fc2ブログ

続きを読む

続きを読む

【しんちく仙台第2回】ありのままの自分って?

───────────────────
先週から毎週木曜日、四回にわたって、
株式会社しんちく仙台代表取締役の大文字健さんによる
メルマガをお送りしております。
───────────────────

↓  ↓  ↓  ↓



【しんちく仙台第2回】ありのままの自分って?


みなさま、こんにちは。(株)「しんちく仙台」の大文字です。

本日で2回目となるこのメルマガですが、
第1回目は、
ちょっとしたきっかけで、人は変わることができるという事を
私の体験からお伝えしました。


それでは、第2回目のお話ですが、
お題は「ありのままの自分って?」です。

最近は、「アナと雪の女王」の主題歌のなかで
「ありの~ままの~」・・・・・・とてもよい歌で、
鼻歌がとまらなくなりますが、

この「ありのまま」って、解釈の仕方で、
ちょっと意味がかわってくるなと思い、
お題(テーマ)にしました。


【1つ目の解釈】・・・・・「ありのままの自分」


いまのまま、ありのままの状態で、何の努力もしていなくても、
取り柄がとくになくても、自分に自信がなくても、
そのままの「ありのまま」の状態のままでも、

友達にも家族にも恋人にも職場にも、
受け入れさせたい、受け入れてもらいたい。と思っている裏返しで
この「ありのまま」を使っている。


話がかわりますが、

第1回目のメルマガで、私、大文字は、
会社の上司相手に自分の気持ちをストレートに本気で


「会社のこと・お客様の為になること」


を発言するようになりましたと綴りました。


事が、このまま、良い方向に進んでいけばよいのですが、
大文字はここから、だんだん調子に乗っていき、
生意気になっていくんですね。


はじめは、大文字の意見や発言も、
周りの大人な方々が寛大な心で受け入れていたのを、
大文字は勘違いをして、

「自分の意見は正しいんだ!」、
「お客様の為なんだ!」

なんて、
自分の正義が絶対で、

自分の意見に異を唱えるものは
全く受け入れられなくなりました。


これは、組織で働く人間としたら最悪で、
完全に孤立してしまいましたね、

それでも、自分が正しいと思っているから前に進むと、
今度は、浮いてしまいましたね、、、、、

「ありのままの自分」なんですけど。。。


まさに、上記のような解釈をしていたんですね。


さて、話を戻しまして、


【2つ目の解釈】・・・・・「ありのままの自分」


自分の理想の状態を定め、そう心が感じている。

そして、
その姿こそが「ありのままの自分」と考える。

現状の自分と理想の自分の差を冷静に認識し、
その差を埋めるために、努力をし続ける感じといいますか。

最近、全米オープンテニスで準優勝した錦織選手。

彼の心が思い描く、
理想の自分、

「ありのままの自分」

になるため、
大変な時間と苦労をしていたことをTVニュースで知り、
祝福する気持ちも倍増しました。


誰だって、人より自分をよく見られたいから、
自分を高く売り込むために必死になって
努力をして、競争をしています。

本当になりたい自分や、やりたいことがある人は、
寝る時間を削って、プライベートも犠牲にして、
ひとつのことに本気で打ち込んでいます。

そうやってはじめて、
自分のスタイルが確立され、
自分の意志と判断で何もかも選択できるようになるんだと思います。


そして、自分が進む道への覚悟が決まって、はじめて、


⇒ 自分らしさ=ありのままの自分


を語れる状態になるんだと思っています。


さてさて、私の話の続きですが、

調子に乗ってしまい、
孤立してしまった大文字ですが、

しっかりと、2つ目の解釈を上司との面談・居酒屋などでの意見交換で(^^)、

間違った「ありのまま」、自分本位の「ありのまま」を
少しづつ変えていくこととなりました。


懐かしくもあり、ほろ苦い思い出でだなと感じながら、
今回はおわりとさせていただきます。。。




続きは来週木曜日に。




しんちく仙台のFBページに「いいね!」をお願いします!





