fc2ブログ

年商3000万円以下の起業家が時間のほとんどを費やすべきこととは?

つくる仙台は会社設立からお手伝いをする案件が多いので、
ゼロから立ち上げたスモールビジネスのコンサルティングが多いですね。

業種は様々なわけですが、
年商3000万円以下のスモールビジネスで起業家が真っ先に費やすべき仕事、
その時間のほとんどを費やすべきこととは、


「顧客を見つけ、商品を売ること」


です。

「そりゃ当たり前だろう」という人はいるかもしれませんが、
意外とその他の仕事に時間を費やしてしまっている起業家が多いものです。

ビジネスモデルの構築、宣伝、デザイン性の高いウェブや名刺、
オフィスのおしゃれなデスクやいすをどうするか?
ウィンドウズ8を導入するか否か?


経営者自身で自己分析をしてみると、
意外とあたりまえの「顧客を見つけ、商品を売ること」に時間を費やしていないものです。

最悪の場合、売り上げが落ち込み、恐怖心にかられると、
社内でのいがみ合いに時間をかけていたりすることもあるので注意が必要です。


顧客をどのようにして見つけるか?
どのように販売システムを構築していくか?


ここに特化して考え抜き行動することが、
起業後すぐに大切になってきます。

自分自身も気を付けたいと思います。

勝安芳─じいちゃんが小学生の時に読んでいた本その6

私の娘も小学生です。

早いものだと思いながら、
自分の小学生のときと同じことをやっているなと思うときもあります。

父も母も、祖父も祖母も、
かつて小学生でした。

そんなとき、
自分のじいちゃんが小学生のころに読んでいた本のことを知りました。


当然戦前日本のお話です。

その本の中からこれはいいなというお話を
みなさんにシェアしたいと思います。




勝安芳という人がありました。

まだ若いとき、オランダの学問をおさめ、
外国の兵術を調べようと思いたちましたが、

そのころ、外国の書物は少なくて、なかなか手に入れることができません。


その上、いちばんだいじな辞書などは、
たとえ見つかっても、ねだんがずいぶん高く、
一さつ60両もするほどでした。


いろいろな計算がありますが、
一両はいまでいうと、10万円という人もいますから、けっこうな値段ですね。


まずしいくらしをしていた安芳には、
買いたくても、そんな大金を出すことができません。

けれども、外国の書物を習いたての者にとって、辞書がないのは、
ちょうど船に帆がないのと同じことです。

安芳は、どうしても辞書がほしくてたまりませんでした。

とうとう思いあまって、毎晩おそくまで親類や知人のところをかけまわって、
必要な金をととのえようとしました。すると、

「外国かぶれの者には、金をかすことなんかできない。」

といって、みんなたいへんなけんまくです。


そのころの人たちは、外国の学問はけがらわしいもの、とばかり思いこんでいたのですから、
無理はありません。

いくらとききかせても、だめです。


安芳は金をかりることを、さっぱりとあきらめてしまいました。そうして、


「よし、辞書が買えなければ、辞書をかりて、うつしてやろう。」


と、おおしい気持をふるい起こしました。


さっそく、知合いの医者から、オランダの辞書をかりて来て、寝るまも惜しんで、うつし始めました。

まる一年ぐらいも、かかりました。


ちょうど、安芳のおとうさんは、
病気をしていて、動くことができません。

その看病をしながら、一念こめて、安芳は写本の仕事を続けたのでした。

冬が来ても、寒さをしのぐたきぎがありません。



びんぼうが安芳をほろぼすか、
安芳がびんぼうを打ち負かすか。




一生けんめいになって戦い続けました。


うつし終わった辞書の終わりに、
安芳はこう書き残しています。


「秋の初めに書き始めて、次の年の秋なかばまでかかった。
 このころ、まずしさは骨のそこまでしみこんで、
 冬の夜にも、寝るふとんがなく、また夏には、かやもなかった。
 来る夜も来る夜も、ただ机によりかかって眠った。」


