fc2ブログ

「怒りをかくさず、怨みをとどめず」

「怒りをかくさず、怨みをとどめず」

怒りを隠さず、
怨んでもそれをいつまでも根に持つことがない、
という二句が、とりわけよい。

この問題は、弟に対する時だけでなく、
仁のある人の心は、
他のすべての人々に対してもこのようなものです。


『論語』に、

「怨みをかくしてその人を友とすることは、
 先輩の左丘明も恥ずかしいとしましたが、
 私もまた恥ずかしいと思う」

とありますが、それも同じ意味です。


凡そ人と交際する道は、
もし相手に対し怨み怒ることがあったならば、
直ちにこれを忠告直言すべきものです。

もしそれができなければ、
むしろ怨み怒らないほうがよい。

もしそうでなくて怨み怒りを胸のうちに隠しておき、
折を見てこれをはき出そうと思ったならば、
それは陰険な小人の行為であって、
まことに臆病だといわねばなりません。


君子の心は天のごとくです。

そうであるなら怨み怒るところがあれば、
激しい雷が落ちるような怒りを発することもありますが、

そのことが納得いくならば、
また青空や太陽のごとく、
少しも心のうちにそれを残すことがありません。

これがいわゆる、
明るくして剛毅な、
君子の陽剛の徳というものであります。









ということを約150年前の日本において、
政治犯として牢屋の中にありながら、

囚人と看守に対して
熱心に教えた人がいたのでした。

その政治犯は間もなく
斬首刑になってしまいます。


そして時は立ち、
その政治犯の弟子たちが、

明治維新の原動力となり

日本を変えていったのでした。






この本をときどき繰り返し読んでいます。











鹿児島県志布志港ふ頭再編改良事業ー国際バルク戦略港湾と木材輸出、飼料工場

宮城県議会自由民主党・県民会議の会派有志で、
東京都と鹿児島県へ県外調査に行ってまいりました。

議会開会中はなかなか政策課題を調べる余裕がないので、
こうして各所へ赴いたり、
資料を読み込んだりすることで、

一般質問をはじめとする議会活動や、
政治活動の基本として活かしていくため、
積極的に取り組んでいるところです。


今回は、

宮城県東京事務所を中心に、
「観光及び物産振興について」
「企業誘致の取組について」
「県外避難者支援の取組について」

国土交通省九州地方整備局支部市港湾事務所を中心に、
「志布志港ふ頭再編改良事業ー国際バルク戦略港湾について」

曽於地区森林組合を中心に、
「県産材輸出の取組について」

というテーマで、
密度の濃い事例を足早ではありましたが、
うかがってまいりました。

宮城県各地において、
さらに政策の実現に活かしていきたい事例が
たくさんあったように思います。

具体的には、
東京都豊島区の「宮城ふるさとプラザ」で
県産品販売や観光振興の取組を見たり、
(ついでに人気商品づんだソフトクリームを食べてきました!)

鹿児島県の港湾、林業振興などを中心に見てきましたが、

特に今回は、
鹿児島県志布志港の「国際バルク戦略港湾」の取組が印象的でした。

港を活かして、
県産材を中国にどんどん輸出し、

また一方でとうもろこしを輸入し
志布志港の飼料工場で配合飼料を加工、
九州各地の畜産業に供給しているなど、

木材輸出、飼料輸入を港湾を活用することにより、
バランスよく産業振興に生かしているということ、

また港湾も国の直轄事業として整備するだけでなく、
高速道路のインフラ整備や、
志布志市、鹿児島県が企業誘致など
周辺土地の利活用にも積極的に取り組んでいるなど、
好循環がそこにあると感じました。

地域における政治力も強くあるのだと思います。


また木材の中国への輸出は近年非常に活発で、
県産材を多く輸出しているようです。

志布志港は現在日本一の木材輸出港になっています。


さらに中国は日本の建築基準法に当たる木構造設計規範を改定し、
今年8月から、日本産のスギやヒノキ、カラマツを
住宅用構造材に加えることとし、

中国向け輸出が構造材などの高質材に拡大され、
さらなる輸出拡大が期待されているのだそうです。



平成23年に国際バルク戦略港湾に選定されて以来、
この志布志港では、
畜産品の加工工場、定温倉庫、
飼料倉庫等の新設・拡張が進んでおり、
周辺企業の投資額も100億円を超え、大きく伸びているそうです。


