fc2ブログ

平成29年度北海道・東北六県議会議員交流大会に参加、第三分科会「地域産業の競争力強化」に出席、宮城県を代表して発表

8月30日、秋田ビューホテルで開催されました、
平成29年度北海道・東北六県議会議員交流大会に参加しました。

山川龍巳株式会社わらび座代表取締役の講演
「地域力とリージョナルシアターの役割」に引き続き、

第三分科会「地域産業の競争力強化」に出席、
宮城県を代表して
「宮城県における地元企業の自動車産業参入について」
をテーマに発表しました。

終了後は交流会に参加、
北海道・東北の各地議員をはじめ、
秋田経済界で活躍する方々に様々なお話をうかがいました。



よく考えてみると、
私のまわりには秋田出身の方がたくさんいて、

私のことを一生懸命応援して下さる方のなかにも、
年齢問わずけっこう秋田の方がいるなあということに
あらためて気づきました。

秋田で地域のために頑張っている方もいれば、
仙台で秋田のことを熱く思う方もたくさんいらっしゃり、

いずれにしても東北全体の発展に
政治家として取り組んでいくことに、
私自身これからさらに意識を向けていきたいと
以前よりもその思いが増したところです。




第三分科会で宮城県を代表しての発表をしましたので、
その内容につき皆さんにシェアしたいと思います。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
平成29年度北海道・東北六県議会議員研究交流大会
第3分科会「地域産業の競争力強化」
平成29年8月30日 宮城県議会議員 渡辺勝幸


宮城県議会議員の渡辺勝幸と申します。
私からは、「宮城県における地元企業の自動車産業参入について」
資料に基づきましてご説明を申し上げます。
どうぞよろしくお願いいたします。


宮城県におきましても、
様々な分野において「地域産業の競争力強化」に取り組んでいるところですが、
この十年、震災はありましたけれども、
大きく変化を遂げている地域産業がこの「自動車産業」であります。


宮城県は、県庁所在地である仙台が「支店経済」と呼ばれているように、
その産業構造が第三次産業に偏っております。

今後ますます生産年齢人口の大幅な減少が予測されるなか、
第二次産業である製造業のウェイトを高め、
若い人の雇用を創出し、
1次から3次産業のバランスをとることが大きな課題となっておりました。


そのようななかで平成18年5月、
宮城県における自動車関連産業の集積に資することを目的として、
関連する産学官金連携及び広域連携をめざし、
「みやぎ自動車産業振興協議会」が設立されました。

平成23年1月にはセントラル自動車株式会社(現在のトヨタ自動車東日本)が
宮城県黒川郡大衡村に立地した新工場で生産を開始、
初の宮城県産自動車が誕生するにいたりました。


しかし残念なことに直後の平成23年3月に東日本大震災が発生、
本県の製造業は大打撃を受けることになってしまいました。

その後トヨタによる東北復興支援の表明があり、
また翌平成24年5月には、
地元企業の自動車産業への参入のための具体的取組を
新たに「みやぎ自動車産業振興プラン」としてとりまとめ、
自動車産業で復興をけん引しようと努力をしてまいりました。



次に、宮城県内自動車産業の現状と課題ですが、
県内で自動車産業に参入している企業は約180社であり、
電装品、機械加工、自動機、金型・冶工具、樹脂成型が多くございます。

また相手方は、以前から県内に立地している
大手自動車部品メーカーが多く
全体の3分の1を占めております。


しかし課題も多く、
近年立地が進むトヨタ系への参入は多くはないということ、
また、自動車の量産部品での参入は一部にとどまっているというのが実状であります。


そこで宮城県では「車づくり」が地元に根付くために、
平成23年度から32年度までの10年間で、

「新規受注件数300件以上」

を目標として、

「受注獲得」「人材育成」「技術開発」

に関する支援に取り組むことといたしました。


順次、その内容についてご説明いたします。
まず「受注獲得」としては、展示商談会事業を実施しております。

平成29年2月に、愛知県刈谷市において、
新潟県・北海道を含む8道県合同で、
「とうほく・北海道 自動車関連技術展示商談会」を開催いたしました。

また取引拡大の支援として、
みやぎ自動車産業振興アドバイザーなどによる企業訪問活動も実施しています。


二番目に「人材育成」としては、
研修開催事業を実施、企業の技術者の方を対象とした技術研修として、
「自動車部品機能・構造研修」、「若手人材育成自動車研修」を開催いたしました。


