私の娘も小学生です。
早いものだと思いながら、
自分の小学生のときと同じことをやっているなと思うときもあります。
父も母も、祖父も祖母も、
かつて小学生でした。
そんなとき、
自分のじいちゃんが小学生のころに読んでいた本のことを知りました。
当然戦前日本のお話です。
その本の中からこれはいいなというお話を
みなさんにシェアしたいと思います。
今から三百二十年ばかり前に、
山田長政は、シャムの国へ行きました。
シャムというのは、今のタイ国のことです。
そのころ、日本人は、船に乗って、さかんに南方の島々国々に往来し、
たくさんの日本人が移り住んで、いたるところに日本町というものができました。
シャムの日本町には、五千人ぐらい住んでいたということです。
二十何歳でシャムへ渡った長政は、
やがて日本町の頭になりました。
勇気にみち、しかも正直で、義気のある人でした。
シャムの国王は、ソンタムといって、
たいそう名君でありました。
長政は、日本人の義勇軍をつくり、
その隊長になって、この国のために、たびたびてがらを立てました。
国王は、長政を武官に任じ、
のちには、最上の武官の位置に進めました。
日本人の中で、武術にすぐれ、
勇気のあるもの六百人ばかりが、長政の部下としてついていきました。
長政は、これら日本の武士と、
たくさんのシャムの軍兵をひきいて、
いつも、堂々と戦に出かけました。
長政が、ひおどしのよろいを着け、
りっぱな車に乗り、
シャムの音楽を奏しながら、
都にがいせんする時などは、
見物人で、町という町がいっぱいだったということです。
長政は、こうして、
この国のために、しばしば武功をたて、
高位高官にのぼりましたが、
その間も、日本町のために活動し、
日本へ往来する船のせわをし、
海外ぼうえきをさかんにすることにつとめました。
身分が高くなってからは、
ほとんど毎年のように、
自分で仕立てた船を日本へ送っていました。
長政がシャムへ渡ってから、
二十年ばかりの年月が過ぎました。
名君のほまれ高かったソンタム王もなくなり、
年若い王子が、相ついで国王になりました。
こうしたすきに乗じたのか、
そのころ、シャムの属地であったナコンという地方が、
よく治りませんでした。
そこで、国王は、
あらたに長政をナコン王に任命しました。
そのため、王室では、さかんな式があげられました。
まだ十歳であった国王は、
特に国王のもちいるのとお同じ形のかんむりを長政に授け、
金銀やたからものを、山のように積んで与えました。
長政は、いつものように、
日本の武士とたくさんのシャムの軍兵をつれて、任地へおもむきました。
すると、ナコンは、長政の威風に恐れて、
たちまち王命をきくようになりました。
おしいことに、長政は、ナコン王になってから、
わずか一年ばかりでなくなりました。
長政は、日本のどこで生まれたか、
いつシャムへ行ったかもはっきりしません。
それが一度シャムへ渡ると、
日本町の頭となり、
海外ぼうえきの大立物となったばかりか、
かの国の高位高官に任ぜられて、
日本の武名を、南方の天地にとどろかしました。
外国へ行った日本人で、
長政ほど高い地位にのぼり、
日本人のために気をはいた人は、
ほかにないといってもよいでしょう。
おしまい。
自分のじいちゃんが小学生のころに読んでいた本。
この年になっても、
勉強になるなあと思えるお話がたくさんありますし、
子どもたちに伝えられたらさらにいいなと思って、
不定期にみなさんに紹介したいと思います。
じいちゃんが小学生の時に読んでいた本