fc2ブログ

農林次官から厚生大臣、小松製作所社長へ─河合良成(小松製作所社長)その6(終)─昭和時代の私の履歴書

昭和の偉人たちが何を考え、失敗にどう対処し、
それをいかに乗り越え、どんな成功を収めたのか、

日本経済新聞に掲載されている、
自伝コラム「私の履歴書」から
探ってみたいと思います。



私の履歴書─昭和の経営者群像〈10〉


河合良成の履歴書の続きです。

河合は戦時中の東京市助役、
運輸省の船舶局長を務めました。


終戦直後、食糧事情の最も深刻なときに、
国の先輩でもある時の農相松村謙三氏が二度も来て

「どうか農林事務次官をやってくれぬか」

と頼むので、
河合は適任でないと思いましたが承諾して次官になります。

当時は深刻な食糧不足で、
数字では800万人の餓死者が出るかもしれぬというほどで、

河合は占領軍に食糧輸入をとくと懇請し、
ミカンの皮からトウモロコシのしんまで食べてもらって
辛うじて食糧危機を切り抜けたのでした。


21年春に幣原内閣が総辞職し、
松村も辞任したので河合も行動をともにしました。

それから貴族院議員になり、
第一次吉田内閣の誕生で幣原の推薦により、

昭和21年5月、厚生大臣に就任します。


そのころ労働行政は厚生省が扱っていたので、
河合はいろいろな労働問題に悩まされます。

当時は何でも司令部相手の仕事であり、
戦争遺家族や戦傷者に対する年金問題など
いろいろと折衝に苦労が多くありました。


また河合は厚生大臣在任中に総選挙で衆議院に出馬しようと名乗りをあげ、
選挙区を風靡しましたが、
なんと投票日三日前にパージになってしまい、
せっかくの善戦が無になってしまったのでした。