実に、骨をけずり、血をしぼるような思いで、書きうつしたのでした。

安芳は、写本の辞書を二冊も作って、
一部は自分が使い、別の一部は人に売って、辞書をかりたお礼をしました。

意志の強い奮闘努力の人でなければ、まねのできないことであります。



勝海舟の若いころのお話。
あの勝海舟も若いころにこのような生き方をして、
努力をしていたのだと思うと、
まだまだわたしも頑張らなければならないなと思います。






おしまい。




自分のじいちゃんが小学生のころに読んでいた本。


この年になっても、
勉強になるなあと思えるお話がたくさんありますし、

子どもたちに伝えられたらさらにいいなと思って、
不定期にみなさんに紹介したいと思います。

久原房之助との関係と、株以外の相場について─山崎種二(山崎証券社長)その5(終)─昭和時代の私の履歴書

昭和の偉人たちが何を考え、失敗にどう対処し、
それをいかに乗り越え、どんな成功を収めたのか、

日本経済新聞に掲載されている、
自伝コラム「私の履歴書」から
探ってみたいと思います。




私の履歴書─昭和の経営者群像〈9〉


山崎種二のお話の続きです。


続きを読む

リーダーも部下も本気で戦わなければ惨敗する

そのむかし、鄒(すう)と魯(ろ)という国がありました。

あるとき、両国の軍隊は接近し、
一触即発、まさに今にも戦争が起こるのではというそのときのお話です。


鄒の軍隊は、ときの声がドッと起こったので、
その声に驚いてちりじりばらばらに逃げ回りました。

そして鄒の指揮官33人が兵士の逃げ去った後に残っていたために、
敵の魯軍に撃ち殺されてしまったのでした。


彼らは言うまでもなく、
力戦して死んだのではありませんでした。


兵法家はこの戦いを評して、

「軍の準備が整わなかったからこんな結果になった」

というでしょう。


しかしこの評は、問題の根本を知らない論と言えます。



孟子は、

「君主がよい政治を行うならば、民はその上を親しみ、
 その長のために生命を投げ出す」


と言っています。

君主がよい政治を行っていれば、
民の心はその上を親しむために、

上の命令に従うことはあたりまえで、
上の意のままとなることでしょう。

長のために生命を投げ出すがゆえに、水や火の危険をもかえりみないのです。

そうなれば一致団結。
向かうところ敵なしでしょう。



古来、名将が勝利を挙げた理由を見てみると、
指揮官がその身を、兵卒の先頭に立って、
強敵に向かってまっしぐらに駆け入るので、
兵卒たちも「大将を討たせてしまっては」と、みな我先にと敵陣に突入するのです。

そのため、味方の士気、かけ声が猛烈にして一体となっていて、
向かうところ敵なしとなるのです。

したがって、


上を親しみ、長に死する兵でなかったならば、
戦に使ってはならない



のです。

このことを知らずに、

勝利を得る道を、機械や節制などという末端の問題にばかり求めている

のは私には理解できません。





リーダーがしっかりと組織をまとめ上げ、
部下に信頼されるような仕事をしていれば、

「このリーダーのためなら命を投げ出してでも」

と部下はついてくる。


まずリーダーが率先して仕事に取り組む。


逆にそれぐらいの部下でなければ、
使う必要はない。



リーダーのあるべき姿、
フォロワーのあるべき姿を垣間見ると同時に、

これができなければ戦いにならないのだということを感じました。







ということを約150年前に、
政治犯として牢屋の中で、

囚人と看守に対して
熱心に教えた人がいたのでした。

その政治犯は間もなく
斬首刑になってしまいます。


そして時は立ち、
その政治犯の弟子たちが、
明治維新の原動力となり、
日本を変えていったのでした。






この本をときどき繰り返し読んでいます。




【渡辺からご案内】人生を3時間で変える「日本一元気になる起業セミナー」

渡辺勝幸が800日以上毎日書いてきたメルマガ「日本一元気になるビジネスマガジン」。

現在も日刊メルマガとして約2万人の方に、ビジネス情報、起業の紙上コンサル、政治経済、昭和時代の私の履歴書、渡辺の活動報告などをお届けしています。

しかし最近ではこのメルマガだけではなく、ぜひ渡辺の話を直接聞いてみたいという方が増えてきました。
今回は起業独立を目指す方のために、

東京で、
3時間全力で取り組みますので、ぜひともご参加ください。



【日時】平成25年2月10日(日)午後4時から7時


【場所】東京都内。
    お申し込みくださった方に改めてご案内します。


【参加費】9,800円(税込)
    入金先については、お申し込み下さった方に改めてご案内いたします。


【参加対象者】本気で起業・独立を考えている方。
       新規事業立ち上げに立ち向かう方。真剣な起業家・経営者。
       (あくまでも例です)


それぞれの方と真剣に向き合いますので少人数制での開催とします。
すぐに満席になるかもしれません。
その場合はメルマガ、ブログ等でお知らせいたしますが、満席となった場合はなにとぞご容赦下さい。
次回の開催は未定です。


