fc2ブログ

仙台市立沖野東小学校開校40周年記念式祝辞(令和5年11月6日)




本日令和5年11月6日、

仙台市立沖野東小学校において、
開校40周年記念式が挙行され、


私、渡辺は第14代PTA会長として、祝辞を述べてまいりましたので、
その内容を掲載したいと思います。


全校集会形式で、1年生から6年生まで、
そしてたくさんの地域の方々が参加され、
沖東の歴史を語る、クイズ沖東王、合奏団の演奏など、
そして最後に全員で沖野東小学校の校歌を斉唱し、
すばらしい式典となりました。


また、40周年記念誌や学校全景の航空写真のクリアファイルなど、
歴史を残すものもありましたね。


私としては、平成26年から平成31年まで務めたPTA会長時代、
お世話になった歴代校長先生にお会いできたのがたいへんなつかしく、
わずかの時間でしたがお話しできたことをうれしく思いました。


40年間の歴史を感じながら、
40年前を思い出しつつ、そしてこの10年も思い出しながら、
小学校と関わる機会をいただいたことにありがたく思いながら参加をしました。


これからも子供たちのため、地域のために、
できる限りの協力をしていければと思っています。


「沖野東小学校、お誕生日おめでとう!」


────────────────────────────────


【仙台市立沖野東小学校開校40周年記念式祝辞(令和5年11月6日)】


みなさん、おはようございます。
風薫る、この沖野の大地に、仙台市立沖野東小学校が誕生して40年。
創立40周年を迎えましたことを心よりお慶び申し上げますとともに、この40年間、沖野東小学校をお支えいただきました先生方、地域の皆様、保護者の皆様をはじめとする多くの関係者の皆様、そして本日の準備等、式典をお支えいただいた皆様に心より感謝を申し上げます。
先ほどご紹介をいただきました私は、第14代PTA会長を務めました、渡辺勝幸と申します。
現在、宮城県議会議員を務めておりますが、交通指導隊六郷分隊の隊員として、皆さん、今日も私は学校の正門前に立っていましたが、気づきましたでしょうか。
交通指導隊の隊員として、いつもみなさんの見守り活動を続けてまいりました。


遡りますこと40年ほど前、私は沖野小学校1年5組の小学生でした。
当時の沖野小学校は「団塊ジュニア世代」ということもあり、一学年が7クラスありました。
私たちが2年生に進級すると同時に、この沖野東小学校が開校となりました。
私は当時、沖野小学校区に住んでおり、先ほど写真が出ましたけれども、お別れ式に私も参加をして、仲のよかった友達のほとんどが沖野東小学校へ行ってしまいましたので、みんなを見送りながら涙を流して、とてもさみしい思いをした記憶があります。
その数年後、沖野中学校で再会をしましたけれども、当時はもうこれが最後だと思って、涙を流しておりました。


「小学校は地域コミュニティの中心である」と言われております。
本校も同様であり、学校・家庭・地域が連携を進めながら、沖野東学区の様々な地域活動がこの沖野東小を中心として動いております。
東日本大震災を経験して防災という視点、地域の安全・安心など、この沖野東小学校周辺に住むみなさんの課題も変化をしております。
学校と地域が連携をして課題を共有し、ともに解決をめざしていくよう、地域コミュニティの活性化、そして子供たちのしあわせをめざして、今後も活動してまいりたいと考えております。


小学校は6年間だけ通うところではありません。
この沖野東小学校を中心として、学校のみなさまには地域の活性化にお手伝いをいただきますよう、また、地域は学校の教育活動をともに担うことによって、大人になっても学びを深める場として活用しながら、みなさんとともに、この沖野東小学校学区の発展を担っていきたいと思います。


最後になりますが、40周年を迎えたこの沖野東小学校、自然と都市を同時に感じる土地にありながら、空広く、光が満ちた、この沖野の地において、50周年、60周年とさらに年を重ね、これまで築かれた伝統を礎に、ますます発展されますことを、心からお祈り申し上げまして、お祝いの言葉といたします。


