2010/03/23
あなたの就活がうまくいきますように。
就職活動も山場を迎えているようです。就活キュッカに参加してくれた学生のみなさんには、厳しいことも言ってきましたが、社会人のみなさんのアドバイスのおかげでいい刺激を受けて成長してくださったものと思います。しかし、今年の就職戦線は予想以上に厳しいものでもあり、経済状況の悪化がそれを大いに物語っています。昨年の秋、ある程度これは予想できていたので、就活生のみなさんには、
「決断とあきらめ」
について、今年は特に意識してお話をしてきました。最初の基本方針にも今年は入れています。
↓
2011年度入社をめざす就職活動をはじめるにあたり(基本方針2011)(09/9/19)
http://cuccanet.blog72.fc2.com/blog-entry-16.html
人それぞれやりたい仕事はあるかと思います。今年はとりわけ大企業志望の傾向が強いと聞いています。そこで、たとえば自分が大企業志望として、なぜ大企業志望なのかを突き詰めて考えることが大事です。
「安定しているから」と答える人が多いことでしょう。それでは、中小企業に「安定している会社」はないのでしょうか? 毎年見ていて思うのは、就活の最初のころは、まだ挫折感がないので強気の態度の人が多く、なかなか掘り下げて自分を分析することができません。しかし、悪い結果が続くと、強気の態度の人ほどショックを受けて迷走しがちです。
当初の志望通り「大企業」に就職できるならばそれはそれでステキなことですが、今年の状況を考えれば、ほとんどの人はどこかで「あきらめ」が必要となるはずです。優秀な学生でもそうなのです。
それでは「あきらめ」とは何なのか? ネガティブなものでは決してありません。当初の目的を、地球の裏側からものを見るように、視点を変えて別の業界を見つけてみたり、自分に合う会社を見つけてみたりすることです。
当初の志望は、割と偏っていたりすることもあります。模索し、悩み続けて、全く違う道を見つけ、大いに満足する人も少なくありません。ここ数年はそういう人が多かったですね。一番よくないのは、当初の志望がうまくいかず、就活をやめてしまうことでしょうか。
人生に行き詰ったとき、精神的にショックを受けた時、活動を停止してしまうとデフレスパイラルになることがあります。とにかく、動いて動いて動きまくる。これが次の明かりを見つけるチャンスなんではないかと思っています。
あなたの就職活動がうまくいくことを祈っています。