fc2ブログ

あなたの就活がうまくいきますように。

就職活動も山場を迎えているようです。就活キュッカに参加してくれた学生のみなさんには、厳しいことも言ってきましたが、社会人のみなさんのアドバイスのおかげでいい刺激を受けて成長してくださったものと思います。

しかし、今年の就職戦線は予想以上に厳しいものでもあり、経済状況の悪化がそれを大いに物語っています。昨年の秋、ある程度これは予想できていたので、就活生のみなさんには、

「決断とあきらめ」

について、今年は特に意識してお話をしてきました。最初の基本方針にも今年は入れています。


2011年度入社をめざす就職活動をはじめるにあたり(基本方針2011)(09/9/19)
http://cuccanet.blog72.fc2.com/blog-entry-16.html


人それぞれやりたい仕事はあるかと思います。今年はとりわけ大企業志望の傾向が強いと聞いています。そこで、たとえば自分が大企業志望として、なぜ大企業志望なのかを突き詰めて考えることが大事です。

「安定しているから」と答える人が多いことでしょう。それでは、中小企業に「安定している会社」はないのでしょうか? 毎年見ていて思うのは、就活の最初のころは、まだ挫折感がないので強気の態度の人が多く、なかなか掘り下げて自分を分析することができません。しかし、悪い結果が続くと、強気の態度の人ほどショックを受けて迷走しがちです。

当初の志望通り「大企業」に就職できるならばそれはそれでステキなことですが、今年の状況を考えれば、ほとんどの人はどこかで「あきらめ」が必要となるはずです。優秀な学生でもそうなのです。

それでは「あきらめ」とは何なのか? ネガティブなものでは決してありません。当初の目的を、地球の裏側からものを見るように、視点を変えて別の業界を見つけてみたり、自分に合う会社を見つけてみたりすることです。

当初の志望は、割と偏っていたりすることもあります。模索し、悩み続けて、全く違う道を見つけ、大いに満足する人も少なくありません。ここ数年はそういう人が多かったですね。一番よくないのは、当初の志望がうまくいかず、就活をやめてしまうことでしょうか。

人生に行き詰ったとき、精神的にショックを受けた時、活動を停止してしまうとデフレスパイラルになることがあります。とにかく、動いて動いて動きまくる。これが次の明かりを見つけるチャンスなんではないかと思っています。

あなたの就職活動がうまくいくことを祈っています。

リーダーの決断。

ある後輩の相談にのっていたのですが、リーダーについての考え方をまとめて書いておきます。



なかなかむずかしいのですが、結局は組織のことはリーダーが最終的に決めるべきことなんではないかと思っています。じゃあ、リーダーが独裁的に「オレが決めたのだから同僚も上司も部下もオレに従え」というのでは、周りに人が誰もいなくなってしまい、結局その組織はつぶれてしまうことでしょう。

リーダーはどうあるべきか、というテーマは私にとって小さいころから、そして今も勉強中の、人生のテーマとでもいうべきものです。その答えはいまだ出せていませんが、現時点で思うところを述べると、


部下の意見をよく聞く。

同僚の意見をよく聞く。

上司の意見をよく聞く。

聞いた結果見えてきた答えを自分でかみしめ、決断する。

そしてその決断を最終決定する前に、部下、同僚、上司のなかで反対する人たちに説得を試みる。

強く反対する人の意見を聞きつつ、なおも説得を試みる。

最初の決断と説得を試みた後に変化が必要となれば修正する。

現在の人たちだけでなく、その場にいない組織の先祖や、将来その組織に入ってくるであろう子孫はその決断をどう考えるかを考える。

修正が必要ならば修正する。

リーダーが最終決断する。一度決めたら何を言われても変えない。


リーダーが、ある決断をすることで、何年か後の後輩たちに「あの判断は間違ってたよなあ」といわれるかもしれません。その組織がつぶれるかもしれません。

リーダーが、ある決断をすることで、何年か後の後輩たちに「あの判断は正しかったよなあ」といわれるかもしれません。その組織が大いに盛り上がるかもしれません。

それがどちらかは分からないし、それを判断する責任がリーダーにあるんでしょうね。リーダーというのは簡単なものではないです。楽ではないです。楽そうにまわりからは見えるかもしれないけれど。

がんばってください。応援しています。


おいしいものみやぎ。

先日、某宮城県関係者の方から勧められ、これは行かないわけにはいかないような雰囲気となっていたので、原宿の南国酒家に行ってきました。

最近昼飯食えないぐらい忙しかったりもしてたり、なんか外で楽しく食べることも少ないので、地元のうまいものが食べられるというのはありがたいことで、おいしくもあり楽しかったです。

