fc2ブログ

渡辺勝幸の政策や実績も見てください!

356344617_7205540952806402_655624719963160662_n.jpg

県議選まで、今日で残り16日となりました。
残り三週間を切り、各陣営、各政党ともに動き始めています。

私の後援会でも土日なくフル回転していただき、
休日にもかかわらずいろいろな方にボランティアで活動していただいており、
本当にありがたい限りです。

どんな形にせよ行動で応援してくださる方は、
なかなかいないのですが、
こういう皆さんのご努力の積み重ねの結果が、
当選につながるものと肌で感じています。

私一人の努力だけでは、
なかなか当選ラインに届くものではありません。
本当にありがとうございます。


とはいえ、新聞紙上などで、
県議選の分析記事などが出るような時期にもなり、
渡辺勝幸も以下のように書かれています。


「<2023年宮城県議選 疾走>仙台・青葉、若林、太白の構図と情勢(『河北新報』令和5年9月13日朝刊)」
⇒ https://katsuyuki.jp/2023/09/13/




─────────────────────
【引用ここから】

■若林

自民の渡辺勝幸、立民の三浦奈名美、共産の福島一恵の3現職に、前回落選の新人高橋克也が自民の公認を得て挑む。3議席を巡り、前回と同じ構図で与野党が激しく争う。

 前回トップ当選の渡辺は3選に向け、地元沖野地区の地盤固めに余念がない。

 三浦は党国会議員の支援を受け、有権者との対話を重視し地域を回る。

 福島は支持拡大へ、街頭活動や交流サイト(SNS)での発信に力を入れる。

 高橋は地元の荒町地区を中心に、党の仙台市議らと連携して党勢拡大を狙う。

【引用ここまで】
─────────────────────



取材の結果の分析であると思いますが、
4候補の中で抜け出している候補がまだいないという書き方でもあります。


国会議員の応援を受ける現職候補、
長い実績のある現職候補、
元国会議員の親族である新人候補など、

強敵と戦うわけであり、
厳しさも増してきているところです。


しかしいつも思うのですが、
こうした選挙情勢分析は見ていてなるほどなとも思いながら、

各候補がどのような政策を訴えて、
現職ならばこの四年間どんな活動をし、
新人ならば今までどのような人生を送ってきたのか、
そんなことを有権者の多くの方は知りたいのではないのかなとも思うわけです。

現職政治家にとって
「選挙は四年間の通信簿である」
そのように私は感じています。

四年前の選挙で何を訴え、
四年間どんな活動をしてきたのか、
それに対する評価であろうと思うわけです。


ですから、今回の選挙で私の票が大きく減れば、
四年間の活動が足りないぞというお叱りであり、
落選すれば四年間の活動は不合格ですということになると思います

名前を書いていただくということはそういうことであると思います


ということで、今回の選挙に当って、私が何を訴え、
四年前の選挙で訴えたことと四年間の活動も含めて、

以下のサイトでまとめてありますので、
参考までにご覧いただきたいと思います。


これをご覧いただき、各候補と比べたうえで、
渡辺勝幸ではだめだなとか、渡辺勝幸しかいないなとか、
ご判断していただく。

これが政策選挙なのではないかと思うところです。


ぜひ以下のサイトをご覧いただき、
ご賛同いただける方にはシェアなどしていただければうれしく思います。


公約・政策【渡辺勝幸公式ウェブサイト】
⇒ https://katsuyuki.jp/pledge/







■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【渡辺勝幸ネットSNSでの支援のお願い】

【X/Twitter】⇒ @katsuyuki510
【Facebook】⇒ facebook.com/katsuyuki.watanabe
【Instagram】⇒ https://www.instagram.com/watanabekatsuyuki1975/
【渡辺勝幸の日本一元気になるメールマガジン】
 ⇒ http://www.mag2.com/m/0001672704.html
【渡辺カツユキの日本一元気になるビジネスマガジン】
 ⇒ https://www.mag2.com/m/0001028802.html
【公式ウェブサイト】⇒ https://katsuyuki.jp/
【Blog】⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com/
【YouTubeチャンネル】⇒ https://www.youtube.com/channel/UCYl3cvL485T9rp6Bn-Y7fxA

友達申請やシェア、リツイート、登録など、
それぞれのSNSなどで応援していただけるとうれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします!


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【渡辺勝幸今後の予定】

9月30日(土)午後6時 第25回渡辺勝幸県政報告会【六郷地区後援会】 六郷市民センター
10月3日(火)午後7時 第26回渡辺勝幸県政報告会【南小泉地区】 南小泉町内会館
10月6日(金)午後7時 第27回渡辺勝幸県政報告会【南材地区後援会】 南材コミュニティセンター
10月8日(日)午後3時 第28回渡辺勝幸県政報告会【連坊地区後援会】 松音寺
10月9日(月・祝)午後3時 渡辺勝幸街頭活動1,000回 ヨークベニマル遠見塚店(あさかぜ号)
10月9日(月・祝)午後7時 渡辺勝幸県政報告会・総決起大会 沖野市民センター
10月13日(金)午前9時30分 宮城県議選告示日、第一声
10月22日(日)宮城県議選投票


【祝!990回】渡辺勝幸の街頭活動が990回となりました!

