fc2ブログ

平成26年年末にあたり一年を振り返る

大みそかです。
年末になりました。

今年もメルマガ読者の皆様にはお世話になりました。

今日で365日、
今年も毎日メルマガを書き続けたことになります。

1,500日以上、
4年以上毎日書き続けております。


毎日読んでくださる方、
イイネのリンクをクリックしてくださる方、
本当にありがとうございました。

続きを読む

平成27年(2015年)の政治経済見通し

以前からこのメルマガでも指摘していますが、


未来を予測することは一定程度可能である


と私は思っています。


たとえば平成27年5月10日に渡辺勝幸は40歳になる!

とか、

平成27年3月14日に北陸新幹線が開業する!

ということは、
もう予定として決まっているわけです。


私がむかし永田町で働いていたとき教えられたことは、
政治的作業の一番要の部分は

「日程を作ること」

だということでした。

だれがいつどう動くか?

これを知っていると、その後の動きが解るし、
世の中の制度がどのように変わっていくかも、
未来の日程が解れば推測できるようになります。


永田町に限らず
ビジネスにおいてもそうですね。


したがって、
どんな種類の手帳を使うか、
アナログかデジタルかということも大事かもしれませんが、

手帳に書いてあることをどう見ていくか

ということのほうが重要なわけです。


もちろん人の気持ちや、
突発的災害、事故、人の死などで、
情勢が大きく変化することはありますので、
そこもシミュレーションのひとつです。



平成27年は、

日本政治の世界は安倍政権の安定化により、
波乱なく統一地方選、自民党総裁選を迎えることとなりそうです。


日本経済の世界については、

消費税増税後、
停滞気味ではありますが、
安倍政権の安定化もあり引き続きゆるやかな景気拡大が見込まれます。

アベノミクス「三本の矢」については、
さらに成長戦略が改訂される予定ですが、
この内容にも注目です。

また、日銀がさらなる量的緩和の実施をすることも十分あり得ます。



国際的な情勢としては、

米国はオバマ大統領のレームダック化、
共和党・民主党の対立は収まらず、決まらない政治が続くものと思われます。

これにより、国際政治はリーダー不在となり、
地政学リスクが高まる恐れ。

国際社会による対ロシア制裁が継続するも、
強硬なロシアの姿勢から膠着状態を予想。

プーチン大統領がウクライナからの撤退を決断するとともに
辞任などあればサプライズですが可能性は低いか。


イスラム国は、内部分裂がなければ、
米国の関与も限定的であろうと推測されることから、
すぐに撲滅とはならない。

中国は、近隣諸国での軍事的台頭を継続。
中露関係の進展は日本にとっても注視すべき。
BRICS銀行、アジアインフラ投資銀行の動きに注目。






【2015年(平成27年)の予定】

1月17日 阪神淡路大震災から20年

1月18日 民主党代表選挙

1月25日 山梨県知事選挙

1月 通常国会召集

2月1日 愛知県知事選挙

2月 アップルが「Apple Watch」発売(春)

2月 ギリシア議会選挙の可能性

2月 英国ウィリアム王子来日

3月11日 東日本大震災から4年

3月14日 北陸新幹線開業(長野金沢間)

4月1日 法人税実効税率の引き下げ(予定)

4月12日・26日 統一地方選挙

5月7日 英国議会総選挙

5月17日 ポーランド大統領選挙

5月 ミラノ万博開幕

6月 主要国首脳会議(G7サミット、ドイツ)

6月 成長戦略第3弾骨太方針の閣議決定

8月 広島・長崎原爆投下、終戦から70年

9月 自民党総裁選挙

9月19-23日 シルバーウィーク(最大5連休、6年ぶり)

9月 臨時国会召集

10月 マイナンバーの通知開始

10月 国勢調査実施

11月15日-16日 G20首脳会合(トルコ)

11月 APEC総会(フィリピン)

12月 ASEAN経済共同体発足

12月 上海ディズニーランド開業


2015年度中にホンダが燃料電池車を市場に展開

2014年ブログ記事ランキングベスト10─その3(終)