【大文字健 だいもんじたけし】

 仙台市出身 38歳

 今年の6月20日、仙台市で起業

【 業務 】

 宮城県内の複数の工務店に、お施主様の希望プランで
 競争入札の手配、その後、施工業者選定アドバイス、
 契約の立ち会い、施工状況の確認・管理をお引渡しまで実施。

--------- 略 歴 --------------------


 大学で建築学を学び、

 約13年間、不動産業界において、
 新築マンション・一戸建て住宅の販売業務、
 中古不動産の仲介業務を経験。

  東日本大震災後、宮城県名取市~山元町において
 被災された方へ復興住宅の販売に従事。

 2014年4月「株式会社つくる仙台」渡辺氏に起業相談
 2014年 6月「株式会社しんちく仙台」設立


【しんちく仙台第1回】不動産による副収入が・・・

本日から毎週木曜日、四回にわたって、
株式会社しんちく仙台代表取締役の大文字健さんに
メルマガをお送りします。

↓  ↓  ↓  ↓




【しんちく仙台第1回】不動産による副収入が・・・


みなさま、はじめまして。
大文字健(だいもんじ たけし)と申します。

今年の4月から「つくる仙台」代表の渡辺さんから、
会社設立・公庫の創業融資等のアドバイスをいただき、
6月に、仙台にて不動産屋を起業しました。

現在も、毎月、当社の経営相談をお願いしておりまして、
その流れで、この渡辺さんのメルマガに、
毎週木曜日、おじゃますることとなりました。

いきなり人の家の玄関を開けて

「こんにちわ!
 お茶でも飲みながら、私の話を聞いてください!」

と言われても、だれも話は聞いてくれないと思います。

ですから、結論からお伝えします。

わたしが、本日を併せて4回のメルマガで伝えたいことは、



「本当の自分を探す、取り戻す」です。



これは、今現在のわたしのメンタル構造の8割5分は占めているワードであります。

なぜ、私が約13年のサラリーマン人生を断ち、
起業したのかを完結にお伝えしていきます。


そして、その構成内容ですが、

本日、
第1回 :「不動産による副収入が・・・」

第2回 :「ありのままの自分って?」

第3回 :「震災で気付いたこと」

第4回 :「これからの、自分と会社と人生と」


で書いていこうと思います。



====不動産による副収入が・・・====

わたしは、不動産会社に入社し、
主に新築マンション・新築一戸建住宅のての営業を行っていました。

ある程度、不動産というものを分かりはじめた頃になると、
不動産を買ったことがないのに、
購入のメリットや不動産の魅力を語っているのも
いかがなものかと思い、

入社5~9年目の間に、
区分所有マンションを3住戸購入し、
2住戸を賃貸に出すようになりました。


その結果、毎月の賃料収入が入ることにより、
わたしのメンタルに少しづつ変化が出てきました。

今までは、何か発言を求められる際には、
上司の顔色を伺い、
周りの空気を読むような発言だったかと思います。

それが、勤務先以外からの収入を得ることによって、
たとえ上司に嫌われてクビになっても、

賃料収入があるし、
何とかなるだろぐらいの軽い気持ちになりました。


今までは、「会社のこと・お客様のこと」を考えた意見というよりかは、
直属の上司や関係部署の人の顔色が第一という思いでしたが、


それが、

今まで遠慮していた部分が抜けて、
自分の気持ちをストレートに

本気で「会社のこと・お客様のこと」
を発言するようになりました。



それが、上司や会社にとっては言いづらいことを言える部下、
何か自信があるやつに見えたようで、
自分にとって良いスパイラルに入っていく感じがしました。


立場や状況によって、確かに人は変われるが、


自分自身が何かを決意した時、
覚悟をした時、
人はすぐに変われるんだ


と感じました。


自分の根っこにある考え方・行動の源になるものは、
とても大事だと感じた20代後半の大文字でした。


これを書きながら、
「X JAPAN」のボーカルTOSHIの洗脳事件を思い出しました。

良い方向にも、
悪い方向にも根っこが変われば動くものだと感じます。



続きは来週木曜日に。




⇒ しんちく仙台のFBページに「いいね!」をお願いします!





