2010/02/09
男と女と性についてアツク語る。
人を相手にする仕事をしていると、自然のなかでひとりで過ごしたくなる時があります。大自然の真ん中でひとりで物思いにふけったりしたいものです。まあでも、実際そうなってみたら一週間ともたないと思いますが。そういうこともあって、たまに山に登るとリフレッシュできます。
最近、プルタルコスを読んだり、仕事の本を読んだりしていると、頭がつかれるので、動物行動学者の日垣敏隆さんのエッセイも合間に読んでいます。動物行動学は昔から好きなのですが、なかなかおもしろい。
山に登ったり、野原をかけまわったりすると、同じ種類の花が一面に咲いていることがあります。コスモス畑とかもそうですね。その同じ種類の花は、ほぼまちがいなく、同じ背の高さで咲いているんだそうです。不思議なことですが、言われてみれば確かにそうだ。
これは、ハチたちが蜜を集めるのに同じ高さだと効率がよいから、そして花にとっても、同じ種類の花から花へ同じ種類の植物の花粉をハチが運んでくれるのでありがたいからなのだそうです。なるほどー。
日垣さんが言うには、植物も動物も、突然変異した病原体に対抗するために、性に明け暮れているんだということであります。
また、人間以外の動物というのはオスのほうが派手な衣装をまとっているんだそうです。たしかにクジャクなんかが有名ですね。クジャクのメスは、美しいオスを何羽か見て歩き、その中で一番魅力的なオスを選んで番う。自分の遺伝子を残そうと、オスは必死になってメスに選ばれようとしているわけです。
クジャクの目玉模様も適度な美しさとクジャクらしさを表している。これが適度にないとクジャクらしさを失ってしまう。
ある集団への帰属と、その中で目立つこと。
これがファッションなんですね。しかし日垣さんはここで、コム・デ・ギャルソン、つまり女っぽさを抑えて少年の雰囲気を出しているこのファッションは何だろうかと疑問に思う。
ファッションの専門家に聞いてみると、コム・デ・ギャルソンは好き嫌いがはっきり分かれると。自分の女という性を隠したいと思う人はこれを好み、そうでない人はボディーコンシャスを好むんだとか。なるほどなあと。
ここで、ブルーギルという魚がいる。琵琶湖なんかで大量発生してニュースにもなっていましたが、オスは大きくメスが小さい魚です。しかしこの魚のなかには遺伝的にオスがメスと同じくらいのものがいるらしい。そこでこの小型のオスは、メスと大きなオスのペアに平気で近づくんだそうです。サイズもメスに似ているので、大きなオスは警戒しない。そんなこんなしているうちに、この小さなオスは、メスが産んだ卵塊の一隅に、さっと自分の精子をかけ、授精していってしまうのだそうです。
女を寝取ったというのかどうか、表現は気をつけなければなりませんが、小型ブルーギルはすごいですね。なかなかやる。
ここで日垣さんは、コム・デ・ギャルソンをまとって女の性を隠した女は、あまり他の女の攻撃性をかきたてずに男に近づけるであろうと分析。そうやって男に近づいたコム・デ・ギャルソンは、男のすぐ近くでさっと本来の性を見せる。
この高等な恋愛テクニックを、名づけて「ブルーギル戦略」といたしましょう。まわりにこういう女性はいますかね?いたらこわいなあ。
かなり高等なテクニックと思いながら、あらためて動物行動学って面白いなあと思う今日この頃であります。
日垣敏隆『春の数え方』
alan / BALLAD ~名もなき恋のうた~
http://www.youtube.com/watch?v=YTuiEbkXJS0