今年も、大学生の就活支援をする、
就活キュッカ2014を立ち上げました。
年々この就活キュッカも卒業生が増えてきて、
全国各地に様々な業界のネットワークができてきました。
20代の意欲あるビジネスパーソンのみなさんから、
各業界のお話を聞けるのは楽しいものですし、勉強になります。
そんな卒業生のみなさんも一緒になって、
大学生の就活支援をしているわけですが、
今年も大学3年生のみなさんと、
自分のやりたい仕事は何か、
自分の人生はどうあるべきか、みなさんと一緒になって、
学生も社会人も一緒にどうしたらよいか悩むのが
この就活キュッカのいいところです。
例年と同様に、今年も大学3年生の方とお話をしましたが、
まだこの時期は、どのように就職活動を始めたらよいかわからないという段階ですね。
しかし毎年見ていて、この早い時期から、
就職について悩み、考え抜いた人ほど、
結果として自分の満足のいく就職ができているように感じます。
最初にまずやるべきことは、
「現状把握」です。
自分がやりたいことは何か、ということよりもまず、
自分はどういう人間なのか?
という現状を把握するところから始めます。
自分の強みは何か、
自分の弱みは何か、
自分を知ろうとすることで、
意外な自分の一面を知ることができたりしますね。
今年もいろんな学生さんと出会えることを楽しみにしています。
そして卒業生のみなさんの成長ぶりを見ることも楽しみです。
【過去の参加者の内定状況】
東京三菱銀行、ユニクロ、ワークスアプリケーションズ、シグマクシス、
プライスウォーターハウスクーパース、アクセンチュア、エン・ジャパン、ウェブクルー、
NHK、リクルート、帝人、日揮、山口県庁、山口銀行、コロワイド、日立物流、大林組、
中国新聞、サイバーエージェント、ニトリ、西日本鉄道、大和証券など
過去の就活キュッカはこちらからどうぞ────────────────────────────────
【参考】
2014年度入社をめざす就職活動をはじめるにあたり(基本方針2014)
12/9/11
1、現在の自分を把握する【現状把握】
自分の過去(オレ線グラフ)
自分の過去に対する自分・他者からの評価
就活仲間から見た自分の評価
社会人から見た自分の評価
2、幽体離脱して自分を見つめる【客観視】
自分から見た自分の魅力
友人・家族から見た自分の魅力
いまの時代はどんな時代で、自分はどんな能力があるか
自分を全く知らない人は自分をどう見ているか
3、志望会社の社員になったつもりになる【業界研究】
志望業界の先輩に話を聞く (OBOG訪問100件!)
業界紙・ビジネス誌・専門誌を読んでみる
どんな人が内定しているか考える
この会社でなければならない理由・私でなければならない理由
4、就活を就活で終わらせないために【しあわせ論】
自分の人生のしあわせとは何か(会社との整合性)
自分は何を人生にのぞむか(ライフスタイル)
決断とあきらめ(一時退避)
公益経済とは何かを考えてビジネスをする
→自分の現状を把握し、情勢を客観的に分析する。
会社の側の立場を理解した上で、自分の求める生き方とマッチングするかどうかを考える。
就活ブログの開設・Facebookの登録