11月8日、
岩手県花巻市におきまして、
東北六県の建設関連の経営者中心の研修会で、
「東北こそチャンス」という内容で講演をする機会をいただきました。
東北各地から約70名の方に聞いていただき、
終了後にたくさんの方から一様に「元気が出た」と言っていただき、
大変うれしく感じました。
終了後懇親会等で同世代の経営者だけでなく、
ベテラン経営者の方とお話をする機会もいただきました。
その方も、数々の逆境を乗り越え、
いまも頑張っていらっしゃるとのことで、
私自身も多くの学びをいただくことができました。
そして私の話を聞いて、
「東北でよかったなあと思いました」
と言ってくださり、これまた大変うれしく思いました。
また別の方からは、
「あなたは、昔だったら憂国の志士といわれたんだろうね」
との言葉もいただきました。
こういわれることは、
林塾で塾士として活動している一人として、
今までの活動が認められたようで
これまたうれしいものでした。
花巻の美しい紅葉のもとで、
私もまた元気をいただき、ご縁をいただきました。
ありがとうございました。
──────────────────────────────
【講演メモここから】
ポイント
公益経済とは、共通価値とは?
東北こそが、日本再生の重要な土地となる
逆境こそチャンス
東アジアの国際情勢を見ると東北は重要拠点
東北に日本の原点が残っている
【公益経済とは、共通価値とは?】
公益経済=行き過ぎた資本主義を是正し、世の中がよりよくなるような経済活動を進める。
共通価値=社会的価値と経済的価値を同時に実現する=よのなかのためになることをして、その結果としてお金もうけにもなるようにしましょう
江戸商人の家訓(本来日本人は公益経済を考えた商売をしていた)
石田梅岩の記述
「二重の利を取り、甘き毒を喰ひ、自死するやうなこと多かるべし」
「実の商人は、先も立、我も立つことを思うなり」
三井家家訓(宗竺遺書)
「多くをむさぼると紛糾のもととなる」
「不心得の一族は協議し、処分せよ」
住友家家訓
「職務に由り自己の利益を図るべからず」
「名誉を害し、信用を傷つくるの挙動あるべからず」
「廉恥を重んじ、貪汚(どんお)の所為あるべからず」
「我営業は信用を重じ、確実を旨とし、以て一家の鞏固隆盛を期す」
近江商人の家訓
「三方(売り手・買い手・世間)よし」
【東北こそが、日本再生の重要な土地となる】
東北6県で900万人の人口、スイス、ベルギー、スウェーデン、台湾と同じ経済規模。
超大型加速器「国際リニアコライダー(ILC)」を北上山地に誘致できるか
自然とともにある東北
カロリーベースの食料自給率、全国が39%、東北は101%。
自動車産業の集積が進行⇒製造業GDPの全国比10%のシェア確保を(東経連)
【逆境こそチャンス】
起業は逆境の時代に多く起こる
困難な時期には、イノベーションや起業が促進される
新規事業が立ち上げられた比率は、2009年の不況の最中の方が、
それ以前の14年間(1999~2000年のITブームを含む)よりも高かった
ダウ工業株を構成する30社の多くは不況期に創業した起業
現在は時代の転換期、乱世が訪れる
吉田松陰「講孟箚記」⇒逆境の人になれ
「乱世に生きる我々は、逆境を前提とした志を持つべき」
「艱難困苦」
「思いの大きさが器を決める」
昭和時代の私の履歴書
成功者の3つの要素
早川徳次(シャープ創業者)の逆境人生
幼少期に不遇、錺職人に奉公。
独立し、シャープペンシルなどで売上を伸ばし事業を大きくするものの、
関東大震災で財産の一切を失い、妻も子供も失う。
会社をたたみ、大阪でゼロからはじめ、ラジオ生産。
家電製品のシャープ。世界のシャープに。
【東アジアの国際情勢を見ると東北は重要拠点】
トロイツァ港(東アジアでは珍しい三角地帯中国国境から15キロ)
中国は海への突破口を模索
高速鉄道の建設を進める中国とロシア
ウラジオストック(ロシア)、ザルビノ(ロシア)、羅津(北朝鮮)⇒対岸が「東北」
サハリンはロシアで最大のエネルギー供給基地になっている
北極海航路の出現
【東北に日本の原点が残っている】
和の国日本を再生したい
チーム力、おもてなし、徳を大事にしてきた
東北には色濃く残る和の精神
地域コミュニティの自立を支援する中間支援組織の再生がこれからの日本に必要
小さい政府と、それを補う力をつくる
東北人はおとなしい、無口⇒使命感をえられればすさまじい行動力
震災から始まる新しい時代は東北人に天命を与えた
竜飛崎から磐梯山までわがふるさと【東北楽天】
武士道精神=会津藩の白虎隊、新渡戸稲造(南部藩)
武士道=「葉隠」
武士道と云ふは、死ぬ事と見付けたり。
二つ二つの場にて、早く死ぬ方に片付くばかりなり。
別に仔細なし。
胸すわつて進むなり。
図に当らぬは犬死などといふ事は、上方風の打ち上りたる武道なるべし。
生きるか死ぬかの分かれ目にあっては、死ぬ方を選べ。
すなわち命がけになれる方を選べ。
別に説明なんていらない。
腹を据えてすすめ。
挑戦せず成功しないで生きるのは腰抜け。
失敗して死ぬならば、犬死であるが、恥にはならない。
一生、本気を貫け。
私自身も失業、震災、落選と逆境の最中であるが、
志を持ち、東北こそチャンスとの気概を持って、
新しい日本を、新しい世界をつくっていきたい
【講演メモここまで】
──────────────────────────────