パージの期間は数年続きます。

その間、第百生命と小松製作所に関係していました。
他人からは河合という男は何でもやるように見られていたようですが、

河合は、どれもこれも、
みずからやろうとしたものは一つもなく、
みな人から頼まれてやってきたものでした。


小松製作所の社長も、
自らやろうとしたのではありませんでした。

小松は以前から軍需工業をやりトラクターを生産し、
七、八千人も従業員がいましたが、
それが戦争後だめになり、非常に困っていたのでした。

当時、河合は農林次官でしたが、
そのときの社長の中村が河合のところへ来て相談、

河合は

「これから百五十万歩の開墾をするから、
 トラクターをやったらどうか」

といったら、中村は飛び上がって喜び帰っていきました。

そしていったんやめた従業員も四千人ぐらいにして事業を復活させます。



河合が厚生大臣をしているとき、
米軍がトラクターの油の供給を打ち切ったので、

小松では労働事情が極度に悪化、
給料の遅欠配も続き、ストライキやサボタージュが数か月も続きます。

そこで中村社長が河合にストライキをやめるよう手伝ってくれと頼みに来たので、
いきがかりがある関係上、乗り出すこととしました。


さっそく石川県の工場にいってみると、
共産党の子分みたいなのが待っていました。

厚生大臣だったので、
共産党の連中もよく河合を知っていました。


「君たちの俸給はどうなっているか」

「遅配で困っている」

「ストライキを続けた方が俸給をもらえると思うか、
 やめた方がもらえると思うか、どうだ」

「やめた方がもらえると思う」

「よし、ストライキをやめれば、おれも金融の手伝いをする」


この間、三時間で話が決まります。


翌日から河合は仕事をはじめます。

復興金融公庫に行き、

「こういうわけだ。金を七千万円ばかり貸してくれ」

とかけこむと、復金では

「金を貸してもいいが、河合に金を貸すのだから、君が小松をやってもらわなければ困る」

という条件付きだったので、小松入りが実現したのでした。


復金から金融をつけるとき、

「明年三月末日までに人員を三千人までに縮小する」

という約束をします。

しかし従業員に退職勧奨しますが、
なかなかやめないので、

勤怠などにより順番をつけ、
三千番から先を一斉にやめてもらい、
共産党の連中はほとんどを切ります。

しかし彼らは怒ってきたので、
みな検事局に送るという強硬策をとり、
金融業者に対する責任だけは果たしたのでした。


小松が立ち直ったのは、
それからのことでした。


昭和27年の年末選挙で河合は代議士に出ます。
鳩山と吉田がけんかをしている時代、
鳩山党の財政を担当していました。

鳩自党分立というところまで追い込まれ、
河合は自由党を脱退。

代議士をやめる決意をしたときに、解散となります。


自分は政治家に落第した、
河合はそのように回想していますが、

履歴書の最後に、
日本で最も大切なことは民族問題であると述べています。


今日、民族の背骨が曲がっていると。
教育問題でも労働問題でも。


河合の人生は多くの失敗を含め波乱万丈な人生と感じます。
そして多くの人の信頼を得ていたために、
様々な仕事を経験する機会に恵まれました。

なんでもやる、
そんな人生に見えますが、
しかし河合にはどこか一本筋の通ったところがあったのだろうと感じます。


そうでもなければこれだけの事業をやることはできないでしょう。
河合もまた、おもしろい人物です。






私の履歴書─昭和の経営者群像〈10〉





昭和の高度経済成長を築きあげた経営者たちの私の履歴書。
過去の記事はこちらからどうぞ。





続きを読む

「うなぎの蒲焼の消費動向~名古屋と大阪にみる消費パターンの違い~」(三菱UFJリサーチ&コンサルティング、2014年9月26日)

⇒ 「うなぎの蒲焼の消費動向~名古屋と大阪にみる消費パターンの違い~」(三菱UFJリサーチ&コンサルティング、2014年9月26日)



私はうなぎの蒲焼が好きなのですが、
最近はうな重も高いですね。

うなぎの蒲焼の最近の消費動向についておもしろいレポートがありましたので、
みなさんにシェアしたいと思います。


──────────────────────
90年代半ばからデフレが続く中にあっても、
うなぎの蒲焼の価格は2002年~04年を底にして急上昇し、
この10年間で価格は2倍になっている。

価格の高騰につれて、購入量は大きく減少し、
よく買われる一般的な食材から、たまにいただく食材へと変化している。

──────────────────────

うなぎの蒲焼はこの10年で
2倍の価格になっているとは驚きました。

うなぎの蒲焼を買う人は減っているのだという事実を目の当たりにすると、
ちょっとさみしいものがありますね。


──────────────────────
もっとも、食材としてのうなぎの蒲焼の定着度は地域によって異なる。
地域別にみると東海と近畿が全国の消費をけん引しており、
1世帯平均の支出金額をみるとうなぎの購入が少ない北海道や沖縄の3倍となっている。

また、年間の支出規模が拮抗している東海と近畿の間でも、
土用の丑の日が含まれる7月の消費動向は東海が近畿を大きく上回り、
東海のほうが土用の丑の日へのこだわりが強いといった違いが見出せる。
──────────────────────


うなぎの蒲焼は東海と近畿が消費地であり、
支出金額は北海道や沖縄のなんと3倍!

これもちょっとびっくりですね。


──────────────────────
地域による差は、名古屋と大阪という都市別の比較でも現われてくる。

(1)うなぎの蒲焼の購入単価の上昇は、
 名古屋において急であり、
 大阪においては相対的に抑えられている

(2)購入量の減少は、名古屋において大幅であり、
 大阪においては相対的に抑えられている

(3)購入頻度の低下は、名古屋、大阪ともに進んでいるが、
 購入頻度の水準は大阪が名古屋を上回っている

(4)土用の丑の日へのこだわりは、
 名古屋で顕著で、大阪では相対的に抑えられている。
──────────────────────

名古屋は土用の丑の日を大事にし、
うなぎ好きが多い土地柄のようです。



──────────────────────
うなぎの蒲焼は、価格の上昇が続く中で、
名古屋においては、比較的高額な特別な日の食材となる一方で、
大阪においては一般的な食材という色彩が残っている。

結果として、名古屋では価格や景気の変動を受けて支出が変動しやすいが、
大阪においてはそうした変動が小さく安定している。


うなぎ資源が希少になっていることが、
うなぎの価格を高騰させ、その消費にも変化をもたらしている。

今年9月に、日本、中国、韓国、台湾は、
2014~15年の池入れシーズンにおけるニホンウナギの稚魚(シラスウナギ)の池入れ量を
前年(2013~14年)実績より2割削減させることで合意した。

もっとも、前年が豊漁であったため、
そこから2割削減しても大きなインパクトはなさそうだ。

しかし、今後もシラスウナギが不漁になる可能性は十分あり、
うなぎ価格は高止まりが予想される。

これまで続いてきたうなぎの消費の変化や、
名古屋や大阪といった地域よる消費パターンの違いはこれからも続く可能性がある。
──────────────────────

