fc2ブログ

つくる仙台オンライン創業スクール第3期生募集中!

305762959_6217338811626626_7893940247357632289_n.jpg



つくる仙台では、オンライン創業スクールの第3期生を募集中です
この4月から、第3期がスタートします。

第1期、第2期の受講生から続々と起業家が生まれており、
その先輩方とのネットワークもつくりながら、
生の起業家の声もお届けするコミュニティにみなさんをお招きします。


つくる仙台は仙台市を中心に活動していますが、
オンライン創業スクールは当然ながら世界どこでも受講することが可能ですし、
コミュニティもオンラインで完結しています。

今年はリアルの会合もセットしたいなと思っていますが、
距離感はコロナ前と比べて変化しているところです。


●一年後に起業することを決めている

●いずれ起業したいと考えているので、経営の基礎を学びたい

●起業直後だけれどもう一度基礎を学びたい(創業後3期目までを想定)

●起業に関心があるが、何から始めればよいかわからない

●会社設立を考えている

●お店の開業を考えている

●副業としてネットでちいさな事業を立ち上げたい

●地域団体やイベントを立ち上げたい

●NPO等社会活動の起業を考えている

●現在勤めている企業で新規事業立ち上げを検討しているので学びたい


こんな方々にご参加いただきたいと思いますが、
起業に興味はあるけれど、まだまだ具体的ではないなあという方には、

ぜひ【無料体験講座】にご参加いただければと思います。


つくる仙台オンライン創業スクール
【第3期無料体験講座】申込フォーム【R5.3.31締切】

⇒ https://forms.gle/LKm2kmjb4yk9mNkQ7


起業に関心ある方、起業について学んでみたいという方には、
ぜひご参加をいただければと思いますので、
まずは無料体験講座にご応募ください。

お待ちしております。




■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【無料】つくる仙台オンライン創業スクール
「第3期無料体験講座」を期間限定で実施します!

起業に関心はあるけれども、
どういうオンラインスクールなのかを知りたいという方のために、

【講座の一部を無料で提供いたします!】

プレ1講「オンライン創業スクール説明会・起業に必要なものは何か」
プレ2講「事業計画をどうつくるか(6W2Hと新規事業立案戦略)」

起業についてお考えの方はぜひ、
この「第3期無料体験講座」にご参加ください!



【受講希望の方は以下のフォームよりお申し込みください】
第3期体験講座は参加費用無料となっております。
多くの皆様のご参加をお待ちしております!

つくる仙台オンライン創業スクール
【第3期無料体験講座】申込フォーム【R5.3.31締切】

⇒ https://forms.gle/LKm2kmjb4yk9mNkQ7



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【ご案内】令和5年4月より
「起業集団つくる仙台オンライン創業スクール【第3期】」を開講します!


株式会社つくる仙台では、令和5年4月より

「起業集団つくる仙台オンライン創業スクール【第3期】」

を開講します。

会社設立、
お店の開業、
副業、
地域団体の立ち上げ、
NPO等社会活動の起業など、

近い将来事業を立ち上げたいという方、
また現在企業で新規事業を立ち上げたいという方などのための
学びの場、交流の場をオンライン上で構築しています。

過去に中小企業庁からの委託を受け創業スクールを実施していた
ノウハウ、そこから巣立ち活躍している起業家の先輩の力もいただきながら、
起業のコミュニティを活性化させていきたいと考えています。

講師は、現在東北大学大学院で起業に関する講義をしている渡辺勝幸と、
実際に起業家として活躍をしている経営者の方々に実践経験談も交え、
お話を聞く機会も提供いたします。

未来の起業家のみなさんとの出会いを楽しみにしています。



【こんな人は、ぜひつくる仙台のオンライン創業スクールにご参加ください】

●一年後に起業することを決めている

●いずれ起業したいと考えているので、経営の基礎を学びたい

●起業直後だけれどもう一度基礎を学びたい(創業後3期目までを想定)

