fc2ブログ

次をめざすあなたの人生戦略について【就職結婚起業ママ幼稚園児と小学生も】

Alicia Keys - Doesn't Mean Anything [Official Video]
http://www.youtube.com/watch?v=Hxvk3_I4zA4




今週長女は来年から通うことになる小学校へ就学前健康診断に行ったようです。何も問題なかったようで何よりでしたが、小学校へ行くと来年から小学生ということが肌で感じられるようです。

今週次女は来年から通うことになる幼稚園へ、未就園児体験クラスに行ってきたようです。くわしく聞いてみると「そうだおそれないで」を歌ったそうで、楽しかったらしい。春から幼稚園に行くのが楽しみらしいです。お母さんも一緒に幼稚園に行くものだとかんちがいをしているようですが。


こどもだけでなく、大人も同様に、次のステージに立っている自分のイメージを明確化することは大事だと思います。就活をしているみなさんは、内定している先輩や社会人の人たちと付き合うことによって、自分が働いている姿をシミュレーションする。

また、起業を考えている人であれば、実際に起業したり経営に携わっている社長さんたちとのつきあいなくして、成功はないのではないでしょうか。社長の考え方というものに実際に触れる。いまは、新入社員だったりしても、社長の立場とは何かを知ること。

以前私の上司が言っていてなるほどと思ったのですが、課長補佐からデキル課長に出世できる人というのは、課長の気持ちが分かる人なんだそうな。

おそらく、あの課長は使えないと愚痴を言っていたり、社長の悪口を言っていたりするとダメなのかもしれないですね。自分が上司だったらこういう場面でどういう気持ちになるか、それを知るためには自分が狙う次のポストの人たちを理解しないといけないのでしょう。

また、結婚をしたいと考えている人も一緒かもしれません。すでに結婚して幸せそうなご夫婦とのおつきあいをたくさんするのがいいでしょうね。結婚がうまくいく秘訣とは何か?そこからみえてくるものもあるでしょう。

おかあさんたちも一緒です。子供がいま幼稚園児であれば、次のステージは「小学生のお母さん」。小学生のママたちがどんなことをしているか、中学生のお母さんは、高校生のお母さんは、どういう心構えでいればいいのか、どんな準備が必要なのか。応用はいろいろできますね。
いずれにしても、


自分がめざす次のステージの人たち(理想的な人で)とのお付き合いを重ねてみる


これが、次をめざすあなたの人生戦略にとって大事なんではないでしょうか。

まあしかしながら、こういう努力を積み重ねていっても、結果だけが求められる世界は、結果が出ないと何も意味をなさなくなります。こわいものです。

新型インフルエンザ情報

詳細は、厚生労働省のサイト、あるいはお住まいの市町村のサイトをご覧ください。


新型インフルエンザ対策関連情報(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/index.html


新型インフルエンザワクチンQ&A(平成21年10月2日現在)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/02-07.html

「今後の新型インフルエンザ対策について─ワクチン接種の基本方針」(厚生労働省平成21年10月1日)
http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/kenkou/influenza/dl/infu091002-12.pdf

年度内に、国内産ワクチン・輸入ワクチンあわせて、約7700万人分程度(2回接種の場合)確保見込み。

10月19日(月)の週から順次接種開始見込み。年度内2700万人分程度確保予定。

12月末~1月に輸入開始見込み。年度内5000万人分程度確保予定。


接種スケジュールの目安(地域によって若干異なる可能性がある)

10月 医療従事者
11月 妊婦、基礎疾患(最優先)
12月 基礎疾患(その他)
   幼児(1歳~就学前)
   小学校低学年
1月 1歳未満児等の保護者
   小学校高学年
   中学生、高校生、高齢者に順次接種

上記以外の者に対する接種については、上記の者への接種状況等を踏まえ、対応。
具体的なスケジュールは、かかりつけの医療機関や市町村にお問い合わせください。

費用負担については、実費徴収。
合計6150円(1回目3600円、2回目2550円。1回目と異なる医療機関で接種する場合は3600円)

みんなで楽しく芋煮議会のご案内。

ある方からメールをいただきまして、その方はとても心やさしく気づかいをされる女性なのですが、最近20代の女性の多くの友人が出会いを求めていらっしゃるけれども、なかなかパートナーが見つからないことが多いとのこと。

10代でも20代でも30代でも40代でも50代でも60代でも70代でも、出会いはそれがどんなものであれ、タイミングが大切なんだろうと思います。

カツユキ帝国や、その周辺にいる方々は、まさに誠実で男気のある好男子、という印象がありますので、ぜひ、議会などでそうした方々と交流できれば幸いとのありがたいお言葉をいただき、私のまわりの女性も誠実で男気のある好女子が多いですよと思いつつ、出会いがしらの企画をしたいと考えました。


ということで、毎年恒例11月芋煮議会を開催したいと思います!


