fc2ブログ

【避難準備情報・避難勧告・避難指示のちがいとは?】

いつ、どこに、どうやって避難したらいいの? | 首相官邸ホームページ 


Ⅰ.いつ避難すればいいの?

  災害の発生が差し迫り避難が必要になった場合には、お住まいの自治体より、避難準備情報や避難勧告、避難指示が発令されます。
 お知らせ方法は自治体によりますが、テレビ、ラジオ、市町村防災行政無線、緊急速報メール、ツイッター等のSNS、広報車・消防団による広報、電話・FAX・登録制メール、消防団・警察・自主防災組織・近隣住民等による声掛けなどが行われています。

 

Ⅱ.どこに避難したらいいの?

 従来は、小中学校の体育館や公民館といった避難所と呼ばれる施設への避難が一般的でした。しかし、外が危険な場合には、無理をせず自宅の2階や近くの高い建物に避難することが適切な場合もあります。そのため、避難所と呼ばれる場所への移動だけでなく、次の全ての行動が避難行動となります。

  • 指定避難場所(※)への避難
  • 公園、親戚や友人の家など安全な場所への移動
  • 近隣の高い建物等への移動
  • 建物内の安全な場所での待機

  

 

Ⅲ.避難勧告等が発令されたら、どうしたらいいの?

 避難勧告等が発令された場合には、率先して避難を始めてください。その行動が周囲の避難を促し、命を救うことにもなります。

  • 要配慮者など避難に時間がかかる方は、避難準備情報で避難を始めてください。
  • それ以外の方は、避難勧告で避難を始めてください(被害の危険が切迫した状況では、はじめから避難指示が発令される場合もあります)。ただし避難が必要であると感じたら、それらを待たずに自主的に避難を始めてください。


  • 発令時の状況どのように行動したらいいか
    避難準備情報要配慮者(※)など、避難に時間がかかる方が避難を始めなければならない段階であり、被害の発生する可能性が高まった状況・要配慮者など、避難に時間がかかる方は、避難を始めてください。また、周りの方は支援を始めて下さい。
    ・通常の避難ができる方は、気象情報に注意し、家族との連絡非常用持出品の用意など、避難準備を始めて下さい。
    避難勧告通常の避難ができる方が避難を始めなければならない段階であり、被害の発生する可能性が明らかに高まった状況通常の避難ができる方は、決められている避難場所などへの避難を始めて下さい。
    避難指示・災害が発生しそうな兆候や現在の切迫した状況から、被害の発生する危険性が非常に高いと判断された状況
    ・堤防の近くや、お住まいの地域の特性などから被害の発生する危険性が非常に高いと判断された状況
    ・被害が発生し始めた状況
    ・避難中の方は、すぐに避難を完了して下さい。また、外が危険な場合は、自宅や近くの建物の2階などに避難し、屋内で安全を確保して下さい。

    ※要配慮者…高齢者、障害者、乳幼児その他の災害時特に配慮を要する者



    宮城県議会・山形県議会交流議員連盟総会に出席


    本日8月24日、
    平成28年度宮城県議会・山形県議会交流議員連盟総会
    に出席しました。

    宮城県と山形県の県議会議員あわせて68人が集まり、
    観光客の誘致や交通網の整備などについて話し合う
    意見交換会が山形市で行われました。

    総会ののち、
    知久富男株式会社フィデア総合研究所社長による

    「宮城・山形両県の更なる交流・連携の推進について」の講演。

    その後私は、
    第四分科会「スポーツ全体の振興を通じた両県の交流、地域活性化の推進について」
    に参加し、宮城県山形県の両県議で熱く議論をしました。


    私はこの分科会においては、
    スポーツツーリズムの観点から、

    現在宮城県沿岸部で毎年行われている、
    「ツールド東北」のような、自転車、あるいはマラソンといった、
    ツアー競技について、
    両県を広域的に結ぶような形での開催が、

    地域経済の活性化にもつながるのではないか、

    しまなみ海道が広島と愛媛を結んでいるように、
    たとえば宮城の作並温泉と山形の天童温泉を結ぶと、
    誘客にもつながるのではないかという意見を述べました。


    そのほか参加した県議から、
    様々な観点から多様な意見が出て、
    山形と宮城の交流を広域的に深めることにより、
    両県の発展のための政策、
    手法がいくつもあるのではないかと感じました。


    久しぶりに同志、渋間佳寿美山形県議にもお会いし、
    様々な議論を深めましたし、

    山形県が人的にも地理的にも近いということを、
    あらためて感じる機会にもなりました。


    東北地方においては、都市圏の人口減少率は低いということ、

    東北は日本国内で唯一、
    県庁所在地すべてに新幹線駅のあるブロックであること、

    また首都圏在住者の出身地域としては断トツの、
    9%が東北出身者であり、
    東北人が日本の発展を支えてきたこと、

    などなどを講演で知ることができました。



    特に宮城県は東北のことをもっともっと深く知り、
    全体の発展のために力を尽くさなくてはと、
    思う一日となった次第です。




    どんな人が成功するのか?