●起業に関心があるが、何から始めればよいかわからない

●会社設立を考えている

●お店の開業を考えている

●副業としてネットでちいさな事業を立ち上げたい

●地域団体やイベントを立ち上げたい

●NPO等社会活動の起業を考えている

●現在勤めている企業で新規事業立ち上げを検討しているので学びたい


──────────────────────
【第3期】
●第1講 令和5年4月「起業に必要なものは何か?起業家体験談を聞こう」
●第2講 令和5年5月「経営理念と事業計画をつくる(会社設立・開業までの流れ、法務、届出等)」
●第3講 令和5年6月「売上をどのようにつくるか(マーケティング・集客の基礎知識)」
●第4講 令和5年7月「会計の基礎を身につける。営業・販売戦略をつくる。」
●第5講 令和5年8月「会社のファイナンス(財務計画)をつくる(融資計画・資金繰りなど金融機関との付き合い方)」
●第6講 令和5年9月「ビジネスは問題から生まれるー問題把握、現状分析と客観視」
●第7講 令和5年10月「受講生がつくる事業計画の個別相談【グループコンサル形式】」
●第8講 令和5年11月「どの会社にも必ず起業家がいるー起業家の歴史」
●第9講 令和5年12月「値決めは経営・ビジネスの基礎、人事管理ー起業がうまくいくチームは『桃太郎』」
●第10講 令和6年1月「公益経済と共通価値の実現(ポーターの経営論)」
●第11講 令和6年2月「プレゼンを学ぶ」
●第12講 令和6年3月「ビジネスプランプレゼンテーションー受講生がつくる事業計画の発表会【グループコンサル形式】」
──────────────────────


●講義はすべてオンライン、Zoomウェビナー方式で行われます
終了後の質疑応答・受講生交流会はZoomミーティング方式です

●講義に参加することができない場合には、動画で視聴することが可能です。

●スクール受講生は、メンバー限定のFacebookグループに入っていただき、
連絡・告知・情報交換等をしていただきます。

●このほか不定期に、つくる仙台創業スクール卒業生を中心とする
起業家のセミナーや懇親の場をオンラインでお届けしますのでぜひご参加ください。

●受講生有志でリアル懇親会も企画されています。

●一年を通して、ご自身の事業計画を磨き上げ、
実際に起業することが第一の目標です。

●このオンライン創業スクールでは、会社設立、お店の開業、副業
地域団体の立ち上げ、NPO等社会活動の起業など様々なニーズにお応えすることが可能です。


つくる仙台オンライン創業スクール【第3期】
新規申込フォーム(R5.3.31最終締切)

⇒ https://forms.gle/5A3LKfnEWvvcAn4Y6

令和5年4月開講の「つくる仙台オンライン創業スクール」【第3期】
の申し込みフォームです。
このフォームは新規に受講される第3期生向けの早割申込用
(令和5年3月31日最終締切)となります。

つくる仙台オンライン創業スクール、第2期第7講オンラインセミナーを開催しました!

R30828 【第2期第7講】「受講生がつくる事業計画の個別相談【グループコンサル形式】」

10月2日、Zoomミーティング方式で、
つくる仙台オンライン創業スクール第2期第7講オンラインセミナーを開催しました。

第7回目のオンラインセミナーは、

「受講生がつくる事業計画の個別相談【グループコンサル形式】」

ということで、第2期受講生のお二人が、
事業計画を実際に作ってもらいプレゼン、

先輩経営者や第2期生どうしで意見を出し合い、ぶつけ合い、
事業計画のブラッシュアップを図りました。

オンラインで起業家・起業志望者に積極的にご参加いただき、
ありがとうございました。





以下、参加者の感想を取り上げます。
─────────────────────────
【Aさんの感想】

今回は、少人数の事業計画発表会でしたので、気楽に参加できました。
これまではライブ開催がベストと考えていましたが、
事業計画は細かい話、プライベートの話も絡むことがあるので、
人の顔を見ながらよりも内容に専念できるオンラインがいいかなと思うようになりました。

【Bさんの感想】

事業計画書に一度落とし込んでみて自身への起業「宣言」にもなったと感じています。
挑んでみてよかったです。

─────────────────────────

【ご案内】令和4年4月より
「起業集団つくる仙台オンライン創業スクール【第2期】」を開講します!


