fc2ブログ

国がよく治まるには、故家・遺俗・流風・善政の力が必要である


「故家」というのは、旧臣の家のこと。

「遺俗」とは、今に残っている古来の風俗のこと。

「流風」とは、上から下々へ流れ下った風俗風習のこと。

「善政」とは、よい政治のしかたのこと。


古代中国の夏・殷・周三代の聖人によって統治されたよい世の中には、
みな、この故家・遺俗・流風・善政の四者が必ずありました。

殷の時代の政治は、特に質朴を大切にし、
表面を飾ろうとしなかった上に、
聖賢の君主が多く出られたので、

とりわけ、故家以下の四者が盛んであって、
見るべきものがありました。


一国がよく治まり、いつまでも続くのは、
領土が広いためでもなく、
民が多いためでもなく、

ただこの故家以下の四者の力によるのです。


国家の頼むべきもの、この四者に勝るものはない。

だから、政治を行う人物は、
このことに心を用いなければなりません。


このことを認識せず、やたらに祖宗の定めた法を変え、
国家のよき風俗を改めるものは、国賊ということができる。


自分の家の祖先のことを考え、
また主君の家の祖先の事業を考え、

次には藩の家老以下、勲功のあった家の伝記をたずね、
古来の制度・風俗などに至るまですべて考究して、

世から消えたこと、
世にあらわれなかったことを明らかにして表彰し、

昔のよい国風を保存するように心掛けねばなりません。


以上のことに心を用い、その業績があがったならば、
それをもとにして一大著述を完成し、
広く世に伝え、それによって、

わが国の故家・遺俗・流風・善政がますます明らかになるようにしたならば、
これもまた国に役立つこととなるのです。









ということを約150年前に、
政治犯として牢屋の中で、

囚人と看守に対して
熱心に教えた人がいたのでした。

その政治犯は間もなく
斬首刑になってしまいます。


そして時は立ち、
その政治犯の弟子たちが、
明治維新の原動力となり、
日本を変えていったのでした。






この本をときどき繰り返し読んでいます。



「強いチームをつくるリーダーシップとは」(ベガルタ仙台 手倉森誠監督 講演)「渡辺勝幸君を激励する会」を開催します!

ベガルタ仙台 手倉森誠監督 講演
「渡辺勝幸君を激励する会」のご案内


渡辺勝幸君は、仙台市内で毎朝街頭に立っております。新しい日本の政治を「つくる」ため、すてきな仙台を「つくる」ために日々様々な政治活動をしています。仙台から新しい政治をつくろうと奮闘している、渡辺勝幸君を激励する会を開催したいと思いますので、万障お繰り合わせのうえご参集くださいますようお願い申し上げます。

主催 ふるさと宮城22(渡辺勝幸後援会)

日時 平成25年6月19日(水)午後6時30分開場 

第1部 講演会(19:00-19:50)
  テーマ「強いチームをつくるリーダーシップとは」
   ベガルタ仙台 手倉森誠監督

第2部 懇親会(20:00-21:30)

場所 ホテル法華クラブ仙台2Fピア
〒980-0014 仙台市青葉区本町2-11-30  TEL022-224-3121

会費 1枚6,000円(育てる会、ふるさと宮城新風会員は3,000円)
七十七銀行河原町支店 普通5392225  名義人「ふるさと宮城22代表渡邊勝幸」


問い合わせは、022-398-6266(渡辺勝幸事務所)、またはこちらのフォームからお願いいたします。

起業とはスピード。先送りせず、完ぺきを求めない。

現在もつくる仙台では、
会社設立の案件、起業のプロジェクトなどが進行中です。

日々多くの起業家にお会いすると、
いろいろなことをこちらも学びます。


そんな中で感じるのは、


「起業とはスピードである」


ということです。


起業家の決断は早い。

先送りをすることなく、その場その場で決断をしていきます。


ある起業された方の話ですが、

「このタスクが終わったら、この案件に取り組みます」

という言葉を使う人は、起業してはいけないのだそうです。


予備校の先生ではないですが、
決断をしたら、その場で、


「今でしょ!」


と動けなければ、起業家ではないと。

「このタスクが終わったら」

という条件を付ける時点で、
スピードが失われ、言い訳に終わってしまうのだそうです。

「まずやれ」

ということなのだそうです。



マイクロソフト社はいまでは誰もが知る会社であり、
ビル・ゲイツと言えば世界一の億万長者ですが、
彼は起業をし、ソフトを開発した後、
すぐさま販売したのだそうです。

