離している」
といった切実な意見が出されたところです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

翌朝は早くからスタート、
塩竈市魚市場の視察と市場関係者の皆様からご説明、
意見交換をしました。

実際にマグロが水揚げされ、
せりが行われ相次いで落札されていく光景は、
なかなか見られないものでした。

ふだんは刺身でしか見ないマグロの姿が、
大量に並び、迫力がありましたね。

被災していましたが数年前に完成した魚市場は、
観光という点でも様々な工夫がなされているところです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最後に利府町に入り、
熊谷大町長から震災で被害を受けた浜田漁港の復興事業、
天然の桟橋「馬の背」のご説明をいただきました。

利府というと地元の人でも
「海」のイメージがないのですが、

利府にある海を使った新たな観光スポットの模索を
町では考えておられるようです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


東日本大震災から7年の月日がたちました。

震災直後の課題とは
現在はまた変化をしてきていますが、

まだまだ復興が進んでいないという現状、
新たな課題が生じている面もあったり、

一方でこの震災の経験を、
万が一大規模災害が日本のどこかで起こったときに、
役に立てることができるのではないか、
ということも今回各地で感じたところです。



震災の年は特に、私も含めて、
おそらく東北の誰もが
絶望的な気持ちでいたのではないかと思います。

大切なご家族を失った方、
家を失った方、
思い出や様々なものを失い、
それぞれの土地でそれぞれの事情のなかで、
筆舌に尽くしがたい思いをされたことでしょう。

私にとっても大変つらい年でした。


しかしだからこそ、
被災した我々だからこそ、

それぞれの分野で前向きに取り組み、
新たな世界をつくることができるのだと私は確信をしています。


震災前の状況にただ戻すのではなく、
つらい思いをした我々だからこそ
全国でモデルとなるようなまちをつくろう、

それぞれのまちで、
それぞれのお仕事で、
みなさん七年間頑張ってきたのだなと、

今回たくさんの方とお会いし、
お話を聞くなかで強い思いを感じたところです。


今回は青年局の事業ということでしたが、

大先輩方に比べれば
青年世代は知識も経験も不足しており、
未熟な点はたくさんあるのだろうと思います。

しかしわれわれ青年世代は、
10年先、20年先、30年先を見据えた活動ができるのであり、
この点だけは大先輩方には負けません。


今回の「TEAM-11」、
盛りだくさんの日程でありましたが、
宮城県の各地で震災復興の先進的な
様々な取り組みを再確認することができました。

青年局国会議員の皆様には国政の場に反映していただき、
青年局地方議員の皆様にはそれぞれの地域で、
われわれの教訓を置換えていただきたいなと思うところです。


二日間大変なハードスケジュールでしたが、
有意義な事業となったものと確信しているところです。

ご参加された皆様、
ご協力いただいた皆様に、
あらためて感謝申し上げます。

ありがとうございました。


孝行を尽くすことが天下の手本

詩の「永く言ひて孝を思ふ、孝をふは維れ則」という句の
朱子の註に

「人能く長く言ひ孝を思ひて忘れざれば、
 則ち以て天下の法則と為すべきを言ふなり」

いつまでも孝行を尽くすことを思って忘れないならば、
それは天下の手本とすべきである、
とあります。

私が考えるに、
舜は天子となり、
みずから父を尊んで天子の父とし、
天下の力をもってこれを養いました。

ですから、その父に対する尊敬と奉養とは、
この上ないものでありました。

だから、これより降って、
公侯・卿大夫までも、
みなこれに見倣うことができることになったのです。

たとえば、一庶民の身から抜擢されて
公侯となったとすれば、

その父の身分は庶民であっても、
公侯の父にほかならず、

卿大夫となったとすれば、
その父の身分は庶民であっても、
卿大夫の父にほかなりません。

これが朱子の言った

「天下の法則となすべきもの」

という意味なのです。



それはさておき、
後世、人情が薄くなり、
子たるもの、少しでも出世すると、

かえって身分を鼻にかけて
父母に誇るものが非常に多いですが、
これは大いに道に反しています。


孔子は、郷里に帰ったときは、
村の長老に対していかにも実直な態度で、
うまく話せない者のようであった、
と『論語』にあります。

まして父母の前で実直の態度であったことは、
いうまでもありません。


そうであるから、
舜の父母につかえた態度をもって、
天下の手本とすべきなのです。







ということを約150年前の日本において、
政治犯として牢屋の中にありながら、

囚人と看守に対して
熱心に教えた人がいたのでした。

その政治犯は間もなく
斬首刑になってしまいます。


そして時は立ち、
その政治犯の弟子たちが、

明治維新の原動力となり

日本を変えていったのでした。






この本をときどき繰り返し読んでいます。

⇒ http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4061584421/cuccakatsu-22/ref=nosim



ご支援御礼(令和元年10月)

渡辺勝幸は令和元年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,273票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に二回目の当選を果たしました。今後ともふるさと宮城の復興完遂のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(令和元年10月27日執行・投票率28.18%)
当 渡辺勝幸    自民現  10,273
当 三浦奈名美   立民新 7,634
当 福島一恵    共産現 7,047
次 高橋克也    自民新 6,486

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
370位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
51位
アクセスランキングを見る>>

最新記事

カテゴリ

全記事表示リンク

月別アーカイブ

メルマガを毎日書いています!

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。
メルマガ購読・解除
 

ご支援御礼(平成27年10月)

渡辺勝幸は平成27年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,041票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に初当選しました。今後ともふるさと宮城に強い経済をつくるために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成27年10月25日執行・投票率31.28%)
当 渡辺勝幸    自民新  10,041
当 福島かずえ   共産新 9,433
当 細川雄一    自民現 7,490
次 千葉あさこ   民主新 5,849

渡辺勝幸後援会事務所

渡辺勝幸後援会事務所
984-0816 仙台市若林区河原町1-7-29-101
TEL 022-398-6266 FAX 022-398-6269

最近の講演報告・講演実績

検索フォーム

アクセスランキング

ご支援御礼

渡辺勝幸は平成23年11月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、5,042票という貴重な票をいただきましたが、落選いたしました。残念な結果ではありましたが、今後ともふるさと宮城の復興のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成23年11月13日執行・投票率34.65%)
当 細川雄一    自民現 7,728
当 本多祐一朗   社民現 6,536
当 千葉達     自民現 6,031
  福島かずえ   共産新 6,000
  渡辺勝幸    無新  5,042
  菊地ゆきお   み新 2,903
  小野寺かずたか 無新 978


120216 gaitorokuchonomeAkXOfoVCMAAmJYo 早朝街頭を続けています。平成24年1月撮影。

渡辺勝幸の政治活動を応援していただける方は、まず無料の「渡辺勝幸後援会メールマガジン」にご登録ください!

【渡辺勝幸応援団よりのお願いです】
渡辺勝幸後援会に入る方法

このブログについてご説明

このブログは、渡辺勝幸が3,300日以上毎日書いているメルマガ「日本一元気になるビジネスマガジン」の過去記事を中心に構成しています。メルマガでは、ブログに書けない話なども書いていますので関心のある方はぜひどうぞ。メルマガ登録はこちらから。

メルマガを3,300日以上毎日書いています

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。 9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。 政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、 意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。 1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。 失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。 著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。 起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QRコード

Facebookページに「いいね!」

「いいね!」するだけで、つくる仙台の日々の更新情報が届きます。たまに「ここだけの情報」をお伝えします!