fc2ブログ

東京パラ、車いすラグビーと車いすバスケを見ましたか?

86386a01142b21646256940b54f51ed3_w.jpeg



東京2020パラリンピックも、
ついに今日9月5日で閉会式を迎えることになりました。

様々な競技で熱戦が繰り広げられ、
それぞれの選手の苦悩と格闘、栄光があらわれています。

選手のみなさんのこれまでのご努力にあらためて敬意を表します。


今回は各競技で熱い戦いが生まれていますが、
車いすラグビーと車いすバスケについて、
ファンになったという人が多いように感じます。

それぞれ車いすを巧みに使いながら、
ラグビーとバスケをするというもので、

熱戦をずっと見ていると障害が何かということを忘れるくらい、
本家のラグビーやバスケも顔負けの熱い戦いです。


今回、車いすラグビー日本代表は、
リオ大会に続いて銅メダルを獲得しました。

その日本代表の主将、池透暢選手はメダル獲得に向けた活動と並行しながら、
全国各地で体験教室や講演を重ね、
車いすラグビーの強化と普及に力を注いできました。


私は3年前の平成30年11月に、
高知県立障害者スポーツセンターへ行き、

高知県の障害者スポーツ振興の取組について、
指導員の方にお話を伺う機会がありました。


「高知県に障害者スポーツ、文化芸術振興分野の視察調査に行ってきました!その1」(H30.11.8)
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com/blog-entry-2548.html