宮城県の農産物は、お米からお酒から、おいしいものがたくさんあり、世界的にも通用するものがけっこうあるわけですが、有名な「●●料理」というものがないのが残念なところです。

B級グルメも含めて、どんどんセールスしていきたいものです。



南国酒家「おいしいものみやぎ」
http://nangokusyuka.co.jp/info/index.html#miyagi


宮城県 ふる里の香り 冷菜の盛り合わせ
牡鹿半島産鹿肉「絹紅葉」のソテー 行者にんにく味噌風味
女川湾産 芝海老のピリ辛炒め
海洋深層水トマト「こだわりくん」と杏露酒のゼリー寄せ
高原大根の甘酢漬け さんざしの香り
刻みこんぶのスモークサーモン「伊達の銀」巻き
大連産 肉厚くらげ

気仙沼産 吉切鮫尾びれ姿とコラーゲン入り石巻「媼」醤油
上湯煮込み 寒じめほうれん草添え

雄勝湾産 活〆帆立貝、ヤリイカ、ちぢみ雪菜と彩り野菜の天日塩炒め

奥松島浜市産 生かきの香りソテー 自家製XO醤ソース 加美町産 寒熟ねぎと共に

極上「仙台牛」の中華風ソテー ピリ辛麹ソース 干し大根、ニンニク添え

加美町産 「山の芋」と干し貝柱、彩り野菜の春巻き仕立て

宮城米 ひとめぼれと 宮城産 荏胡麻豚の叉焼入りレタスチャーハン

大崎市ハートフル・ジャージー牧場産 ジャージー牛乳と
石巻市産 イチゴ「もういっこ」のムース仕立て、「ずんだ」胡麻団子


英国における政権交代(メモ)

齋藤憲司「英国における政権交代」(『レファレンス』平成21年12月号)
http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/refer/200912_707/070701.pdf

1979年のサッチャー、1997年のブレア、いずれも首相に任命されてから、組閣、新任大臣による省への指示、国王演説による立法計画の提示までほぼ2週間

政権交代が円滑に行われるのは、影の内閣が存在しているから

野党で最大議席を占めた党を公に認め、その党首に野党第一党党首として憲法上の特別な地位を与えた

野党第一党党首は、憲法上の地位を得ている

その議員給与とは別に、野党第一党党首に対し、給与が支給されている。首相の55%の額で、国務大臣より若干少ない額。院内幹事長、二名の副幹事長にも支給。

野党第一党党首には、野党第一党党首室が議会内に付与される。その運営経費は、ショート・マネーと呼ばれる野党向けの公費から支出される。野党第一党党首室で影の内閣の閣議が開かれ、党首用の公用車も貸与される。

野党第一党党首の憲法上の最も重要な義務は、いつでも首相として就任する準備を怠らないよう努めること



「影の政府」を最初に提唱したのは、1955年労働党アトリー

1、議会委員会とその他の野党スポークスマンをそれぞれ特定の政策分野に配し、影の役職を与えることにした

2、野党第一党の議会活動のすべてに関わることを確実にするために、影の内閣のメンバーとは別に、議会労働党の中から39名をスポークスマンに任命し、議会委員会のメンバーのそれぞれが責任者となって、複数のスポークスマンとともに小規模なチームを作った

→この改革により、
 ①野党として専門的な問題に対応できるようになり、
 ②政権獲得時に誰がどの省を担当するか予測可能になり、
 ③十分なスポークスマンを確保し各地での遊説やテレビ出演の要請に対応できるようになった


首相のクエスチョンタイムは、週2回行われていたが、1997年5月からは会期中毎週水曜日となった

首相が公務で出席できない場合は、中止とはならず、代わりの者が答弁する。欠席率は比較的低い。

首相のクエスチョンタイムとは別に、両院で議員が大臣の答弁を求めるクエスチョンタイムがある。


野党が下院で自由に選択した事項について討議するため、1985年から会期ごとに20日の「野党日」の制度が導入されている

歳出委員会の委員長は、伝統的に野党第一党の影の国務大臣が就任することになっている


1975年以来、野党の活動に対する資金援助として「ショートマネー」と呼ばれる、野党の議会における活動を支援するための支出がある。この資金の支給対象は野党のみで、与党には支給されない。