356344617_7205540952806402_655624719963160662_n.jpg




本日、
令和5年9月26日、
11年以上続けてきた街頭活動の回数が、


990回!


となりました。

ヨークベニマル遠見塚店前で、990回目の街頭活動を行いました
あと10回で、ついに街頭活動の回数が1000回となります。

12年かかりましたが、長いようで短いような千回です。
SNSや活動報告等過去の記録を見ると、
以下のようになっています。


第900回 令和4年5月9日
第888回 令和3年12月22日
第800回 令和元年9月18日
第777回 令和元年6月12日
第700回 平成30年2月14日
第666回 平成29年6月28日
第500回 平成27年9月30日
第400回 平成27年4月1日
第333回 平成26年7月28日
第200回 平成25年5月15日
第1回  平成23年11月14日



第1回については、
東日本大震災の平成23年に無所属で出馬し落選、
落選した翌日の街頭活動を第1回と数えています。


私は、12年前の平成23年9月に、
仙台市若林区内で街頭活動をはじめたのですが、
最初は誰も、全く反応してくれませんでした。

あいさつをしても返してくれる方はひとりもおらず、
不審者を見るような目で見る方もたいへん多かったですね。

誰一人手を振り返してくれる人はいませんでした。


しかし徐々に知り合いが反応してくださるようになり、

最近ではこちらがどなたかわからない人も、
手を振ってくださったり挨拶をしてくださるようになりました。

仙台市若林区は人口移動も激しいので、
12年前からずっと住んでいる方は他地域よりも少ないかもしれませんが、
12年継続すると反応が変化しており、本当にうれしいものです。


特に、平成23年の落選直後は、
冬の寒い時期になっていくときで、
身も心も冷え込んだことを覚えています。

私の同級生が、この時期数か月一緒に立ってくれたことで、
ペースがつかめたといまとなってはありがたく思います。


しかし、過去のFacebookやTwitterにすべて記録していますが、
最初の一年、二年は、街頭に立つことが本当に苦しかったことを思い出します。

四年後の選挙で本当に当選できるのかもわからない。
この努力は無駄ではないか?

寒い冬や暑い夏に立ち続けて体調を崩すこともあったり、
道行く人が嘲笑し続けているように感じることもありました。

───────────

しかし落選から数年がたったある寒い朝、
今日も私が立っていた、ヨークベニマル遠見塚店の前で、

トラックの運転手さんがこちらに駆け寄ってきて、
あたたかいコーヒーを差し入れてくれたことがありました。

そして、

「自分は被災して卸町の仮設住宅に住んでいるんですが、
 いつも街頭に立っている姿を見ていて元気が出てきます。
 頑張ってください。
 そして、必ず次は当選してください。」