令和5年11月6日 第14代PTA会長 渡辺勝幸

中学校PTA会長の卒業式祝辞-令和3年度仙台市立沖野中学校卒業式祝辞

275736086_5686967617997084_5465483048922472669_n.jpg

令和4年3月12日、
「令和3年度仙台市立沖野中学校第37回卒業式」に参列しました。

しかし今年も昨年に引き続き、
新型コロナウイルス感染症の影響により卒業式は縮小開催となり、
本来PTA会長として祝辞を述べるところですが、来賓はお招きせずということで、
保護者として参列することになりました。

PTA会長としては三年間一度も卒業式に参列できなかったのは残念なことでしたが、
無事卒業式が挙行され、子供たちにとっての大事な式典が開催されたことはとても喜ばしいことです。


PTA会長の卒業式祝辞は
卒業生のみなさんには印刷して配布されましたので、
卒業をお祝いする気持ちが少しでも、
文字として共有されていればうれしく思います。


この春全国各地でご卒業される皆様、
そして保護者の皆様に心よりお祝いを申し上げます。

ご卒業、おめでとうございます!

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

【令和三年度仙台市立沖野中学校卒業式祝辞】


祝  辞


冷たい風が吹く今年の冬もようやく終わりを告げ、
日ごとに春の暖かさが感じられるようになりました。

沖野中学校三年生のみなさん、ご卒業、誠におめでとうございます。

また、保護者の皆様、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。

そして、校長先生をはじめとする教職員の皆様、保護者の皆様には、
三年間本校のPTA活動にご協力をいただきましたことに、
この場をお借りして心より御礼を申し上げます。

入学式の時には、みなさんまだ子供の雰囲気で、
学生服のサイズもちょっと大きめだったように感じましたが、
三年間ですっかり大人になったみなさんの姿に、
親としては頼もしく感じるとともに、ちょっぴりさみしさも感じるところです。

一昨年から全世界で猛威を振るった新型コロナウイルス感染症は、
皆さんの中学校生活に大きな影響を与えました。

中学三年間のうち二年間において、
学校行事が例年とは異なる対応となってしまったことはとても残念なことでした。

一方、世の中もコロナ禍においてたいへん厳しい状況になっているところですが、
どんなに厳しい状況になったとしても、
そこから努力し工夫し、困難を乗り越えていく人がたくさんいます。

沖野中学校で学んだことをもとに、いかなる困難も自ら拓いていくことにより乗り越え、
たくましく生きていってほしいと思います。


さて、みなさんは国語の時間に、中国思想の大家である孔子について学んだことがあると思います。

孔子は、「吾十有五にして学に志す」と語りました。

これは、孔子が人生を振り返って述べた言葉で、
十五歳のときに立志、目標をもって生きることが大事であるということを語ったものです。

古来、その十五歳にわが国では「元服」という成人式を行いました。

この元服から髪型を変え、名前を改めたりすることもあったとのことで、
この日から大人の仲間入りを果たす、一人の成人として、
大人の自覚と責任感が求められる行事であったそうです。


