fc2ブログ

私が小学生の時に会社をつくった話

1848593_s.jpg



私は小学校高学年の時に友達と会社をつくったということがありました。

けっこう本格的に株券を発行して、資金を集め、
ファミコンソフトの転売をしたり情報誌をつくったと記憶していますが、
当時の詳細はあまり覚えていません。

会社をつくるというのはおもしろそうだと感じたきっかけの一つは、

那須正幹著、前川かずおイラスト『うわさのズッコケ株式会社』 (こども文学館) 1986/7/1
⇒ http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4121025156/cuccakatsu-22/ref=nosim

でした。
この本を読んで面白そうだと会社について調べ、
本屋さんに行って商法の本を読んで株式会社はどういうもので、
仕組みはどんなものかということを研究しましたね。

いま思うと変わった小学生でした。

学校の視聴覚室で株主総会をやったりもしました。
けっこう友達を中心に盛り上がり、
お小遣いから株券を買ってくれる子もいたりして、
事業は大きくなっていきました。

やっているうちに楽しくて、
友達と次から次へといろんなアイデアを話し合い、
実行していき、仲間を増やしていきましたが、

ある日、株主を集めて視聴覚室で株主総会をやっていたところ、
一人、となりのクラスのおとなしめの友人も参加していたのですが、
となりのクラスのいじめっこに、

「なんだお前、となりのクラスの奴らと視聴覚室で何をやっているんだ」

とつるし上げられ、やむなくその子が事情を話したところ、
すぐに学年主任の先生に事業内容や株主総会について告発されてしまいました。

学年主任はベテランの女の先生でしたが、
学校でお金のやり取りをするとはけしからん、会社のまねごとをするとはけしからん、
ということで、私をはじめ取締役一同が職員室に呼び出され、
厳しくご指導をいただき、会社は即日解散、
株主にお金を返還するということがありました。

私の担任の先生はそれを聞いて、
「まあ、そんなに悪いことではないと思うけどなあ」
とは言ってくださいましたが、
私が初めてつくった株式会社は、
あっという間に解散となったのでした。


あれから30年以上がたち、
現在は小学生が起業家教育を受けて、
株式会社を設立するという、「ファイナンスパーク」「ステューデントシティ」など、
お金についての勉強を子供のころからしていこうという流れが生まれており、
キャリア教育の一環としても新たなカリキュラムが提供されています。


「仙台子ども体験プラザ」が開館します(発表資料)(2014年)
⇒ https://www.city.sendai.jp/sesakukoho/shise/gaiyo/shichoshitsu/kaiken/2014/07/taiken/shiryo.html


私にはよくあることですが、時代を先取りしすぎて、
30年以上前に先生にこっぴどく叱られた経験ではありますが、

会社の仕組みを知り、世の中のビジネスについて関心を持つ子供たちがたくさん生まれることで、
次の時代のビジネスや産業をつくる、そんなシステムを
これからはさらに充実していく必要があると思っています。

私も先生にはお叱りをいただきましたが、
いまとなってはよい経験をしたなと思い出すところです。



本日誕生日を迎え、48歳となりました!

346049640_251590470719683_4732007338879451724_n.jpg




昭和50年5月10日に生まれた私は、
本日、誕生日、
48歳を迎えることができました。

卯年、年男の48歳です。

生まれてから17,532日目です!


