fc2ブログ

【渡辺勝幸ご報告】東北大学大学院における講義が終了しました─情報技術経営論講義の内容と受講者の感想を公開します!【起業家教育】

平成26年4月から7月にかけて、
毎週金曜日に、

私、渡辺勝幸は、東北大学大学院情報科学研究科において、
情報技術経営論の講義をしました。

履修者は37名。
毎回およそ20から30人が講義を受けていました。

情報科学研究科の大学院生だけではなく、
医学研究科や理学研究科などからも受講していただき、
留学生も数名いました。

私がこの4か月間講義した内容と、
大学院生の受講しての感想を以下の項目で書いていただきましたので、これをみなさんにシェアしたいと思います。


続きを読む

天下の人々のために力を尽くす苦労

堯という君主が天下を治めた次第について話すと、

まず舜という人物を登用して、
政治の大方針を相談しました。


次に益と禹という人物を用いて、
民にとって害になることを取り除き、

稷という人物を用いて民を養い、
契という人物を用いて民を教えました。


以上がその大要です。


ああ、至れり尽くせりです。


しかし後世の為政者は、
その大方針を立てずに小さな枝葉にばかりこだわっており、
そんなことでは何の成果も上げることができません。


まして、人物を登用することに努力せず、
努力して何の成果も挙げずにいるものがほとんどです。


『孟子』の本文に役人の職責を論じている条は、
大昔からある人としての道が、
すべてそのうちに言い尽くされています。

いわゆる「寛に在れ」というものがこれであり、
本文をよくよく味わって、
一字であってもいい加減に読んではなりません。




禹という人物が黄河の治水にあたった際に、
結婚し妻を迎えてからわずか四日にしかなっていませんでしたが、

舜帝の命令を受け、家を出たのでした。


その工事にあっては、
子供の生まれてオギャーオギャーと泣く声が家の外まで聞こえましたが、
禹は門に入ってこれをあやそうともせず、

そのうえ山を越え川を渡った苦労で、
手足にあかぎれができ、脛に毛がないまでになったのでした。

非常な苦労であったといわねばなりません。

昔、聖人が天下の人々のために力を尽くしたことは、
このようであったのでした。



しかし後世になると、
人君たるもの、
生まれては安逸に過ごし、
このような艱難は夢にも知らずに過ごし、
実にもったいないことであります。



またわが長州藩で見れば、
藩祖元就公は、戦場に多くの苦労を重ねられ、
出陣されること大小250回、あるいは300回ともいわれ、
実に夏の禹王の治水に奔走すること八年という苦労を上回るものということができます。


いま、臣子たるもの、
この恩を思うならば、
少しは自身を反省するところがあるがよい。

禹の苦労に感ずるあまり、
藩祖のことに及びましたが、
これも臣たるものの情としてやめられないことなのです。






ということを約150年前の日本において、
政治犯として牢屋の中にありながら、

囚人と看守に対して
熱心に教えた人がいたのでした。

その政治犯は間もなく
斬首刑になってしまいます。


そして時は立ち、
その政治犯の弟子たちが、

明治維新の原動力となり、
日本を変えていったのでした。






⇒ この本をときどき繰り返し読んでいます。


【再録】萩原吉太郎(北海道炭礦汽船社長)─昭和時代の私の履歴書

昭和の偉人たちが何を考え、失敗にどう対処し、
それをいかに乗り越え、どんな成功を収めたのか、

日本経済新聞に掲載されている、
自伝コラム「私の履歴書」から
探ってみたいと思います。


私の履歴書─昭和の経営者群像〈4〉




萩原 吉太郎(はぎわら きちたろう、1903年 - 2001年8月8日)は、
日本の実業家。
昭和の大横綱である大鵬幸喜の後援会会長に就任し、
彼の結婚式の媒酌人も務めた。

「政商」と呼ばれ、児玉誉士夫、永田雅一と古くから親交を結んでいたほか、
三木武吉、大野伴睦、河野一郎ら党人派政治家と交流を持ち、
事業においても政治力を駆使してきたが、
エネルギー革命の波に抗うことも叶わなかった。

1981年に北炭夕張新炭鉱ガス突出事故が発生し、
その責任を取る形で会長を辞任、翌年1982年に北炭は閉山に追い込まれた。



明治35年千葉県生れ。
昭和15年三井から北海道炭礦汽船に転じ、
30年社長。
石炭の重要性を説き続け、
42年会長、44年社長、47年相談役となるが
50年会長に復帰、夕張新鉱開発を進めた。
自民党を中心に政界との縁も深い。