アジア諸国に近いという地理的優位性はあるとは思いますが、
宮城県においても国際拠点港湾である、
仙台塩釜港がありますので、
この港湾の利活用はまだまだやり方があるのではないかと可能性を感じたところです。


曽於地区森林組合においても、
様々お話をうかがいましたが、
県産材輸出をさらに進める意欲的な取り組みが進展しているようです。


宮城県議会においては、この2月議会で、

「みやぎ森と緑の県民条例」

が議員提案条例として可決されました。
林業、木材産業の振興を
宮城県としてもさらに積極的に進めていかなければと考えるところであります。


こうした鹿児島県における具体的な先進事例は、
宮城県にとっても非常に参考になりますし、
今後大いに生かしていかなければならないなとあらためて感じたところです。

しかし実際に足を運び見聞したり、
その土地の方や専門家の方と意見交換をすると、
様々な県政課題が立体的に見えてくるように感じます。

もっともっと様々な先進事例を見なければと思ってしまいますね。
こうした事例を少しずつでも県政に活かすことで、
わずかな一歩にはなりますが、少しずつでも確実に、
政治がよくなっていくと思いました。

まだまだやるべきことがたくさんあります。

【速報】4月22日、羽生結弦選手「2連覇おめでとう」パレードを開催します(仙台市、宮城県発表の詳細日程について)!

300217 羽生結弦選手金メダル 

私が県議会一般質問でも取り上げました、

羽生結弦選手の金メダルを祝うパレードの日程について、

本日12時30分、宮城県知事と仙台市長が記者発表をしましたので、
その詳細についてお伝えいたします。


仙台市民、宮城県民を挙げてお祝いしたいと思いますし、
多くの皆様にぜひ仙台へお越しいただき、
羽生結弦選手のパレードにご参加いただきたいと思います。





────────────────────────────
【羽生結弦選手「2連覇おめでとう」パレードを開催します】

平昌(ピョンチャン)2018オリンピック冬季競技大会の
フィギュアスケート男子シングルにおいて金メダルを獲得し、
オリンピック2連覇を達成した羽生結弦選手の偉業を讃え、
多くの皆様で祝福するため、祝賀パレードを開催します。


1 日時 平成30年4月22日(日)

  【出発式】13時15分~ 【パレードスタート】13時30分~
  【フィニッシュ】14時10分頃予定


2 主催 仙台市、宮城県、宮城県スケート連盟、(公財)仙台市スポーツ振興事業団による実行委員会


3 コース 東二番丁通 約1,100m(北行き)
  スタート地点 南町通り交差点、ゴール地点 仙台市役所前(市民広場前)


4 東京2020オリンピック・パラリンピックで東北の復興発信を目指す東北絆まつりのまつり団体も参加予定


5 問合せ先 羽生結弦選手「2連覇おめでとう」パレードコールセンター
       022-393-5711
       ※問合せ時間: 10:00~17:00(土日を除く。ただし、4月21日(土)、4月22日(日)は開設)


※交通規制、寄付、応援グッズ販売等の詳細については決定次第お知らせします。

────────────────────────────


あらためて羽生結弦選手の五輪2連覇、
この偉業をお祝い申し上げるとともに、

4月22日はぜひともみんなでお祝いしましょう!!