    どんな起業家が成功するか?
    どんな会社は業績を伸ばすか?
    どんな自治体が成功するか?
    どんな国が伸びていくのか?

    答えは見えてきています。


    その答えは「他人のせいにしない」ということです。


    他人のせいにしない起業家は成功する。
    他人のせいにしない社員がいる会社は成功する。
    他人のせいにしない自治体は成功する。
    他人のせいにしない国民がいる国は伸びていく。


    結局あらゆる事象を
    「我が事」ととらえることができれば、

    よりよい方向へ、
    物事は進んでいく。

    そのように感じています。

    仙台市公式ウェブサイトトップページ(災害用簡易版) 避難準備情報の発令 平成28年8月22日21時27分

    仙台市公式ウェブサイトトップページ(災害用簡易版)



    避難準備情報の発令

    平成28年8月22日21時27分
    こちらは仙台市です。
    七北田川(馬橋から赤生津大橋までの区間)氾濫の危険度が高まっているため、
    21時27分に以下の洪水浸水想定区域に関係する地域に避難準備情報を発令しました。
    対象地域の方は気象情報に注意し、避難の準備をしてください。
    高齢の方、障害のある方、小さい子供をお連れの方などは、以下の避難所か最寄りの頑丈な建物の2階以上などへ避難してください。避難に助けが必要な方は、支援者と連絡を取り合うなどして避難してください。

    【対象地域】
    泉中央南、小角字今宮、小角字上在家、小角字上在家前、小角字下河原、小角字白藤、小角字明神、小角字明神下、小角字明神前、小角字蓬田、上谷刈字川原、上谷刈字北河原、上谷刈字熊ノ林、上谷刈字熊ノ林下、上谷刈字去田前、上谷刈字三平、上谷刈字三平東、上谷刈字下鶴巻、上谷刈字館、上谷刈字長命、上谷刈字沼、上谷刈字古川、上谷刈字舞台、上谷刈字宮沢、上谷刈字宮林前、上谷刈字向河原、上谷刈字八木沢、実沢字赤竹下、実沢字安部山、実沢字釜淵、実沢字上、実沢字河原下、実沢字荒神、実沢字去田沢目山、実沢字去田下無串、実沢字去田屋敷、実沢字山旧下河原、実沢字山旧淵下、実沢字諏訪二番、実沢字諏訪四番、実沢字諏訪上、実沢字諏訪下三番、実沢字泉秀院、実沢字曽利子、実沢字曽利子下、実沢字曽利子下河原、実沢字曽利子屋敷、実沢字立田、実沢字寺内、実沢字新坂沢、実沢字新坂沢下、実沢字二ノ関穴田、実沢字二ノ関下三番、実沢字二ノ関下四番、実沢字二ノ関下上、実沢字二ノ関下河原一番、実沢字二ノ関下河原二番、実沢字二ノ関西、実沢字二ノ関橋本、実沢字二ノ関橋本西、実沢字二ノ関屋敷、実沢字鼻毛、実沢字早坂下、実沢字広瀬、実沢字広瀬川橋向、実沢字丸子淵、実沢字丸子淵下、実沢字宮下前、実沢字宮西、実沢字宮東、実沢字明神、実沢字無串後、実沢字無串河原、実沢字六堂屋敷、実沢字六堂屋敷二番、実沢字本屋敷、実沢字八沢橋本、実沢字林泉寺下、実沢字林泉寺前上、根白石字大堰下、根白石字小角屋敷、根白石字小角屋敷前、根白石字姥懐、根白石字姥懐前、根白石字河原田、根白石字河原田下、根白石字経檀河原、根白石字下河原、根白石字下町、根白石字新坂上、根白石字年川屋敷、根白石字堂ノ沢、根白石字堂ノ沢西、根白石字二百刈、根白石字針生、根白石字判在家、根白石字判在家向河原下、根白石字広表下、根白石字広表中、根白石字広表淵頭、根白石字福沢、根白石字福沢下、根白石字福沢館下、根白石字古屋敷、根白石字町尻道下、根白石字町西上、根白石字町西下、根白石字町西中、根白石字町東、野村字石保、野村字板川、野村字入西河原、野村字上野、野村字上野下、野村字上野前、野村字大涛、野村字上西河原、野村字川ノ上、野村字川淵、野村字川前、野村字西城、野村字沢ノ口、野村字下西河原、野村字新松林、野村字新八木沢、野村字杉ノ内、野村字天王前、野村字長淵、野村字名代、野村字西坂、野村字登田、野村字野村、野村字野村西、野村字東河原、野村字藤木、野村字二重袋前、野村字古屋敷、野村字本七北田、野村字前河原、野村字松林下、野村字南河原、野村字葉木沢下、古内字北、古内字新坂の上、古内字新七北田川添、古内字新仁渡、古内字新古内浦、古内字新堀田、古内字杉ノ内下、古内字杉ノ内前、古内字七北田川添、古内字仁渡、古内字古内、古内字堀田下、古内字宮下、古内字矢崎