この世に生を受けたことに感謝し、
いままでの人生を振り返りながらも、

これからもよき人生となるよう、
さらに世のため人のために頑張っていきたいと思います。


いままで大きな病気もせず、
健康にここまで来ることができました。

また何度か死にかけたことはありましたが、
無事、48年間健康に生きてこられたことに感謝です。

だんだん健康であることのありがたさを実感する年齢になってきました。

そしてうちの子供たちもしっかりしてきましたし、
人生後半戦に入ってきましたので、
「次の世代をつくる」ということも意識していかなければと思っています。



ちなみに六星占術でいうと、
私は水星の陰、今年は「種子」で、新たなスタートとなる年とのこと。

今後の人生のための準備をすることで、土台を固めることができると。

占いなどはあまり信じない方ですが、
日々の戒めとして、こうしたものも、
自重するきっかけとしたいと思っています。

ちなみに私の大殺界は
平成20年から22年、令和2年から4年で、
確かにいろいろあったなあと思い起こされます。

そして12年前、東日本大震災のあった平成23年が「種子」。
物事を開始する時期でした。
前回の卯年ですね。


実際はその後、落選期間の四年間を経たわけで、
震災後4年間も大殺界だったような気もしますが、

いずれにしても、
占いなどで厳しい知らせをいただいたら自重し反省し、

運気がよいと言われたら節制する、
そう考えるようにしています。

目の前にある、やるべきことを、
一つ一つ、精一杯取り組んでいくしかありません。



いつも誕生日であるこの5月10日の前後は、
自分自身を変えていくための努力期間であるとして、
何かしら変化の時期ととらえています。

自分の誕生月だからというわけではありませんが、
私の地元仙台は一年のうち、
最もすてきな季節がこの5月だと思っています。

芽吹く緑がとてもいい季節で、
何かが始まるような予感がする、すがすがしい季節です。


そして私は毎年、
誕生日を迎えたことに感謝しているのですが、

「生きているというだけで、
 決定的に誰かの役に立っている。」

そう考えるようにしています。


もし私がこの世からいなかったらどうなっているか。

私が単に生きているというただそれだけで
誰かの役に立っていると考えれば、

私がこの世にいなかっただけで、
誰かの人生が悲しいものになっていたり、
世のなかが暗くなっていると仮定できます。


これは私だけではなくどんな人でも、
すべての人が同様であり、

「生きているというだけで、
 決定的に誰かの役に立っているのだ」

と思うわけです。

どんな人であっても、その人生は、
誰かの人生に必ずよい影響を与えているんだと。


いずれにしても私は今日をもって48歳、
まもなく50歳の大台が照準にはいってきましたが、

さらに一歩大人の男として、
この一年も頑張っていきたいと思います。



48歳で亡くなった有名人を調べてみると、

上杉謙信、徳川家光、ウィリアム・ピット、
天璋院、新島襄、
アル・カポネ、ホイットニー・ヒューストン、
逸見政孝、坂口安吾



そうそうたる人物がたくさんいますが、
誰もが48年間、精一杯生きたのだと思います。

まだまだ天が与えた使命が私にあるのであれば、
引き続き全力で、48歳の一年も頑張っていきたいと思います。


この世に生を受けたことに心から感謝し、
そして48年間たくさんの人のお世話になりましたことにあらためて感謝し、
48歳らしい一年を過ごしたいと思います。

引き続きみなさまのご支援を賜りますよう、
どうぞよろしくお願いいたします。


日本の食をこんなに喜んで食べてもらえるのはうれしい─Momoka Japan「日本に来て1日目!初めて食べる日本食に感動が止まらない」

26244440_s.jpg


YouTubeで発信される動画にはいろいろなものがありますが
勉強になるものもあれば、ただ眺めているだけでも素晴らしいものもあったり、
自分の関心に合わせていろいろな動画がオススメされます。


先日、偶然「Momoka Japan」というチャンネルの動画が出てきて、見ていました。

この動画は、オーストラリアから日本に遊びに来た若いカップルに
鰻屋でうな重をごちそうするというもので、
まあシンプルといえばシンプルなのですが、

外国から日本に来た方に、
日本の食を堪能してもらいその反応を動画にしているものです。


鰻を初めて食べたそのオーストラリアの方は、
最初は鰻のようなものを日本人は食べるのか、
と不審そうなまなざしでいたのですが、
うなぎの重箱を開けて口にしてからの反応がすばらしいものでした


日本人であれば鰻を食べるというのは当たり前で、
何か大事な日にはごちそうとして食べるものですが、

外国ではそんな文化はないようで、
そう考えると、確かに単なるぬるぬるした魚をこれだけの味にしたという、
わが国の先人の、食への工夫と努力に感謝したいなと思いました。

見ていて、ウナギを食べたくなりましたし、
そのほかにも日本の和食は、食材のすばらしさに加えて、
きめ細やかな工夫があることで、

世界各国から高い評価を得ており、
こういう動画も含めて、
日本食を世界に発信していきたいですね。


わが国には食をはじめとしてたくさんの強みがあり、
世界に評価されるものがあるということに誇りを持ちながら、

同時に日本に住みながら、
素晴らしい食があるということを忘れがちでもありますので、
もっと大切にしていきたいと思います。


すてきな動画ですので、
ぜひみなさんもご覧ください。



日本に来て1日目!初めて食べる日本食に感動が止まらない
⇒ https://youtu.be/RrQb2GP0rgg



結婚式の乾杯ご挨拶が3歳児!