伝説の興行師P.T.バーナムを描いた映画『グレイテスト・ショーマン』を見ました

先日3時間ほど、
想定外に時間が空いたので、
一休みしようと思っていたところ、

おもしろそうな映画をやっていることを知り、
また映画館がそこから近いということもあり、
即決で(思い付きで)映画を見ることにしました。


なかなか映画を見るのも久しぶりでしたが、
とてもいい映画を見ることが出来ました。


映画『グレイテスト・ショーマン』
http://www.foxmovies-jp.com/greatest-showman/


この映画は、
19世紀のアメリカで活躍した興行師、
P・T・バーナムの成功物語、ミュージカル映画です。

今のサーカスの原型を作ったのがこの人と言われていますし、
事業を立ち上げ失敗することを繰り返したり、

新聞を創刊したり政治家になったりと、
波乱万丈の人生を送っています。


起業家であり政治家、
心理学で「バーナム効果」という用語があるぐらいですので、

起業家としての事業展開手法については、
勉強になるところがたくさんありますし、
広告とは何か、営業についても映画から見えてくるものがありましたね。


個人的には、
映画のなかで、失業したシーン、
起業したものの事業展開に苦しんでいるシーン、
けれども小さな娘二人が元気づけてくれるシーンなどは、

私も同じ経験をしているので、
自分のことを思い出してしまいました。



映画『グレイテスト・ショーマン』予告D
⇒ https://youtu.be/GuadtzQB2hk



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【ウィキペディアより引用】

映画『グレイテスト・ショーマン』

19世紀に活躍した興行師、
P・T・バーナムの成功を描くミュージカル映画。

P・T・バーナムをヒュー・ジャックマンが、
パートナーのフィリップをザック・エフロンが演じる。

音楽を手がけるのは、『ラ・ラ・ランド』で歌曲賞を受賞した
ベンジ・パセック&ジャスティン・ポールのコンビ。

この作品の題名「The Greatest Showman」は
バーナムが上演した「The Greatest Show on Earth」からとったもの。

ちなみに、20世紀フォックスの前身である20世紀ピクチャーズは、
1934年に「The Mighty Barnum」の題で一度バーナムの伝記映画を制作している。



P・T・バーナム

P.T. バーナム (1855年乃至1865年)
フィニアス・テイラー・バーナム(Phineas Taylor Barnum、1810年7月5日 - 1891年4月7日)は、アメリカ合衆国の興行師。

その愉快な「ホラ話」(hoax)と、
サーカス(後のリングリング・ブラザーズ・アンド・バーナム・アンド・ベイリー・サーカス)を設立したこととで、最も良く知られている。


P・T・バーナムは、コネチカット州ベサルで生まれた。
彼の父は、宿屋兼商店の主人だった。

バーナムは、商店主として出発したが、
当時アメリカで猖獗を極めていた宝くじブームに浮かれ、事業に失敗する。

その後、彼は1829年にダンバリィにおいて
週間新聞『ザ・ヘラルド・オブ・フリーダム』を創刊した。

この新聞での数件の名誉毀損訴訟及び一件の訴追を受けた結果、彼は収監されることとなった。

その後1834年にニューヨーク市に移り住み、
1835年に、ジョージ・ワシントンの元乳母で160歳を超えているとの評判があった
黒人奴隷の女性、ジョイス・ヘス(Joice Heth)を買い取って見世物にすることで、
興行師としての人生を始めた。

この女性自身の存在とちょっとした付け足しをもとに、
P・T・バーナムは、非常に巧妙な宣伝を行って、
1836年のジョイス・ヘスの死亡(その際、彼女の年齢は70歳を超えないことが判った)後の
1839年までアメリカにおける巡業を成功させた。

その後一時期不振だったが、
1841年に、ニューヨーク市にあった「スカダーのアメリカ博物館」を買い取り、
これに相当の補強をして「バーナムのアメリカ博物館」(Barnum's American Museum)と名付け、
ここを拠点に国内で最も人気がある興行の一つにした。

1842年には、「親指トム将軍」 ("General Tom Thumb" ) として
有名な矮人・チャールズ・ストラットンの見世物で大当たりをとった。

インディアンのダンス団「フー・フム・ミー」を作って彼らに伝統的なダンスを踊らせ、
これも評判となった。

1844年から45年にかけて、
バーナムは、「親指トム将軍」を連れてヨーロッパ巡業を行ない、
ヴィクトリア女王にも面会した。

彼が立てた注目すべき企画の一例としては、
スウェーデンの女性歌手・ジェニー・リンドと、
米国において一晩1000ドルで150公演行う(費用は全額興行主もち)
と云う契約をしたことがあげられる。
この巡業は1850年に始まった。