株式会社つくる仙台では、令和4年4月より

「起業集団つくる仙台オンライン創業スクール【第2期】」

を開講します。

会社設立、
お店の開業、
副業、
地域団体の立ち上げ、
NPO等社会活動の起業など、

近い将来事業を立ち上げたいという方のための学びの場、交流の場
オンライン上で構築しています。

過去に中小企業庁からの委託を受け創業スクールを実施していた
ノウハウ、そこから巣立ち活躍している起業家の先輩の力もいただきながら、
起業のコミュニティを活性化させていきたいと考えています。

未来の起業家のみなさんとの出会いを楽しみにしています。



【こんな人は、ぜひつくる仙台のオンライン創業スクールにご参加ください】

●一年後に起業することを決めている

●いずれ起業したいと考えているので、経営の基礎を学びたい

●起業直後だけれどもう一度基礎を学びたい(創業後3期目まで)

●起業に関心があるが、何から始めればよいかわからない

●会社設立を考えている

●お店の開業を考えている

●副業としてネットでちいさな事業を立ち上げたい

●地域団体やイベントを立ち上げたい

●NPO等社会活動の起業を考えている



──────────────────────
【第2期】
●第1講 令和4年4月「起業に必要なものは何か?起業家体験談を聞こう」
●第2講 令和4年5月「経営理念と事業計画をつくる(会社設立・開業までの流れ、法務、届出等)」
●第3講 令和4年6月「売上をどのようにつくるか(マーケティング・集客の基礎知識)」
●第4講 令和4年7月「会計の基礎を身につける。営業・販売戦略をつくる。」
●第5講 令和4年8月「会社のファイナンス(財務計画)をつくる(融資計画・資金繰りなど金融機関との付き合い方)」
●第6講 令和4年9月「ビジネスは問題から生まれるー問題把握、現状分析と客観視」
●第7講 令和4年10月「受講生がつくる事業計画の個別相談【グループコンサル形式】」
●第8講 令和4年11月「どの会社にも必ず起業家がいるー起業家の歴史」
●第9講 令和4年12月「値決めは経営・ビジネスの基礎、人事管理ー起業がうまくいくチームは『桃太郎』」
●第10講 令和5年1月「公益経済と共通価値の実現(ポーターの経営論)」
●第11講 令和5年2月「プレゼンを学ぶ」
●第12講 令和5年3月「ビジネスプランプレゼンテーションー受講生がつくる事業計画の発表会【グループコンサル形式】」
──────────────────────


●講義はすべてオンライン、Zoomウェビナー方式で行われます
終了後の質疑応答・受講生交流会はZoomミーティング方式です

●講義に参加することができない場合には、
期間限定で動画で視聴することが可能です。

●スクール受講生は、メンバー限定のFacebookグループに入っていただき、
連絡・告知・情報交換等をしていただきます。

●このほか不定期に、つくる仙台創業スクール卒業生を中心とする
起業家のセミナーや懇親の場をオンラインでお届けしますのでぜひご参加ください。

●受講生有志でリアル懇親会も企画されています。

●一年を通して、ご自身の事業計画を磨き上げ、実際に起業することが第一の目標です。

●このオンライン創業スクールでは、会社設立、お店の開業、副業
地域団体の立ち上げ、NPO等社会活動の起業など様々なニーズにお応えすることが可能です。

───────────────────────


第2期も半年が経過しました。
今回事業計画を発表できなかった受講生もいましたが、
事業計画を作るところから実際の事業もスタートしますので、
ぜひチャレンジしてほしいなと思っています。

起業に関心ある方はぜひご参加ください!


