2016/07/30
沖東夏まつりとわが国共生文明の創造

平成28年7月30日、
第29回沖東夏まつりを沖野東小学校で開催しました。
大変よい天気で私も日に焼けましたが、
子供たちをはじめ地域の方々に多数ご来場いただき、
誠にありがとうございました。
快晴の暑い陽射しでなかなか大変でしたが、
特に大きなケガも事故もなく、
沖東夏まつり実行委員長としては、
ホッとしているところです。
PTA役員のみなさんを中心に、
町内会、体育振興会、
婦人防火クラブ、おやじの会はじめたくさんの団体、
地域のみなさんのおかげで、
大変盛会のうちに終えることができました。
何よりも子供たちが楽しそうでしたので、
それが一番よかったです!
この夏まつりは、
来年で30年となりますが、
沖野東小学校ができたときに、
学区内には神社がなく、
子供たちの楽しめる夏まつりがなかったことから、
当時のこの地域の主だった方々が中心になって、
夏まつりをつくったのだと聞いております。
30年も続くと、
歴史が生まれてくるものですが、
地域のシンボルとしてこのお祭りを
続けていかなければならないとあらためて感じますし、
子供たちはもちろん、地域の方々も
この日を楽しみにしていてくださっていることを肌で感じます。
今年も朝早くから町内会、
体育振興会、おやじの会のお父さんたちが、
やぐら組みやテント張りを手伝ってくださいました。
そしてお祭りの出店では、
地域のこうした団体だけではなく、
沖野地域の障害福祉事業所、
児童館のみなさんも参加してくださっています。
さらに近所の特別養護老人ホームからは、
職員の方々と一緒に、
おじいさんおばあさんが車いすで
お祭りを見に来てくださっていました。
沖野すずめ隊によるすずめ踊りも
お祭りを盛り上げてくださいましたし、
盆踊りでは、沖野地域でも有数の盛り上げ役が太鼓をたたき、
盛り上げてくださいました。
人手が多くなりますので、
交通指導隊からも出動していただき、
出店も火を使いますので消防団のみなさんにもご協力いただきました。
そのほかたくさんの方の力で、
子供も大人も、
お母さんと手をつないだちびっこも、
車いすのおじいさんおばあさんも、
お祭りに参加することで、
沖野の「和」
をつくることができたなあと感じます。
さて先日、
相模原の知的障害者施設で
非常に痛ましい事件が発生しました。
多くの日本人に衝撃を与えた、
胸が痛むような事件でしたが、
あれから数日がたち、
私もいろいろ考え、
どうしたらこうした事件が防げたのだろうか、
政策的な対応はどうあるべきか、
障害者福祉政策の問題か、教育の問題か、生活安全の問題か、
明快な答えは見つからないなあと思いながらも、
それでもやはり政治が
答えを見つけなければいけない問題だと考えていました。
そんななか、ひとつの答えが、
このお祭りによる「和」なのではないかと、
思ったところです。
共に生きるということは大切だと
子供たちには伝え、
政治的にも訴えてはいますが、
なぜ共に生きる社会が大切なのか
と言えば、
この「和」による社会が強固になればなるほど、
人間のコミュニティは機能性を発揮し、
「おたがいさま」の互助精神から、
暮らしやすく過ごしやすい、安全な安心な、そして幸福感の高い
世の中になるからなのではないか、そのように思っているところです。
お祭りはそれぞれの地域で
神社があるところには必ずありますし、
新たなコミュニティのなかにもお祭りが生まれます。
お祭りを開催することは、
お金も労働力も時間もかかり、
大変なことなのですが、
その結果として、
人間社会に高度な安寧性をもたらしてくれる、
重要な存在であると、
最近特に感じます。
私が、そして私の周囲の方々が、
東日本大震災を経験したから、
特にそう感じるのかもしれません。
そう考えると、
自分と考えがちがう人は完全に排除するとか、
無駄な存在をすべていらないものとするという考えではなく、
あらゆる存在を、
和を以て受け入れていく。
そんな「和の社会」をつくっていかなければなりませんし、
お祭りという日本の伝統的習慣は、
和の維持装置でもあると言えるように感じます。
わが国日本の原点ともいえる「古事記」には、
「ヒルコ」という神様が出てきます。
イザナギ、イザナミの間に初めてできた子供が、
この「ヒルコ」でした。
ヒルコは体が生まれつき非常に柔らかく、
3歳になっても歩けなかったため、
葦の舟で海に流されたとされています。
しかしその後ヒルコは、
流れ着いた先で漁民に救われ、
彼らの神様として育てられ、
あがめられるようになります。
これがいまの「ゑびす様」であり、
日本全国にある恵比寿神社の祖として、
いまでも商売繁盛の神様として有名です。
わが国の神話の中には、
冒頭から障害者が登場し、
神様として日本全国各地で拝まれている
存在になっているわけです。
東洋と西洋の文明対立、
アメリカと中国の国際政治における対立、
様々な価値観が世界中で対立し、
世界はますます混迷を深めていますが、
わが国の原点に立ち返り、
日本が生んだ「和の価値観」を世界に届けていくことこそが、
日本人の果たすべき大きな使命である、
そのように感じているところです。
私は沖東夏まつりという場で、
小さいかもしれませんが、
強い和をつくり、
次の世代へと届けていきたいと思います。