三番目に「技術開発」としては、
自動車部品の性能を把握し、
新技術・新工法の提案につなげるため、
性能分析・調査等の技術的な支援を実施しております。

たとえば、「新型プリウス機能・構造セミナー」を実施し、
プリウス一台をすべて部品に分解し、
どこにどのような部品が使われているかを理解していただいたり、

「自動車部品開発【提案活動】事例セミナー」を実施し、
相手先にこのような部品を使うとさらに性能が向上しますよ、
という「提案型」の営業・開発を促す支援を進めております。


最後に、新規受注件数の状況ですが、
以上ご説明しました各種事業を展開することにより、
新規受注獲得数も順調に推移しており、

平成28年度分については、
54件の受注となっており、
平成23年度以降の6年間の合計では
273件となっているところでございます。


平成23年度から32年度までの10年間で、
「新規受注件数300件以上」という目標には達成に近づいているところですが、
県内・東北地方において、サプライチェーンの形成が進むなか、
新たな受注獲得のハードルは高くなってきております。


またかねてより、
量産部品での参入は容易ではなく、
県内企業においても

「売り込み方がわからない」
「見積で高いと言われる」
「ニーズに見合った生産設備がない」
「新技術・新工法を提案できる企業が少ない」

などの課題が明らかになってきているところでもあります。

こうした課題を解決していくために、
さきほどご説明いたしました、

「受注獲得・人材育成・技術開発」に関する事業を推進し、
同時に、みやぎ自動車産業振興協議会を中心に
プラン自体のPDCAを進め、必要な見直し、
「改善」を政策推進におきましても実施をしているところであります。


私たち宮城県人、北海道・東北人はまじめで勤勉だとよく言われますが、
まじめであることにとどまらず、
積極的に課題を見つけ、
提案型で臨む姿勢が重要であり、

地元企業の自動車産業参入には、
私たち自身の意識の改善も必要なのではないかと思っております。


以上で宮城県の発表を終わります。
ありがとうございました。


ひとりでは大きくなれません

結婚して子供ができて、
赤ちゃんを育てると、
毎日が大変です。

夜中も泣き続けますし、
すぐ病気になりやすいですし、

抱っこしてすやすや眠ったと思ったら、
ちょっとした音が鳴っただけで、
泣き続けたり。

一緒に寝る親は睡眠不足になってしまうものです。


うちの子たちが赤ちゃんの頃、
夜中にだっこして眠るまで、
何度も歩き回ったことを思い出します。


大変な経験をして初めてわかることは、

「人間はひとりでは大きくなれない」

ということです。


どう考えても、
逆立ちしたって、
赤ちゃんはひとりでは生きていけません。

お母さんの存在はとても大きいものですが、
お母さんだけでなくたくさんの力のおかげで赤ちゃんは大きくなります。

自分が生まれたとき、
親は大変だったんだろうなと親になってみるとよくわかりますね。





さて、私は会社を起業しました。

つくる仙台は起業を応援する事業なので、
事業の立ち上げも何度も見てきました。

ともに悩み、
ともにつくり、
ともに喜びました。

いくつもいくつも事業を立ち上げていって分かったことは、

「会社はひとりでは大きくなれない」

ということです。


起業家の志から事業はスタートしますが、

仕入れ先があり、
提携先があり、
お客様があり、
金融機関があり、
出資者があり、

いろいろな人のおかげで事業は回転していきます。


たくさんの人たちのおかげで、
いまこうして生きている。

たくさんの人たちのおかげで、
会社は継続していける。


本当にありがたいことだと思います。

ときどき、
自分が生まれたときのことに思いをはせてみたり、

事業が誕生したときの志に立ち返ってみたり、
あるいは自分の勤める会社の創業の苦労を感じてみたり、

その結果、
いまある自分の存在が
ありがたいことだなあと思えれば、
さらなる火が自らの中に生まれてくることと思います。




私は一政治家として、
10,041人に名前を書いていただきました。

そしてたくさんの人が名前を書いてくれるように動いてくださり、
ときには断られ、ときには無視されても動いてくださった方が、
何人もいたからこその、10,041人という数字です。