【大文字健 だいもんじたけし】

 仙台市出身 38歳

 今年の6月20日、仙台市で起業

【 業務 】

 宮城県内の複数の工務店に、お施主様の希望プランで
 競争入札の手配、その後、施工業者選定アドバイス、
 契約の立ち会い、施工状況の確認・管理をお引渡しまで実施。

--------- 略 歴 --------------------


 大学で建築学を学び、

 約13年間、不動産業界において、
 新築マンション・一戸建て住宅の販売業務、
 中古不動産の仲介業務を経験。

  東日本大震災後、宮城県名取市~山元町において
 被災された方へ復興住宅の販売に従事。

 2014年4月「株式会社つくる仙台」渡辺氏に起業相談
 2014年 6月「株式会社しんちく仙台」設立

【つくりすと松原祐子】ゆっくりでも、止まらなければ、けっこう進む

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
みなさんこんにちは。
渡辺勝幸です。

本日(5月1日)発行のこのメルマガは、
つくる仙台公認起業コンサルタント(つくりすと)の

松原祐子さんによる

「ゆっくりでも、止まらなければ、けっこう進む」

をお届けします。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐







【つくりすと松原祐子】ゆっくりでも、止まらなければ、けっこう進む


こんにちは。

つくる仙台公認コンサルタントの松原祐子です。


全3回にわたって書かせていただきました
「起業について」のメルマガ、本日は最終回です。



第1回目は、

”最初の一歩を踏み出すこと ”そこから先は

”行動し続けていくのみ ”ということを、


第2回目は、行動し続けていくために、

”自分を動かす理由を、自分でつくる”

”モチベーションをつくる!”ということを書きました。



そして、第3回目のまとめ、


「ゆっくりでも、止まらなければ、けっこう進む」 です。



これは、宇宙工学者の國中均さんが、
NHKの番組内で紹介されていた時の言葉です。


自分が進んでいる方向が正しいのか、その先に答えがあるのかすら分からない。

それでも、たとえ怖くても、その歩みをやめてはいけない。

「あきらめずに少しずつ、半歩でもいいから前に進んで」と、

國中さんは言っています。


番組ホームページ http://www.nhk.or.jp/professional/2014/0407/





目標達成のために、できるだけ速いスピードで

そこに到達したいと、多くの人が思っています。



最初は意気揚々と走り始めたものの

来る日も来る日も結果が出ないと、


いったいいつまでこんな苦しい状況なんだろう、

こんなこと続けて何になるんだろう、

もう全部やめてしまおうか、


とあきらめたくなってしまうこと、誰にでもあると思います。




今回は、あきらめてしまいそうになった時に、

半歩でも前に進むために、


「目標を達成した人は、なぜあきらめなかったのか」

「いかにしてあきらめずに前へ進むことができたのか」



その方法の一つをご紹介したいと思います。





私が、「迷子ペット・トータルサポートサイト」を運営している中で、
気がついたことがあります。


予期せぬ事故や、ちょっとした不注意から行方不明になってしまったペットを捜す飼い主さん達。
最悪の事態も想定しなければならない、先が見えない捜索は、
想像以上につらく不安で、途方に暮れます。


現在まで500名弱の方の依頼を受けてきましたが、
中には、捜索のあまりのつらさに、途中であきらめてしまう方もいます。


しかし、何ヶ月経っても、あきらめずに捜し続け、
どれだけ離れた場所からでもペットを捜しだし、見つける飼い主さんもいます。


「なぜ、あきらめずに捜し続けることができたのか」


後日話を聞くことができた110名余りの飼い主さんに答を伺って、
わかったことがあります。




それは、、、




未来を確信しつつも、

結果にフォーカスをせず、プロセスに決意をした
、ということです。





どういうことかと言いますと・・・





私の起業の話に置き換えてみます。


私は震災後、「仙台に帰ること」を、目標の一つに起業しました。

東北の復興に少しでも寄与したいため、
会社をつくり、ある程度基盤となるものをつくってから
拠点を仙台に移したかったのと、
残りの人生は家族のそばで過ごしたいと思ったからです。


しかし、いくら頑張っても赤字が続いたり、トラブルばかりが続いたりすると、
このままではもう仙台に帰ることはできないのではないかと号泣したり、
もうだめかもしれないと、何度もあきらめかけました。


「今年もまた仙台に行けなかった」
「今年も結果が出なかった」
「今年も自分はダメな人間だった」と

事あるごとに反省し、自分自身に絶望し、自分を責めてばかりいました。


でもある時、毎回毎回同じ内容で落ち込むことに疲れ果てた私は、


「仙台に帰ること」を、目標にするのをやめました。



代わりに、



「仙台に拠点を移せるまで、努力し続けること」

「仙台で事業をするための行動をやめないこと」を決意し、

それを目標にしました。



(大前提として、「自分は必ず仙台に帰るのだ」という
 根拠のない自信と確信は持ったうえです。)