と言い残して去っていかれたことがありました。


いま思うと、
このときに自分は変わったのだと感じます。


そのときまでは、

次の当選のために、
自分の目標を実現するために街頭に立っていたわけですが、


「ただ自分が街頭に立つだけで誰かが元気になっているのだ」


ということを知り、

当落は関係ない、
自分は街頭に立たなければならないのだ、

という考えが確立したのでした。


あれから12年たって現職の県議会議員になると、
公務は当然最優先ということになり、

やはり日々の様々な活動が忙しくなり、
街頭に立つ回数は減ってきています。


しかし、できるかぎり支障のない範囲で、
今までと変わらない活動を続けられるよう頑張りたいと思っています。


街頭に立つ渡辺勝幸を見て、
元気になる人がいる、

そこまでではなくてもいつも通勤途中に
朝の挨拶を交わすことが日課になっている、
そんな人がたくさんいますし、

私自身も若林区内で長年街頭に立つことで、
誰がどこを通るか、通勤経路や転勤した状況までわかったり、

いろいろな会社の社用車を見かけることで、
この業界はこういう動きをしているんだとか、

街に暮らすみなさんの生活を肌で実感し、
暮らしに根差した政治が見えるようになってきました。


そうなってくると、
自分自身も笑顔で街頭に立つことができるようになり、
手を振り返してくれる人も増えるようになってきたものです。

そのような状況になってはじめて、
自分自身がそれまで、苦しい、つらい顔をしていたんだなと気づきました。



そして最近は990回という回数を重ねていくと、
多くの方から「すごいね」とお褒めの言葉をいただくことがあります。

しかし街頭に立つ回数が多くなればなるほど、
マイナス点も生まれるなということを年々自分で誡めながら感じています。

街頭に立つことそのものが習慣になっているのに、
そのことだけをもって自分がおごり高ぶってはいけない。

街頭活動の回数を毎回SNSで公開することによって、
いわゆる「マウントをとっている」気持ちにならないようにする。

毎回毎回、自分が前回よりも進化しているかを問うようにしなければと思っています。


そして多くの皆さんから厳しい声をいただくことも増えてきました
今後は危険なことも増えてくるかもしれません。
気をつけながらも継続をしていきたいと思います。


政治家が街頭に立つ意味は、
選挙に当選するためではなく、

「そこから見える人々の生活を政策に変えていくため」

です。


寒いときや暑いときはなかなか今でもつらいものがありますが、

机に座って書類を読んでいる生活からは
決して見えない真理がそこにあり、そこから政策のヒントが生まれます。



これからも街頭に立ち続け、
できるだけ多くの方に思いを伝えながら、
これからも、

雨の日も雪の日も、
暑い日も寒い日も、

街頭に立って訴え、
一人でも多くの人に伝わるようがんばっていきたいと思います。


一昨年、私が街頭に立っている姿を見ていた若者が、
宮城県ではありませんが、選挙に当選し、政治家になりました。

驚くとともに、私の姿から何かをつくることができたのであれば、うれしく思いますし、
政治家でなくとも、継続する姿勢から生まれるものを、
次の時代の子供たちが見ていてくれたらうれしいなと、
そんなことも思っているところです。



【祝!900回】渡辺勝幸の街頭活動が900回となりました!(R4.5.9)
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com/blog-entry-2968.html

【祝!888回】渡辺勝幸の街頭活動が888回となりました!(R3.12.22)
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com/blog-entry-2920.html

【祝!800回】渡辺勝幸の街頭活動が800回となりました!(R1.9.18)
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com/blog-entry-2667.html

【祝!777回】渡辺勝幸の街頭活動が777回となりました!(R1.6.12)
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com/blog-entry-2638.html

【祝!700回】渡辺勝幸の街頭活動が700回となりました!(H30.2.14)
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com/blog-entry-2448.html

【祝!600回】渡辺勝幸の街頭活動が600回となりました!(H28.7.27)
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com/blog-entry-2198.html

【祝!500回】渡辺勝幸の街頭活動が500回となりました!(H27.9.30)
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com/blog-entry-1952.html

【祝!400回】渡辺勝幸の街頭活動が400回となりました!(H27.4.1)
⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com/blog-entry-1746.html







■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【渡辺勝幸ネットSNSでの支援のお願い】

【X/Twitter】⇒ @katsuyuki510
【Facebook】⇒ facebook.com/katsuyuki.watanabe
【Instagram】⇒ https://www.instagram.com/watanabekatsuyuki1975/
【渡辺勝幸の日本一元気になるメールマガジン】
 ⇒ http://www.mag2.com/m/0001672704.html
【渡辺カツユキの日本一元気になるビジネスマガジン】
 ⇒ https://www.mag2.com/m/0001028802.html
【公式ウェブサイト】⇒ https://katsuyuki.jp/
【Blog】⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com/
【YouTubeチャンネル】⇒ https://www.youtube.com/channel/UCYl3cvL485T9rp6Bn-Y7fxA

友達申請やシェア、リツイート、登録など、
それぞれのSNSなどで応援していただけるとうれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします!


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【渡辺勝幸今後の予定】

9月30日(土)午後6時 第25回渡辺勝幸県政報告会【六郷地区後援会】 六郷市民センター
10月8日(日)午後3時 第26回渡辺勝幸県政報告会【連坊地区後援会】 松音寺
10月9日(月・祝)午後7時 渡辺勝幸県政報告会・総決起大会 沖野市民センター
10月13日(金)宮城県議選告示日、第一声
10月22日(日)宮城県議選投票日



供託金を60万円納めました



本日で宮城県議選告示まであと18日となり、

わが事務所もやることがたくさんありながら人手が足りず、
様々な作業など応援していただける方を大募集中です。
ぜひお時間あります方はわずかな時間でもいらしていただけると助かります。


本日もお仕事が終わってから手伝ってくださった方がいらっしゃり、
たいへんありがとうございました。


多くの皆さんから見ると、
選挙期間中が一番忙しいのではないかと思われがちですが、


私も秘書時代からいくつもの選挙を経験していますが、
選挙事務所的には、告示前一カ月間がたいへん厳しい状況になります。


選挙期間中は候補者自身が一番大変なのですが、
選挙期間に入ったころにはほぼ勝負が決まっていたりするものです。


ということで、いまは後援会の皆さんに毎日のように様々な準備を、
手弁当でご協力いただいています。


そんななか、選挙の手続も事前にしっかりと準備しなくてはならず、
先週、仙台法務局へ行き、供託金を納めたところです。


供託金とは、立候補者に法律で決められた金額を、
一時的に法務局に預けるお金のこと。


当選を争う意志のない人、
売名などを目的とした無責任な立候補を防ごうという制度で、
選挙の種類別にその額が決められています。


衆議院・参議院選挙区 300万円
衆参比例代表一人につき 600万円
都道府県知事 300万円
都道府県議会議員 60万円
指定都市市長 240万円
指定都市議会議員 50万円
その他市区長 100万円
その他市区議員 30万円
町村長 50万円
町村議会議員 なし