そういう光景が目に浮かんでくると、
本当にありがたいことだと思いますし、
そんなパワーに思いをいたすと、
さらに頑張らなければと力がわいてくるものです。


政治家こそ、
一人では大きくなれませんね。

第65回日本PTA全国研究大会仙台大会が開催されました

「第65回日本PTA全国研究大会仙台大会」が、
8月25日、26日に仙台市内において開催されました。

およそ8,000人の全国のPTA関係者が、
仙台へいらっしゃいました。

25日は市内10か所で分科会が開催され、
26日は仙台市太白区のカメイアリーナ仙台(仙台市体育館)において、
全体会が開催されました。


わが若林区PTAは第五分科会(テーマ:地域連携)の担当ということで、
前日から私たち沖野東小PTA役員はじめ、
各校のPTA役員で準備をしました。

当日の沖野東小PTAは、
関係者駐車場担当ということで、
外で関係車両の誘導に当たりましたが、
ほぼ雨だらけの夏休みを過ごした仙台がその日に限って猛暑!

大量の汗を流しながら、
アクエリアスを一気飲みして乗り切りました。

けっこうな日焼けに!



第五分科会のテーマは、

「地域と共にあるPTA活動の在り方を求めて
 ー震災の経験を活かして取り組む地域防災」。


南三陸町戸倉小の麻生川元校長先生の基調講演に始まり、
荒浜小、七郷小からの実践発表。

その後、パネルディスカッションが行われ、
東北大災害科学国際研究所の佐藤健教授をコーディネーターに、
七郷小亀崎英治研究主任、
NPO法人にこにこの家小岩孝子代表理事、
若林区PTA連合会細谷滋紀元会長、
仙台市危機管理室減災推進課及川由佳里主査がパネリスト。

震災のいろいろを思い出しつつ、
若林区だからこそのすばらしい地域連携事例がたくさんあったように感じます。


全体会では、伊達武将隊、迫力のあるすずめ踊り等
仙台らしいアトラクションのあと式典、

宮川典子文部科学大臣政務官、吉野正芳復興大臣はじめ、
宮城県山田副知事、郡仙台市長、
わが宮城県議会からは中島源陽議長が来賓としていらしていました。


その後の記念講演では三宅宏実、三宅義行親子による、
「オリンピックへの挑戦 家族の絆で掴んだ父娘メダル」。

メダリストである父、義行さんから
子供のころから英才教育を施されたのかと思いきや、
宏実さんは中学生までピアノをやっていて、
テニス部や手芸部だったのだとか。

そしてシドニーオリンピックを見て感動し、
自身もオリンピックを目指して重量挙げを始めたのだそうです。


父義行さんは、娘がオリンピックをめざしたいといったとき、
途中であきらめないこと、どうせやるなら金メダルをめざすことを条件に、
やってもよいということになったそうで、
ピアノ教室をやっていたお母さんもこれを機に教室を閉じ、
宏実さんの食事などのサポートに回ったのだそうです。