つくる仙台経営研究会主催無料創業セミナー第3回 「クラウドファンディングで復活した仏教書出版社の挑戦」 第4回「誰もがココロ躍るコトを仕事にできる社会を目指して」


令和4年夏、
つくる仙台経営研究会主催の「無料創業セミナー」を
オンラインで開催しました。


第3回は8月28日、
「クラウドファンディングで復活した仏教書出版社の挑戦」。


つくる仙台オンライン創業スクール1期生でもある、
株式会社サンガ新社の佐藤由樹代表取締役に、

昨年会社を設立したその経緯や志、
そしてクラウドファンディングの成功事例を教えていただきました


第4回は9月24日、
「誰もがココロ躍るコトを仕事にできる社会を目指して」。


つくる仙台オンライン創業スクール1期生でもある、
株式会社Punks Farmerの早坂洋平さんに、

昨年会社を設立したその経緯や志、
農業の可能性から資金調達の成功例を教えていただきました。


お二人とも、起業直後ですが、
貴重な経験談とともにそれぞれクラウドファンディング、資金調達
成功例をお示しいただき、これから起業したいという方には
とても参考になるお話であって、
自分も起業直前にこうした話が聞けたらよかったなと率直に感じたところです。



この経営研主催「無料創業セミナー」は、
つくる仙台オンライン創業スクール卒業生が、
起業に必要な様々な知識や経験をお伝えしますので、
起業をめざす方にはぜひご参加いただければと思います。




───────────────
株式会社つくる仙台ウェブサイト
https://tsukurusendai.com/
───────────────




つくる仙台オンライン創業スクール、第2期第6講オンラインセミナーを開催しました!

R40814 【サムネ】【第2期第6講】(令和4年9月4日)「ビジネスは問題から生まれる」




9月4日、Zoomウェビナー方式で、
つくる仙台オンライン創業スクール第2期第6講オンラインセミナーを開催しました。

第6回目のオンラインセミナーは、

「ビジネスは問題から生まれるー問題把握、現状分析と客観視」

ということで、問題とは何か、
問題からビジネスをどうやって生み出すかのお話をしました。

オンラインで起業家・起業志望者に積極的にご参加いただき、
ありがとうございました。





以下、参加者の感想を取り上げます。
─────────────────────────
【Aさんの感想】

今回は理論的な内容がメインでしたが、バランスが必要だと感じました。

【Bさんの感想】

今までで、一番腑に落ちた講義でした。
自分の中にある不安材料が、抽象的でなく現実的に把握することで、問題に正面から向き合える気がします。
また、問題が現実的になることで、解決策も具体的に探せるような気がしてきました。
半年もかかってしましましたが、やっと初めの一歩を踏み出した気分です。

【Cさんの感想】

子供の頃から問題を解く事に慣れてしまっている中、問題を見つけることの重要さを改めて認識しました。ありがとうございました。

【Dさんの感想】

ストーリーラインの「空・雨・傘」がシンプルで
思考を整理しやすかったです。

─────────────────────────

【ご案内】令和4年4月より
「起業集団つくる仙台オンライン創業スクール【第2期】」を開講します!


株式会社つくる仙台では、令和4年4月より

「起業集団つくる仙台オンライン創業スクール【第2期】」

を開講します。

会社設立、
お店の開業、
副業、
地域団体の立ち上げ、
NPO等社会活動の起業など、

近い将来事業を立ち上げたいという方のための学びの場、交流の場
オンライン上で構築しています。

過去に中小企業庁からの委託を受け創業スクールを実施していた
ノウハウ、そこから巣立ち活躍している起業家の先輩の力もいただきながら、
起業のコミュニティを活性化させていきたいと考えています。

未来の起業家のみなさんとの出会いを楽しみにしています。



【こんな人は、ぜひつくる仙台のオンライン創業スクールにご参加ください】

●一年後に起業することを決めている

●いずれ起業したいと考えているので、経営の基礎を学びたい

●起業直後だけれどもう一度基礎を学びたい(創業後3期目まで)