そしてそのソフトは、決して完成された製品ではなく、
順次改良がされていきました。

そのときのビル・ゲイツの方針は、


「バグなんてくそくらえ!」


というものでした。

ソフトに少々のバグがあっても、
世に送り出す。


そしてマイクロソフトのライバル、アップル社もまた、
商品を常に改良してバージョンアップさせています。



本当に深刻なバグがあるソフトでは、
全く売れませんが、
スピードを重視するわけですね。


起業とはスピードである
自戒しながら意識をしていきたいと思います。







会社設立・起業のご相談はこちらへ


起業集団株式会社つくる仙台


日本人が誇るべき自動販売機の話

あたたかくなってきて、のどが渇く季節になりました。

日本ではちょっと歩けば、
自動販売機がどこにでもあり、お茶を買ったりスポーツドリンクを買ったりできます。

冬にはあたたかいコーヒーや、
コーンポタージュまであったりしますね。


ところが、このどこにでもある自動販売機は、
世界では当たり前ではないようです。


外国の都市では商品が自動販売機に入っているため、
壊されて持っていかれてしまうこともけっこうあるのだとか。

外国では自動販売機があっても壊されていたり、
すぐにこじ開けられたり、お金が無くなったりするんだそうです。


日本では飲み物だけでなく食べ物、
そしてお札や電子マネーも使えるということで外国の方からはびっくりされるのだそうですね。


また最近では、
自動販売機は世の中の役に立つようにいろいろな工夫がされています。


たとえば、
自動販売機には住所表示ステッカーが貼られています。

つまり事故や火事に出くわしたときに、
この場所の住所はどこだろうと思ったときは、
近くにある自動販売機を見れば、
その場所の住所がわかるようになっているわけです。


また、最近の自販機には、
電光掲示板表示がありますが、
災害時の警報や避難指示がそこにうつしだされます。


そして災害時には自販機の商品が無償提供される仕組みがあります。
東日本大震災では多くの被災者に利用されました。


日本に自販機が多いということは、
治安がいいということの裏返しでもあり、
誇るべきことですね。


自販機が少なくならないよう、安全な世の中を守りたいものです。






【参考】
一般社団法人日本自動販売機工業会



朝鮮動乱に伴う会社の危機を乗り越え、小型ラジオに進出─井植歳男(三洋電機社長)その8─昭和時代の私の履歴書

昭和の偉人たちが何を考え、失敗にどう対処し、
それをいかに乗り越え、どんな成功を収めたのか、

日本経済新聞に掲載されている、
自伝コラム「私の履歴書」から
探ってみたいと思います。



私の履歴書─昭和の経営者群像〈9〉


多くの困難を乗り越え、
昭和25年4月に、発電ランプの事業一切を引き継ぎ、
資本金2000万円の三洋電機株式会社が設立されました。
井植はその社長に就任しました。

続きを読む

ご支援御礼(令和元年10月)

渡辺勝幸は令和元年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,273票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に二回目の当選を果たしました。今後ともふるさと宮城の復興完遂のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(令和元年10月27日執行・投票率28.18%)
当 渡辺勝幸    自民現  10,273
当 三浦奈名美   立民新 7,634
当 福島一恵    共産現 7,047
次 高橋克也    自民新 6,486

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
370位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
51位
アクセスランキングを見る>>

最新記事

カテゴリ

全記事表示リンク

月別アーカイブ

メルマガを毎日書いています!

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。
メルマガ購読・解除
 

ご支援御礼(平成27年10月)

渡辺勝幸は平成27年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,041票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に初当選しました。今後ともふるさと宮城に強い経済をつくるために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成27年10月25日執行・投票率31.28%)
当 渡辺勝幸    自民新  10,041
当 福島かずえ   共産新 9,433
当 細川雄一    自民現 7,490
次 千葉あさこ   民主新 5,849

渡辺勝幸後援会事務所

渡辺勝幸後援会事務所
984-0816 仙台市若林区河原町1-7-29-101
TEL 022-398-6266 FAX 022-398-6269

最近の講演報告・講演実績

検索フォーム

アクセスランキング

ご支援御礼

渡辺勝幸は平成23年11月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、5,042票という貴重な票をいただきましたが、落選いたしました。残念な結果ではありましたが、今後ともふるさと宮城の復興のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成23年11月13日執行・投票率34.65%)
当 細川雄一    自民現 7,728
当 本多祐一朗   社民現 6,536
当 千葉達     自民現 6,031
  福島かずえ   共産新 6,000
  渡辺勝幸    無新  5,042
  菊地ゆきお   み新 2,903
  小野寺かずたか 無新 978


120216 gaitorokuchonomeAkXOfoVCMAAmJYo 早朝街頭を続けています。平成24年1月撮影。

渡辺勝幸の政治活動を応援していただける方は、まず無料の「渡辺勝幸後援会メールマガジン」にご登録ください!

【渡辺勝幸応援団よりのお願いです】
渡辺勝幸後援会に入る方法

このブログについてご説明

このブログは、渡辺勝幸が3,300日以上毎日書いているメルマガ「日本一元気になるビジネスマガジン」の過去記事を中心に構成しています。メルマガでは、ブログに書けない話なども書いていますので関心のある方はぜひどうぞ。メルマガ登録はこちらから。

メルマガを3,300日以上毎日書いています

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。 9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。 政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、 意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。 1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。 失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。 著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。 起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QRコード

Facebookページに「いいね!」

「いいね!」するだけで、つくる仙台の日々の更新情報が届きます。たまに「ここだけの情報」をお伝えします!