fc2ブログ

産業振興対策調査特別委員会の県外調査へ行ってまいりました(岡山県、愛媛県、福岡県)

160527 産業振興特委県外調査 

この三日間、
宮城県議会 産業振興対策調査特別委員会の県外調査
ということで、岡山、愛媛、福岡へ行ってまいりました。

テーマは「海外販路拡大」ということでしたが、
大変勉強になる視察でした。

この五年、
宮城県は震災からの復興ということで、
県をあげて集中して復興に取り組んでいましたが、

この岡山、愛媛、福岡三県はこの数年、
民間の力を積極的に取り入れ、
マーケティングを重視し、
海外を含め県外にどんどん出ていき、

積極的に県産品の販売に力を入れ、
大きな成果が出ています。



宮城県としては仕方のないことなのですが、
完全に出遅れてしまっているということを感じました。



県庁が積極的に県内事業者の製品を把握し、
販路拡大、引き合いをつかんでいく。

知事が先頭に立って、
自治体では首長が先頭に立って地元のものを売り込んでいく。


そして海外販路という視点で言うと、
コンテナをいっぱいにするためには、

市町村単位では地元産品の種類が少なくなるため、
県単位、あるいは広域単位で取り組むことが効果的と感じました。

また、農林水産品の販路拡大に、
今後「地域商社」が重要な役割を担っていきそうです。

その他様々な気付きがありましたが、
置き換えをしっかりとしていきたいと思います。


三日間なかなか移動が大変で、
つかれもかなり出てきていますが、

この出遅れ感をどうやって解消していくか、
宮城県としてすぐにも取り組んでいかなければと強く感じているところです。





5月25日(水)
岡山県議会「地域産品ブランディングと海外販路拡大事業について」

5月26日(木)
四国タオル工業組合「今治ブランド推進事業(今治タオル海外販路開拓支援事業)等について」
愛媛県議会「県産品の海外販路拡大への取り組みと組織体制について」

5月27日(金)
福岡県議会「農林水産物の海外販路拡大への取り組みについて」
(株)クロスエイジ「農業の産業化に向けた取り組みについて」



160527 産業振興特委県外調査その2 

起業パネルディスカッションのコーディネーターを務めます! 公益社団法人仙台青年会議所(仙台JC)公開例会「仙台(まち)を創るのは君だ!」

6月11日(土)の午後1時から、
仙台市福祉プラザにおいて、

公益社団法人仙台青年会議所(仙台JC)の公開例会、
「仙台(まち)を創るのは君だ!」

が開催されます。


私渡辺もこのパネルディスカッションにおいて、
コーディネーターとして参加します。

パネリストは、
あきた舞妓を現代に復活させ、
あきた美人を全国へ向けてPRしている起業家、

株式会社せん代表取締役の水野千夏さん、

そして、
マッキンゼーを経て復興とベンチャー支援を行うコンサルティングのエキスパートである、

一般社団法人RCF代表の藤沢烈さん、

このお二人に加え、
公益社団法人仙台青年会議所の吉田勝利理事長がパネリストとなり


「仙台(まち)を活かすイノベーション」

というテーマで議論をします。


イノベーションは身近にある!
ということで、
起業と地域経済の活性化について面白いお話がきっと聞けると思いますので、
ぜひ興味ある方はお早めにお申し込みください。


──────────────────────────────
【引用ここから】

6月11日(土)にどなたでも無料でご参加いただける
当青年会議所の公開例会を実施いたします。

「仙台(まち)を創るのは君だ!」と題し、
地域の発展に必要とされるイノベーションとは何なのかを
2部構成でひも解いていきます。

秋田市で一度は消えてしまった「あきた舞子」を現代に復活させた起業家の水野 千夏 氏、

そしてマッキンゼー社に在籍していた経歴を持ち、
自身でコンサルティング会社を立ち上げ東北の復興支援にも力を注ぐ藤沢 列 氏の両名をお招きし、
第1部では講演、第2部ではパネルディスカッションを行ないます。


一般の方は先着100名となっておりますので、
参加ご希望の方はお早目のお申込みをお勧めいたします。

お申し込み方法は下記のアドレスへご連絡先等の事項を明記の上、ご連絡願います。




開催日時
・平成28年6月11日(土)
・13時00~16時00 (受付:12時20分~)
・仙台市福祉プラザ

申込先メールアドレス  kagayaku.machi@gmail.com

<ご連絡先>
・ご氏名
・ご住所
・お勤め先または学校名
・電話番号
・メールアドレス

公益社団法人仙台青年会議所以外で個人情報は使用いたしません。
皆様のご来場をお待ち申し上げております。


【引用ここまで】
──────────────────────────────

http://www.sendai-jc.or.jp/2016/info/%E4%BB%99%E5%8F%B0%EF%BC%88%E3%81%BE%E3%81%A1%EF%BC%89%E3%82%92%E5%89%B5%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AF%E5%90%9B%E3%81%A0%EF%BC%81%EF%BC%81/