バーナムは、1855年にいったん興行界から引退したが、
債権支払いを迫られたため、
1857年に興行師・展示館経営者としての以前の人生を再開した。

1871年には、彼はニューヨーク市ブルックリンの「バーナムのアメリカ博物館」で、
サーカス・動物園・フリークス・蝋人形展示をない交ぜにしたものを巡業させる
「地上最大のショウ」を設立した。

1872年、サーカス業界初の興業列車を立ち上げる。
サーカス団の規模拡大に伴い、馬車での移動では全米中の興行が困難となり、
その解決策として発案。
以来このサーカス列車は、他のサーカス団でも採用された。

1881年、彼は、ジェームズ・ベイリーが経営していた
「クーパー・アンド・ベイリー・サーカス」と合併して、
「バーナム・アンド・ベイリー・サーカス」とし、世界中を巡業した。

このサーカスの一番の呼び物は、
バーナムがロンドン動物園から買い取ったアフリカ象のジャンボだった。

P・T・バーナムの死後、
1909年(あるいは、1907年? )に、
彼のサーカスはリングリング兄弟 (Ringling Brothers) に売却され、
リングリング・ブラザーズ・アンド・バーナム・アンド・ベイリー・サーカスとなった。


【引用ここまで】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


この映画においては、
アメリカンドリームの素晴らしさを描いているだけではなく、

人種差別の問題、障害者を含むマイノリティについても、
ところどころ描かれており、考える場面が多くありました。


バーナムの波乱万丈の人生ですが、
素晴らしいと称賛される点とあまり好ましくないとみられる点が
当時もあったのだろうなと感じます。


いずれにしても、
感動的な元気の出るミュージカル映画でした。


ヒュー・ジャックマンの演技も素晴らしいものでした。
映画『レ・ミゼラブル』も見ていましたが、
ますますその迫力を感じます。


この映画は2月の公開当初は評判があまり芳しくなかったようですが、
徐々に人気が出てきており、
動員数も大きなものになっているようです。


映画評論家の方々には評価が低いものの、
一般大衆には受け入れられている、
そういう映画だといえるかもしれませんね。

ぜひ皆さんにもこの映画を見ていただければと思います。



バーナムの著書!
P.T.バーナム著、関岡孝平翻訳『富を築く技術 (フェニックスシリーズ)』
⇒ https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4775941216/cuccakatsu-22/ref=nosim


グレイテスト・ショーマン(サウンドトラック) Soundtrack
オリジナル・サウンドトラック (アーティスト) 形式: CD
⇒ https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B077MGXS13/cuccakatsu-22/ref=nosim