このメルマガでは、
イイネと思った方にクリックをしていただき、
またFacebookへのいいね!が多かった記事をもとに
毎月一回ランキング集計をしています。


そして同時に、
メルマガ記事はブログにアップしています。

分析をしてみると、
ブログのアクセスが多かった記事と、
メルマガの評価ランキングはちがうようです。


そこで、毎年恒例のことですが2014年のブログ記事ベスト10を
みなさんにご紹介したいと思います。

2013年12月25日から2014年12月24日で
計算をしてみました。


今日はご紹介の最後、
今年のベスト3です。



第3位「大屋晋三、未亡人と関係を持ち、責任をとる─帝人社長(昭和時代の私の履歴書)」(12/1/18)


第2位「東日本大震災から二年─平了のハチマキというバンド」(13/3/11)


第1位「領収書に貼る収入印紙は「5万円」から!─平成26年4月からの印紙税法改正」(14/2/5)




第3位は、
帝人社長の大屋晋三。

赤裸々に女性との交友、
そして若いときに苦労したことの数々などを履歴書に残しています。

そのなかで時折見えてくる教訓は、
現代の私たちに伝わってくるものがあるように感じます。


第2位は、
私の仙台一高応援団の後輩である
平了君のハチマキというバンドについて。

いま平君は青空応援団を率い、
日本全国、世界で積極的に活躍しているようです。


第1位は、
今年の印紙税法改正についてが圧倒的アクセスとなりました。
従来領収書には3万円から収入印紙を貼らなくてはならなかったのですが、
今年の印紙税法改正により、5万円からでよくなりました。

つまり、このことを知っていれば業種によっては
支出に大きな差が出るということで、
たくさんの方から感謝の言葉をいただきました。

この記事が年間トップになるとは思わなかったのですが、
知らないというだけで大きな差が出るという典型的な事例だなと感じます。

来年もそんな情報をこのメルマガで、
どんどん提供していきたいと思います。


2014年ブログ記事ランキングベスト10─その2

このメルマガでは、
イイネと思った方にクリックをしていただき、
またFacebookへのいいね!が多かった記事をもとに
毎月一回ランキング集計をしています。


そして同時に、
メルマガ記事はブログにアップしています。

分析をしてみると、
ブログのアクセスが多かった記事と、
メルマガの評価ランキングはちがうようです。


そこで、毎年恒例のことですが2014年のブログ記事ベスト10を
みなさんにご紹介したいと思います。

2013年12月25日から2014年12月24日で
計算をしてみました。


昨日に引き続き、
今日は第6位から第3位のご紹介です。


第6位「江戸英雄(三井不動産会長)─昭和時代の私の履歴書」(11/8/17)


第5位「梁瀬、裏切られ社長を解任される─梁瀬次郎(ヤナセ社長)その5」(11/3/1)


第4位「打つ手は無限─万策尽きた滝口長太郎」(12/5/29)




第6位は、
戦後まもなく三井グループの再興、三井不動産の発展に尽力したのみならず、
戦後日本の都市空間を作り出した経営者、
江戸英雄の私の履歴書。

江戸は大病をし、
大変つらい思いをしますが、
それをのりこえ大きな仕事をしていきました。


第5位もまた私の履歴書、
梁瀬次郎の人生です。

社長に就任して一年。
得意の絶頂にいた梁瀬。

信じていた人に裏切られ、ひどい目に合うという衝撃。
梁瀬がそのときどのように感じ、
何をしたのか。


第4位は、滝口長太郎の経営観、
「打つ手は無限」について。

もう「万策尽きた」、
やるべきことはやりつくした、
もうすべて投げ出して人生を捨てよう。

しかし、万策尽きたと思ったところがスタート。
そんなことを学べます。


明日は今年のベスト3記事をご紹介します!