また、幕末維新の時代に、橋本左内という人物がいました。

昨年のNHK大河ドラマ「渋沢栄一」や、坂本龍馬、西郷隆盛と同世代で、
大変優秀な人物であったそうです。

福井県出身の左内は十六歳で大坂に出てオランダ語や西洋医学を学び、
やがて福井藩主を支え、江戸末期、諸藩の中心人物となりました。

しかしこの橋本左内は二十六歳でこの世から去り、
明治維新の中核となることはできなかったのでした。

この橋本左内が、十五歳のときに、
自分を戒めるために記した『啓発録』という文章があります。

まさにみなさんと同じ年のころに人生について真剣に考えていた、
そんな文章ですので、ご紹介したいと思います。

『啓発録』は五か条からなります。


一、 稚心を去る

稚心とは幼い心のことで、いわゆる子供じみた様子のことです。

この稚心が害となる理由は、稚心を除かないと士気が振るわず、
いつまでも腰抜けのまま終わってしまうためです。


二、気を振ふ

「気を振るう」とは、元気や勇気を出せということです。

人に負けたくない、遅れまいとする積極的な心、
もし屈辱的で恥ずかしいことがあれば残念でならないと思うこと。

負けん気が人の成長には重要であるということです。


三、志を立つ

志のない者は、魂の抜けた虫と同じだ。

いつまでたっても成長することがない。

だが志を一度立ててしまえば、
それからは日夜成長していくようになると左内は書いています。


四、学に勉む

同じように勉強しても、志があるのとないのとではちがいます。

目的を持って努力すると意欲が高まり、成長も早くなります。

左内は、学問に一所懸命励むのは、読書して自分の知識を広め、
心胆を練り上げることにあり、それが重要だといっています。


五、交友を択ぶ

左内はまた、よい友達を択べ、と言いました。

目標を持ち、学に勉める友達がいれば、
共に成長しあっていけるものです。


以上が、橋本左内の『啓発録』の内容です。

まず稚心を去ることで大人の自覚を持ち、
氣力を高めて、努力を志に集中させる。

そして、勉強して志に水を与え、
友人と切磋琢磨し合うことで共に成長していく。

皆さんと同じ十五歳の橋本左内が伝えたかったことを、
これからの人生、ぜひ中学校を卒業してからも心に留めておいてほしいと思います。

みなさんには無限の可能性があります。

なんとなくこういうことがしたい、ああいうことをやってみたいなあ、
そんな夢や希望を持つことです。

すべては志から始まります。

そして、校長先生をはじめ、三年間皆さんがお世話になった先生方は、
すべて、「先生になって子供たちのために力を尽くそう」という「志」を持ち、
たくさんの勉強をして努力し、その夢を実現した方々です。

その先生方は、みなさんのためにこの三年間、
全力で向き合ってくださいました。

様々な形で、沖野中学校を支えてくださった教職員の皆様に、
保護者を代表してあらためて御礼申し上げます。

ぜひ皆さん、今日は三年間の感謝の気持ちを先生方にお伝えしてください。


昨日、三月十一日で、
あの東日本大震災から十一年が経過しました。

残念なことに、これからも災害は突然やってくることでしょう。

そして今年の二月二十四日、ロシアは突然ウクライナに軍事侵攻しました。

この世のなかには、昨日まで当たり前と思えたことが一瞬で消えてしまうこともある、
あってはほしくないことが起きる、
そう思えば、みなさんが今日この日、
元気に卒業式を迎えられることはとてもありがたいことです。

本日、ここに、仙台市立沖野中学校を卒業するみなさんが、
今後、大いに活躍することを心よりお祈り申し上げまして、
これを卒業の祝辞といたします。


令和四年三月十二日

仙台市立沖野中学校 父母教師会 会長 渡邊 勝幸




8年務めたPTA会長を退任することになりました

275289749_5674155322611647_3900965286682523842_n.jpg


本日3月7日、令和3年度沖野中学校PTA第5回運営委員会を開催し、
私が沖野中学校PTA会長としての会議は、
本日が最後となりました。

娘も卒業ということになりますので、
残すところ卒業式と、若林区PTA会長会の出席で、
PTA会長としての活動も終わりとなります。


平成26年に仙台市立沖野東小学校のPTA会長に就任して以降、
小学校のPTA会長を5年、中学校のPTA会長を3年務めました

最初のうちは、PTA会長をあまり長くやるのではなく、
いろいろな人に役員をやってもらった方が、
沖野の地域のためにもよいかなとも思っていたのですが、

本部役員をともにやってくださる皆さんが、
PTA活動はじめ様々な活動に、非常に熱心に取り組んでくださり
会長以外なら役員をやってもいいという方がけっこういらっしゃったので、
大変ありがたく、8年という月日が経ってしまいました。