政治家は挨拶がつきものですが、
長い話をして嫌われるというのもよくある話です。

挨拶は短く、というのも大事ですが、
そもそも政治家が登場した時点でイメージというのはあまりよくないものです。

いま動画界をにぎわわせているのが、


「3歳児の乾杯挨拶」


結婚する新婦の甥である3歳児のみなとくんが、
立派に乾杯のあいさつをする様子。

こういう動画を見ると、
未来に希望が持てますね。


彼のような令和生まれの世代が、
日本を引っ張って行ってくれることでしょう。

思わずほっこりする、いい動画です。

平和のための憲法改正を

279900383_5834838913209953_7826420740443547521_n.jpg

本日5月3日は、憲法記念日です。

「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」ことを趣旨とした国民の祝日ですが、
昭和22年5月3日に日本国憲法が施行されたことを記念したものとされ、
今年でなんと75年という月日が経ったことになります。


今日は、第24回公開憲法フォーラム
「憲法改正で危機突破を! 各党は参院選で改憲の必要性を訴えよ」に参加しました。

これは、東京平河町の砂防会館別館にて開催され、
岸田文雄自民党総裁のビデオメッセージの後、
国防、防災、防疫それぞれの専門家から憲法改正の必要性についての提言、

そしてその後、自由民主党、公明党、日本維新の会、国民民主党の代表から
憲法改正について挨拶がありました。

自民党は昭和30年の結党以来、
「憲法改正」を党是としていますので、
立党の原点が憲法改正ということになります。


そして毎年のことですが、メディアでは、
憲法改正を訴える集会と同時に、護憲派、憲法を守れという集会が取り上げられます。

場合によっては護憲派だけを取上げるニュースもあったりします。


しかしよく考えてみると、
「憲法を守る」ということは当たり前のことであって、

法律の上位規範である以上、
現行の法律、そして憲法が守られなければ、
世の中がうまく回らないでしょうから、
あえて声高に叫ぶことではないのではないかと思うわけです。

だからといって、現行の法律に課題が生じたならば、
国会などに働きかけたりして、手続きに則って法律を変えること、
そのこと自体を否定することはおかしい。

法律の上位規範である憲法においても、同様ですし、
そもそも日本国憲法96条に改正手続が規定されている以上、
憲法改正そのものを否定するということは、日本国憲法の精神に反するわけです。


すなわち、「憲法改正に反対する」ということは憲法を否定することになるわけですね。

「憲法改正」という言葉を聞いて、否定的反応を持ったり、
「戦争への道だ」などとすぐ感情的になる方がいらっしゃいますが

日本国憲法を一字一句変えてはいけない、というのではなく、
憲法をどう変えて、どう変えてはいけないか、議論をしていき、
最終的には国民投票で日本国民が決めていくべきことなのです。


改正の議論すらしてはいけない、
という「護憲派」の皆さんの主張そのものが
憲法を否定していると思うのですが、いかがでしょうか。



こうした議論にとどまらず、
2月24日以来のロシアによるウクライナ侵略は、
我が国の世論に大きな影響を与えているものと感じます。


今日の読売新聞によれば、以下の通りです。

──────────────────────────────
【引用ここから】

憲法改正「賛成」60%、「自衛のための軍隊保持」は45%…読売世論調査

読売新聞社は憲法に関する全国世論調査(郵送方式)を実施し、
憲法を「改正する方がよい」は60%(前回昨年3~4月調査56%)と、
郵送方式となった2015年以降で最も高かった。

ロシアのウクライナ侵攻や北朝鮮のミサイル発射などによる安全保障への関心の高まりを反映した。
「改正しない方がよい」は38%(同40%)だった。


憲法の条文を改めたり、新たな条文を加えたりする方がよいと思うもの(複数回答)は、
「自衛のための軍隊保持」45%が最多で、「緊急事態への対応」38%、
「教育の無償化」36%などが続いた。

【引用ここまで】
──────────────────────────────


平和を守るということは何よりも大切なことであり、
そして同時に非常に難しいことであるということも、
今回のウクライナを見て感じたところです。

ゼレンスキー大統領は、ロシア侵略直前まで「外交的解決」に言及していましたし、
グテーレス国連事務総長も最近直接モスクワに乗り込み、
プーチン大統領と会談していますが、事態は一向に改善の兆しも見えません。


多くの日本国民が、そして世界の人々が、
今回のウクライナの状況を見て、ロシアのような国が暴発した時には、
この21世紀においてさえ、隣国は悲惨な状況になってしまうということを、
驚きをもって再認識したのだと思います。

「お花畑」であっては自国が悲惨な状況になりかねないと、
ドイツやスイス、フィンランドなど、中立的に近い立場をとってきたヨーロッパの国々でさえも、
この短期間に、安全保障政策を歴史的大転換させています。