そうしたときから、不思議と気持ちが楽になり、
落ちていたやる気も、じわじわと復活してきました。

そして、「今年も帰ることはできなかったけど、そのための努力はした!」と、

自分自身を許したり、褒めたりすることができるようになったのです。





思うように前に進めなくなってしまったとき、

「今すぐに成功しなければ」と考えると、焦りが出て苦しくなります。

成果にこだわり、結果にばかりフォーカスしていると、達成できない自分が嫌になります。

モチべーションはどんどん下がっていってしまいます。



多くの場合、行き詰まっているのは気持ちだけなのだと思います。

いつも渡辺さんが仰せのように、解決方法は無限にあります!



自分の気持ちを少し楽にしてあげることで、

ほんの少しでも前へ進むことができるようになるのなら、

日々、気持ちの安定も、自分自身でつくりだしていきたいですね。



「ゆっくりでも、止まらなければ、けっこう進む」ので!




起業から3年が過ぎて分かったことがあるのですが、

やったこと一つ一つに、成果が一つ一つ返ってくることはまずありません。

いろいろやって、ほんの少し返ってくる程度です。

何年か経って、思いがけないところから返ってくることもあります。



今まで取り組んできた時間は、無駄ではないし、

そこから学んだ事はたくさんあるはず。



どんな道のりでも、

途中で道を変更したとしても、

実は自分にとって最短の道なのだと思います。





本日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!


みなさまが一歩ずつ、思い描いた人生に到達できますように。






necotex 代表 松原祐子






ご支援御礼(令和元年10月)

渡辺勝幸は令和元年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,273票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に二回目の当選を果たしました。今後ともふるさと宮城の復興完遂のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(令和元年10月27日執行・投票率28.18%)
当 渡辺勝幸    自民現  10,273
当 三浦奈名美   立民新 7,634
当 福島一恵    共産現 7,047
次 高橋克也    自民新 6,486

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
183位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
23位
アクセスランキングを見る>>

最新記事

カテゴリ

全記事表示リンク

月別アーカイブ

メルマガを毎日書いています!

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。
メルマガ購読・解除
 

ご支援御礼(平成27年10月)

渡辺勝幸は平成27年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,041票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に初当選しました。今後ともふるさと宮城に強い経済をつくるために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成27年10月25日執行・投票率31.28%)
当 渡辺勝幸    自民新  10,041
当 福島かずえ   共産新 9,433
当 細川雄一    自民現 7,490
次 千葉あさこ   民主新 5,849

渡辺勝幸後援会事務所

渡辺勝幸後援会事務所
984-0816 仙台市若林区河原町1-7-29-101
TEL 022-398-6266 FAX 022-398-6269

最近の講演報告・講演実績

検索フォーム

アクセスランキング

ご支援御礼

渡辺勝幸は平成23年11月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、5,042票という貴重な票をいただきましたが、落選いたしました。残念な結果ではありましたが、今後ともふるさと宮城の復興のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成23年11月13日執行・投票率34.65%)
当 細川雄一    自民現 7,728
当 本多祐一朗   社民現 6,536
当 千葉達     自民現 6,031
  福島かずえ   共産新 6,000
  渡辺勝幸    無新  5,042
  菊地ゆきお   み新 2,903
  小野寺かずたか 無新 978


120216 gaitorokuchonomeAkXOfoVCMAAmJYo 早朝街頭を続けています。平成24年1月撮影。

渡辺勝幸の政治活動を応援していただける方は、まず無料の「渡辺勝幸後援会メールマガジン」にご登録ください!

【渡辺勝幸応援団よりのお願いです】
渡辺勝幸後援会に入る方法

このブログについてご説明

このブログは、渡辺勝幸が3,300日以上毎日書いているメルマガ「日本一元気になるビジネスマガジン」の過去記事を中心に構成しています。メルマガでは、ブログに書けない話なども書いていますので関心のある方はぜひどうぞ。メルマガ登録はこちらから。

メルマガを3,300日以上毎日書いています

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。 9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。 政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、 意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。 1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。 失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。 著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。 起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QRコード

Facebookページに「いいね!」

「いいね!」するだけで、つくる仙台の日々の更新情報が届きます。たまに「ここだけの情報」をお伝えします!