fc2ブログ

宮城県議会議員三期目がスタートしました!



本日、令和5年11月13日から、
宮城県議会議員として三期目の新しい任期がスタートしました。


新任期スタート初登庁ということで、
いわゆる議員バッジ、議員記章の交付があり、
写真撮影、会派内の座席移動等がありました。


私は今期、宮城県議会の自民会派、
自由民主党・県民会議の幹事長に就任しましたので、
実質的に県議会最大会派の運営をすることとなりました。


本日も会派結成届、役員選任届、33名の議員による会派所属届を県議会事務局に提出し、
会派幹事長としての議会をつくる仕事の最初の山場を越えたところです。


28日からは11月定例会が始まりますので、
正副議長選挙をはじめ、委員会人事等、
県政の議論を進めるための基礎づくりを進めているところです。


引き続き、次の四年間も頑張っていきたいと思います。


「宮城県議会 新人議員が初登庁 4年間の任期13日から始まる」
(NHK 宮城NEWS WEB 11月13日 11時16分)
⇒ https://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20231113/6000025668.html


────────────────────────
【引用ここから】


10月に投票が行われた県議会議員選挙で当選した議員の任期が13日から始まり、新人議員たちが初登庁しました。


10月に行われた県議会議員選挙では、16人の新人を含む59人が当選し、4年間の任期が13日から始まりました。
新人議員たちは、県議会の玄関ホールで緊張した様子で議会事務局の職員から議員バッジを胸につけてもらいました。
そして、登庁していることを示す表示板のボタンを押したあと、今後の議会日程などの説明を受けていました。
宮城選挙区で初当選した柚木貴光県議(31)は「初登庁して改めて身が引き締まる思いだ。同世代の有権者の立場に立ち、同僚議員と協力しながら県政をよりよくしていきたい」と話していました。
また、富谷・黒川選挙区で初当選した平岡静香県議(37)は「昨晩は緊張であまり寝られなかったが議員バッチをもらって自分自身に与えられた責務を感じたので、しっかりと頑張りたい」と話していました。
さらに、塩釜選挙区で初当選した阿部眞喜県議(37)は「楽しみと不安の両方があるが、市民の代表なので、しっかり街のために働きたい」と話していました。


【引用ここまで】
────────────────────────


(第4808号 令和5年11月13日(月))

宮城県議会建設企業委員会県外調査で、静岡県、愛知県を訪問しました



令和5年8月1日から3日にかけて、
宮城県議会建設企業委員会で、静岡県、愛知県を訪問しました。


メンバーは以下の通りです。




委員長 遠藤 隼人(自由民主党・県民会議)
副委員長 伊藤 吉浩(自由民主党・県民会議)
委員 佐藤 仁一(みやぎ県民の声)
委員 石田 一也(みやぎ県民の声)
委員 福島 かずえ(日本共産党宮城県会議員団)
委員 伊藤 和博(公明党県議団)
委員 渡辺 勝幸(自由民主党・県民会議)
委員 本木 忠一(自由民主党・県民会議)
委員 中山 耕一(自由民主党・県民会議)






●宮城県議会建設企業委員会県外調査一日目。
「水道事業におけるデジタル化や業務効率化に係る取組について」(静岡県)


工水及び水道事業のDXの推進、ということで、
浄水場等施設の維持管理についてデジタル技術の実装化を進めている静岡県の取組について伺いました。


道路には、水道だけではなく、下水、ガス、通信ケーブルなどが埋設されており、
管の正確な位置を確認するためには、実際に道路を掘削する必要があるのが現状です。


しかしやはり管路破損事故はどうしても起こっており、
これを防ぐためには管路の3次元点群データを取得する必要性が高まっているのだそうです。


静岡県では、管路台帳の3次元モデル化に取り組んでいるとのことで、
実際にスマホにアプリを入れて撮影、データを取り込んでいらっしゃいました。


「水道管路の3次元化検討イメージ動画」(静岡県デジタル戦略課)
⇒ https://youtu.be/pNf2ZBoyEgA




また、静岡県三島市の駿豆水道は、1立方メートル当たりの料金が36円とのことで、
全国2位で水道料金が安いのだそうで、インフラ料金の違いを感じます。
様々な取り組みを若手のデジタルに強い職員が工夫をして取り込んでいるようです。






●宮城県議会建設企業委員会県外調査二日目。
「AIを活用した道路点検システムについて」(愛知県田原市)




愛知県田原市は、
農業産出額全国第2位とのことで、道の駅も活況を呈していました。


この田原市では、三井住友海上火災保険株式会社と包括連携協定を結び、
官民連携DXによるAI道路点検サービスである、
「ドラレコ・ロードマネージャー」を実施しています。


公用車にドラレコを設置し、
その画像から道路の損傷状況の確認をAIが自動的に検出するというもので、
東京大学の大学発ベンチャー企業が開発したAI技術を用いて、
全国の自治体で初めて、田原市が実施しています。


まだ精度などに課題はあるようですし、
ほかにもさまざま課題はありそうですが、


民間車両の情報を使えるようになったり、
AIが学習を重ねていくと、精度も向上していくようです。


意外な取り組みではありますが、今後、こうしたデータの活用で、
行政の生産性も上がっていくのかもしれません。




●「衛星データを活用した水道管凍結注意マップや漏水調査について」(愛知県豊田市)