名称:みんなで楽しく11月芋煮議会

日時:平成21年11月3日(火・祝)午後1時より(その前からやってると思いますが)

場所:毎年同じ多摩川河川敷東急田園都市線鉄橋下そばの川崎側

参加費:無料

参加費は無料としますが、ルールとして、みんなが喜ぶような何かを提供してください。冷蔵庫の中に余っているお肉でもいいし、田舎から送られてきた果物でもいいし、芋煮だから芋だけ持ってくるというのもいいし、こんなおいしいお酒をオススメしたいから持ってきたーというのもいいですね。鍋だけでも持っていくという人も可。炭だけも可。

何も持っていけるものがないやあという人は、持っている携帯でみんなの笑顔を撮りあとでみんなにお送りする、というのもいいですね。民謡を歌えるという人がいたら、みんなで楽しく聞きましょう。

携帯も持ってないし民謡も歌えないという人は、みんなに「ありがとう」と言いながら、おいしく芋煮を召し上がってください。そういうのもまたいいですね。

天候については当日朝に、カツ帝SNS、mixi日記、カツ帝ブログ、キュッカブログ・メルマガなどで告知いたします。去年は雨が降ったけど、橋の下でがんばれましたなあ。


スペシャルゲストに、ちっちゃい二人をお迎えしようとただいま交渉中です。新型インフルにかかるとか、機嫌が悪くなるとむずかしいかもしれませんが。

いずれにしても、多くのみなさんとお会いできることを楽しみにしております。


カツユキ

あなたにランドセルの思い出はありますか?

あっちゃんは来年小学校なのですが、早くもランドセルをどうするかという話になっちゃっています。ここ数年ランドセル商戦は早期化し、新小学生の半分以上がランドセルを年内にゲットしているんだとか。

そして30年近く前にランドセルをゲットした世代から見て、ビックリしたことが以下の3点であります。


①カラフル!
昔はランドセルといえば黒か赤で、クラスに一人ピンクのランドセルの女の子がいたことを覚えていますが、いまやランドセルの色は多種多様で、とんでもない色まであります。イオンのサイトを見ると、スミレ色のランドセルはもうすでに売り切れになっています。いやはや。

トップバリュ24色ランドセル
http://www.aeonshop.com/tpshop-bin/tpshop_top.pl?page_id=9&plan_lid=4099&plan_mid=1&plan_sid=1

ちなみに私は黒のランドセルでした。みなさんは何色でしたか?世代によって差はあるのかな?


②オートロック
マンションの話ではありません。ランドセルを閉じるときに金具の部分が十字になって施錠されるわけですが、パチッとワンタッチで自動ロックされます。アナログ世代には感動的でした。昔はなかったと思うな。


③しょいやすい天使のはね
CMでひろみちお兄さんがやっていた「天使のはね」。ランドセルは体の構造を計算して、もっとも体にフィットし、しょいやすいように肩ベルト部分が作られています。肩ベルトも昔はまっすぐだったものが、曲線化しているものが多いです。たしかにちがうらしい。

天使のはね
http://www.randoseru.ne.jp/tenshi-no-hane.html


あっちゃんは、まだどれにするか決めていませんが、もう小学校なのかと思うと早いものですね。


ランドセルといえば、なつかしい思い出があります。小学校5年生ぐらいだったろうか。放課後の野球部の練習を終えて、友達3人と仲良く帰宅したときの話。

野球でつかれてはいても小学生。ばか話や悪ふざけをしながら帰宅して5分ぐらいたったころ、友人の一人が不思議そうにひとこと。

「あれ、なんでカツユキ、ランドセルしょってないの?」

そうなんです。ランドセルを学校に忘れ、手ぶらで帰宅していたのです。あまりにも話で盛り上がっていたからなのか、そのころから忘れっぽい性格だったからなのかわかりませんが、一同大爆笑。あの時は腹が痛くなるぐらい笑った記憶があります。そのまま学校に走って戻りましたなあ。

まぬけな小学生です。

あっちゃんはそうならないことを祈ります。



ちっちゃいほうもランドセルがほしいそうですが、まずはようちえんでがんばってほしいものです。

たのしい運動会

今日はあっちゃんの運動会でした。

幼稚園の運動会とはいえ、保護者のつなひきとか、親子騎馬戦とか、疲労感たっぷりであります。年長さんはリレー競技もあり、あっちゃんのクラスは負けてくやしそうでしたが、なんだか懐かしいものを感じましたな。