19世紀の帝国主義の時代と同じような事態、
そしてウェストファリア体制以来積み重ねてきた国際法の世界を、
完全に無視する国があらわれた場合、
この21世紀においても為す術がないということを
私たちは世界中で再認識をしました。


日本は、そのロシアと国境を接し、領土は奪われたまま。
北朝鮮からはミサイルが頻繁に飛んでくる。
中国は日本の領海を頻繁に侵犯し、軍事力を急激に増大させ、日本の軍事費の6倍になっている。
台湾海峡は一触即発の状況になっている。

東アジアは、世界でも有数の危険な地域となっている、
この状況下でいざ有事が起きた場合に、
わが国は何も手を打つことなく、ただ滅びゆくのみ、
ということで本当によいのでしょうか。


憲法改正は一つの手段でしかありません。
たとえ憲法を改正しても、わが国が隣国から蹂躙され、
再び廃墟となってしまうことは決してないとは言えないでしょう。

ウクライナの報道を見ても、本当に子供たちが不憫で仕方ありませんが、
日本がそうならないとは決して言えないでしょう。


わが国を守るために、子供たちやまたその次の時代の子供たちも守るために、
どんな手を打つのか、その一つの手法が、憲法改正です。

「憲法改正はいつか来た道」
「再び日本を侵略国家にするな」

現代日本人の誰も考えていないようなことをスローガンにして、
不安をあおる団体もあるようですが、

今そこにある危機に対して、
具体的にどのように対応していくのか、
そのために欠けていることは何か、

こうしたことについて考えるのが、
この5月3日、憲法記念日なのだろうと思います。



毎日平和に暮らせること、
美味しいご飯をあたたかい家で家族と食べることができること、
本当にありがたいことです。

この平和を守るために、何をしなければならないか。
これからのおよそ30年は、わが国にとって大きな正念場であると私は思っています。

同じ志を持つ方々がたくさんいますので、
みなさんから様々ご指導をいただきながら、私自身も努力してまいります。


ご支援御礼(令和元年10月)

渡辺勝幸は令和元年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,273票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に二回目の当選を果たしました。今後ともふるさと宮城の復興完遂のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(令和元年10月27日執行・投票率28.18%)
当 渡辺勝幸    自民現  10,273
当 三浦奈名美   立民新 7,634
当 福島一恵    共産現 7,047
次 高橋克也    自民新 6,486

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
183位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
23位
アクセスランキングを見る>>

最新記事

カテゴリ

全記事表示リンク

月別アーカイブ

メルマガを毎日書いています!

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。
メルマガ購読・解除
 

ご支援御礼(平成27年10月)

渡辺勝幸は平成27年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,041票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に初当選しました。今後ともふるさと宮城に強い経済をつくるために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成27年10月25日執行・投票率31.28%)
当 渡辺勝幸    自民新  10,041
当 福島かずえ   共産新 9,433
当 細川雄一    自民現 7,490
次 千葉あさこ   民主新 5,849

渡辺勝幸後援会事務所

渡辺勝幸後援会事務所
984-0816 仙台市若林区河原町1-7-29-101
TEL 022-398-6266 FAX 022-398-6269

最近の講演報告・講演実績

検索フォーム

アクセスランキング

ご支援御礼

渡辺勝幸は平成23年11月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、5,042票という貴重な票をいただきましたが、落選いたしました。残念な結果ではありましたが、今後ともふるさと宮城の復興のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成23年11月13日執行・投票率34.65%)
当 細川雄一    自民現 7,728
当 本多祐一朗   社民現 6,536
当 千葉達     自民現 6,031
  福島かずえ   共産新 6,000
  渡辺勝幸    無新  5,042
  菊地ゆきお   み新 2,903
  小野寺かずたか 無新 978


120216 gaitorokuchonomeAkXOfoVCMAAmJYo 早朝街頭を続けています。平成24年1月撮影。

渡辺勝幸の政治活動を応援していただける方は、まず無料の「渡辺勝幸後援会メールマガジン」にご登録ください!

【渡辺勝幸応援団よりのお願いです】
渡辺勝幸後援会に入る方法

このブログについてご説明

このブログは、渡辺勝幸が3,300日以上毎日書いているメルマガ「日本一元気になるビジネスマガジン」の過去記事を中心に構成しています。メルマガでは、ブログに書けない話なども書いていますので関心のある方はぜひどうぞ。メルマガ登録はこちらから。

メルマガを3,300日以上毎日書いています

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。 9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。 政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、 意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。 1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。 失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。 著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。 起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QRコード

Facebookページに「いいね!」

「いいね!」するだけで、つくる仙台の日々の更新情報が届きます。たまに「ここだけの情報」をお伝えします!