ショートマネーの目的
1、野党の議会の議事遂行を支援するための資金提供
2、野党の旅費等に対する資金提供
3、野党第一党党首室の維持のための資金提供

ショートマネーは一般的な党活動に支出することはできない。多くは、野党第一党党首とその影の内閣を支えるスタッフと経費、質疑のための調査に支出される

ショートマネー(2009/10年)
保守党 7億6126万円
自由民主党 2億7990万円
スコットランド民族党 2325万円
ウェールズ民族党 1090万円
社会民主労働党 2623万円
民主統一党 977万円


マニフェストの立案のために、政策開発助成金が支出される。これは与党にも野党にも支出される。


政策開発助成金(2006/07年)
労働党 7327万円
保守党・アルスター統一党 7327万円
自由民主党 7327万円
スコットランド民族党 2600万円
ウェールズ民族党 2431万円
社会民主労働党 2492万円
民主統一党 2492万円


通常は、議員と公務員との接触は禁じられているが、野党の主要なメンバーが省の組織についての事実関係の質問をしたり、省の組織変更についての情報を要求したりすることは、大臣の判断により許される場合がある。

ダグラス=ヒューム規則
公務員との接触禁止が、期間を限定して解除される場合がある。
議会の任期満了前、あるいは総選挙が発せられた時は、野党は、討議の中身を知られることなく、大臣抜きで上級公務員と接触をすることができる。

解除時期は、議会終了16か月前


サッチャー
「(官僚は、)新しい政権の立法計画について急いで準備しようとして、マニフェストを詳細に検討し、我々の政策を十分に知っていたのである。」
「混乱を最小にし、効率を最大にして政権の交代を可能にする官僚の仕事の真のプロフェッショナリズムは、これとは異なる制度を有する諸外国を大いに羨ましがらせた。」


日本においては、2001年11月19日の衆議院改革に関する調査会答申の中で、「将来的には、いわゆるシャドーキャビネットの制度化を図り、それに対する財政的支援を行うことも検討すべきである」としていたが、現在まで具体的な進展はない。

ご支援御礼(令和元年10月)

渡辺勝幸は令和元年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,273票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に二回目の当選を果たしました。今後ともふるさと宮城の復興完遂のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(令和元年10月27日執行・投票率28.18%)
当 渡辺勝幸    自民現  10,273
当 三浦奈名美   立民新 7,634
当 福島一恵    共産現 7,047
次 高橋克也    自民新 6,486

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
370位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
51位
アクセスランキングを見る>>

最新記事

カテゴリ

全記事表示リンク

月別アーカイブ

メルマガを毎日書いています!

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。
メルマガ購読・解除
 

ご支援御礼(平成27年10月)

渡辺勝幸は平成27年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,041票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に初当選しました。今後ともふるさと宮城に強い経済をつくるために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成27年10月25日執行・投票率31.28%)
当 渡辺勝幸    自民新  10,041
当 福島かずえ   共産新 9,433
当 細川雄一    自民現 7,490
次 千葉あさこ   民主新 5,849

渡辺勝幸後援会事務所

渡辺勝幸後援会事務所
984-0816 仙台市若林区河原町1-7-29-101
TEL 022-398-6266 FAX 022-398-6269

最近の講演報告・講演実績

検索フォーム

アクセスランキング

ご支援御礼

渡辺勝幸は平成23年11月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、5,042票という貴重な票をいただきましたが、落選いたしました。残念な結果ではありましたが、今後ともふるさと宮城の復興のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成23年11月13日執行・投票率34.65%)
当 細川雄一    自民現 7,728
当 本多祐一朗   社民現 6,536
当 千葉達     自民現 6,031
  福島かずえ   共産新 6,000
  渡辺勝幸    無新  5,042
  菊地ゆきお   み新 2,903
  小野寺かずたか 無新 978


120216 gaitorokuchonomeAkXOfoVCMAAmJYo 早朝街頭を続けています。平成24年1月撮影。

渡辺勝幸の政治活動を応援していただける方は、まず無料の「渡辺勝幸後援会メールマガジン」にご登録ください!

【渡辺勝幸応援団よりのお願いです】
渡辺勝幸後援会に入る方法

このブログについてご説明

このブログは、渡辺勝幸が3,300日以上毎日書いているメルマガ「日本一元気になるビジネスマガジン」の過去記事を中心に構成しています。メルマガでは、ブログに書けない話なども書いていますので関心のある方はぜひどうぞ。メルマガ登録はこちらから。

メルマガを3,300日以上毎日書いています

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。 9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。 政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、 意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。 1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。 失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。 著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。 起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QRコード

Facebookページに「いいね!」

「いいね!」するだけで、つくる仙台の日々の更新情報が届きます。たまに「ここだけの情報」をお伝えします!