せいとん─じいちゃんが小学生の時に読んでいた本その16

私の下の娘は小学生です。

早いものだと思いながら、
自分の小学生のときと同じことをやっているなと思うときもあります。

父も母も、祖父も祖母も、
かつて小学生でした。

そんなとき、
自分のじいちゃんが小学生のころに読んでいた本のことを知りました。


当然戦前日本のお話です。

その本の中からこれはいいなというお話を
みなさんにシェアしたいと思います。


本居宣長は、
わが国の昔の本を読んで、

日本が大そうりっぱな国であることを人々に知らせた、
名高いがくしゃであります。

宣長は、
たくさんの本を持っていましたが、

一々本箱に入れて、
よくせいとんしておきました。

それで、
夜、あかりをつけなくても、
思うように、
どの本でも取出すことが出来ました。

宣長は、
いつもうちの人に向かって、


「どんな物でも、
 それをさがす時のことを思ったなら、
 しまう時に気をつけなければなりません。

 入れる時に、
 少しのめんどうはあっても、
 いる時に、早く出せる方がよろしい。」


といって聞かせました。


宣長が名高いがくしゃになり、
りっぱなしごとをのこしたのには、

へいぜい物をよくせいとんしておいたことが、
どれだけやくにたったか知れません。




おしまい。




自分のじいちゃんが小学生のころに読んでいた本。


この年になっても、
勉強になるなあと思えるお話がたくさんありますし、

子どもたちに伝えられたらさらにいいなと思って、
不定期にみなさんに紹介したいと思います。





じいちゃんが小学生の時に読んでいた本






人の精神は目にあり

人の精神は目にあります。

だから、
人を観察するには、
その人の目を見ればよいのです。


胸のなかが正しいか、正しくないかは、
瞳がはっきりしているか、暗いかによってわかるものです。

そしてよく人の瞳を観察することができる人物は、

人の智愚の区別から動静に至るまで、
すべてを明瞭に見分けるものです。


ですから、
瞳に現れるのは、
人間が正しいか邪かの問題だけではないのです。


したがって、
どんなに声や顔つきで
つつしみ深いふりをしても、

その人の瞳を観察されたならば、
何の役にも立たないのです。


表面だけの言葉、
見せかけの行為には、
人を心服させ信用させる価値はありません。


至誠が人を感動させることには及ばないのです。









ということを約150年前の日本において、
政治犯として牢屋の中にありながら、

囚人と看守に対して
熱心に教えた人がいたのでした。

その政治犯は間もなく
斬首刑になってしまいます。


そして時は立ち、
その政治犯の弟子たちが、

明治維新の原動力となり

日本を変えていったのでした。






この本をときどき繰り返し読んでいます。




本日私、41歳になりました!

昭和50年5月10日に生まれた私は、
本日41歳を迎えることが出来ました。

この世に生を受けたことに感謝し、
いままでの人生を振り返りながらも、

さらにこれからよき人生となるよう、
世のため人のために頑張っていきたいと思います。


いままで大きな病気もせず、
また何度か死にかけたことはありましたが、

無事41年間健康に生きてこられたことに感謝です。


年齢上、今年は「大厄」。

無理はせずに行こうと思うのですが、
なかなかそうもいかないもので、
一年おとなしく過ごせればいいなと願うばかりです。

もはや青年ではない41歳ですので、
20代、30代の方々の模範になれるよう、

「次の世代をつくる」

ということも考えていきたいですね。



ちなみに過去の5月10日に何があったか、
おもしろいものをウィキペディアより引用します。


804年(延暦23年3月28日) - 最澄と空海が遣唐使として入唐。

1534年 - ジャック・カルティエがニューファンドランド島に到着。

1575年(天正3年4月2日) - 石山合戦: 石山本願寺の顕如が織田信長に反抗して再挙兵。

1773年 - ボストン茶会事件: イギリスで茶法が成立。

1774年 - ルイ16世がフランス王に即位。

1796年 - フランス政府転覆を計画したフランソワ・ノエル・バブーフらが逮捕される。(バブーフの陰謀)

