動物村に、
ライオンさんが経営するパン屋さん「パンでライオン」がありました。
動物村では大人気のパン屋さんで、
動物たちは毎日ライオンさんのお店へ行き、
おいしいパンを食べていました。
ところがあるとき、
この「パンでライオン」の近くに、
サルさんがパン屋さん「パンツサル」を起業します。
「パンツサル」は低価格の商品を売りに、
大々的なキャンペーンをし、
「パンでライオン」は売り上げが
急激に落ち込んでしまいました。
ライオンさんは怒ります。
にっくき「パンツサル」。。。
しかし間もなく低価格路線に動物村のみんなも飽きてしまい、
「パンツサル」は廃業してしまいました。
ライオンさんはホッとします。
しかし、
なぜでしょうか。
「パンツサル」が廃業した後も、
なぜかライオンさんのパン屋さん「パンでライオン」の売り上げが元に戻りません。
ライオンさんは焦ります。
「なぜ売り上げが元に戻らないんだ!」
ライオンさんが焦り嘆き、
困っていたところに、
ちょうどウサギじいさんがやってきました。
ウサギじいさんはその昔、
ニンジンだけを売る株式会社「ウサギ集団つくるニンジン」をつくって
世界中にニンジンを売り歩き、
億万長者になって、リタイヤをしていました。
ライオンさんはウサギじいさんに、
「お客さんが減ってしまい困ってしまったのです。
どうかアドバイスをください。」
と言いました。
するとウサギじいさんはこう言いました。
「1か月後にこの『パンでライオン』がまだつぶれてなかったら、
わしの秘策を授けてしんぜよう。」
「ええ!?1か月も?」
ライオンさんには自信がありませんでしたが、
自分も起業家のはしくれ、
何とか経営をがんばってみようと、
いろいろな本を読み、マーケティングの勉強をし、
様々な策を打ち出しました。
値引きセールもやり、
派手なチラシもたくさん作り、
ネット広告も派手に打ってみました。
特典をしっかりつけて、
マーケティングの基本通りにやりましたが、
売り上げは戻ったものの、
利益率がなかなか元に戻りません。
ライオンさんは1か月の努力があり、
何とか「パンでライオン」をつぶすことは避けることができました。
そしてちょうど1か月後、
ウサギじいさんがやって来て、
ニンジンパンを注文しました。
ライオンさんはたずねます。
「ウサギじいさん、なんとか1か月がんばったけど、
利益率は全然元に戻りません。
いったいどうしたらよいのでしょう?」
さて、ここで、
みなさんがウサギじいさんなら、
どんなアドバイスをするでしょうか?
その問いに、ウサギじいさんは答えました。
「わしがアドバイスしても、答えはわからんなあ。
ライオン君よ、いまここに来てくれている客にアドバイスをもらいなさい」
そう言って、
ウサギじいさんはピョンピョンはねて、
山の向こうへ行ってしまいました。
「1か月も頑張ったのに!」
ライオンさんは怒り心頭!
怒ると手が付けられません。
暴れ回りました。
しかしライオンさんは、
怒りに怒った後に、
素直にウサギじいさんの言葉を思い出します。
素直なところが、
ライオンさんのいいところです。
「いまここに来てくれている客にアドバイスをもらえ、か。」
物語はここまでです。
かんのいい起業家・経営者のみなさんならば、
ウサギじいさんのアドバイスになるほどと思うことでしょう。
パン屋さんをはじめとする飲食店経営においては、
景気の浮き沈みはよくあることです。
ここで様々な策を打つことももちろん大事ですが、
一番重要なことは、
原点に立ち返ること。売り上げが落ち込んでいても来てくださるお客様は、
なぜうちのパンを買ってくれるのか?
パンの味、お店の雰囲気、
あるいはライオンさんの接客を気に入って来てくれていることでしょう。
いま来てくれているお客さんが、
ご自身がリピーターになっていない、
紹介をしてくれていないとなっていくと、
売り上げは落ちていきます。
つまりライオンさんの知らないうちに、
パン屋さんの質が落ちてしまっているところに問題点があるわけです。
まずはこの状態を解消しないと、
集客にお金をかけてもムダ金になってしまいます。
しっかりした商品やサービスをつくるという、
原点に立ち返るのが先決なわけです。逆に言えば、ライオンさんにとってはいい機会ですね。
接客態度がどうだったか?
パン屋さんの雰囲気はどうだったか?
出しているパンの種類は?
それぞれ再点検して、
顧客満足度を高めることをまず考える必要があります。
今日パンを買ってくれたお客さんがまた来てくれれば、
売り上げは戻ります。当たり前ですね。
そのとき、
顧客満足度は回復していますから、
そこからまた集客をするということが、
順番としてはよろしいのではないかと思うところです。
この考え方は、
「パンでライオン」以外にも使えると思いますので、
他の業種の方も自分の仕事の場合はどうなるだろうかと、
想像してやってみて下さい。
経営相談は「つくる仙台」へ