PTA会長としては、学校のPTA活動だけではなく、
仙台市や若林区の会長会、
そして地域の諸団体の役員にも自動的に就任することになるので、
行事への出席が大変でもありました。

とりわけ沖野地区は、地域活動が熱心でもあるので、
コロナ前の小学校PTA会長時代は、年間に70件以上の行事に出席していました。

なかなか大変でした。


全国各地を見ても政治家がPTA会長をやる地区は多いので、

「選挙のためにPTA会長をやっている」

と陰で言う人は多いのですが、

PTA会長をやってみて感じるのは、
選挙にはプラスでもありマイナスでもあるので、

政治家になりたいからPTAをやるという人は、
あまりオススメできませんのでむしろやめたほうがよいでしょう。


それではなぜ私がPTA会長を8年もやったかといえば、
子供たちや保護者のみなさんと一緒に楽しいことをやるのが好きだったから、
だと振り返って思います。

おやじの会もそうでしたが、
特に小学校のPTA会長の時は、
しょっちゅう学校や市民センターに行っていたように思います。


学校では、子供たちと話をしたり、
子供たちが喜んだりする姿を見たり、
子供たちが困っていることを見つけたりしました。

同時に、保護者として子供のことで悩んだり、
子供の成長をともに喜んだりする親の姿も一緒に見ることができました。

さらに、一生懸命汗をかく校長先生や教頭先生と思いを共有したり
若手の先生が一生懸命、子供たちのために頑張っている姿を見たりして、

30代、40代の父親が普通に暮らしていたら、
なかなか見ることのできない世界へ足を踏み入れることができたなあと、
いま思うと、貴重な経験ができたことへの感謝の念がわいてきます


また政治家としては、
議会活動において進められている教育の様々な議論を聞いていても

PTA活動を実践していたおかげで、
現場の感覚から乖離した議論を見分けられるようになったのは、
いま思うと大切なことであるなとも思っています。


コロナ禍においてはなかなかPTA活動ができず、
PTA活動の在り方そのものも問われるような時代になっていますし、
PTAを肯定する意見よりも否定する意見の方が多い世の中になってきていますが、

子供たちが学校をより楽しくより安心して過ごすためには、
やはり熱心なPTA活動が行われているほうがよいのだろうと、
私は8年間やってみて感じたところです。


自分の子供のために、
そして自分の子供の通う学校のために、
また子供たちが暮らす地域のために、
誰かがやらなければならない活動がたくさんあります。


私の後継のPTA会長さんも、
かねてより小学校のPTAでも熱心な方が就任する予定ですが、

これからも、子供たちのためにPTA活動を一生懸命やってくださる方が、
たくさん出てくるように、今後は側面支援をしていきたいと思っているところです。


8年間、ありがとうございました!





中学校PTA会長の入学式祝辞-令和三年度仙台市立沖野中学校入学式祝辞

56640208_2650634251630451_4368022920178434048_n.jpg


令和3年4月9日、

「令和3年度仙台市立沖野中学校入学式」

が開催されました。

本来であれば私も沖野中PTA会長として参列し、
祝辞を述べるのが慣例でしたが、
昨年に引き続きコロナ対応ということで来賓の参加は見合わせとなりました。

卒業式に引き続き、
祝辞のみの参加となりましたので、
お祝いの気持ちを皆さんと共有したいと思います。


沖野中は私の母校でもありますが、
PTA会長としては最後の入学式ということになります。


仙台市内をはじめ県内各地で今日も入学式が挙行されたようです。

ご入学された皆様、
誠におめでとうございます!