県議選の場合はその候補の投票数が、
「有効得票数÷議員定数×10分の1未満」
であると供託金が没収されます。


前回の宮城県議選若林選挙区で見ますと、
有効投票数は31,440票で、定数は3ですので、
1,048票以下になると供託金が没収されます。


この票を超えれば、供託金が返ってくるわけです。


けっこう大きな金額であり、
私にとっても痛いわけですが、


選挙をまじめにやっている一方で、
売名だけを目的とする方がたまに出てくるのもまた事実ですので、
やむを得ない制度かなとも思います。


ちなみに、毎回泡沫候補が集まることで有名な東京都知事選挙。
前回令和2年の選挙では、歴代最多の立候補者22人のうち19人が供託金を没収されたのだそうです。


300万円の19人ということで、けっこうな没収総額ですね。


世界を見ると供託金ではなく、
一定数の署名を集めることを立候補の条件としている国もあるのだとか。


選挙にはあまり皆さんに知られていない不思議な制度がいろいろありますが、
この供託金制度もあまりスポットの当らない制度の一つかもしれませんね。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


【渡辺勝幸ネットSNSでの支援のお願い】


【X/Twitter】⇒ @katsuyuki510
【Facebook】⇒ 渡辺 勝幸
【Instagram】⇒ https://www.instagram.com/watanabekatsuyuki1975/
【渡辺勝幸の日本一元気になるメールマガジン】
⇒ http://www.mag2.com/m/0001672704.html
【渡辺カツユキの日本一元気になるビジネスマガジン】
⇒ https://www.mag2.com/m/0001028802.html
【公式ウェブサイト】⇒ https://katsuyuki.jp/
【Blog】⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com/
【YouTubeチャンネル】⇒ https://www.youtube.com/channel/UCYl3cvL485T9rp6Bn-Y7fxA


友達申請やシェア、リツイート、登録など、
それぞれのSNSなどで応援していただけるとうれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします!


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


【渡辺勝幸今後の予定】


9月30日(土)午後6時 第25回渡辺勝幸県政報告会【六郷地区後援会】 六郷市民センター
10月8日(日)午後3時 第26回渡辺勝幸県政報告会【連坊地区後援会】 松音寺
10月9日(月・祝)午後7時 渡辺勝幸県政報告会・総決起大会 沖野市民センター
10月13日(金)宮城県議選告示日、第一声
10月22日(日)宮城県議選投票日


(第4759号 令和5年9月25日(月))

第389回宮城県議会渡辺勝幸の一般質問の動画を公開しました

R50924 一般質問動画398県議会令和5年9月13日




まもなく宮城県議会議員2期目4年間の任期が終わるのですが、
議会での質問は議事録がインターネット、
宮城県議会のウェブサイトで公開され、
一般質問などは動画でも公開されています。

渡辺勝幸のYouTubeチャンネルにおいても動画公開をしています。


ぜひお時間ありますときにご覧いただけましたらと思います。

⇒ https://www.youtube.com/channel/UCYl3cvL485T9rp6Bn-Y7fxA


そしてYouTubeチャンネルにぜひご登録ください!

9月13日に登壇した一般質問についても、
知事等県執行部のみなさんとの実際のやり取りが動画で分かりますので、
ぜひご覧ください。


【渡辺勝幸議会質問17】令和5年9月宮城県議会定例会 9月13日 本会議 一般質問(1日目)
⇒ https://youtu.be/cS4G7im93Eo?si=3xmqszHvTbc8-6k-


過去の議会質問の内容などを振り返りながら、
選挙戦における公約も含め、
次の四年間の宮城県がどうあるべきか考えています。


動画を見ていただければわかりますが、
皆さんからいただいた声を実際に議会質問に取り入れていますし、
メルマガやSNSなどの声ももちろん参考にしているところです。


自民党への逆風も含め、大変厳しい選挙戦となりそうな状況ですが
引き続き皆様のご支援を賜りますようよろしくお願いいたします。





■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【渡辺勝幸ネットSNSでの支援のお願い】

【X/Twitter】⇒ @katsuyuki510
【Facebook】⇒ facebook.com/katsuyuki.watanabe
【Instagram】⇒ https://www.instagram.com/watanabekatsuyuki1975/
【渡辺勝幸の日本一元気になるメールマガジン】
 ⇒ http://www.mag2.com/m/0001672704.html
【渡辺カツユキの日本一元気になるビジネスマガジン】
 ⇒ https://www.mag2.com/m/0001028802.html
【公式ウェブサイト】⇒ https://katsuyuki.jp/
【Blog】⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com/
【YouTubeチャンネル】⇒ https://www.youtube.com/channel/UCYl3cvL485T9rp6Bn-Y7fxA

友達申請やシェア、リツイート、登録など、
それぞれのSNSなどで応援していただけるとうれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします!


【渡辺勝幸一般質問】再質問の内容について(後編)【第389回宮城県議会】

380785754_7538880446139116_2042055218773360892_n.jpg


9月13日、
第389回宮城県議会(令和5年9月定例会)において、
渡辺勝幸は一般質問に立ちましたので、

このメルマガで数回に渡って、
一般質問の内容等についてお伝えしました。


今回は、

再質問の内容について(後編)

