「平成27年度 青少年のインターネット・リテラシー指標等」の公表(平成27年11月13日、総務省総合通信基盤局電気通信事業部消費者行政課)総務省では、
青少年のインターネット・リテラシーに関する実態調査を実施し、
結果概要を「平成27年度 青少年のインターネット・リテラシー指標等」として取りまとめ、
公表していますので、これをみなさんにシェアしたいと思います。
総務省では、
インターネット・リテラシー向上施策の重要性に鑑み、
同施策を効果的に進めていくために、
平成23年度に青少年のインターネット・リテラシーを可視化するテストを開発し、
平成24年度より全国の高等学校1年生相当を対象に実施してきました。
本年度は問題を一部改修し、
また対象校・人数を大幅に増やした上で、
インターネット等の利用状況に関するアンケートと共に
青少年のインターネット・リテラシーを測るテストを実施しました。
いまインターネットを巡るトラブルや事件が頻発したり、
子供たちによるスマホの使い方が大きな社会問題となりつつあります。
こうしたなか、
このようなインターネット・リテラシーを
青少年のうちから身につけておくことは重要ですし、
大人もインターネットをめぐる諸問題に関心を持っておかなければならないなと思います。
─────────────────────────────
【調査結果のポイント】
○本年度の全問正答率は69.7%。
前年度と同一問題・参加校で比較すると、本年度正答率は71.0%と昨年度正答率(70.5%)をやや上回った。
○スマートフォンの1日の平均利用時間は、平日1~2時間、休日2~3時間が最も多い。
また平日は58.5%、休日は78.2%の青少年が1日に2時間以上利用する等、他の通信機器と比べて利用時間が長い。
○約半数の青少年は一度も会ったことのないSNS上だけの友人がおり、11人以上いると答えた青少年は18.1%に及ぶ。
また、SNS上だけの友人の平均数は男子よりも女子の方が多い。
○フィルタリングサービスについては、72.3%の青少年が有用であると考え、また78.3%が必要性を認識しているが、利用率は49.3%となっている。
○約半数の青少年はスマートフォンやSNS利用に関する家庭のルールがあり、
ルールのある青少年のフィルタリング利用率は56.9%であるのに対し、ルールがない青少年の利用率は41.6%と低い。
○インターネットを使い始めた時に、その使い方を「保護者」に教わった青少年のリテラシーが高いため、
家庭等においてインターネットの使い方を教える環境づくりが重要。
○スマートフォンやSNS利用に関する家庭のルールがある青少年のリテラシーが比較的高いため、
正しいリスク認識や家庭での話し合い・ルールづくりの促進、フィルタリングの意義等に対する保護者の意識の向上等が重要。
○フィルタリングの意義について理解している青少年や、フィルタリングを利用している青少年のリテラシーが高いため、
フィルタリングの必要性、意義等を青少年自らが考える機会を設けることが重要。
─────────────────────────────
「平成27年度 青少年のインターネット・リテラシー指標等」の公表(平成27年11月13日、総務省総合通信基盤局電気通信事業部消費者行政課)