●起業に関心があるが、何から始めればよいかわからない

●会社設立を考えている

●お店の開業を考えている

●副業としてネットでちいさな事業を立ち上げたい

●地域団体やイベントを立ち上げたい

●NPO等社会活動の起業を考えている



──────────────────────
【第2期】
●第1講 令和4年4月「起業に必要なものは何か?起業家体験談を聞こう」
●第2講 令和4年5月「経営理念と事業計画をつくる(会社設立・開業までの流れ、法務、届出等)」
●第3講 令和4年6月「売上をどのようにつくるか(マーケティング・集客の基礎知識)」
●第4講 令和4年7月「会計の基礎を身につける。営業・販売戦略をつくる。」
●第5講 令和4年8月「会社のファイナンス(財務計画)をつくる(融資計画・資金繰りなど金融機関との付き合い方)」
●第6講 令和4年9月「ビジネスは問題から生まれるー問題把握、現状分析と客観視」
●第7講 令和4年10月「受講生がつくる事業計画の個別相談【グループコンサル形式】」
●第8講 令和4年11月「どの会社にも必ず起業家がいるー起業家の歴史」
●第9講 令和4年12月「値決めは経営・ビジネスの基礎、人事管理ー起業がうまくいくチームは『桃太郎』」
●第10講 令和5年1月「公益経済と共通価値の実現(ポーターの経営論)」
●第11講 令和5年2月「プレゼンを学ぶ」
●第12講 令和5年3月「ビジネスプランプレゼンテーションー受講生がつくる事業計画の発表会【グループコンサル形式】」
──────────────────────


●講義はすべてオンライン、Zoomウェビナー方式で行われます
終了後の質疑応答・受講生交流会はZoomミーティング方式です

●講義に参加することができない場合には、
期間限定で動画で視聴することが可能です。

●スクール受講生は、メンバー限定のFacebookグループに入っていただき、
連絡・告知・情報交換等をしていただきます。

●このほか不定期に、つくる仙台創業スクール卒業生を中心とする
起業家のセミナーや懇親の場をオンラインでお届けしますのでぜひご参加ください。

●受講生有志でリアル懇親会も企画されています。

●一年を通して、ご自身の事業計画を磨き上げ、実際に起業することが第一の目標です。

●このオンライン創業スクールでは、会社設立、お店の開業、副業
地域団体の立ち上げ、NPO等社会活動の起業など様々なニーズにお応えすることが可能です。

───────────────────────

9月24日には、
「第4回無料創業セミナー」つくる仙台経営研究会(完全オンライン)
を開催します。

ぜひ起業に関心ある方はご参加ください!







■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【無料創業セミナー第4回
「誰もがココロ躍るコトを仕事にできる社会を目指して」【つくる仙台経営研究会】】

つくる仙台経営研究会では、オンライン創業スクール修了の経営者による
無料創業セミナーを開催します。
起業に関心のある方はぜひご参加ください。
ご登録いただいた方にZOOMのURLを送付いたします。
当日同時刻での参加が難しい場合には動画参加も可能としております。

●令和4年9月24日(土)10:30-11:30 
経営研無料創業セミナー第4回「誰もがココロ躍るコトを仕事にできる社会を目指して」
講師:早坂洋平さん(株式会社Punks Farmer) 

⇒参加希望の方は以下のURLよりご登録ください。
https://forms.gle/hkHNbhuASBf57z5V7

講師の早坂洋平さんは、昨年会社設立された「株式会社Punks Farmer」で
代表の奥様とともに活動をされています。
被災した農地を再生するために「イチゴ栽培」をスタートします。
早坂夫妻の思いと、起業の志をぜひ聞いていただければと思います
起業家としては、紆余曲折を経て大きな設備投資を実現した資金調達についても要注目です。
起業志望者の方にはぜひ聞いていただきたいお話です。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

つくる仙台オンライン創業スクール、第2期第5講オンラインセミナーを開催しました!

R40717 【サムネ】【第2期第5講】(令和4年8月11日)「会社のファイナンス(財務計画)をつくる(融資計画・資金繰りなど金融機関との付き合い方)」


8月11日、Zoomウェビナー方式で、
つくる仙台オンライン創業スクール第2期第5講オンラインセミナーを開催しました。

第5回目のオンラインセミナーは、

「会社のファイナンス(財務計画)をつくる
(融資計画・資金繰りなど金融機関との付き合い方)」


ということで、融資計画や資金繰りなど財務のお話をしました。

オンラインで起業家・起業志望者に積極的にご参加いただき、
ありがとうございました。





以下、参加者の感想を取り上げます。
─────────────────────────
【Aさんの感想】

この講義は、事業を開始する前に聞くことをお勧めします。
起業してからでも有益だとは思いますが、創業融資+口座開設、
クレジットカードの単線化(専用のカードを持つ)などは、
開業して経理をやり始めてからの変更は厳しいです。