その他、このセミナーについてのご質問については


こちらのフォーム


にお問い合わせ下さい。



【渡辺勝幸プロフィール】

渡辺勝幸(わたなべかつゆき)
昭和50年5月10日生まれ。宮城県仙台市出身。
昭和57年 沖野幼稚園(仙台市若林区)卒園
昭和63年 青森市立筒井小学校卒業
平成3年 仙台市立沖野中学校卒業
平成 6年 宮城県仙台第一高等学校卒業(二年間応援団長を務める)
平成11年 慶應義塾大学法学部政治学科卒業。国会議員政策担当秘書資格試験合格
平成12年 参議院議員市川一朗(宮城県選挙区)政策担当秘書
平成13年 慶應義塾大学院法学研究科政治学専攻修士課程修了
平成22年 参議院議員市川一朗政策担当秘書を退職
平成23年 経済産業省後援 起業支援ドリームゲートアドバイザー(平成24年まで)
平成23年 宮城県議選に仙台市若林区より無所属で出馬、5042票を獲得するも落選。
平成24年 林英臣政経塾塾生(東北一期)、大阪維新の会維新政治塾塾生
平成25年 公益社団法人仙台青年会議所地域共同開発委員会幹事

現在 起業支援会社、株式会社つくる仙台代表取締役。
仙台東倫理法人会、公益社団法人仙台青年会議所所属。

事業計画・会社設立・ネット集客支援をはじめ、補助金に関する相談など、起業・経営全般に関するアドバイスをしている。平成21年よりはじめたビジネスについてのメールマガジンは好評を博し、現在日刊で800日以上連続発行、約2万部の発行部数を数えている。





毎日書いてきたメルマガ800日分の内容を3時間に凝縮してお伝えする
【人生を3時間で変える「日本一元気になる起業セミナー」】
―起業志望者のため、世界を背負うビジネスパーソンのためのセミナー


【内容】

継続すること、失業、東日本大震災、落選、人生に明日はない!
メルマガ、ブログ、ツイッターフェイスブックの継続効果はどれくらいあるのか?
名言・格言から学ぶ方法
起業集団つくる仙台が関わって成功している具体的な起業事例
年商3000万円までのスモールビジネスがやるべきこと
起業家にとって経営理念、原点はなぜ大事なのか?
昭和時代の「私の履歴書」から学ぶ創業者の生き方

渡辺の読んでいる本
中長期的な政治経済の流れのなかでどうするべきか
共通価値と公益経済の確立

同志をつくる
メーリングリストとfacebookグループをつくる

(内容は変更の可能性があります)


ご支援御礼(令和元年10月)

渡辺勝幸は令和元年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,273票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に二回目の当選を果たしました。今後ともふるさと宮城の復興完遂のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(令和元年10月27日執行・投票率28.18%)
当 渡辺勝幸    自民現  10,273
当 三浦奈名美   立民新 7,634
当 福島一恵    共産現 7,047
次 高橋克也    自民新 6,486

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
183位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
23位
アクセスランキングを見る>>

最新記事

カテゴリ

全記事表示リンク

月別アーカイブ

メルマガを毎日書いています!

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。
メルマガ購読・解除
 

ご支援御礼(平成27年10月)

渡辺勝幸は平成27年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,041票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に初当選しました。今後ともふるさと宮城に強い経済をつくるために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成27年10月25日執行・投票率31.28%)
当 渡辺勝幸    自民新  10,041
当 福島かずえ   共産新 9,433
当 細川雄一    自民現 7,490
次 千葉あさこ   民主新 5,849

渡辺勝幸後援会事務所

渡辺勝幸後援会事務所
984-0816 仙台市若林区河原町1-7-29-101
TEL 022-398-6266 FAX 022-398-6269

最近の講演報告・講演実績

検索フォーム

アクセスランキング

ご支援御礼

渡辺勝幸は平成23年11月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、5,042票という貴重な票をいただきましたが、落選いたしました。残念な結果ではありましたが、今後ともふるさと宮城の復興のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成23年11月13日執行・投票率34.65%)
当 細川雄一    自民現 7,728
当 本多祐一朗   社民現 6,536
当 千葉達     自民現 6,031
  福島かずえ   共産新 6,000
  渡辺勝幸    無新  5,042
  菊地ゆきお   み新 2,903
  小野寺かずたか 無新 978


120216 gaitorokuchonomeAkXOfoVCMAAmJYo 早朝街頭を続けています。平成24年1月撮影。

渡辺勝幸の政治活動を応援していただける方は、まず無料の「渡辺勝幸後援会メールマガジン」にご登録ください!

【渡辺勝幸応援団よりのお願いです】
渡辺勝幸後援会に入る方法

このブログについてご説明

このブログは、渡辺勝幸が3,300日以上毎日書いているメルマガ「日本一元気になるビジネスマガジン」の過去記事を中心に構成しています。メルマガでは、ブログに書けない話なども書いていますので関心のある方はぜひどうぞ。メルマガ登録はこちらから。

メルマガを3,300日以上毎日書いています

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。 9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。 政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、 意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。 1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。 失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。 著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。 起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QRコード

Facebookページに「いいね!」

「いいね!」するだけで、つくる仙台の日々の更新情報が届きます。たまに「ここだけの情報」をお伝えします!