2017/03/31
人間には三段階があります。
人間には三段階があります。
下等、最下の段階の人は、
その行為が道義に合わず、
信でない、すなわちいうところと一致せず、
果でない、すなわちいうところを遂行しない徒であって、
これは妄人であります。
中の段階の人は、
信を必とし、果を必とする、
いったことは必ず実行し遂行しますが、
その行為が道義にかなうとはきまっていない徒であって、
いわば任侠の世界の人々の類です。
上の段階の人は、
『孟子』本文にいう「大人」であって、
信を必とせず果を必とせず、
すなわちいったことを必ずその通りに遂行するとは限らず、
行為が道義にかなっているか否かを考え、
道義に従って行動するのです。
もし広く人間の等級を論ずるならば、
中の段階の人でさえも、
なかなか見つからないものですから、
これを軽蔑してはなりません。
しかしながら、
学問をする以上は、
上の段階の人を目標としなくては、
何を学ぶべきといえましょうか。
ということを約150年前の日本において、
政治犯として牢屋の中にありながら、
囚人と看守に対して
熱心に教えた人がいたのでした。
その政治犯は間もなく
斬首刑になってしまいます。
そして時は立ち、
その政治犯の弟子たちが、
明治維新の原動力となり
日本を変えていったのでした。
この本をときどき繰り返し読んでいます。
⇒ http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4061584421/cuccakatsu-22/ref=nosim
下等、最下の段階の人は、
その行為が道義に合わず、
信でない、すなわちいうところと一致せず、
果でない、すなわちいうところを遂行しない徒であって、
これは妄人であります。
中の段階の人は、
信を必とし、果を必とする、
いったことは必ず実行し遂行しますが、
その行為が道義にかなうとはきまっていない徒であって、
いわば任侠の世界の人々の類です。
上の段階の人は、
『孟子』本文にいう「大人」であって、
信を必とせず果を必とせず、
すなわちいったことを必ずその通りに遂行するとは限らず、
行為が道義にかなっているか否かを考え、
道義に従って行動するのです。
もし広く人間の等級を論ずるならば、
中の段階の人でさえも、
なかなか見つからないものですから、
これを軽蔑してはなりません。
しかしながら、
学問をする以上は、
上の段階の人を目標としなくては、
何を学ぶべきといえましょうか。
ということを約150年前の日本において、
政治犯として牢屋の中にありながら、
囚人と看守に対して
熱心に教えた人がいたのでした。
その政治犯は間もなく
斬首刑になってしまいます。
そして時は立ち、
その政治犯の弟子たちが、
明治維新の原動力となり
日本を変えていったのでした。
この本をときどき繰り返し読んでいます。
⇒ http://www.amazon.co.jp/o/