【Bさんの感想】

「キャッシュ」の概念に変化がありました。
「キャッシュ」=現金ではなく、事業運用のための保険と捉える。
事業のお金はお金ではない、とよく経営者から聞くことがありましたが、
腑に落ちた気がしてます。

【Cさんの感想】

自分自身に、身についていないことへの不安が大きい


─────────────────────────
【ご案内】令和4年4月より
「起業集団つくる仙台オンライン創業スクール【第2期】」を開講します!


株式会社つくる仙台では、令和4年4月より

「起業集団つくる仙台オンライン創業スクール【第2期】」

を開講します。

会社設立、
お店の開業、
副業、
地域団体の立ち上げ、
NPO等社会活動の起業など、

近い将来事業を立ち上げたいという方のための学びの場、交流の場
オンライン上で構築しています。

過去に中小企業庁からの委託を受け創業スクールを実施していた
ノウハウ、そこから巣立ち活躍している起業家の先輩の力もいただきながら、
起業のコミュニティを活性化させていきたいと考えています。

未来の起業家のみなさんとの出会いを楽しみにしています。



【こんな人は、ぜひつくる仙台のオンライン創業スクールにご参加ください】

●一年後に起業することを決めている

●いずれ起業したいと考えているので、経営の基礎を学びたい

●起業直後だけれどもう一度基礎を学びたい(創業後3期目まで)

●起業に関心があるが、何から始めればよいかわからない

●会社設立を考えている

●お店の開業を考えている

●副業としてネットでちいさな事業を立ち上げたい

●地域団体やイベントを立ち上げたい

●NPO等社会活動の起業を考えている



──────────────────────
【第2期】
●第1講 令和4年4月「起業に必要なものは何か?起業家体験談を聞こう」
●第2講 令和4年5月「経営理念と事業計画をつくる(会社設立・開業までの流れ、法務、届出等)」
●第3講 令和4年6月「売上をどのようにつくるか(マーケティング・集客の基礎知識)」
●第4講 令和4年7月「会計の基礎を身につける。営業・販売戦略をつくる。」
●第5講 令和4年8月「会社のファイナンス(財務計画)をつくる(融資計画・資金繰りなど金融機関との付き合い方)」
●第6講 令和4年9月「ビジネスは問題から生まれるー問題把握、現状分析と客観視」
●第7講 令和4年10月「受講生がつくる事業計画の個別相談【グループコンサル形式】」
●第8講 令和4年11月「どの会社にも必ず起業家がいるー起業家の歴史」
●第9講 令和4年12月「値決めは経営・ビジネスの基礎、人事管理ー起業がうまくいくチームは『桃太郎』」
●第10講 令和5年1月「公益経済と共通価値の実現(ポーターの経営論)」
●第11講 令和5年2月「プレゼンを学ぶ」
●第12講 令和5年3月「ビジネスプランプレゼンテーションー受講生がつくる事業計画の発表会【グループコンサル形式】」
──────────────────────


●講義はすべてオンライン、Zoomウェビナー方式で行われます
終了後の質疑応答・受講生交流会はZoomミーティング方式です

●講義に参加することができない場合には、
期間限定で動画で視聴することが可能です。

●スクール受講生は、メンバー限定のFacebookグループに入っていただき、
連絡・告知・情報交換等をしていただきます。

●このほか不定期に、つくる仙台創業スクール卒業生を中心とする
起業家のセミナーや懇親の場をオンラインでお届けしますのでぜひご参加ください。

●受講生有志でリアル懇親会も企画されています。

●一年を通して、ご自身の事業計画を磨き上げ、実際に起業することが第一の目標です。

●このオンライン創業スクールでは、会社設立、お店の開業、副業
地域団体の立ち上げ、NPO等社会活動の起業など様々なニーズにお応えすることが可能です。

───────────────────────

9月24日には、
「第4回無料創業セミナー」つくる仙台経営研究会(完全オンライン)
を開催します。

ぜひ起業に関心ある方はご参加ください!