をお伝えしたいと思います。




───────────────────────────
【再質問要旨ここから】

○三十三番渡辺勝幸君。
はい分かりました。まず衆知を集めるというのは、ちょっとずれてるなというふうに思いましたけれども、中身の話に入りたいと思います。
今回の新提案ですが、名取の新病院のほかに、にも包括に関する事業予算の大幅拡充、精神保健福祉に関する県の組織体制の強化、この点についてはやはり評価するべき内容だというふうに思ってますし、まだまだ不安な点が出てきておりますので、その点を払拭するための、課題解決はさらに進めていただきたい、ここで終わりにしないでですね、さらに進めていただきたいと思います。
病院再編富谷移転に係る審議は議事録、六十四ページで長いもの、かなり、もうすばらしい内容の議事録を読んでみましたが、しかしですね、今年二月から通算四回開催されてますが、審議会の意見を反映することまた、ちょっと効果的で円滑な協議というようには見えない部分がありますが、この効果的で円滑な協議に努力されているのかどうかというのを伺いたいと思います。

○保健福祉部長志賀慎治君。
御指摘のとおり今年の二月から四回にわたり、開催をさせていただきまして、私どもの考え方についてその場合、その都度その都度、丁寧に御説明を申し上げてきたつもりではございます。
ただし、そもそもの今回の病院再編に伴い、精神医療センターを富谷にということに関する、反対の立場の御意見をお持ちの委員の方々が多くいらっしゃったということが、現実的にございまして、その立場から、厳しい御指摘をいただいてきました。
特に、五月の審議会では、一応名取市内の移転先について種々検討したけれども、富谷のほうがスケジュール感、老朽化が著しい、センターの移転に対するスケジュール感等も含め、最も最適であるというような御提案をしたことに対しても、それは現時点では、審議会としては認められないといった、決をとられた経緯もありました。
その後、前回の八月までの間にですね、どうして反対なのかといったようなことを一つ一つ丁寧に、反芻しながら、また、審議会以外の障害者の方々、医療従事者の方々、様々な方々の御意見等を、ひざ詰めでヒアリングの形でお伺いすることもあわせまして、そういった方々から出てきた不安とか意見もあわせて、この対応に関する形を八月の前回の審議会でお示しをしたところでございます。
これをいかにすれば、御指摘もございましたとおり、一部の委員の方からは、アイデアとしては分かる、だけども実現実効性はどうもないんじゃないかといったようなイエスバットのような御意見もございましたし、ちょっと今日提案聞いたばっかりで、もうちょっと掘り下げる必要があるので、継続審議にしたらどうだといったような御意見もあったところでございました。
結果的に、議事録にもございますような結論になりましたけども、今回、そういったこともとらまえまして、期間を設け、改めて、今回の御提案の趣旨を再度私どもとしても説明を尽くし、それに対する中身についてのご議論を深めることによって、何とか御理解を賜れるような、場に持っていければなというふうに今、思いでおります。

○三十三番渡辺勝幸君。
精神医療センターの富谷移転ですけども本当に様々な懸念、不安の声があります。
名取市での建て替えが不可能と判断した理由をですね、もう少し詳細にお伺いをしたいと思います。
審議会の先ほど読んだ議事録を読みますと、現在の精神医療センターの老朽化が非常に激しいという現場の声、あと、つい最近ですね、天井が自然に落下してけがをした方もいると。
名取での建て替えの土地を探し続けても場所が見つからないとこれ繰り返しお話をいただいていますけども、時間的要素、早急な解決が必要だという御意見は理解できるんですが、名取市でなぜ建て替えが出来ないのか、これはやはり多くの方が疑問に思っているとこだと思うんですが、この理由をお伺いしたいと思います。

○保健福祉部長志賀慎治君。
審議会の場等でも、具体的に、この場所を想定してといった形で名取市内での移転といったことも提案されておりましたので、そういったことについてお答えしたいと思いますけども、まず、大きかったのはがんセンターの西隣の山林地、もとは、もともとここが候補地ということで検討を進めた経緯が過去にはあったわけですけども、地権者の方々との意見交換の結果等もありまして、一度断念したといったことがありました。
その後、今年に入りまして改めて代替わりをしたとか事情の変更もあるので、そこについてもう一度検討してほしいといった申出も受けましたので、名取市当局等も含めて、改めて私どもとしては真摯に検討させていただきました。
結果一番ネックとなっているのはやはり、文化財の埋設が想定されるということは、前回の時点でも分かっておりました。
これを本格的に調査していくとなると、山林地、また、非常に傾斜地でございます。
山で傾斜しているところでございますので、そういったことにちょっと時間を要することが想定されるということ、少なくとも三年くらいはこれだけにかかるんじゃないかといったような目安の御意見も当局からいただいたところでございます。
加えて、申したような山林地でございますので、造成にかかる時間、切土、盛土、樹木の伐採、伐根、そういったものを丁寧にやっていったら、やっぱり四、五年以上、少なくとも四、五年、現状の富谷の移転よりはかかってしまうということが容易に想定されるといった結果になりました。
となりますと、現在のセンターの院長先生が、やはりもう、富谷の移転の前提した残り五年間で動くといったことでも、何とかぎりぎり持たされる状況だし、建物そのものの老朽化に加えて、機能の陳腐化というか、個室化にも対応しきれてない部分があって、病院経営の中でも非常に問題が出てきてる中で、そういったものにも一刻も早く対応することを考えると、やはりそういったものは対象地として含めることは難しいといったことでした。
以下、現地での建て替えということで、少しずつ、今のセンターを壊しながら、ちょっとずつ建て替えていったらいいんじゃないかといったような御意見もありましたけども、これは、現在、入院している、通院している患者さん、二十四時間三百六十五日の救急を受入れているといった現状に鑑みて、ちょっと、現実的ではない御意見だということでございます。
またその道路向かいに、所有地がございまして金田の仮設住宅で使っていた土地がございますが、あちらについては、住宅地が周辺に張りついていてそのアクセス道路が非常に狭隘、狭い部分でございます。
加えて、ですので狭隘なところで二十四時間三百六十五日救急を受け入れるような体制すると、非常にそこは難しい部分があるので、道路から県道から取付けをするかってことになると思うんですけども、そこが非常に高低差があって、スロープとか、取付けのところに非常に技術的な問題がある、結果、狭隘な部分も、敷地、狭隘な部分が結果的に出てしまうだろうと。
加えて、上下車線に高低差があるので、右折、左折が一方向からしか出来ないといった現状もあるので、こういったことも問題あるということでございました。
そういったことでありますけども、一つ一つつぶさに検証した上で、これはちょっと対応が難しいといった結論を私どもとしてやったわけであり、御理解賜ればと思います。長くなって恐縮でございます。

