2012年10月31日 18:00
友人が遠い旅に出ることとなり、
その妻子の世話を頼まれたとして、
帰ってみると妻子が凍え飢えていたとすれば、
これは頼まれた者が人情を忘れたから起こったことです。
地位の高いお役人が
部下の役人を統率することができなかったら、
それは政府から委任されたその職責を放棄したものとなるでしょう。
そして、
一国の君主が、天の委託を受けて万民を養うことを職としているのに、
この民を凍えたり飢えたりさせたならば、
これは友人の妻子を凍え飢えさせる程度の問題ではない。
天の命令を奉じて万民を治めることを任としているのに、
民を混乱に陥らせるならば、
これはお役人が部下を統率できないという程度の問題ではない。
君主たるもの、本当に人情を思い、職責を思い、
心で自ら反省するならば、
頭を垂れて一言も口にすることができないはずだ。
君主の職責は非常に重いということですね。
ということを約150年前に、
政治犯として牢屋の中で、
囚人と看守に対して
熱心に教えた人がいたのでした。
その政治犯は間もなく
斬首刑になってしまいます。
そして時は立ち、
その政治犯の弟子たちが、
明治維新の原動力となり、
日本を変えていったのでした。
この本をときどき繰り返し読んでいます。
その妻子の世話を頼まれたとして、
帰ってみると妻子が凍え飢えていたとすれば、
これは頼まれた者が人情を忘れたから起こったことです。
地位の高いお役人が
部下の役人を統率することができなかったら、
それは政府から委任されたその職責を放棄したものとなるでしょう。
そして、
一国の君主が、天の委託を受けて万民を養うことを職としているのに、
この民を凍えたり飢えたりさせたならば、
これは友人の妻子を凍え飢えさせる程度の問題ではない。
天の命令を奉じて万民を治めることを任としているのに、
民を混乱に陥らせるならば、
これはお役人が部下を統率できないという程度の問題ではない。
君主たるもの、本当に人情を思い、職責を思い、
心で自ら反省するならば、
頭を垂れて一言も口にすることができないはずだ。
君主の職責は非常に重いということですね。
ということを約150年前に、
政治犯として牢屋の中で、
囚人と看守に対して
熱心に教えた人がいたのでした。
その政治犯は間もなく
斬首刑になってしまいます。
そして時は立ち、
その政治犯の弟子たちが、
明治維新の原動力となり、
日本を変えていったのでした。
この本をときどき繰り返し読んでいます。
最新コメント