2014年ブログ記事ランキングベスト10─その1

このメルマガでは、
イイネと思った方にクリックをしていただき、
またFacebookへのいいね!が多かった記事をもとに
毎月一回ランキング集計をしています。


そして同時に、
メルマガ記事はブログにアップしています。

分析をしてみると、
ブログのアクセスが多かった記事と、
メルマガの評価ランキングはちがうようです。


そこで、毎年恒例のことですが2014年のブログ記事ベスト10を
みなさんにご紹介したいと思います。

2013年12月25日から2014年12月24日で
計算をしてみました。



第10位「TM NETWORKの歴代シングル売上ランキングBEST24」(13/8/3)


第9位「田口利八(西濃運輸社長)─昭和時代の私の履歴書」(11/3/1)


第8位「豊田佐吉と服部兼三郎のカネのやりとり─石田退三(トヨタ自動車工業社長)その2─昭和時代の私の履歴書」(12/5/29)


第7位「海外ドラマ「サム&キャット」(Eテレ4月開始)とAriana Grandeの「Baby I」」(14/2/1)



第10位は、TM NETWORKの歴代シングル売上ランキング。
私と同世代の方はTMを思い出してこの記事を検索してきてくれているようですね。

その後の小室ファミリーを思えば、
一つの時代をつくったアーティストだったなあと思います。


そして、昨年も一昨年もランク入りしていた、
田口利八が第9位。

西濃運輸社長田口利八の私の履歴書です。

たたき上げの創業者。
未完の自覚と初心忘るべからず。


第8位は、
トヨタ自動車工業社長石田退三の私の履歴書から、
トヨタの創業者豊田佐吉と服部兼三郎のお話。

おたがい全幅の信頼から、
巨額の寄付をめぐるやりとり。

それだけの力がお互いにあったのだろうと思います。


第7位は、アリアナ・グランデの
海外ドラマについての紹介でした。

今年はこのメルマガでもアリアナ・グランデの曲を
けっこう紹介したような気がします。

今年私がよく聴いているアーティストですね。




明日は第6位以降をご紹介します!

ご支援御礼(令和元年10月)

渡辺勝幸は令和元年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,273票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に二回目の当選を果たしました。今後ともふるさと宮城の復興完遂のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(令和元年10月27日執行・投票率28.18%)
当 渡辺勝幸    自民現  10,273
当 三浦奈名美   立民新 7,634
当 福島一恵    共産現 7,047
次 高橋克也    自民新 6,486

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
370位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
51位
アクセスランキングを見る>>

最新記事

カテゴリ

全記事表示リンク

月別アーカイブ

メルマガを毎日書いています!

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。
メルマガ購読・解除
 

ご支援御礼(平成27年10月)

渡辺勝幸は平成27年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,041票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に初当選しました。今後ともふるさと宮城に強い経済をつくるために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成27年10月25日執行・投票率31.28%)
当 渡辺勝幸    自民新  10,041
当 福島かずえ   共産新 9,433
当 細川雄一    自民現 7,490
次 千葉あさこ   民主新 5,849

渡辺勝幸後援会事務所

渡辺勝幸後援会事務所
984-0816 仙台市若林区河原町1-7-29-101
TEL 022-398-6266 FAX 022-398-6269

最近の講演報告・講演実績

検索フォーム

アクセスランキング

ご支援御礼

渡辺勝幸は平成23年11月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、5,042票という貴重な票をいただきましたが、落選いたしました。残念な結果ではありましたが、今後ともふるさと宮城の復興のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成23年11月13日執行・投票率34.65%)
当 細川雄一    自民現 7,728
当 本多祐一朗   社民現 6,536
当 千葉達     自民現 6,031
  福島かずえ   共産新 6,000
  渡辺勝幸    無新  5,042
  菊地ゆきお   み新 2,903
  小野寺かずたか 無新 978


120216 gaitorokuchonomeAkXOfoVCMAAmJYo 早朝街頭を続けています。平成24年1月撮影。

渡辺勝幸の政治活動を応援していただける方は、まず無料の「渡辺勝幸後援会メールマガジン」にご登録ください!

【渡辺勝幸応援団よりのお願いです】
渡辺勝幸後援会に入る方法

このブログについてご説明

このブログは、渡辺勝幸が3,300日以上毎日書いているメルマガ「日本一元気になるビジネスマガジン」の過去記事を中心に構成しています。メルマガでは、ブログに書けない話なども書いていますので関心のある方はぜひどうぞ。メルマガ登録はこちらから。

メルマガを3,300日以上毎日書いています

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。 9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。 政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、 意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。 1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。 失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。 著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。 起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QRコード

Facebookページに「いいね!」

「いいね!」するだけで、つくる仙台の日々の更新情報が届きます。たまに「ここだけの情報」をお伝えします!