    【開設避難所】
    泉ケ丘小学校、泉松陵小学校、市名坂小学校、桂小学校、加茂小学校、加茂中学校、北中山小学校、黒松小学校、向陽台小学校、向陽台中学校、実沢小学校、将監小学校、将監中央小学校、将監中学校、将監西小学校、将監東中学校、松陵中学校、 住吉台小学校、住吉台中学校、仙台商業高等学校、高森小学校、高森中学校、高森東小学校、長命ケ丘小学校、長命ケ丘中学校、鶴が丘小学校、鶴が丘中学校、寺岡小学校、寺岡中学校、七北田小学校、七北田中学校、南光台中学校、南光台東小学校、南光台東中学校、南光台小学校、虹の丘小学校、根白石小学校、根白石中学校、野村小学校、福岡小学校、松森小学校、南中山小学校、南中山中学校、八乙女小学校、館小学校、館中学校

    土砂災害に関する避難準備情報の発令

    平成28年8月22日19時50分 
    大雨により土砂災害発生の危険度が高まっているため、19時50分に以下の土砂災害危険箇所等に関係する地域に避難準備情報を発令しました。
    急斜面の付近や谷沿いに住んでいる方は、避難の準備をしてください。
    高齢の方、障害のある方、小さい子供をお連れの方などは、下記の避難所か最寄りの頑強な建物などへ避難してください。
    また、避難所への避難が難しい場合は、建物の2階(がけの反対側)など、より安全な場所へ避難して下さい。

    【対象地域】
    大倉字赤岩、大倉字赤坂、大倉字荒沢口、大倉字荒田、大倉字伊呂波、大倉字宇治沢、大倉字大葉羅、大倉字御林、大倉字垣隅、大倉字上小作、大倉字上菅田、大倉字上山崎、大倉字川縁、大倉字上原、大倉字北谷地、大倉字久保、大倉字熊坂、大倉字源左衛門谷地、大倉字小坂、大倉字佐井利、大倉字沢口、大倉字獅籠、大倉字下平、大倉字下道、大倉字菖蒲沼、大倉字神明前、大倉字上下、大倉字上下山神、大倉字治郎兵衛、大倉字堰の沢、大倉字高柵、大倉字高見沢、大倉字高森、大倉字滝ノ上、大倉字堤沢、大倉字中白木、大倉字西風側、大倉字西畑、大倉字丸森、大倉字水溜、大倉字水口、大倉字南、大倉字向大倉山、大倉字薬師、大倉字矢籠、大倉字矢籠山、大倉字屋敷平、大倉字山下、大倉字山根、大倉字湯湧、大倉字横川、大倉字横川岳

    【開設避難所】
    大倉小学校

    仙台市公式ウェブサイトトップページ(災害用簡易版)


    土砂災害に関する避難準備情報の発令(仙台市防災・緊急情報) 平成28年8月22日19時50分

    緊急情報

    (平成28年8月22日19時50分更新)


    土砂災害に関する避難準備情報の発令

    平成28年8月22日19時50分
    大雨により土砂災害発生の危険度が高まっているため、19時50分に以下の土砂災害危険箇所等に関係する地域に避難準備情報を発令しました。
    急斜面の付近や谷沿いに住んでいる方は、避難の準備をしてください。
    高齢の方、障害のある方、小さい子供をお連れの方などは、下記の避難所か最寄りの頑強な建物などへ避難してください。
    また、避難所への避難が難しい場合は、建物の2階(がけの反対側)など、より安全な場所へ避難して下さい。