そこで、指導員の方から、車いすラグビーの池選手が高知県出身であり、
高知県は福祉教育にも力を入れているというお話を聞きました。

池選手が高知の小中学校など学校現場に出向き、
子供たちとともにスポーツで汗を流し、自身の体験を語っているのだそうです。

障害者スポーツを通した福祉教育の推進であり、
障害者の方々にとっても非常に意義のあることとのお話でした。


また、池選手は自分にも厳しく、車いすラグビーの選手の方々は、
体育館での練習後、自分たちで床掃除をしっかりやっているのだそうです。

こうした姿勢を障害者の人たちにもみてほしいというのが、
指導員の方のお話でした。

もちろん社会的にそして制度的にも、
障害者の方々を応援していかなければならないわけですが、

あれをくれこれをくれというのではなく、
障害を持ったからこそ社会に還元できることがあるのであって、
何ができるかを考えることだということでした。

こうした選手や指導員の方の思いが、スポーツを通して、
障害者の世界にとどまらない大きな世界をつくっていくのではないかと感じました。


──────────────────────

池選手は、19歳の時、自動車の交通事故に遭い、
炎上する車の中で友人3人を亡くしたのだそうです。

自身も身体の70%に火傷を負い、左脚を切断。
左腕もほぼ感覚がないとのこと。

絶望に近い状況で自信を失う中、
中学時代の恩師から車いすバスケットボールを勧められ、
極めた先にはパラリンピックがあると知ったのでした。

亡くした友人のためにも自分が何かを残したいという思いから
車いすバスケットボールへ挑戦。

しかし残念ながら、左腕が利かない池選手には限界があったのだそうです。

このままバスケットボールを続けていても、
日本代表に入れるのかわからない。

そんな迷いが生じた矢先、2012年のロンドンパラリンピックで
初めて車いすラグビーを見て、車いすラグビーの道へ。

──────────────────────



そして、今日の車いすバスケでは、
男子日本代表が銀メダルを獲得しました。

なかでも仙台市をホームタウンとする、
車いすバスケットボールチーム「宮城MAX」は、
バスケットボール日本選手権11連覇を成し遂げており、

パラリンピック日本代表にも、
豊島英選手、藤本怜央選手、藤井郁美選手、萩野真世選手が、
宮城MAXから選出されています。

車いすバスケの試合を見ていてすごいなと思うのですが、
実際に車いすをあのように動かすことはそもそも普通の人間にはできません。

選手たちは血のにじむような努力をして、
練習を継続して、あのような試合をすることができ、
さらに日本代表のみなさんは世界のステージで戦うことができるのですね。


今日の男子日本代表の対アメリカ戦は、
手に汗握る熱戦で、アメリカを超えるのではないかとも、
思えましたが、結果としては銀メダル獲得となりました。

ウィルチェアーラグビー、
ウィルチェアーバスケットボール、

ともに熱い戦いのスポーツでありながら、
パラリンピアンの勇気と強い意志を感じる競技です。


ぜひ東京2020パラリンピックが終わった今後とも、
この競技に対して、そして障害者スポーツに対して、
多くのみなさんに、関心を持ち続けていただきますようお願いいたします。

東京パラ、シッティングバレーボールの波田みか選手から学ぶこと

636746.jpg




「パラリンピック 自分は戦えずとも いちばん近くでエールを」
(NHKパラスポーツ 2021-09-03 午後 05:07)
⇒ https://www3.nhk.or.jp/sports/news/k10013241121000/index.html


東京パラリンピックが2012年のロンドン大会以来、
3回目の出場となったシッティングバレーボール女子日本代表。


「シッティングバレー」をこの東京パラで
初めて見たという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この「シッティングバレーボール」は、座ってプレーする6人制バレーボール。
ボールは一般のバレーと同じですが、コートは半分以下。
ネットの高さは男子が115センチ、女子は105センチ。
1セット25点制で、先に3セット取ったチームが勝利。
障害の重さで2クラスに分かれ、軽いクラスの選手は6人中1人しかプレーできないことになっています。

国内では健常者のみで編成されたチームが出場できる大会もあり、
障害の有無に関係なく一緒に楽しめる競技となっています。


昨日NHKの番組で、このシッティングバレーボール女子の元日本代表、
20歳の波田みかさんについて取り上げられていました。

波田さんは小学6年生の時に骨肉腫を発症し、
右足に人工関節を入れてからシッティングバレーを始めたのだそうです。

若くして最年少日本代表として活躍し、
この東京パラリンピックでも活躍が期待されていました。


しかし、今年3月。

波田さんは激しい頭痛や吐き気を感じて病院へ。

診断の結果は脳の病気である「水頭症」。
その後、脳腫瘍も見つかりました。

波田さんは闘病を続けながら代表入りを目指し続けましたが、
東京パラリンピック出場の夢は断たれてしまったのでした。


東京パラリンピックへの波田さんの思いを考えると、
このときの気持ちはいかばかりかと、胸が苦しくなります。

私だったら絶望し、何もかも投げ捨ててしまいたくなるなと思うわけですが、
波田さんはちがいました。


波田さんは日本代表の真野監督に、
ボランティアとしてパラリンピックに参加することを伝え、

監督からボランティアの申し込み用のサイトを教えてもらい、
病室からすぐに申し込んだといいます。


退院して迎えた東京パラリンピックにおいて、
波田さんはボランティアとして、
選手に最も近いコートサイドで働きます。

選手の出迎えや荷物の受け取り、消毒などを日々、丁寧に行っています。

仲間とコートで再会したのは8月29日。予選リーグ2戦目。
波田さんがコートの入り口にいるのを見つけた選手たちからは
大きな歓声があがったのだそうです。


選手たちは

「波田さんの存在は大きいどころじゃない。本当に勇気や力をもらっている。
 コートに来てくれるだけで心が癒やされるので、
 それが力になってプレーできている」

と口をそろえて話したそうで、

このボランティアの波田さんの行動こそが、
まさに「パラリンピックの精神」を実践しているなと感動しました


【パラリンピックの価値】

国際パラリンピック委員会(IPC)では、
パラリンピアンたちに秘められた力こそが、パラリンピックの象徴であるとし、
以下の四つの価値を重視しています。

勇気
マイナスの感情に向き合い、乗り越えようと思う精神力

強い意志
困難があっても、諦めず限界を突破しようとする力

インスピレーション
人の心を揺さぶり、駆り立てる力

公平
多様性を認め、創意工夫をすれば、誰もが同じスタートラインに立てることを気づかせる力

──────────────────────────

波田さんは、パラリンピックに出場することは残念ながらできませんでした。


小学生のときに大きな病気になって以来、
障害を持ち困難と闘ってきたのだろうと思いますが、
そこから「シッティングバレー」と出会い、
日本代表選手になるまでに大きく成長されました。