○三十三番渡辺勝幸君。
質問しようと思ったものが答弁されておりましたけれども。民間病院の誘致の検討結果について、次にお伺いしたいと思います。
審議会以外にもですね、関係者の皆様との意見交換を重ねているというようには聞いておりますけども、今回の民間誘致に関して、相手方、内容とか、議論の相手はどうなのか。
民間誘致に今回の提案に反映されているのかどうか、その辺の、お答えできる範囲でお答えしていただきたいと思いますがいかがでしょうか。

○保健福祉部長志賀慎治君。
正直申しまして本当にどういった方が公募に手が上がるかどうかといった見通しも含めて、そこは未知数だといったことが私担当としては申し上げざるを得ないところでありますが、具体的な、公募の要綱案、こういったものを先に別の医療審議会のほうにもお示しをし、御意見を賜りまして、そちらを様々な御意見を取上げて、整理をしているとこでございます。
そういった具体的な公募案を提示することで、イメージをさら更に深めていただいて、それが公募後も公募のタイミングに合わせて、県内の各病院等にも、お聞き、お話を聞いていただきまして説明の機会を設けさせていただくことによりまして、何とか御理解を賜れるような方向にいければなと考えてございます。

○三十三番、渡辺勝幸君。
とはいえですね、やっぱり、議事録を読んで、専門家の先生方が、やはり実現可能性について疑問の声を、かなり持っていらっしゃいますが、仮の話ばかりで恐縮ですが、仮に応募がなかったときはどうされるのか、その対応、策はもう考えていらっしゃると思いますが、お答えください。

○知事村井嘉浩君。
もし、手が挙がらなかったらどうするかということですけど、その際はですね、また別案を考えなければならないと思ってますが、現時点においてですね。この案ということを決めてるわけではありません。

○三十三番渡辺勝幸君。
決めてないということでこれ以上は言いませんが、普通民間で出来なければ、県でという話になるのかなあというふうにも思いますので、その場合、結局議論何だったのかなという状況にもなりかねないところがありますので、ここのところはしっかりと詰めていただきたいと思いますが、公募の問題ですね。
今回の病院公募について私は、あの日ネットニュースで知ったんですけれども、年内に実施をして決定されるということですが、そもそもこの公募の実施、実施自体の可否については、法的に議会にかけられるべき、賛否を問われる類いのものになるのでしょうか。

○知事村井嘉浩君。
これは議会に諮る、現時点においてですね、公募をやるかやらないかということについては、議会に諮る案件ではないです。
今後、何らかの、また財政支援をするといったようなことになれば当然予算が出てまいりますので、議会に諮る案件になるということになります。

○三十三番渡辺勝幸君。
恐らくそうだろうと私も思いまして、今まで、県の公募、ほかの分野もですね、要綱、行政規則の類いのものだと思いますので、議会にかけられるべきものではないんだろうなというふうに思うんですが、知事はですね、これ何回も言ってますが、皆さん、審議会でどのような意見が出ても私の考えに変わりはない。
私を止めることができるのは、県議会だけだというふうにおっしゃってるんですが、結局ですね、全体の賛否を諮る前に、この公募だけが行政裁量の範囲内で進んでしまったら、全体の議論の賛否を決める前にもう進んでしまったら、反対しづらいですよね。
もちろん、もう村井知事の政策には全て反対だという方は反対すると思いますけれども、公募提案して、公募が実現した病院がですね、病院があったとして公募を実施します、手をあげますと言った後に、議会が反対したら、これ損害賠償になってしまうと思いますので、これはやっぱり、実はこれが一番私は問題なのではないかなと思っていまして、議会でかけるべき重大な案件である四病院再編の全体の賛否を問う前に、公募自体でもう一部進んじゃってる。
これ行政裁量の部分で進んでしまってるっていうのは、これはやっぱり議論の運び方として、これは逆に、議会側がちょっとなめられてるんじゃないかなというぐらいの問題ではないかなというふうに思いますが、いずれにしましてもですね、この議論は白熱をしているわけですが、精神科病院協会からはですね、対案が出ていると。
この対案については、若干説明ありましたけれども、この対案は、県は実現性が低いと、いうふうにおっしゃっています。この理由について改めて伺いたいと思います。

