fc2ブログ

成功者が必ずしている5つのこと

チャップリンが言った言葉として、

「みんなが小さな礼儀作法に気をつけたなら人生はもっと暮らしやすくなるのに」

というものがあるそうです。


学生時代、私ははじめてアメリカに行ったときに、
飛行機や電車で、あるいは建物の入り口などで、

多くの人が必ず一声「どうぞ」とか「ありがとう」とかの声をかけていたのを見て、
これはいいなあと思ったことがありました。


日本においては毎朝満員の通勤電車などでは、
そんな声をかける余裕がないのも確かですが、

挨拶やちょっとした気遣いは本来日本人が大事にしていたことですので、
忘れてはいけないなと思った記憶があります。



また、自分の子供が挨拶をすることがうまくできないというとき、
実はその子の親も挨拶をきちんとしていないためにそうなっている、
ということもけっこうあるのだそうです。

それを知ってから、
自分も朝起きてまったくふらふらのときでも、
しっかり挨拶をするようにしないといけないなと思いました。



欧米では、

サンキュー、
エクスキューズ・ミー、
アイアム・ソーリー、
プリーズ、
パードン

の5つの言葉を「王様の言葉」といって、
いろいろと使い分ける習慣を子供の時から厳しくしつけるのだそうです。


そしてこの挨拶をしっかりできた人は、
世の中で成功する


そう言われてきたのだそうです。


つい、「なんだ、たったそれだけか」と思ってしまいそうですが、
なかなか確かにむずかしいですね。

明日から新年度。
この5つを心の底から意識していきたいと思います。

憲法改正がなぜ必要と考えるかその6─96条改正についての各政党と有識者の議論、諸外国の改正手続き

憲法改正の議論が今年は活発化するのではないかと思っています。

私渡辺は、改正すべきと思っているのですが、
なぜ日本国憲法を改正すべきか、

何回かにわたって掘り下げて書いています。



私が憲法改正が必要と考える理由はいくつかありますが、前回は、

「96条の憲法改正規定」

について書きました。


今回も、憲法改正の核であり、
そもそもの憲法改正を規定している条文

「96条」

について書いていきたいと思います。

続きを読む

この数年で動画をつかったビジネスモデルが重要になる

このメルマガ、土曜日は私個人の好きな音楽や
芸能、アートな話を書いているわけですが、
YouTubeの動画のリンクを貼ることが多いですね。

ビジネスに、とりわけマーケティングに、
この「動画」をいかに取り入れていくかということが、
今年は注目されるのではないかと私は思っています。


そしてこのYouTubeの動画に広告を載せることによって
収益をあげることができ、

当然再生回数が多ければ多いほど、
収益が上がり、世界ではなんと数億円の収益を上げている人もいるのだとか。


このビジネスモデルはわかりやすいですね。


シンプルなビジネスモデルほど、
数が集まれば大きな力になります。


国内動画広告市場は数年内に1000億円に上るのではないかとも言われています。

テレビショッピングのように、
ネット上の動画で商品を売ることが当たり前になり、
大企業もちいさな企業も、
動画を使って商品を説明することが重要になってくるでしょう。


そのとき、自分のビジネスではどのように動画を使っていくのか?
そんなシミュレーション、そして実践をしてみることが大事ですね。




2014年3月アンケート結果のご報告

3月8日から22日まで、
読者の声を聞くということでアンケートを実施しました。

毎回このアンケートをよく読み分析しながら、
このメルマガをよりよいものにしていくために

少しずつ改善を重ねていきたいと思っております。



続きを読む

成功している起業家がやっている客単価を上げる方法その2


成功している起業家がやっている客単価を上げる方法(H26/3/14)



を書いたところ、
勉強になったという声をたくさんいただきました。

実際にあるお店ではやっているようなので、
結果が出たらぜひ教えてほしいですね。


客単価を上げる方法はまだあります。

その一つの手法は、

「常連さんに特別の商品を提供する」

という方法です。


うちのお店の商品をたくさん買ってくれるお客さんは、
実はもっと買ってくれます。

もっとこのお店から商品を買いたいと思っているお客さんのために、

特別の商品をつくってみましょう。


新規客も常連の顧客も同じように扱うことは、
不公平になります。

たとえば私であれば、
顧問としてコンサルティングをしているクライアントの方には、
その会社にあった補助金や様々な情報提供をするわけですが、

それは特別の顧客だからこそ、
特別の対応をするわけです。

もちろん公開された誰でも知ることのできる情報だったりするのですが、
クライアントに合った情報を提供することは、

その会社をよく知っていなければできないということでもあり、
その会社の経営を「我が事」としなければできないともいえます。


いずれにしても、
常連客は特別に扱うということが、
結果として単価を上げる要因の一つになります。

それぞれご自分のビジネスではどうか、
検討してみて下さい。



起業集団つくる仙台

ご支援御礼(令和元年10月)

渡辺勝幸は令和元年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,273票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に二回目の当選を果たしました。今後ともふるさと宮城の復興完遂のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(令和元年10月27日執行・投票率28.18%)
当 渡辺勝幸    自民現  10,273
当 三浦奈名美   立民新 7,634
当 福島一恵    共産現 7,047
次 高橋克也    自民新 6,486

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
329位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
46位
アクセスランキングを見る>>

最新記事

カテゴリ

全記事表示リンク

月別アーカイブ

メルマガを毎日書いています!

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。
メルマガ購読・解除
 

ご支援御礼(平成27年10月)

渡辺勝幸は平成27年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,041票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に初当選しました。今後ともふるさと宮城に強い経済をつくるために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成27年10月25日執行・投票率31.28%)
当 渡辺勝幸    自民新  10,041
当 福島かずえ   共産新 9,433
当 細川雄一    自民現 7,490
次 千葉あさこ   民主新 5,849

渡辺勝幸後援会事務所

渡辺勝幸後援会事務所
984-0816 仙台市若林区河原町1-7-29-101
TEL 022-398-6266 FAX 022-398-6269

最近の講演報告・講演実績

検索フォーム

アクセスランキング

ご支援御礼

渡辺勝幸は平成23年11月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、5,042票という貴重な票をいただきましたが、落選いたしました。残念な結果ではありましたが、今後ともふるさと宮城の復興のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成23年11月13日執行・投票率34.65%)
当 細川雄一    自民現 7,728
当 本多祐一朗   社民現 6,536
当 千葉達     自民現 6,031
  福島かずえ   共産新 6,000
  渡辺勝幸    無新  5,042
  菊地ゆきお   み新 2,903
  小野寺かずたか 無新 978


120216 gaitorokuchonomeAkXOfoVCMAAmJYo 早朝街頭を続けています。平成24年1月撮影。

渡辺勝幸の政治活動を応援していただける方は、まず無料の「渡辺勝幸後援会メールマガジン」にご登録ください!

【渡辺勝幸応援団よりのお願いです】
渡辺勝幸後援会に入る方法

このブログについてご説明

このブログは、渡辺勝幸が3,300日以上毎日書いているメルマガ「日本一元気になるビジネスマガジン」の過去記事を中心に構成しています。メルマガでは、ブログに書けない話なども書いていますので関心のある方はぜひどうぞ。メルマガ登録はこちらから。

メルマガを3,300日以上毎日書いています

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。 9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。 政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、 意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。 1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。 失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。 著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。 起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QRコード

Facebookページに「いいね!」

「いいね!」するだけで、つくる仙台の日々の更新情報が届きます。たまに「ここだけの情報」をお伝えします!