そこでさらに大きな病気に見舞われ、
大きな夢であった東京パラリンピック出場への道が断たれました。

そこで逃げることなく、すぐにボランティアとして参加をする、
波田さんに勇気と強い意志を感じます。

このエピソードを聞いただけで、
心が揺さぶられ、素晴らしいことだなと感じるところです。


そしてさらには、
ボランティアとしてパラリンピックを支えることにより、
裏方として参加し、選手たちのプレーを応援しているんですね。



スポーツは、人間を成長させてくれます。

金メダルを獲得するアスリートはもちろんのこと、
メダル獲得のアスリート、入賞したアスリート、
そして参加した選手や、その競技を支える方々、
さらには全国、全世界で競技を楽しむ方々、
そしてスポーツを観戦する方々、

多くの方々がスポーツを通して、
学び、成長すると思いますし、

波田さんのようなトップアスリートから学ぶことはたくさんあるように感じます。


東京2020パラリンピックは、
いよいよ明日9月5日が最終日となります。


東京パラ、ボッチャの杉村英孝選手が日本人初の金メダルを獲得

218886695_4896638037030050_6835653100886128344_n.jpg



東京2020パラリンピックは盛り上がっており、
9月5日の閉会式に向けて
熱戦が繰り広げられています。


ボッチャの杉村英孝選手が金メダルを獲得したことは、
大きなニュースでした。

ボッチャ競技としては、
日本ボッチャ界、初の金メダル。

君が代が流れました。



杉村選手は先天性の脳性まひで、
小学校から高校まで静岡市内の特別支援学校に通ったのだそうです

高等部3年時に入所していた施設の先生と見たビデオがきっかけで
平成13年にボッチャを開始。

日本を代表するボッチャ選手でしたが、
世界の杉村になりました!


ボッチャは障害の程度が重い選手が多く、
コロナの感染により重症化のリスクがあるため、

代表活動はおよそ一年ストップしたのだそうです。

それでも、杉村選手は自主練を続け、
一人黙々とボッチャの練習をしていたのだそうです。


決勝では、前回リオ大会覇者のタイ、ワッチャラポンに完封勝利。
歴史が変わった瞬間でした。


杉村選手はインタビューで、

「自分自身の社会参加のきっかけをボッチャに与えてもらった。
 自分のように思う人が増えてくれたらうれしい。
 今大会でボッチャを見た人に『すごいな、面白いな』と思ってほしい」。

と発言。これを聞いて、自分自身との闘いから、
さらにステージをあげて世の中を見ているな、
素晴らしいなとあらためて敬意を持ったところです。



ボッチャ競技は今年から、
全国障害者スポーツ大会の正式種目となりましたし、

私の地元の若林区ではけっこう前からボッチャ区民大会を開催するなど、
ボッチャ競技が盛んな土地柄でもあります。

今年7月には、多賀城市総合体育館で行われた、
宮城県障害者スポーツ指導者協議会研修部主催の、
指導員ボッチャ協議交流会が開催されました。

私も指導者協議会会長として出席し、
開会にあたり挨拶をしましたが、
指導員の皆さんのご尽力で宮城県にもボッチャ公認審判が増えているところです。


ぜひ皆さんにもボッチャ競技のことを知っていただき、
機会がありましたら是非体験をして見ていただければと思います。



一般社団法人日本ボッチャ協会
⇒ https://japan-boccia.com/

東京2020パラリンピックが開会しました!