この運動会というスタイルは、どうやら日本独自のものらしく諸外国には見られないらしいです。競技も独自のものが多いとか。まあそうでしょうね。

それでは、カツ帝のいつものノリで、今度の日曜日に運動会やりますとかいう企画を突然してみたらどうなんだろうということを、んりさんのつぶやきから思いついたので、ちょいといろいろ調べてみました。

近年はやはり社内運動会にしても地域運動会にしても下火であったのが、ここ数年、コミュニケーションの手段としてか、あるいは関係の希薄化の反動か、運動会が見直されつつあるそうです。

そうした社内運動会の企画をする会社も、しらべてみると結構あるようです。たのしそう。また、複数の中小企業が参加する社内運動会として「中小企業運動会」なるものもあり、NPOが主催しているんだそうです。需要はあるんですな。

中小企業運動会
http://www.undokai.net/index.html

場所と人さえ集まれば、けっこう楽しく運動会はできるような気がするのですが、みなさんいかがでしょう? 玉入れ一緒にやりませんか?



ところで、運動会といえば有名な曲がありますが、世界三大行進曲というのがあるんだそうです。

「旧友(Alte Kameraden)」
http://www.youtube.com/watch?v=r2RJRbL-4DQ&feature=related

「星条旗よ永遠なれ(The Stars and Stripes Forever!)」
http://www.youtube.com/watch?v=h9nbSgzMfcM&feature=related

「軍艦行進曲」
http://www.youtube.com/watch?v=fUdKEaTLl_c

ドイツとアメリカと日本という、微妙な組み合わせですが、運動会には行進曲というのは欠かせないですね。

若い力、花と咲く。

ご支援御礼(令和元年10月)

渡辺勝幸は令和元年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,273票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に二回目の当選を果たしました。今後ともふるさと宮城の復興完遂のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(令和元年10月27日執行・投票率28.18%)
当 渡辺勝幸    自民現  10,273
当 三浦奈名美   立民新 7,634
当 福島一恵    共産現 7,047
次 高橋克也    自民新 6,486

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
183位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
23位
アクセスランキングを見る>>

最新記事

カテゴリ

全記事表示リンク

月別アーカイブ

メルマガを毎日書いています!

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。
メルマガ購読・解除
 

ご支援御礼(平成27年10月)

渡辺勝幸は平成27年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,041票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に初当選しました。今後ともふるさと宮城に強い経済をつくるために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成27年10月25日執行・投票率31.28%)
当 渡辺勝幸    自民新  10,041
当 福島かずえ   共産新 9,433
当 細川雄一    自民現 7,490
次 千葉あさこ   民主新 5,849

渡辺勝幸後援会事務所

渡辺勝幸後援会事務所
984-0816 仙台市若林区河原町1-7-29-101
TEL 022-398-6266 FAX 022-398-6269

最近の講演報告・講演実績

検索フォーム

アクセスランキング

ご支援御礼

渡辺勝幸は平成23年11月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、5,042票という貴重な票をいただきましたが、落選いたしました。残念な結果ではありましたが、今後ともふるさと宮城の復興のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成23年11月13日執行・投票率34.65%)
当 細川雄一    自民現 7,728
当 本多祐一朗   社民現 6,536
当 千葉達     自民現 6,031
  福島かずえ   共産新 6,000
  渡辺勝幸    無新  5,042
  菊地ゆきお   み新 2,903
  小野寺かずたか 無新 978


120216 gaitorokuchonomeAkXOfoVCMAAmJYo 早朝街頭を続けています。平成24年1月撮影。

渡辺勝幸の政治活動を応援していただける方は、まず無料の「渡辺勝幸後援会メールマガジン」にご登録ください!

【渡辺勝幸応援団よりのお願いです】
渡辺勝幸後援会に入る方法

このブログについてご説明

このブログは、渡辺勝幸が3,300日以上毎日書いているメルマガ「日本一元気になるビジネスマガジン」の過去記事を中心に構成しています。メルマガでは、ブログに書けない話なども書いていますので関心のある方はぜひどうぞ。メルマガ登録はこちらから。

メルマガを3,300日以上毎日書いています

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。 9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。 政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、 意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。 1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。 失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。 著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。 起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QRコード

Facebookページに「いいね!」

「いいね!」するだけで、つくる仙台の日々の更新情報が届きます。たまに「ここだけの情報」をお伝えします!