■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【無料創業セミナー第4回
「誰もがココロ躍るコトを仕事にできる社会を目指して」【つくる仙台経営研究会】】

つくる仙台経営研究会では、オンライン創業スクール修了の経営者による
無料創業セミナーを開催します。
起業に関心のある方はぜひご参加ください。
ご登録いただいた方にZOOMのURLを送付いたします。
当日同時刻での参加が難しい場合には動画参加も可能としております。

●令和4年9月24日(日)10:30-11:30 
経営研無料創業セミナー第4回「誰もがココロ躍るコトを仕事にできる社会を目指して」
講師:早坂洋平さん(株式会社Punks Farmer) 

⇒参加希望の方は以下のURLよりご登録ください。
https://forms.gle/hkHNbhuASBf57z5V7

講師の早坂洋平さんは、昨年会社設立された「株式会社Punks Farmer」で
代表の奥様とともに活動をされています。
被災した農地を再生するために「イチゴ栽培」をスタートします。
早坂夫妻の思いと、起業の志をぜひ聞いていただければと思います
起業家としては、紆余曲折を経て大きな設備投資を実現した資金調達についても要注目です。
起業志望者の方にはぜひ聞いていただきたいお話です。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ご支援御礼(令和元年10月)

渡辺勝幸は令和元年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,273票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に二回目の当選を果たしました。今後ともふるさと宮城の復興完遂のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(令和元年10月27日執行・投票率28.18%)
当 渡辺勝幸    自民現  10,273
当 三浦奈名美   立民新 7,634
当 福島一恵    共産現 7,047
次 高橋克也    自民新 6,486

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
181位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
28位
アクセスランキングを見る>>

最新記事

カテゴリ

全記事表示リンク

月別アーカイブ

メルマガを毎日書いています!

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。
メルマガ購読・解除
 

ご支援御礼(平成27年10月)

渡辺勝幸は平成27年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,041票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に初当選しました。今後ともふるさと宮城に強い経済をつくるために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成27年10月25日執行・投票率31.28%)
当 渡辺勝幸    自民新  10,041
当 福島かずえ   共産新 9,433
当 細川雄一    自民現 7,490
次 千葉あさこ   民主新 5,849

渡辺勝幸後援会事務所

渡辺勝幸後援会事務所
984-0816 仙台市若林区河原町1-7-29-101
TEL 022-398-6266 FAX 022-398-6269

最近の講演報告・講演実績

検索フォーム

アクセスランキング

ご支援御礼

渡辺勝幸は平成23年11月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、5,042票という貴重な票をいただきましたが、落選いたしました。残念な結果ではありましたが、今後ともふるさと宮城の復興のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成23年11月13日執行・投票率34.65%)
当 細川雄一    自民現 7,728
当 本多祐一朗   社民現 6,536
当 千葉達     自民現 6,031
  福島かずえ   共産新 6,000
  渡辺勝幸    無新  5,042
  菊地ゆきお   み新 2,903
  小野寺かずたか 無新 978


120216 gaitorokuchonomeAkXOfoVCMAAmJYo 早朝街頭を続けています。平成24年1月撮影。

渡辺勝幸の政治活動を応援していただける方は、まず無料の「渡辺勝幸後援会メールマガジン」にご登録ください!

【渡辺勝幸応援団よりのお願いです】
渡辺勝幸後援会に入る方法

このブログについてご説明

このブログは、渡辺勝幸が3,300日以上毎日書いているメルマガ「日本一元気になるビジネスマガジン」の過去記事を中心に構成しています。メルマガでは、ブログに書けない話なども書いていますので関心のある方はぜひどうぞ。メルマガ登録はこちらから。

メルマガを3,300日以上毎日書いています

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。 9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。 政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、 意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。 1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。 失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。 著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。 起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QRコード

Facebookページに「いいね!」

「いいね!」するだけで、つくる仙台の日々の更新情報が届きます。たまに「ここだけの情報」をお伝えします!