令和3年(2021年)8月24日に、

「東京2020パラリンピック」
⇒ https://olympics.com/tokyo-2020/ja/paralympics/

の開会式が、国立競技場にて行われました。


パラアスリートたちの熱い競技がついにスタートしました。

緊急事態宣言下ということもあり、
無観客ということで行われることになりましたが、
無事開催となり、多くの名場面が見られることを期待しているところです。


私は現在、

宮城県障害者スポーツ協会理事
宮城県障害者スポーツ指導者協議会会長

を務めていることもあり、
近年、障害者スポーツ振興のお手伝いをしてきましたので、

今回の東京パラリンピックの開催は、
関係各位のご努力もあわせて、
パラアスリートのみなさんのご活躍が、

なおいっそう障害者スポーツ振興につながるのではないか、
そして障害者の方も健常者の方も同じスポーツに取り組む
よい機会、きっかけとなるのではないかととても楽しみにしていたところです。


そして指導員のみなさんはじめ、
この大会だけではなく、ここに至るまでの各種大会を、
かげで支えてくださった方々、

パラアスリートのみなさんとともに競技に取り組んでくださった方々にも、
あらためてお礼申し上げたいと思います。


これから9月5日まで、
東京パラリンピックを通して、
そしてスポーツや選手のみなさんの思いや生き様を通して、
たくさんのことを学んでいきたいと思うところです。



ご支援御礼(令和元年10月)

渡辺勝幸は令和元年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,273票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に二回目の当選を果たしました。今後ともふるさと宮城の復興完遂のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(令和元年10月27日執行・投票率28.18%)
当 渡辺勝幸    自民現  10,273
当 三浦奈名美   立民新 7,634
当 福島一恵    共産現 7,047
次 高橋克也    自民新 6,486

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
183位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
23位
アクセスランキングを見る>>

最新記事

カテゴリ

全記事表示リンク

月別アーカイブ

メルマガを毎日書いています!

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。
メルマガ購読・解除
 

ご支援御礼(平成27年10月)

渡辺勝幸は平成27年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,041票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に初当選しました。今後ともふるさと宮城に強い経済をつくるために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成27年10月25日執行・投票率31.28%)
当 渡辺勝幸    自民新  10,041
当 福島かずえ   共産新 9,433
当 細川雄一    自民現 7,490
次 千葉あさこ   民主新 5,849

渡辺勝幸後援会事務所

渡辺勝幸後援会事務所
984-0816 仙台市若林区河原町1-7-29-101
TEL 022-398-6266 FAX 022-398-6269

最近の講演報告・講演実績

検索フォーム

アクセスランキング

ご支援御礼

渡辺勝幸は平成23年11月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、5,042票という貴重な票をいただきましたが、落選いたしました。残念な結果ではありましたが、今後ともふるさと宮城の復興のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成23年11月13日執行・投票率34.65%)
当 細川雄一    自民現 7,728
当 本多祐一朗   社民現 6,536
当 千葉達     自民現 6,031
  福島かずえ   共産新 6,000
  渡辺勝幸    無新  5,042
  菊地ゆきお   み新 2,903
  小野寺かずたか 無新 978


120216 gaitorokuchonomeAkXOfoVCMAAmJYo 早朝街頭を続けています。平成24年1月撮影。

渡辺勝幸の政治活動を応援していただける方は、まず無料の「渡辺勝幸後援会メールマガジン」にご登録ください!

【渡辺勝幸応援団よりのお願いです】
渡辺勝幸後援会に入る方法

このブログについてご説明

このブログは、渡辺勝幸が3,300日以上毎日書いているメルマガ「日本一元気になるビジネスマガジン」の過去記事を中心に構成しています。メルマガでは、ブログに書けない話なども書いていますので関心のある方はぜひどうぞ。メルマガ登録はこちらから。

メルマガを3,300日以上毎日書いています

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。 9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。 政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、 意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。 1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。 失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。 著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。 起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QRコード

Facebookページに「いいね!」

「いいね!」するだけで、つくる仙台の日々の更新情報が届きます。たまに「ここだけの情報」をお伝えします!