    【対象地域】
    大倉字赤岩、大倉字赤坂、大倉字荒沢口、大倉字荒田、大倉字伊呂波、大倉字宇治沢、大倉字大葉羅、大倉字御林、
    大倉字垣隅、大倉字上小作、大倉字上菅田、大倉字上山崎、大倉字川縁、大倉字上原、大倉字北谷地、大倉字久保、
    大倉字熊坂、大倉字源左衛門谷地、大倉字小坂、大倉字佐井利、大倉字沢口、大倉字獅籠、大倉字下平、大倉字下道、
    大倉字菖蒲沼、大倉字神明前、大倉字上下、大倉字上下山神、大倉字治郎兵衛、大倉字堰の沢、大倉字高柵、大倉字高見沢、大倉字高森、大倉字滝ノ上、大倉字堤沢、大倉字中白木、大倉字西風側、大倉字西畑、大倉字丸森、大倉字水溜、
    大倉字水口、大倉字南、大倉字向大倉山、大倉字薬師、大倉字矢籠、大倉字矢籠山、大倉字屋敷平、大倉字山下、
    大倉字山根、大倉字湯湧、大倉字横川、大倉字横川岳


    【開設避難所】
    大倉小学校


    http://www.city.sendai.jp/bosai/


    ご支援御礼(令和元年10月)

    渡辺勝幸は令和元年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,273票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に二回目の当選を果たしました。今後ともふるさと宮城の復興完遂のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

    宮城県議選若林選挙区(令和元年10月27日執行・投票率28.18%)
    当 渡辺勝幸    自民現  10,273
    当 三浦奈名美   立民新 7,634
    当 福島一恵    共産現 7,047
    次 高橋克也    自民新 6,486

    アクセスランキング

    [ジャンルランキング]
    地域情報
    329位
    アクセスランキングを見る>>

    [サブジャンルランキング]
    東北地方
    46位
    アクセスランキングを見る>>

    最新記事

    カテゴリ

    全記事表示リンク

    月別アーカイブ

    メルマガを毎日書いています!

    【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。
    メルマガ購読・解除
     

    ご支援御礼(平成27年10月)

    渡辺勝幸は平成27年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,041票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に初当選しました。今後ともふるさと宮城に強い経済をつくるために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

    宮城県議選若林選挙区(平成27年10月25日執行・投票率31.28%)
    当 渡辺勝幸    自民新  10,041
    当 福島かずえ   共産新 9,433
    当 細川雄一    自民現 7,490
    次 千葉あさこ   民主新 5,849

    渡辺勝幸後援会事務所

    渡辺勝幸後援会事務所
    984-0816 仙台市若林区河原町1-7-29-101
    TEL 022-398-6266 FAX 022-398-6269

    最近の講演報告・講演実績

    検索フォーム

    アクセスランキング

    ご支援御礼

    渡辺勝幸は平成23年11月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、5,042票という貴重な票をいただきましたが、落選いたしました。残念な結果ではありましたが、今後ともふるさと宮城の復興のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

    宮城県議選若林選挙区(平成23年11月13日執行・投票率34.65%)
    当 細川雄一    自民現 7,728
    当 本多祐一朗   社民現 6,536
    当 千葉達     自民現 6,031
      福島かずえ   共産新 6,000
      渡辺勝幸    無新  5,042
      菊地ゆきお   み新 2,903
      小野寺かずたか 無新 978


    120216 gaitorokuchonomeAkXOfoVCMAAmJYo 早朝街頭を続けています。平成24年1月撮影。

    渡辺勝幸の政治活動を応援していただける方は、まず無料の「渡辺勝幸後援会メールマガジン」にご登録ください!

    【渡辺勝幸応援団よりのお願いです】
    渡辺勝幸後援会に入る方法

    このブログについてご説明

    このブログは、渡辺勝幸が3,300日以上毎日書いているメルマガ「日本一元気になるビジネスマガジン」の過去記事を中心に構成しています。メルマガでは、ブログに書けない話なども書いていますので関心のある方はぜひどうぞ。メルマガ登録はこちらから。

    メルマガを3,300日以上毎日書いています

    【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。 9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。 政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、 意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。 1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。 失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。 著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。 起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。

    Powered By FC2ブログ

    今すぐブログを作ろう!

    Powered By FC2ブログ

    QRコード

    QRコード

    Facebookページに「いいね!」

    「いいね!」するだけで、つくる仙台の日々の更新情報が届きます。たまに「ここだけの情報」をお伝えします!