知事村井嘉浩君。
現時点においてまたいろんな案が出てるかもしれないですけども、私が知ってる限りにおいては、現時点においては、今現在の精神医療センターの向かいの、先ほど部長が答弁した、仮設住宅が建っていた駐車場という空き地ですよね。
そこに建てたらどうだろうかということだったんですけれども、どっちかな。それでいいんだっけ。
ごめんなさい、訂正します、間違えました。
富谷の土地に民間の病院を建てて、そして県の精神医療センターを、富谷、名取のほうにつくったらどうだということだったんですけれども、つくるときには県の協力を仰ぐということですので県の看護学校の跡地を無償で貸与する、土地代はタダだと、固定資産税だけ払っていただくということで、富谷になりますと、当然、民間が自分で病院を建てるということですので、これ土地の手当ても自分でやっていただくということになります。
それでなくても経営が大変だから難しいということでありましたので、より土地を富谷の一等地にですね、買い求めて、民間が建てるというのは、より実現性がないと言われてる案よりも、さらにハードルが高くなるんじゃないかなというふうに思って答えたということであります。

○三十三番渡辺勝幸君。
さらにハードルが高くなるということであればさらにいろんな支援を進めていくという案もあるかと思いますがどれぐらい費用がかかるのかっていうとまた難しい判断になってくると思いますが、ただ、多くの県民は、知事の新提案、この病院の新提案に対して、だったら名取で建て替えて富谷に民間病院つくればいいんじゃないかってすぐ、出てくると思いますので、この点はしっかりと説明をしていただかないといけないと思います。
いずれにしましても課題は多くありますが、時間が来てしまいましたので、しっかりと議論を進めてよりよい形で進めていきたい、いただきたいというふうに思います。
以上で終わります。ありがとうございました。

【再質問要旨ここまで】
───────────────────────────



【大綱1】知事の全国知事会会長就任の期待と懸念について以下3点について知事の所見を伺いたい。
⇒ https://katsuyuki.jp/2023/09/13/

【大綱2】富県宮城と経済安全保障について以下5点について知事の所見を伺いたい。
⇒ https://katsuyuki.jp/2023/09/14/

【大綱3】4病院再編問題への懸念等について以下4点について知事の所見を伺いたい。
⇒ https://katsuyuki.jp/2023/09/15/



───────────────────────────
【渡辺勝幸一般質問要旨】

【大綱1】知事の全国知事会会長就任の期待と懸念について以下3点について知事の所見を伺いたい。

(1)全国知事会会長として進めていきたいことについての思いや、現政権に対する対峙姿勢、抱負、決意、志についてどうか。

(2)今後、知事が物理的に不在となることが増える中で、県政の政策決定過程をどのように進めるのか。
また、副知事に大きな役割を与えることも重要と考えるがどうか。

(3)宮城県議会議員選挙の結果、自民党が単独過半数割れとなった場合、知事に対する県民の信任が損なわれたと捉えることもできると思うがどうか。

【大綱2】富県宮城と経済安全保障について以下5点について知事の所見を伺いたい。

(1)経済安全保障の観点から半導体をはじめとした製造業の誘致をさらに進めるべきと思うがどうか。
また、ヘルスケアやクリーンエネルギー、航空宇宙関連産業といった分野の誘致も今後重要であると思うがどうか。

(2)処理水の海洋放出に関連して中国向けの輸出に大きな影響が出ているが、中国に依存しない輸出体制の強化を図るため、国と連携しながら、中国以外への輸出、販路開拓を推進すべきと思うがどうか。

(3)世界各地の宮城県人会の方々は、距離は離れていても我が県を思う気持ちや県産品を売り込む意欲は強いため、県産品の海外販路開拓に生かしていくべきと思うがどうか。

(4)沿線の賑わいを取り戻しつつある県道10号線について、観光の視点から戦略的に活用し、沿線市町と連携しながら地域経済活性化を促進していくことは、観光ルートの一つとしても重要であると思うがどうか。

(5)県道10号線は賑わいを取り戻しつつある一方、渋滞が発生し、生活道路として利用する住民から不満の声が上がっているため、地域の活性化と地域住民の生活の向上は、足並みを揃えることが必要と思うがどうか。

【大綱3】4病院再編問題への懸念等について以下4点について知事の所見を伺いたい。

(1)先月31日開催の精神保健福祉審議会のように政策判断の乖離があった場合に、放置したまま政策を進めることは本審議会のみならず、他の審議会にも影響が及ぶと思われるが、審議会とはそもそも何か。
また、位置付けや審議状況をどのように認識しているのか。

(2)公約について、総合的に判断して一票を投じる方や当選後に想定できなかった事案が発生することもあり、選挙時の公約とその実行には厳密性は求められていないと思うが、4病院再編に対する公約実行の厳密性についての考えはどうか。