1804年 - ウィリアム・ピット(小ピット)がイギリスの18代首相に就任。

1857年 - インドでインド大反乱(セポイの乱)が起こる。

1869年 - 東西から建設されたアメリカ大陸横断鉄道が接続される。

1871年 - フランスとプロイセン王国の間で「フランクフルト講和条約」調印。普仏戦争が終結。

1876年 - フィラデルフィア万国博覧会が開幕。11月10日まで。

1895年 - 三国干渉: 日本が遼東半島を清に返還。

1900年 - 皇太子嘉仁親王(後の大正天皇)と九条節子(後の貞明皇后)が結婚。

1908年 - アメリカ・フィラデルフィアの教会で世界初の「母の日」を実施。

1924年 - ジョン・エドガー・フーヴァーがFBI長官に就任、1972年の死去に至るまで在任し続ける。

1933年 - ドイツ各地で、ナチスによる「非ドイツ的」な著作物の大規模な焚書が公開で行われる。

1940年 - ウィンストン・チャーチルがイギリス首相に就任。

1940年 - 第二次世界大戦: ドイツ軍がオランダ・ベルギーに侵入。ドイツ軍の黄色作戦が始まる。

1940年 - 第二次世界大戦: イギリス軍がアイスランドに侵攻。

1949年 - カール・シャウプを団長とする税制使節団が来日。

1952年 - L・M・モンゴメリ作・村岡花子訳『赤毛のアン』公刊。

1975年 - ソニーがベータマックスの家庭用ビデオテープレコーダ1号機、SL-6300を発売。

1981年 - フランソワ・ミッテランがフランス大統領に就任。

1984年 - グリコ・森永事件: 報道機関に「かい人21面相」から「グリコ製品に毒物を混入した」との脅迫状が送られる。(兵庫青酸菓子ばら撒き事件)

1994年 - 南アフリカ大統領にネルソン・マンデラが就任。南アフリカで初の黒人政権。

2003年 - リトアニアで欧州連合加盟をめぐる国民投票が実施。翌11日まで。


まあいろいろありますが、
5月10日というのはキリがいい日なのか、

いろんな事件が起きている日ですね。


本日お祝いメッセージや、
プレゼントをいただきましてありがとうございます。

今日も朝から大忙しで、
すべての方にお返事できないのですが、
ありがたく読んでおります。


皆様に心より感謝申し上げます。




今日から41歳。

「よい」年になるよう、全力で駆け抜けていきたいと思います。





ご支援御礼(令和元年10月)

渡辺勝幸は令和元年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,273票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に二回目の当選を果たしました。今後ともふるさと宮城の復興完遂のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(令和元年10月27日執行・投票率28.18%)
当 渡辺勝幸    自民現  10,273
当 三浦奈名美   立民新 7,634
当 福島一恵    共産現 7,047
次 高橋克也    自民新 6,486

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
329位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
46位
アクセスランキングを見る>>

最新記事

カテゴリ

全記事表示リンク

月別アーカイブ

メルマガを毎日書いています!

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。
メルマガ購読・解除
 

ご支援御礼(平成27年10月)

渡辺勝幸は平成27年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,041票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に初当選しました。今後ともふるさと宮城に強い経済をつくるために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成27年10月25日執行・投票率31.28%)
当 渡辺勝幸    自民新  10,041
当 福島かずえ   共産新 9,433
当 細川雄一    自民現 7,490
次 千葉あさこ   民主新 5,849

渡辺勝幸後援会事務所

渡辺勝幸後援会事務所
984-0816 仙台市若林区河原町1-7-29-101
TEL 022-398-6266 FAX 022-398-6269

最近の講演報告・講演実績

検索フォーム

アクセスランキング

ご支援御礼

渡辺勝幸は平成23年11月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、5,042票という貴重な票をいただきましたが、落選いたしました。残念な結果ではありましたが、今後ともふるさと宮城の復興のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成23年11月13日執行・投票率34.65%)
当 細川雄一    自民現 7,728
当 本多祐一朗   社民現 6,536
当 千葉達     自民現 6,031
  福島かずえ   共産新 6,000
  渡辺勝幸    無新  5,042
  菊地ゆきお   み新 2,903
  小野寺かずたか 無新 978


120216 gaitorokuchonomeAkXOfoVCMAAmJYo 早朝街頭を続けています。平成24年1月撮影。

渡辺勝幸の政治活動を応援していただける方は、まず無料の「渡辺勝幸後援会メールマガジン」にご登録ください!

【渡辺勝幸応援団よりのお願いです】
渡辺勝幸後援会に入る方法

このブログについてご説明

このブログは、渡辺勝幸が3,300日以上毎日書いているメルマガ「日本一元気になるビジネスマガジン」の過去記事を中心に構成しています。メルマガでは、ブログに書けない話なども書いていますので関心のある方はぜひどうぞ。メルマガ登録はこちらから。

メルマガを3,300日以上毎日書いています

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。 9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。 政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、 意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。 1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。 失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。 著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。 起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QRコード

Facebookページに「いいね!」

「いいね!」するだけで、つくる仙台の日々の更新情報が届きます。たまに「ここだけの情報」をお伝えします!