「私の履歴書」は昭和35年6月に連載している。

続きを読む

今日只今

その昔、お釈迦様が言ったとされる言葉に、


「人生で最も大事なことは『今日只今』ということ」



という言葉があるそうです。

過ぎ去った日々である過去に焦点を当てるのではなく、
また未来のことをあれこれと憂い考えるのでもなく、


いま目の前のことに全力投球する。



これこそがお釈迦様の神髄となるわけです。


過去の事件に心を痛め、
未来に起こる出来事を予想し一喜一憂する。

そうではなくて、
一回限りの人生を大切にするためにも、
いまこの瞬間に起こることを大切にする。


つまり過去にした仕事がどうであったかということではなく、

また未来に起業する夢を持っていて、想像たくましく考えてみると、
こんな失敗をしたらどうなるだろうか、
あんな失敗をしたらどうなってしまうんだろうかと
想像してしまうことはいらないことなのだと。


そしてやるべきは、
今日、自分が与えられた仕事をしっかりとこなしていく事が最も大事だと。

そんな態度で物事に臨んでいきたいなと思います。



起業集団つくる仙台は、 「つくるプレス2014夏号」を発行しました!

つくる仙台は、

⇒ 「つくるプレス2014夏号」


を発行しました。


D3版4ページ、1万部発行し、
仙台市内各地で配布を予定しています。

その内容は、

「起業支援の『今』について」
「起業後、会社を続けるためのポイントとは?」
「起業するってどんなこと?」

などを、実際に仙台の起業家に語っていただいています。


起業集団つくる仙台は、
新しいビジネスをつくるお手伝いをしているわけですが、

最近では、仙台に根を下ろして、
それぞれの分野で熱い志を持った方々が
次々と集まってきているように感じます。


この「つくるプレス」、
全国どこへでも無料で郵送しますので、
ご希望の方がいらっしゃいましたら、
ご連絡ください!




140725 つくるプレス2014夏1頁

140725 つくるプレス2014夏2頁

140725 つくるプレス2014夏3頁

140725 つくるプレス2014夏4頁

ご支援御礼(令和元年10月)

渡辺勝幸は令和元年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,273票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に二回目の当選を果たしました。今後ともふるさと宮城の復興完遂のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(令和元年10月27日執行・投票率28.18%)
当 渡辺勝幸    自民現  10,273
当 三浦奈名美   立民新 7,634
当 福島一恵    共産現 7,047
次 高橋克也    自民新 6,486

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
329位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
46位
アクセスランキングを見る>>

最新記事

カテゴリ

全記事表示リンク

月別アーカイブ

メルマガを毎日書いています!

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。
メルマガ購読・解除
 

ご支援御礼(平成27年10月)

渡辺勝幸は平成27年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,041票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に初当選しました。今後ともふるさと宮城に強い経済をつくるために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成27年10月25日執行・投票率31.28%)
当 渡辺勝幸    自民新  10,041
当 福島かずえ   共産新 9,433
当 細川雄一    自民現 7,490
次 千葉あさこ   民主新 5,849

渡辺勝幸後援会事務所

渡辺勝幸後援会事務所
984-0816 仙台市若林区河原町1-7-29-101
TEL 022-398-6266 FAX 022-398-6269

最近の講演報告・講演実績

検索フォーム

アクセスランキング

ご支援御礼

渡辺勝幸は平成23年11月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、5,042票という貴重な票をいただきましたが、落選いたしました。残念な結果ではありましたが、今後ともふるさと宮城の復興のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成23年11月13日執行・投票率34.65%)
当 細川雄一    自民現 7,728
当 本多祐一朗   社民現 6,536
当 千葉達     自民現 6,031
  福島かずえ   共産新 6,000
  渡辺勝幸    無新  5,042
  菊地ゆきお   み新 2,903
  小野寺かずたか 無新 978


120216 gaitorokuchonomeAkXOfoVCMAAmJYo 早朝街頭を続けています。平成24年1月撮影。

渡辺勝幸の政治活動を応援していただける方は、まず無料の「渡辺勝幸後援会メールマガジン」にご登録ください!

【渡辺勝幸応援団よりのお願いです】
渡辺勝幸後援会に入る方法

このブログについてご説明

このブログは、渡辺勝幸が3,300日以上毎日書いているメルマガ「日本一元気になるビジネスマガジン」の過去記事を中心に構成しています。メルマガでは、ブログに書けない話なども書いていますので関心のある方はぜひどうぞ。メルマガ登録はこちらから。

メルマガを3,300日以上毎日書いています

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。 9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。 政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、 意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。 1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。 失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。 著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。 起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QRコード

Facebookページに「いいね!」

「いいね!」するだけで、つくる仙台の日々の更新情報が届きます。たまに「ここだけの情報」をお伝えします!