また二人いる兄も重量挙げの選手、
次兄は全日本王者の経験もありますし、
伯父はメキシコ金の三宅義信ですので、
重量挙げ一家なわけですね。

宏実さんは何かと兄にもよく相談したりしているのだそうで、
やはり家族で助け合っていることも大きいのではないかと感じました。


そして何よりも、
父義行さんの話を聞いていると、
はじめて重量挙げを始めたときから、
メダル獲得までの道のり、ロードマップが見えていたのではないかと感じました。


何事も世界一になるということはそう簡単なことではありません。

普通の人ならば途中で出会う
敗北や挫折であきらめてしまうこともあるかと思いますが、

家族に競技者が多くいて、
父から何をやればよいかということを教えてもらえるということが、
大きいのだろうなと感じます。

体格や運動神経もあるのでしょうが、
それ以上にロードマップとメンタル面でアドバンテージがあるのでしょうね。


そしてやはり家族の会話が大事だということを、
父義行さんはおっしゃっていました。


家庭でのコミュニケーション、
これは私たち普通の家庭でもやはり親子の会話が大事なのでしょう。


様々なエピソードから、
たいへん学ぶことの多いお二人のお話でした。


PTAをやっているときに、
地元で全国大会が開催されるということはなかなかないことですので、
貴重な機会を得ることができ、ありがたいことでした。

実行委員会で尽力された皆様、おつかれさまでした!


PTA全国大会、来年は新潟大会!
新潟県・新潟市PTAの共催とのことですが、
米百俵の精神を基本に大会が開催されるそうで、
これもまた楽しみですね。




【14人のパトロンに感謝です】創業スクールクラファン残り37日!

8月1日に始まった、
つくる仙台のクラウドファンディングチャレンジですが、
早いもので残り37日となりました。

あらためてのお願いですが、
ぜひとも、創業スクール実現のため、
資金調達へのご支援をみなさまにお願いしたく、
なにとぞよろしくお願いいたします。

3,240円からパトロンになることができますので、
ぜひともご参加ください!


⇒ 【8月1日スタート!残り37日】クラウドファンディングに挑戦!!仙台で起業家をつくりたい【つくる仙台創業スクールを開催したい!】





パトロンのみなさまには以下のリターンに対するご支援をいただいております。


【リターン1】【メルマガ】
【リターン2】【メルマガ+開催報告書】
【リターン3】【4講座受講権】

【リターン5】【起業家懇親パーティー参加権】
【リターン7】【全講座受講権】
【リターン12】【広告SSランク】


ご協力いただきましたことに、
あらためて感謝申し上げます。



ご支援いただいているパトロンの方々は、
現在【14人】となっています。

当初の想定に反して、

【リターン3】【4講座受講権】
【リターン7】【全講座受講権】

のご支援もけっこういただいております。


創業スクールが実現したら受講してみたいという方向けのリターンであり、
創業スクールへの期待をいただいているようでありがたい限りです


クラウドファンディングによる資金調達も、
創業スクールのカリキュラムに入れていきたいと思っておりますし
起業を検討される方にとっては貴重な情報提供の場として、
また起業実現のための準備の場としてご利用いただけます。



さて、現在、
支援総額は37万円を突破しましたが、
全体の18%、

目標まで、残り1,722,000円とまだまだ厳しい状況です。


このクラウドファンディングは目標金額の達成がないと、
創業スクールが実施できない、

クラウドファンディングとしては「All-or-Nothing 方式」
(⇒目標金額を達成すると資金を受け取れる方式)としており、

目標金額に達しなかった場合には
創業スクールは開催しないということになっております。


このままでは創業スクールが実施できません。

終了は9月29日23時59分。残り37日です。


様々なリターンがありますので、
ぜひともご協力いただきますよう、

シェアなどで拡散協力、
また直接のお声がけをいただきますよう、
よろしくお願いいたします!



【メルマガ読者の方がパトロンに!】創業スクールクラファン残り41日!

8月1日に始まった、
つくる仙台のクラウドファンディングチャレンジですが、
早いもので残り41日となりました。

あらためてのお願いですが、
ぜひとも、創業スクール実現のため、
資金調達へのご支援をみなさまにお願いしたく、
なにとぞよろしくお願いいたします。

3,240円からパトロンになることができますので、
ぜひともご参加ください!