ーーーーーーーーーーーーーーーーー



祝  辞



桜の花も見事に咲き、
木々の芽吹きが新しい季節を感じさせるようになりました。

令和三年度、沖野中学校に入学された新入生の皆さん、
御入学、誠におめでとうございます。
沖野中学校父母教師会を代表して、心よりお祝いを申し上げます。

また、本日まで、献身的な愛情をもってお子様を育ててこられました、
保護者の皆様にも心からお慶びを申し上げます。


本校は昭和六十年に開校し、平成の約三十年の時代を経て、
令和の時代を迎えるにいたります。

私自身も本校の卒業生であり、先輩の一人として、
また沖野に住む地域の一人として、
皆さんの御入学を心からうれしく思っているところです。


新入生の皆さんは、これから沖野中学校で様々なことを学び、
大きく成長されていくものと確信しておりますが、
小学生とは異なり、中学生になると自分で物事を考え、
責任ある行動をすることが求められます。

この三年間は、社会という大人の世界へと巣立つ準備期間であるとも言え、
自立に向けた成長をしていかなければならない三年間であるとも言えます。
そして大人へ成長していくためには、自らを律する強い気持ちが必要です。

皆さんの三年間の活躍、そして成長を心から期待いたします。


さて、皆さんの沖野中学校入学にあたり、
あらためて新入生の皆さんと認識を共有したいことがあります。
新入生の皆さんは自分たちが暮らしているこの沖野の「歴史」について
何か知っていることはありますか。

土地の歴史、原点は、いま沖野に暮らす私たちに
大なり小なりの影響を与えているものです。


まず第一に、この沖野中学校の東側には、
室町時代に築城されたと言われる「沖野城」というお城がありました。

名取郡を支配していた粟野氏が、
郡内の北の出城として沖野城を築いたといわれており、
研究者によれば今の沖野七丁目すべてが沖野城であったとのことです。

いまでも沖野学区内の町内会の名前にその名残があり、
「舘」や「中柵」などは沖野城にまつわる地名といわれています。

そして、ここに沖野城があったということは、
この土地には人が多く集まり、日々体を鍛え、様々な武道を通して
心身ともに鍛錬をしていた若者たちがたくさんいたであろう
ということは想像に難くありません。


そして第二に、この沖野には、江戸時代に算学、現在の数学を研究し、
田んぼの面積の測量などを専門とした「和算家」がいたと言われています。

その研究者はこの沖野において寺子屋を開き、
子供たちに「読み、書き、そろばん」を教えていました。

近代に入り、戦前の六郷・沖野地区は子供たちの珠算教育、
そろばんがたいへん盛んであり、
県大会で連続優勝する名門地区であったと聞いていますが、
この沖野で数学を熱心に勉強している人がいたということは、
現代の私たちにとっては大変興味深いことです。


以上の二つのことにとどまらず、新入生の皆さんが三年間通う沖野中学校、
そしてこの沖野地区には、歴史を振り返ると、
時代を超えて受け継がれてきたたくさんの伝統が存在しています。

戦国時代に沖野城で汗を流し武道の鍛錬に励んだ人、
江戸時代に数学の勉強をしながら子供たちに読み書きそろばんを教えた人など、
長い時を経て先人が築いてきた伝統があり、
この沖野中学校においても三十数年間の伝統が存在します。


この「令和」の時代、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、
様々な困難が待ち受けている時代であるかもしれません。

しかし皆さんがそうした困難に負けず、
この三年間、沖野のよき伝統を受け継ぎ、
スポーツにそして勉学に励みながら、素晴らしい中学校生活を送られますことを、
心よりお祈り申し上げまして、これを私の祝辞といたします。


令和三年四月九日 

仙台市立沖野中学校父母教師会会長 渡邊勝幸

「第17回仙台市PTAフェスティバル」がオンラインで開催中

R21115 仙台市PTAフェスティバルホーム



第17回仙台市PTAフェスティバル
⇒ https://festival.pta-sendai.gr.jp/wakabayashi-schools-facilities/


仙台市PTA協議会は、
仙台市内の小中学校187校からなっている、
大きな団体です。

私もPTA会長7年目となりましたので、
この仙台市PTA協議会の様々な行事に参加してきましたが、
毎年11月に仙台市青葉区の勾当台公園市民広場で、
「PTAフェスティバル」が開催されてきました。