(3)4病院再編について、本来の議論の是非ではなく、知事の強引な政治手法等に対する批判が起きているように感じているところであり、改めて4病院再編を通じてめざすもの、再編の必要性は何か説明を求めるがどうか。

(4)世界では死因の第3位となっているCOPDについて、次期みやぎ21健康プランにおいて、認知度向上等に向けた普及啓発やハイリスク者等への受診勧奨強化を取り入れるなど、健康寿命の延伸の観点の政策を推進すべきと思うがどうか。

【一般質問要旨ここまで】
───────────────────────────










質問内容についてのご感想、
ご意見、ご質問などいただければありがたく存じます。

すべてにお返事はできませんが、
今後の活動に役立ててまいります。



「渡辺勝幸公式ウェブサイト活動報告」
⇒ https://katsuyuki.jp/category/report/







■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【渡辺勝幸ネットSNSでの支援のお願い】

【X/Twitter】⇒ @katsuyuki510
【Facebook】⇒ facebook.com/katsuyuki.watanabe
【Instagram】⇒ https://www.instagram.com/watanabekatsuyuki1975/
【渡辺勝幸の日本一元気になるメールマガジン】
 ⇒ http://www.mag2.com/m/0001672704.html
【渡辺カツユキの日本一元気になるビジネスマガジン】
 ⇒ https://www.mag2.com/m/0001028802.html
【公式ウェブサイト】⇒ https://katsuyuki.jp/
【Blog】⇒ http://cuccanet.blog72.fc2.com/
【YouTubeチャンネル】⇒ https://www.youtube.com/channel/UCYl3cvL485T9rp6Bn-Y7fxA

友達申請やシェア、リツイート、登録など、
それぞれのSNSなどで応援していただけるとうれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします!

ご支援御礼(令和元年10月)

渡辺勝幸は令和元年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,273票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に二回目の当選を果たしました。今後ともふるさと宮城の復興完遂のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(令和元年10月27日執行・投票率28.18%)
当 渡辺勝幸    自民現  10,273
当 三浦奈名美   立民新 7,634
当 福島一恵    共産現 7,047
次 高橋克也    自民新 6,486

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
181位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
東北地方
28位
アクセスランキングを見る>>

最新記事

カテゴリ

全記事表示リンク

月別アーカイブ

メルマガを毎日書いています!

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。
メルマガ購読・解除
 

ご支援御礼(平成27年10月)

渡辺勝幸は平成27年10月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、10,041票という貴重な票をいただき、宮城県議会議員に初当選しました。今後ともふるさと宮城に強い経済をつくるために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成27年10月25日執行・投票率31.28%)
当 渡辺勝幸    自民新  10,041
当 福島かずえ   共産新 9,433
当 細川雄一    自民現 7,490
次 千葉あさこ   民主新 5,849

渡辺勝幸後援会事務所

渡辺勝幸後援会事務所
984-0816 仙台市若林区河原町1-7-29-101
TEL 022-398-6266 FAX 022-398-6269

最近の講演報告・講演実績

検索フォーム

アクセスランキング

ご支援御礼

渡辺勝幸は平成23年11月に行われた宮城県議選に若林選挙区から立候補し、5,042票という貴重な票をいただきましたが、落選いたしました。残念な結果ではありましたが、今後ともふるさと宮城の復興のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県議選若林選挙区(平成23年11月13日執行・投票率34.65%)
当 細川雄一    自民現 7,728
当 本多祐一朗   社民現 6,536
当 千葉達     自民現 6,031
  福島かずえ   共産新 6,000
  渡辺勝幸    無新  5,042
  菊地ゆきお   み新 2,903
  小野寺かずたか 無新 978


120216 gaitorokuchonomeAkXOfoVCMAAmJYo 早朝街頭を続けています。平成24年1月撮影。

渡辺勝幸の政治活動を応援していただける方は、まず無料の「渡辺勝幸後援会メールマガジン」にご登録ください!

【渡辺勝幸応援団よりのお願いです】
渡辺勝幸後援会に入る方法

このブログについてご説明

このブログは、渡辺勝幸が3,300日以上毎日書いているメルマガ「日本一元気になるビジネスマガジン」の過去記事を中心に構成しています。メルマガでは、ブログに書けない話なども書いていますので関心のある方はぜひどうぞ。メルマガ登録はこちらから。

メルマガを3,300日以上毎日書いています

【仙台発!】政治家であり起業家である渡辺勝幸の日刊メルマガ。 9年以上、3,300日以上連続でメルマガを書いています。 政治経済の裏事情、起業家、経営者向けのおトク最新情報を、独自の視点と素早く貴重な情報で、 意識の高い経営者、ビジネスパーソンに毎日お届け。 1通20円ですが、得られる情報はメディアにないものとなります。 失業、起業、震災、選挙落選、そして当選とここ数年波乱万丈な人生を送っている筆者が、東北の真の復興のための活動報告も。 著者は宮城県議会議員(仙台市若林区)44歳。 起業集団株式会社つくる仙台経営(起業支援、創業スクール事業)、東北大学大学院講師。

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QRコード

Facebookページに「いいね!」

「いいね!」するだけで、つくる仙台の日々の更新情報が届きます。たまに「ここだけの情報」をお伝えします!