⇒ 【8月1日スタート!残り41日】クラウドファンディングに挑戦!!仙台で起業家をつくりたい【つくる仙台創業スクールを開催したい!】





現在13人のパトロンの方に支援をいただいております。


【リターン1】【メルマガ】
【リターン2】【メルマガ+開催報告書】
【リターン3】【4講座受講権】

【リターン5】【起業家懇親パーティー参加権】
【リターン7】【全講座受講権】
【リターン12】【広告SSランク】

のご支援をいただいています。

ご協力いただきましたことに、
あらためて感謝申し上げます。



あるパトロンの方とメールをやり取りしたところ、
4年前からメルマガを読んでくださっていて、
私のメルマガ上で情報提供した創業補助金に応募、そして採択され、
実際に事業をはじめていらっしゃるという方がいらっしゃいました。

とてもうれしい話です。
メルマガから何かお役に立てたと思うと本当にうれしいですし、
またそういう方から応援いただいたことになんともありがたく思う次第です。

Oさん、どうもありがとうございます!



さて、
支援総額は36万円を突破しましたが、

目標まで、残り1,732,800円とまだまだ厳しい状況です。

このクラウドファンディングは目標金額の達成がないと、
創業スクールが実施できない、

クラウドファンディングとしては「All-or-Nothing 方式」
(⇒目標金額を達成すると資金を受け取れる方式)としており、

目標金額に達しなかった場合には
創業スクールは開催しないということになっております。


このままでは創業スクールが実施できません。

終了は9月29日23時59分。残り41日です。


様々なリターンがありますので、
ぜひともご協力いただきますよう、
またパトロンの皆様には改めて、
シェアなどで拡散協力、
また直接のお声がけをいただきますよう、
よろしくお願いいたします!






ご支援御礼(令和元年10月)

渡辺勝幸は令和元年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,273票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に二回目の当選を果たしました。今後ともふるさと宮城の復興完遂のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(令和元年10月27日執行・投票率28.18%)
当 渡辺勝幸    自民現  10,273
当 三浦奈名美   立民新 7,634
当 福島一恵    共産現 7,047
次 高橋克也    自民新 6,486

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
370位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
51位
アクセスランキングを見る>>

最新記事

カテゴリ

全記事表示リンク

月別アーカイブ

メルマガを毎日書いています!

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。
メルマガ購読・解除
 

ご支援御礼(平成27年10月)

渡辺勝幸は平成27年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,041票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に初当選しました。今後ともふるさと宮城に強い経済をつくるために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成27年10月25日執行・投票率31.28%)
当 渡辺勝幸    自民新  10,041
当 福島かずえ   共産新 9,433
当 細川雄一    自民現 7,490
次 千葉あさこ   民主新 5,849

渡辺勝幸後援会事務所

渡辺勝幸後援会事務所
984-0816 仙台市若林区河原町1-7-29-101
TEL 022-398-6266 FAX 022-398-6269

最近の講演報告・講演実績

検索フォーム

アクセスランキング

ご支援御礼

渡辺勝幸は平成23年11月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、5,042票という貴重な票をいただきましたが、落選いたしました。残念な結果ではありましたが、今後ともふるさと宮城の復興のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成23年11月13日執行・投票率34.65%)
当 細川雄一    自民現 7,728
当 本多祐一朗   社民現 6,536
当 千葉達     自民現 6,031
  福島かずえ   共産新 6,000
  渡辺勝幸    無新  5,042
  菊地ゆきお   み新 2,903
  小野寺かずたか 無新 978


120216 gaitorokuchonomeAkXOfoVCMAAmJYo 早朝街頭を続けています。平成24年1月撮影。

渡辺勝幸の政治活動を応援していただける方は、まず無料の「渡辺勝幸後援会メールマガジン」にご登録ください!

【渡辺勝幸応援団よりのお願いです】
渡辺勝幸後援会に入る方法

このブログについてご説明

このブログは、渡辺勝幸が3,300日以上毎日書いているメルマガ「日本一元気になるビジネスマガジン」の過去記事を中心に構成しています。メルマガでは、ブログに書けない話なども書いていますので関心のある方はぜひどうぞ。メルマガ登録はこちらから。

メルマガを3,300日以上毎日書いています

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。 9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。 政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、 意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。 1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。 失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。 著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。 起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QRコード

Facebookページに「いいね!」

「いいね!」するだけで、つくる仙台の日々の更新情報が届きます。たまに「ここだけの情報」をお伝えします!