名古屋と大阪の文化の違いを見出せます。

シラスウナギの稚魚の池入れ量を
外交レベルで取り決めていたというのは私も初めて知りました。


いずれにしてもうなぎを食べるという日本の一つの文化をめぐって、
はじめて知ることの多いレポートでした。


うなぎ好きとしてはうんちくとして知っておいて
おもしろいのではないかと感じました。

東京オリンピック開会式に登場してほしいランキング第1位のアーティスト

サザンオールスターズ「東京VICTORY」MUSIC VIDEO



サザンオールスターズ、なんと55枚目のシングル。

今年はデビュー36周年だそうです。


サザンの曲はいつ出てくる曲もいいなと思います。
いつも同じような曲のような気もしますが、
それがまたいいんですね。

90年代生まれの人でも、
けっこうサザンファンがいるそうで、

これはこれでまた世代を超えてすばらしいことと思います。


桑田佳祐は今年で58歳だそうですが、
勢いは衰えないですね。


この曲は、
三井住友銀行のCMソング。

そして、TBS系列「2014年 アジア大会&世界バレー」のテーマソング。



2020年に向けて、
東京はますます元気になっていきそうですね。

「東京オリンピック開会式に登場してほしい歌手」ランキングで、
サザンオールスターズは堂々の1位を獲得したそうです。




東京VICTORY(完全生産限定盤) Single, Limited Edition, Maxi
サザンオールスターズ 形式: CD



沖野東小にレーシングカーがきました!─スマイルキッズatみやぎ(2014SUPER FORMULA ホンダTEAM無限山本尚貴選手)

10340073_964367950257098_3078587300180719603_n.jpg



9月25日、

私渡辺がPTA会長を務めています
仙台市立沖野東小学校に、

SUPER FORMULA 昨年の日本一チャンピオンである、
レーシングドライバー山本尚貴選手をはじめとする、

ホンダTEAM無限のみなさんがいらっしゃいました。


5年生と6年生対象の授業ということで、


「日本の自動車づくりと職業としてのレースエンジニア・レースドライバー」



をテーマに授業をしていただきました。

続きを読む

ご支援御礼(令和元年10月)

渡辺勝幸は令和元年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,273票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に二回目の当選を果たしました。今後ともふるさと宮城の復興完遂のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(令和元年10月27日執行・投票率28.18%)
当 渡辺勝幸    自民現  10,273
当 三浦奈名美   立民新 7,634
当 福島一恵    共産現 7,047
次 高橋克也    自民新 6,486

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
183位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
23位
アクセスランキングを見る>>

最新記事

カテゴリ

全記事表示リンク

月別アーカイブ

メルマガを毎日書いています!

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。
メルマガ購読・解除
 

ご支援御礼(平成27年10月)

渡辺勝幸は平成27年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,041票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に初当選しました。今後ともふるさと宮城に強い経済をつくるために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成27年10月25日執行・投票率31.28%)
当 渡辺勝幸    自民新  10,041
当 福島かずえ   共産新 9,433
当 細川雄一    自民現 7,490
次 千葉あさこ   民主新 5,849

渡辺勝幸後援会事務所

渡辺勝幸後援会事務所
984-0816 仙台市若林区河原町1-7-29-101
TEL 022-398-6266 FAX 022-398-6269

最近の講演報告・講演実績

検索フォーム

アクセスランキング

ご支援御礼

渡辺勝幸は平成23年11月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、5,042票という貴重な票をいただきましたが、落選いたしました。残念な結果ではありましたが、今後ともふるさと宮城の復興のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成23年11月13日執行・投票率34.65%)
当 細川雄一    自民現 7,728
当 本多祐一朗   社民現 6,536
当 千葉達     自民現 6,031
  福島かずえ   共産新 6,000
  渡辺勝幸    無新  5,042
  菊地ゆきお   み新 2,903
  小野寺かずたか 無新 978


120216 gaitorokuchonomeAkXOfoVCMAAmJYo 早朝街頭を続けています。平成24年1月撮影。

渡辺勝幸の政治活動を応援していただける方は、まず無料の「渡辺勝幸後援会メールマガジン」にご登録ください!

【渡辺勝幸応援団よりのお願いです】
渡辺勝幸後援会に入る方法

このブログについてご説明

このブログは、渡辺勝幸が3,300日以上毎日書いているメルマガ「日本一元気になるビジネスマガジン」の過去記事を中心に構成しています。メルマガでは、ブログに書けない話なども書いていますので関心のある方はぜひどうぞ。メルマガ登録はこちらから。

メルマガを3,300日以上毎日書いています

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。 9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。 政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、 意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。 1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。 失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。 著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。 起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QRコード

Facebookページに「いいね!」

「いいね!」するだけで、つくる仙台の日々の更新情報が届きます。たまに「ここだけの情報」をお伝えします!