愛知県豊田市は、トヨタ自動車の城下町ですが、
この豊田市では、水道管凍結被害防止の取組について、
また、衛星画像を活用したAI漏水調査などについて伺いました。


従来は、路面音調調査を実施、これは職員に経験が必要であり、
調査に時間も要するものだったそうです。


ここで、ベンチャー企業が開発した水道管劣化予測ツールを導入、
管材質、使用年数、漏水履歴、そして土壌・気候・人口等のデータベースを組み合わせて、
水道管路の破損確率を解析、
衛星から放射する電磁波を分析して、漏水可能性区域を抽出、
効率的な漏水調査が可能になったとのことです。


豊田市ではJAXAベンチャーである、(株)天地人、フジ地中情報(株)と連携して、
こうした宇宙ビッグデータからこの実証実験を行ったのだそうです。




●宮城県議会建設企業委員会県外調査三日目。
「AIを活用した空き家の適正管理に係る自治体連携の取組について」(愛知県名古屋市 株式会社クラッソーネ)


空き家対策における公民連携実績について、
愛知県名古屋市の株式会社クラッソーネの取組について伺いました。
全国の自治体の連携協定を締結し、
空き家除却(解体)の促進に取り組んでいるとのことで、


宮城県では、名取市と色麻町で連携協定を締結しているとのことです。


解体費用シミュレーターをネット上で展開し、
空き家を所有している人が解体工事をする場合にどれくらいかかるのか、


また、空き家所有者への解体工事専門業者の紹介などを、
自治体と連携して行っているとのことです。




実際に空き家をどうしたらよいか悩んでいらっしゃる方はたくさんいると思いますが、
具体的に解体したときにどれくらい費用がかかるのか、
複数の解体工事専門業者さんに安心して見積もりを取れるという機会の提供はありがたいことですし、
不動産の利活用を迅速に進めていくことができますね。


さっそく、どんなものなのかシミュレーションを利用してみました。






―――――――――――――――――


今回伺った取組は建設企業委員会で所管する事業の中でも、
デジタル実装社会における、どれも最先端の取組であり、
行政の側がリスクは多少あっても挑戦しようという意志を感じました。


そしてこうした新たな取組により失敗もあるかもしれませんが、
行政効率の改善や働き方改革、
そして何よりも新たな政策課題の解決策が見えてくるのだと思います。


大学発ベンチャーのように新たな知見を活かした事業を、
行政が連携して取り組むということはなかなかできるものではありませんが、
まだ眠っている社会的課題解決に有用な研究を、
今後どうやって行政につなげていくのか、この点も重要です。


宮城県には東北大学はじめ様々な大学という知の拠点がありますし、
研究を事業化し、また行政とどう連携していけるかを、
コーディネートしたり、キュレーターの役割を果たす方が必要ですね。




お忙しいところ、視察を受け入れていただきました皆様に感謝申し上げますとともに、
今回伺った調査内容を、今後の宮城県における政策立案に役立ててまいりたいと思います。


ありがとうございました。

続きを読む

ご支援御礼(令和元年10月)

渡辺勝幸は令和元年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,273票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に二回目の当選を果たしました。今後ともふるさと宮城の復興完遂のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(令和元年10月27日執行・投票率28.18%)
当 渡辺勝幸    自民現  10,273
当 三浦奈名美   立民新 7,634
当 福島一恵    共産現 7,047
次 高橋克也    自民新 6,486

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
183位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
23位
アクセスランキングを見る>>

最新記事

カテゴリ

全記事表示リンク

月別アーカイブ

メルマガを毎日書いています!

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。
メルマガ購読・解除
 

ご支援御礼(平成27年10月)

渡辺勝幸は平成27年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,041票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に初当選しました。今後ともふるさと宮城に強い経済をつくるために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成27年10月25日執行・投票率31.28%)
当 渡辺勝幸    自民新  10,041
当 福島かずえ   共産新 9,433
当 細川雄一    自民現 7,490
次 千葉あさこ   民主新 5,849

渡辺勝幸後援会事務所

渡辺勝幸後援会事務所
984-0816 仙台市若林区河原町1-7-29-101
TEL 022-398-6266 FAX 022-398-6269

最近の講演報告・講演実績

検索フォーム

アクセスランキング

ご支援御礼

渡辺勝幸は平成23年11月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、5,042票という貴重な票をいただきましたが、落選いたしました。残念な結果ではありましたが、今後ともふるさと宮城の復興のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成23年11月13日執行・投票率34.65%)
当 細川雄一    自民現 7,728
当 本多祐一朗   社民現 6,536
当 千葉達     自民現 6,031
  福島かずえ   共産新 6,000
  渡辺勝幸    無新  5,042
  菊地ゆきお   み新 2,903
  小野寺かずたか 無新 978


120216 gaitorokuchonomeAkXOfoVCMAAmJYo 早朝街頭を続けています。平成24年1月撮影。

渡辺勝幸の政治活動を応援していただける方は、まず無料の「渡辺勝幸後援会メールマガジン」にご登録ください!

【渡辺勝幸応援団よりのお願いです】
渡辺勝幸後援会に入る方法

このブログについてご説明

このブログは、渡辺勝幸が3,300日以上毎日書いているメルマガ「日本一元気になるビジネスマガジン」の過去記事を中心に構成しています。メルマガでは、ブログに書けない話なども書いていますので関心のある方はぜひどうぞ。メルマガ登録はこちらから。

メルマガを3,300日以上毎日書いています

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。 9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。 政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、 意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。 1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。 失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。 著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。 起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QRコード

Facebookページに「いいね!」

「いいね!」するだけで、つくる仙台の日々の更新情報が届きます。たまに「ここだけの情報」をお伝えします!