このPTAフェスティバルは、仙台市内の小中学校同士の交流、情報交換、
子供たちの健全育成を目的とした“仙台市PTA研修大会”としてスタートしました。

その後、より多くの人に自由に参加してもらえるように屋外の会場も設け、
台原森林公園、榴ヶ岡公園と会場を移しながら、
現在の仙台市市民広場でのPTAフェスティバルの形へと変化し、
3万人を超える人数が参加する大規模な催しへと発展していました


しかし今年はこのコロナ禍のなかで、
開催は難しいということで、
オンラインでのPTAフェスティバルが開催されています。


第17回仙台市PTAフェスティバル
⇒ https://festival.pta-sendai.gr.jp/wakabayashi-schools-facilities/


毎年開催されていたステージ発表などは動画で見ることができます

また小中学校のPTA活動の取組も、
PDFで発表されています。

仙台市PTA協議会の役員のみなさんのご努力が、
コロナ禍における一つの模範的な取組になりました。


仙台市PTA協議会においては、
会長同志のやりとりや資料のやりとりも、
グループウェアを使うなど、

オンラインでの取り組みがほかにもありますので、
ぜひ見ていただければと思います。

コロナ禍におけるPTA活動の、
新しい取り組みとしても参考になるものがあるなと思いますので、
全国のPTAのみなさんにも、
このオンラインフェスティバルを見ていただければありがたいです



ご支援御礼(令和元年10月)

渡辺勝幸は令和元年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,273票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に二回目の当選を果たしました。今後ともふるさと宮城の復興完遂のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(令和元年10月27日執行・投票率28.18%)
当 渡辺勝幸    自民現  10,273
当 三浦奈名美   立民新 7,634
当 福島一恵    共産現 7,047
次 高橋克也    自民新 6,486

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
183位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
23位
アクセスランキングを見る>>

最新記事

カテゴリ

全記事表示リンク

月別アーカイブ

メルマガを毎日書いています!

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。
メルマガ購読・解除
 

ご支援御礼(平成27年10月)

渡辺勝幸は平成27年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,041票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に初当選しました。今後ともふるさと宮城に強い経済をつくるために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成27年10月25日執行・投票率31.28%)
当 渡辺勝幸    自民新  10,041
当 福島かずえ   共産新 9,433
当 細川雄一    自民現 7,490
次 千葉あさこ   民主新 5,849

渡辺勝幸後援会事務所

渡辺勝幸後援会事務所
984-0816 仙台市若林区河原町1-7-29-101
TEL 022-398-6266 FAX 022-398-6269

最近の講演報告・講演実績

検索フォーム

アクセスランキング

ご支援御礼

渡辺勝幸は平成23年11月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、5,042票という貴重な票をいただきましたが、落選いたしました。残念な結果ではありましたが、今後ともふるさと宮城の復興のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成23年11月13日執行・投票率34.65%)
当 細川雄一    自民現 7,728
当 本多祐一朗   社民現 6,536
当 千葉達     自民現 6,031
  福島かずえ   共産新 6,000
  渡辺勝幸    無新  5,042
  菊地ゆきお   み新 2,903
  小野寺かずたか 無新 978


120216 gaitorokuchonomeAkXOfoVCMAAmJYo 早朝街頭を続けています。平成24年1月撮影。

渡辺勝幸の政治活動を応援していただける方は、まず無料の「渡辺勝幸後援会メールマガジン」にご登録ください!

【渡辺勝幸応援団よりのお願いです】
渡辺勝幸後援会に入る方法

このブログについてご説明

このブログは、渡辺勝幸が3,300日以上毎日書いているメルマガ「日本一元気になるビジネスマガジン」の過去記事を中心に構成しています。メルマガでは、ブログに書けない話なども書いていますので関心のある方はぜひどうぞ。メルマガ登録はこちらから。

メルマガを3,300日以上毎日書いています

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。 9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。 政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、 意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。 1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。 失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。 著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。 起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QRコード

Facebookページに「いいね!」

「いいね!」するだけで、つくる仙台の日々の更新情報が届きます。たまに「ここだけの情報」をお伝えします!