ここぞという場面における人物の度量

さて、

「弟である象(しょう)が自分を殺そうとしているのを、
 舜は知らなかったのか」

という質問に対し孟子は、

「知ってはいた。
 ただ兄弟の情として、
 象が憂えれば舜も憂え、
 象が喜べば舜も喜んだのである」

と答えているのに註して、
人情も天理もここにおいて至れりであるといっていますが、
この説は非常にすぐれています。


私吉田松陰の考えでは、

舜の心は、象が憂えたり喜んだりした問題を、
同じく憂えたり喜んだりしたものではなく、

象が憂えたり喜んだりしていること自体を、
ともに憂えたり喜んだりしたのです。

これは、慈愛深い親が愛する子に対する気持ちに似ています。


子供が喜べば親の心は非常に喜び、
子供が悲しんで泣けば、親の心は非常に憂うる。

これは、親の憂えも喜びも人情に発し天理に基づいたもので、
少しのいつわりもそこにまじっていません。

しかるにもし、
憂えたり喜んだりするその問題を、
同じく憂えたり喜んだりするのであるといったならば、

大人と子供の間では、
それぞれ憂えたり喜んだりする問題がちがうはずです。

それを無理に同じにしようとするならば、
人情天理の自然でなく、
いつわりが入ってきます。


なお、果たして聖人舜の意に合っているかどうかはわかりませんが、
今、一つ私論を挙げることとします。

象が兄の舜の無事の姿を見て、
さすがに気がとがめている時に当って、
舜のわずかな感情が面色にあらわれて、

「お前はさき程、わたしを殺そうとしたが、
 わたしはその計画を知っているぞ」

という気持を示したならば、
舜はその場ですぐ禍にかかったでしょう。

この時、舜が落ちついて琴をひきながら、

「このわたしの家来どもを、
 お前も一つ、わたしといっしょに監督してくれ」

などといいましたが、
これは舜の大きな器量から自然に発したもので、
ここが象が安心できた理由なのです。

相手が身の危険を疑っている時、
この度量がないならば、
必ず禍にかからざるを得ません。


しかしながら、古今の悪知恵のすぐれた豪傑が、
非常の際に、多くこの術をかりて、
いかにも度量あるように振舞って相手をうまくあやつっているのは
ここで問題にするに足りないのです。




ということを約150年前の日本において、
政治犯として牢屋の中にありながら、

囚人と看守に対して
熱心に教えた人がいたのでした。

その政治犯は間もなく
斬首刑になってしまいます。


そして時は立ち、
その政治犯の弟子たちが、

明治維新の原動力となり

日本を変えていったのでした。






この本をときどき繰り返し読んでいます。

⇒ http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4061584421/cuccakatsu-22/ref=nosim




ご支援御礼(令和元年10月)

渡辺勝幸は令和元年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,273票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に二回目の当選を果たしました。今後ともふるさと宮城の復興完遂のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(令和元年10月27日執行・投票率28.18%)
当 渡辺勝幸    自民現  10,273
当 三浦奈名美   立民新 7,634
当 福島一恵    共産現 7,047
次 高橋克也    自民新 6,486

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
370位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
51位
アクセスランキングを見る>>

最新記事

カテゴリ

全記事表示リンク

月別アーカイブ

メルマガを毎日書いています!

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。
メルマガ購読・解除
 

ご支援御礼(平成27年10月)

渡辺勝幸は平成27年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,041票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に初当選しました。今後ともふるさと宮城に強い経済をつくるために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成27年10月25日執行・投票率31.28%)
当 渡辺勝幸    自民新  10,041
当 福島かずえ   共産新 9,433
当 細川雄一    自民現 7,490
次 千葉あさこ   民主新 5,849

渡辺勝幸後援会事務所

渡辺勝幸後援会事務所
984-0816 仙台市若林区河原町1-7-29-101
TEL 022-398-6266 FAX 022-398-6269

最近の講演報告・講演実績

検索フォーム

アクセスランキング

ご支援御礼

渡辺勝幸は平成23年11月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、5,042票という貴重な票をいただきましたが、落選いたしました。残念な結果ではありましたが、今後ともふるさと宮城の復興のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成23年11月13日執行・投票率34.65%)
当 細川雄一    自民現 7,728
当 本多祐一朗   社民現 6,536
当 千葉達     自民現 6,031
  福島かずえ   共産新 6,000
  渡辺勝幸    無新  5,042
  菊地ゆきお   み新 2,903
  小野寺かずたか 無新 978


120216 gaitorokuchonomeAkXOfoVCMAAmJYo 早朝街頭を続けています。平成24年1月撮影。

渡辺勝幸の政治活動を応援していただける方は、まず無料の「渡辺勝幸後援会メールマガジン」にご登録ください!

【渡辺勝幸応援団よりのお願いです】
渡辺勝幸後援会に入る方法

このブログについてご説明

このブログは、渡辺勝幸が3,300日以上毎日書いているメルマガ「日本一元気になるビジネスマガジン」の過去記事を中心に構成しています。メルマガでは、ブログに書けない話なども書いていますので関心のある方はぜひどうぞ。メルマガ登録はこちらから。

メルマガを3,300日以上毎日書いています

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。 9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。 政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、 意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。 1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。 失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。 著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。 起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QRコード

Facebookページに「いいね!」

「いいね!」するだけで、つくる仙台の日々の更新情報が届きます。たまに「ここだけの情報」をお伝えします!